JPS61286219A - ポリ塩化アルミニウムの製造方法 - Google Patents

ポリ塩化アルミニウムの製造方法

Info

Publication number
JPS61286219A
JPS61286219A JP60124588A JP12458885A JPS61286219A JP S61286219 A JPS61286219 A JP S61286219A JP 60124588 A JP60124588 A JP 60124588A JP 12458885 A JP12458885 A JP 12458885A JP S61286219 A JPS61286219 A JP S61286219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soln
aluminium polychloride
basicity
polyaluminum chloride
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60124588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258209B2 (ja
Inventor
Hatsuichi Miwa
三輪 肇一
Makoto Ando
誠 安東
Akiyoshi Komori
古森 尭喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taki Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taki Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taki Chemical Co Ltd filed Critical Taki Chemical Co Ltd
Priority to JP60124588A priority Critical patent/JPS61286219A/ja
Publication of JPS61286219A publication Critical patent/JPS61286219A/ja
Publication of JPH0258209B2 publication Critical patent/JPH0258209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/48Halides, with or without other cations besides aluminium
    • C01F7/56Chlorides
    • C01F7/57Basic aluminium chlorides, e.g. polyaluminium chlorides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリ塩化アルミニウムの製造方法に関する。 
より詳細には、高塩基度で高濃度のポリ塩化アルミニウ
ムの工業的製造方法を提供するものである。
従来よりポリ塩化アルミニウム(Alm(OH)nC!
 ls m−n)の製造方法は、数多く提案され、既に
水処理凝集剤、皮なめし剤あるいは化粧品用汗止め剤と
してポリ塩化アルミニウムの工業的製造が行われている
しかしながら、高塩基度かつ高濃度のポリ塩化アルミニ
ウムの工業的製造はきわめて困難である。
例えば、高塩基度のポリ塩化アルミニウムの製造法とし
ては、■塩化アルミニウム水溶液をイオン交換樹脂で処
理する方法、■塩化アルミニウム水溶液を電解し、又は
電解後イオン交換膜で処理する方法、■酸易溶解性水酸
化アルミニウムを塩化アルミニウム水溶液又は塩酸に溶
解する方法等が知られているが、前記■及び■の方法は
多大な電力と設備費を要し、■の方法もまた非経済的で
あっていずれも工業的に採用できる方法ではない。
一方、高濃度のポリ塩化アルミニウムの製造法としては
、■高圧、加熱下に水酸化アルミニウムを塩化アルミニ
ウム水溶液又は塩酸に溶解する方法、■硫酸と塩酸の混
酸によって水酸化アルミニウムを溶解後、炭酸カルシウ
ムで部分中和する方法、■硫酸で水酸化アルミニウムを
分解し、塩化カルシウムと炭酸カルシウムを加えて硫酸
根を石膏として分離する方法、■固体状塩基性硫酸アル
ミニウムを塩化アルミニウム又は塩酸に溶解する方法等
が工業的に行われており、これらの方法によるときはA
1.os 10%以上の高濃度のポリ塩化アルミニウム
の製造が可能であるが、いずれも高塩基度、!Ajえは
、塩基度60%以上のポリ塩化アルミニウムの製造は、
極めて困難である。
さらに、高濃度かつ高塩基度のポリ塩化アルミニウムの
製法としては、既に塩化アルミニウム水溶液又は塩酸に
金属アルミニウムを溶解させる方法が知られているが、
当該方法は多額の原料費がかかり、また反応が過激でそ
のコントローlしが著しく困難であって、発生する水素
をこより危険を伴う重大な欠点がある。
以上述べたように、工業的、経済的に有利な高塩基度か
つ高濃度のポリn化アルミニウムの製法は、未だ確立さ
れていないのが現状であった。
そこで本発明者らは、このような問題点を解消すべく、
種々、ポリ塩化アルミニウムの製法についての検討を重
ねた結果、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、塩化アルミニウム水溶液又は前記方法によって得
られた塩基度50%程度までのポリ塩化アルミニウム溶
液を50℃〜沸点以下に加熱し、粉状又は液状の硫酸ア
ルミニウムと炭酸カルシウム、消石灰、生石灰から選ば
れたカルシウム化合物とを連続的又は間欠的にCa/S
o。
(モル比)−O,a〜1.5の割合で添加し反応させる
ことによって、高濃度かつ高塩基度で安定性に優れたポ
リ塩化アルミニウムの製造に成功したものである。
ここで使用する塩化アルミニウム水溶液は、結晶状塩化
7μミニウムを水に溶解させたものでもよいし、水酸化
アルミニウムを塩酸に溶解させたものでもよい。 また
、原料として用いるポリ塩化アルミニウムは、水処理凝
集剤として市販されている硫酸根を含んだものでもよく
、あるいは加圧、加熱下に水酸化アルミニウムを塩化ア
ルミニウム水溶液又は塩酸に溶解させて得たものであっ
てもよい。 要は、アルミニウムイオンと塩素イオンを
含み、At1ch濃度5〜20%の水溶液であれば使用
することができる。
尚1本発明の硫酸アルミニウムは安定な範囲での塩基性
硫酸アルミニウムを含む。
前記いずれかの溶液を50℃〜沸点以下に、好ましくは
80℃〜沸点以下に加熱し攪拌しながら硫酸アルミニウ
ムとカルシウム化合物全同時添加することが重要である
因みに、50℃未満のときは生成ポリ塩化アルミニウム
がゲル化スる。
硫酸アルミニウムは液状又は粉末状、カルシウム化合物
は粉末状又はヌラリー状のそれぞれいずれであってもよ
い。 その選択は、原料塩化ア)v 5ニウム水溶液又
はポリ塩化アルミニウム水溶液のへム01濃度tこよっ
て適宜行うことができる。
本発明における重要な骨子は、両化合物をほぼ同時に添
加することである。 例えば、硫酸アルミニウムを先に
全量添加した後に、カルシウム化合物を添加する場合は
、反応途中に高温下で多量の硫酸根を含んだ塩基性溶液
を経由するために塩基性硫酸7〜ミニウムの沈殿が生成
し、反応過程でゲIし化現象を生起し、生成ポリ塩化ア
ルミニウムが不安定になる。 カルシウム化合物を先に
添加する場合は、一般的に溶液が過度に高塩基度化し、
前記と同様、ゲル化を生じ、後から硫酸アルミニウムを
添加しても反応しないためにポリ塩化アルミニウムを製
造することはできない。
然して、硫酸アルミニウムとカルシウム化合物とが速や
かに反応して石膏の沈殿を生成するように、これらを添
加して過剰の硫酸根が溶液中に残存しないようにするこ
とが肝要である。
即ち、度広溶液中におけるSotとCaがほぼ当モル、
もしくは若干Ca分が過剰になるように添加することが
必要である。 具体的には両化合物のモル比が常にCa
/SO4(モル比)=0.8〜1.5の範囲になるよう
に添加すべきである。
このような条件で反応をさせることによって高塩基度か
つ高濃度で安定性の良いポリ塩化アルミニウムを製造す
ることが可能である。
かくして、本発明方法は、具体的にはA、7.0゜8%
以上、塩基度60%以上のポリ塩化アルミニウムを安価
をこ製造することのできる極めて工業的価値の高い方法
である。
次いで、実施例により更に説明する。
実施例1゜ AI!、O,10,20%、C,J9.00%、SC1
,5,00%、塩基度50.0%の水道用ポリ塩化アル
ミニウム400yを攪拌装置、冷却管、温度計を備えた
11容4つロフラスコに入れ、90℃に加熱する。
攪拌下に、炭酸カルシラUの50%スラリー282yと
 硫酸アルミニウム水溶液(AJ、O,濃度866%)
502yを定量ポンプを用いて20分の間に同時に添加
した(添加08780.モル比は1.1である)。 添
加終了時の系内温度は85°Cであったが、引続き85
〜90℃に2時間加熱熟成した後、吸引濾過により生成
石膏を分離し@島色透明なp液914yを得た。濾過性
は良好であった。 p液組成の分析値は、 AJ、0゜
8.78%、Cl′566%、5O11゜61%、Ca
0.67%であり、塩基度80.0%のポリ塩化アルミ
ニ   ′ラムであったが、5ケ月後も安定なものであ
った。
実施例2 水酸化アルミニウムをオートクレーブを用いて加圧下t
こ塩酸溶解することによって得られたポリ塩化アルミニ
ウム(AJ、0. + 8.20%、C11980%、
塩基度48.0%)250yを実施例1と同じ11容y
応器に入れ92℃に加熱した。
攪拌下に炭酸カルシウムの50%スラIJ −4342
と硫酸アルミニウム粉末(A、J、O,含量16.1%
)417yを 3分間毎10回に分けて30分間かけて
同時に添加した。(添加Ca/So、  モル比1.1
)。添加終了時の系内温度は88℃であったが、引き続
き1時間この温度で熟成させた後生成石膏を濾過分離し
、Al−0+ + 3.83%、 C1644%、SO
,197%、cao、as%なる組成で塩基度77.6
%の透明清澄なポリ塩化アルミニウム液675yを得た
。 この溶液は3ケ月後も安定なものであった。
実施例5゜ 塩化アルミニウム6水塩(試薬時i)++5.67と水
864yを実施例1と同じ11容痩応器に入れて攪拌溶
解させ、95°Cに加熱後、水酸化カルシウムの50%
スラリー438yと粉末状硫酸アルミニウム(Al5O
+ 16.1%含有)5222を50分間かけて同時に
添加した(添加C8/SO,モル比1.2)。
添加終了後、70℃で1時間熟成させた後、フラスコ内
容物を濾過し、無色透明なp液を得た。
この液は、組成がA401+3.65%、Cl6.24
%、Ca0.88%、So、2.N%で塩基度が78.
1%のポリ塩化アルミニウムであった。
実施例4 炭酸カルシウムと硫酸力〃シウムの添加速度を変えるこ
とを除いては、実施例1と同様の試験を行った。 製造
条件及び反応生成液(P液)の組成分析値を下記第1表
に示す。
炭酸カルシウム及び硫酸カルシウムの総添加量のCa/
So、モル比は、反応条件を統一するため1.1とした
。 故に、同表において添加08780.モル比は、同
時添加時の両者の添加割合を表わしている。
従って、例えば、添加Ca780.モル比0.6の場合
には、同時添加終了後、引き続き不足Ca分を補うため
炭酸カルシウムを添加する。
添加Ca780.モル比08〜15の範囲内での添加割
合では安定な高塩基度の塩基性ポリ塩化アルミニウムが
得られたのに対し、この範囲外ではこのようなポリ塩化
アルミニウムは得られなかった。
第1表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Al_2O_3濃度5〜20%の塩化アルミニウム水溶
    液又はポリ塩化アルミニウム水溶液を50℃〜沸点以下
    に加熱し攪拌しながら、硫酸アルミニウムと炭酸カルシ
    ウム、消石灰、生石灰から選ばれたカルシウム化合物を
    連続的又は間欠的にCa/SO_4(モル比)=0.8
    〜1.5の割合で該溶液に添加し反応させて副生する石
    膏を分離することを特徴とするポリ塩化アルミニウムの
    製造方法。
JP60124588A 1985-06-08 1985-06-08 ポリ塩化アルミニウムの製造方法 Granted JPS61286219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124588A JPS61286219A (ja) 1985-06-08 1985-06-08 ポリ塩化アルミニウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124588A JPS61286219A (ja) 1985-06-08 1985-06-08 ポリ塩化アルミニウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61286219A true JPS61286219A (ja) 1986-12-16
JPH0258209B2 JPH0258209B2 (ja) 1990-12-07

Family

ID=14889178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60124588A Granted JPS61286219A (ja) 1985-06-08 1985-06-08 ポリ塩化アルミニウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61286219A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037410A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 水澤化学工業株式会社 硫酸根変性塩基性塩化アルミニウム水溶液の製造方法
JP2019031406A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 日本軽金属株式会社 硫酸イオン含有高塩基性塩化アルミニウムの製造方法
JP2020050540A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 朝日化学工業株式会社 高塩基性塩化アルミニウムおよびその製造方法
JP2020079200A (ja) * 2020-02-21 2020-05-28 朝日化学工業株式会社 高塩基性塩化アルミニウムの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037410A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 水澤化学工業株式会社 硫酸根変性塩基性塩化アルミニウム水溶液の製造方法
JP2019031406A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 日本軽金属株式会社 硫酸イオン含有高塩基性塩化アルミニウムの製造方法
JP2020050540A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 朝日化学工業株式会社 高塩基性塩化アルミニウムおよびその製造方法
JP2020079200A (ja) * 2020-02-21 2020-05-28 朝日化学工業株式会社 高塩基性塩化アルミニウムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258209B2 (ja) 1990-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU450780A1 (ru) Способ получени основных хлоридов алюмини
MX2009000866A (es) Hidroxicloruros de calcio de polialuminio y metodos para elaborar los mismos.
US3497459A (en) Process for producing water soluble basic salts of aluminum and/or iron
US4877597A (en) Method for producing aqueous solutions of basic poly aluminum sulphate
JPS59116125A (ja) 塩基性アルミニウムクロロサルフエ−トの製造方法
US5603912A (en) Basic aluminum hydroxychlorosulfate process and product therefrom
EP0110847A1 (en) A method for producing basic aluminium sulphate (III)
EP1741766A1 (en) Soil solidifying agent
HU188227B (en) Process for the production of cupric /ii/-hydroxide
JPS61286219A (ja) ポリ塩化アルミニウムの製造方法
EP0247987B1 (en) A basic metal hydroxysulphate complex in solid form and a method for its manufacture
CN114084895A (zh) 聚氯化铝的制备方法
KR100245196B1 (ko) 고중합 염화알루미늄 수처리용 응집제 및 그의 제조방법
JP2991987B2 (ja) 塩基性塩化アルミニウム及びその製造方法
JP3004291B2 (ja) 結晶性層状リン酸化合物の製造方法
JPH024534B2 (ja)
US6548037B1 (en) Aluminium polychlorosulphates, process for their preparation and use thereof
CN116040669B (zh) 聚氯化铝的制备方法
JPS6312645B2 (ja)
KR890003194B1 (ko) 알루미늄 하이드록시 클로라이드의 제조방법
JPH04261189A (ja) トリフルオロメタンスルホン酸スズの製造法
US4447351A (en) Preparation of alumina hydrosol from aluminum sulfate solution
JP2000239016A (ja) 硫酸根含有高塩基度塩基性塩化アルミニウムの製造方法
KR100192872B1 (ko) 폴리염화알루미늄칼슘 및 그의 제조방법
JPS5921510A (ja) リン酸一水素カルシウム二水化物の製法