JPS61285672A - 熱電池用ペレットの製造方法 - Google Patents

熱電池用ペレットの製造方法

Info

Publication number
JPS61285672A
JPS61285672A JP60127539A JP12753985A JPS61285672A JP S61285672 A JPS61285672 A JP S61285672A JP 60127539 A JP60127539 A JP 60127539A JP 12753985 A JP12753985 A JP 12753985A JP S61285672 A JPS61285672 A JP S61285672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
layer
thickness
cell
heat generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60127539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326912B2 (ja
Inventor
Shin Kashiwara
柏原 伸
Masanao Terasaki
正直 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP60127539A priority Critical patent/JPS61285672A/ja
Publication of JPS61285672A publication Critical patent/JPS61285672A/ja
Publication of JPH0326912B2 publication Critical patent/JPH0326912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/30Deferred-action cells
    • H01M6/36Deferred-action cells containing electrolyte and made operational by physical means, e.g. thermal cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は粉末成型体からなるセルペレットおよび発熱剤
を用いた熱電池の製造法の改良に関するものである。
熱電池は常温においては電wl賀が固体で非電導体であ
るが、使用時、内蔵した発熱剤を燃焼させて高温に加熱
し、電解質をWJmさせることによって、極めて高い電
導性を示し、大電流の放電が可能となる電池である。ま
た、この熱電池は自己放電がほとんどなく、10年以上
の保存が可能であり、薄いセルペレットと発熱剤とを多
数枚積層することによって、小型で高電圧が出せる電池
が得られ、ロケットを始めとして各種飛翔体の電源ある
いは各種非常用・緊急用電源として実用化されている。
従来の技術 従来の熱電池には二層一体ペレットか、三層一体ペレッ
トが用いられている。(例えば、特公昭59−4242
2号および特開昭59−169074号参照)二層一体
ペレットはクロム酸カルシウム−カルシウム系の熱電池
において一般的であり、クロム酸カルシウムの正極層と
、塩化リチウム−塩化カリウムと吸着剤との混合物から
なる電解質層との二層を粉末成型でペレットにし、負極
のカルシウムは板状で用いている。
また、三層一体ペレットは硫化鉄−リチウム合金系の熱
電池で用いられており、硫化鉄粉末からなる正極層と、
塩化リチウム−塩化カリウムと吸着剤との混合物からな
る電解質層と、リチウムーアルミニウム合金あるいはリ
チウム−ケイ素合金などのリチウム合金粉末からなる負
極層との三層を粉末成型で一体化し、この三層一体のセ
ルペレットと、クロム酸バリウムとジルコニウムとの発
熱混合物あるいは過塩素カリウムと鉄粉末との発熱混合
物からなる発熱ペレットとを交互に積層して熱電池を製
作していた。
発明が解決しようとする問題点 従来の硫化鉄−リチウム合金系の熱電池に用いる三層一
体のセルペレットは各層が粉末であり、厚みの比率もほ
ぼ同程度で、強度の中心となる層がないため、厚みをト
I以下にすると強度が小さく、極めて破損し易くなった
。このため11111以下の薄形ペレットを用いて、内
部抵抗が小さく、大wi流放電が可能な熱電池を製造す
ることは困難であった。
また、1111以上の厚形の三層ペレットでは硫化鉄−
リチウム合金系熱電池で期待される小内部抵抗・大1!
流放電型の電池を達成することが出来なかった。浮型ペ
レットは内部抵抗が大きい欠点以外に、熱の伝導に時間
がかかるために電池始動時、電圧の立上りが遅い、電池
が大きくなる、さらには発熱剤を多くする必要がある等
、多くの欠点があった。
問題点を解決するための手段 本発明は正極粉末と電解質粉末と負極粉末および鉄粉末
と過塩素酸カリウム粉末より成る混合発熱粉末とを一体
に粉末加圧成型した四層一体のセル・発熱一体ペレット
を用いることによって、前記従来の欠点を解消するもの
である。すなわち、正極層、電解質層、負極層、発熱層
の四層を一体化することによって、強度が大きく、セル
部を構成する正極層、電解質層、負極層の三層の合計厚
みが1111以下であるペレットを可能にするものであ
る。
作  用 発熱層は鉄粉末と過塩素酸カリウム粉末の混合発熱粉末
からなり、加圧成型によって鉄粉末同志が結着した強度
の大きい成形体となる。本発明においてセル部と強度の
大きい発熱層とを一体に加圧成型することによって、セ
ル部が薄くても発熱層が補強支持体としての役割をはた
して、全体として強度が大ぎく、歩留りが良く、取扱い
が容易で、破損不良が少ないセル・発熱一体ペレットを
大量に製造することが出来る。
実  施  例 第1図において、1は本発明により四層を一体に加圧成
型したセル・発熱ペレットで、直径501111、厚み
1.61111である。2は発熱層で、鉄粉末85%と
過塩素酸カリウム粉末15%との混合物からなり、厚み
は0.81RI11である。3は負極層で、リチウム−
アルミニウム合金粉末(100メツシユ以下)からなり
、厚みは0.2mmである。4は電解質層で、塩化リチ
ウム−塩化カリウム共晶塩と酸化マグネシウムとの混合
物からなり、厚みは0゜3u+である。5は正極層で、
硫化鉄(FeS2)粉末を主成分とする正極混合物から
なり、厚みは0゜3Illlである。
セル・発熱ペレット1は金型に発熱層粉末2、負極層粉
末3、電解質層粉末4および正極層粉末5を順次充填し
、均一に均し、上金型をの往て2t/−の圧力で加圧成
型したものである。
第2図は上記セル・発熱体ペレット1を10枚積層して
構成した熱電池を示したもので、この積層体の下部に負
極集電体6を、上部に正極集電体7を配置する。8はク
ロム酸バリウムとジルコニウムとの混合物を成型した着
火剤である。9は点火玉、10は点火用端子、11は正
極端子、12は負極端子、13は正極リード線、14は
負極リード線、15は所熱材、16は金属製電池ケース
、7は各端子をガラスで絶縁して貫通させた金属製カバ
ーである。
この電池の点火用端子10に電圧を印加すると、点火玉
9が発火し、着火剤8が燃焼し、この火炎によりセル・
発熱ペレット1の発熱層2が発火し、発熱層で発生した
熱が隣接する負極層3および正極層5を通して電解質層
4に伝わり、電解質層中の塩化リチウム−塩化カリウム
共晶塩(共晶点352℃)が溶融し、セルは発電状態に
なる。
鉄粉末85%と過塩素酸カリウム15%からなる発熱層
は発熱後も鉄が残り、電気電導性があり隣接セルを直列
に電気的に接続する役割を果している。
第3図はセル・発熱体ペレットの他の実施例を示すもの
である。第1図の実施例では発熱層2と負極層3とが接
触しているが、第3図では発熱層2と正極層5とが接触
している。
尚、本発明において四層一体のペレットを複数個積層す
るに際し、各セル・発熱ペレットの間に熱緩衝用として
薄い金属板を挿入してもよい。
発明の効果 本発明は正極粉末と電解質粉末と負極粉末と混合発熱粉
末とを四層一体に加圧成型することによって111m以
下の厚みのセル部を持つセル・発熱ペレットの製造を可
能にし、もって内部抵抗が小さく、大′Wi流放電が可
能で電圧立上りの早い熱電池の製造を可能にするもので
ある。
本発明になる電池と従来の三層一体のペレットを用いた
電池との電池特性の比較を第1表に示す1第1表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるセル・発熱ペレットの一実施例を
示す断面図、第2図は本発明方法により製造した熱電池
の断面図であり、第3図は他の実施例に用いるセル・発
熱ペレットの断面図である。 1・・・・・・セル・発熱ペレット 2・・・・・・発
熱層3・・・・・・負極層       4・・・・・
・電解質層5・・・・・・正極層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  正極層と電解質層と負極層からなるセルおよび鉄粉末
    と過塩素酸カリウム粉末との混合発熱粉末からなる発熱
    剤を用いる熱電池において、正極粉末と電解質粉末と負
    極粉末と混合発熱粉末とを四層一体に加圧成型したペレ
    ットを用いることを特徴とする熱電池の製造方法。
JP60127539A 1985-06-11 1985-06-11 熱電池用ペレットの製造方法 Granted JPS61285672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60127539A JPS61285672A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 熱電池用ペレットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60127539A JPS61285672A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 熱電池用ペレットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61285672A true JPS61285672A (ja) 1986-12-16
JPH0326912B2 JPH0326912B2 (ja) 1991-04-12

Family

ID=14962513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60127539A Granted JPS61285672A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 熱電池用ペレットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61285672A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523100A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 イーグルピッチャー テクノロジーズ,エルエルシー 熱電池のカソード材料およびそれを含有する電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262360A (ja) * 1984-06-07 1985-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262360A (ja) * 1984-06-07 1985-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523100A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 イーグルピッチャー テクノロジーズ,エルエルシー 熱電池のカソード材料およびそれを含有する電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326912B2 (ja) 1991-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4034143A (en) Thermal deferred action battery with interconnecting, foldable electrodes
US4119769A (en) Thermal battery having iron pyrite depolarizer
US4840859A (en) Thermal battery
US5770329A (en) Thermal battery and improved cell therefor
JP5006548B2 (ja) 熱電池
US3625767A (en) Thermal battery
JP2006236990A (ja) 熱電池
JPS61285672A (ja) 熱電池用ペレットの製造方法
JPH0740489B2 (ja) 熱電池
JPS61285673A (ja) 熱電池の製造方法
JPS61171065A (ja) 熱電池
JPS59169074A (ja) 熱電池用素電池
JPH0535576Y2 (ja)
JP2815354B2 (ja) 積層形熱電池
JPS61285671A (ja) 熱電池用素電池の製造方法
JPH0745885Y2 (ja) 熱電池
JP3054965B2 (ja) 積層形熱電池
JPH0312223Y2 (ja)
JPH0320023B2 (ja)
JP3185303B2 (ja) 熱電池
JPH0755817Y2 (ja) 熱電池
JPH0763018B2 (ja) 熱電池
JP2003051314A (ja) 熱電池
Crompton et al. High-temperature thermally activated reserve batteries
JPS6319769A (ja) 熱電池