JPS61285153A - 車両用ヘツドライト自動切替装置 - Google Patents

車両用ヘツドライト自動切替装置

Info

Publication number
JPS61285153A
JPS61285153A JP60129002A JP12900285A JPS61285153A JP S61285153 A JPS61285153 A JP S61285153A JP 60129002 A JP60129002 A JP 60129002A JP 12900285 A JP12900285 A JP 12900285A JP S61285153 A JPS61285153 A JP S61285153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
light
switching
beam side
low beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60129002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523975B2 (ja
Inventor
Akishi Numata
沼田 晃志
Muneaki Matsumoto
宗昭 松本
Shigeyuki Akita
秋田 成行
Minoru Nishida
実 西田
Michihiko Sakugi
充彦 柵木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, NipponDenso Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP60129002A priority Critical patent/JPS61285153A/ja
Publication of JPS61285153A publication Critical patent/JPS61285153A/ja
Priority to US07/139,111 priority patent/US4891559A/en
Publication of JPH0523975B2 publication Critical patent/JPH0523975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業−にの利用分野〕 本発明は車両用ヘッドライトのハイビームモートとロー
ビームモードの選択を自動的に行うようにした車両用ヘ
ッドライト自動切替装置に関する。
〔従来の技術〕
車両前方からの光線を受光し、その受光量に応じた検出
信号を生じる検出装置を有し、その検出信号から前方車
両を判別してヘッドライトをハイビームとロービームと
に切替えるように構成された装置は公知である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の装置においては、自車両のヘッド
ライト光が前方路面、ガートル−ル、建物等に反射され
て検出装置に受光されると、前方車両の発する光線と区
別されないでハイビーム/ロービームの切替がなされて
しまい、無用な切替えが頻繁に行なわれるという問題が
生じる。
本発明はこのような問題点の解消された車両用ヘッドラ
イト自動切替装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため本発明は、前方車両の発する光線の広がりと前
記反射光の広がりとが通常異なる点に着目し、その広が
り状態からO1i方dj両の存在を判別するようにした
ものである。
本発明装置は、車両前方からの光線を、入射角が少なく
とも水平方向に異なる複数の領域に分割して受光し、各
領域毎の受光量の変化を表わす検出信号を生じる検出手
段と、 前記検出信号を受けてヘッドライトをハイビーム側とロ
ービーム側とに切替えるための判定信号を生じる判定手
段と、 前記判定信号を受けてヘノ1ライトをハイビーム側とロ
ービーム側とに切替える切替手段と、を備えで構成され
る。
〔作用効果〕
この構成により、車両前方における水平方向の各領域に
おける受光輝度の分布により、前方車両の発光光線と自
車両の発光反射光線とを判別することが可能であり、こ
の判別結果によってヘッドライトのハイビーム、ロービ
ームを切替えることにより、適切なヘッドライト照明を
得ることができる。
〔実施例〕
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図である。
この第1図において、1は受光装置で、集光レンズ11
と、水平方向に並べられた複数6個の受光素子(例えば
Siフォトダイオード)120〜125より構成される
ここで受光素子は、集光レンズの焦点fだけ離れた平面
上で、集光レンズの中心線と、受光素子中心が一敗する
よう配置されている。受光範囲(受光指向角)は、集光
レンズの径φ、焦点f、及び受光素子の大きさによって
一義的に定められる。本実施例では、上下の受光指向角
を±1°、左右の受光指向角を1素子約1.3″、全素
子で±3.9@に設定している。」二下の指向角は前方
の車両の光のみ受光し、街路灯などを受光しないためで
あり、左右の1素子受光角は、車両と路面、ガ−1”レ
ール反射を区別して受光するためで、左右の全受光角は
、前方の車両の光のみ受光するためである。
2はアナログマルチプレクサで、前述の複数の受光素子
の出力の1つを選釈し出力する。3は増幅器、4はAI
D変換器で、アナログマルチプレクサの出力を増幅後、
出力電圧(OVから5V)を8ビツトのデジタル信号に
変換して、マイクロコンピュータ5へ入力する。
5は予め定めたプログラムに従ってソフトウェアによる
ディジタル演算処理を実行するマイクロコンピュータで
、CPU、ROM、RAM、’I10回路部、クロック
発生部等を備え、ヘッドライトスインチがオンになった
時、車載バッテリより安定化電源回路(いずれも図示ゼ
ず)を介した5■の安定化電圧の供給を受けて作動状態
になり、後述する第2図の演算処理を実行する。
6はリレー駆動部、7はリレーで、ヘッドライトをハイ
ビーム側、ロービーム側に切替える。8は距離検出部で
、車速ケーブル1回転当たり30パルスの距離信号を発
生ずる回転センサと、この発生パルスをカウントして距
離データSを発するカウンタよりなる。
上記構成において、その作動を第2図(A)乃至第2図
(C)に示す演算流れ図とともに説明する。令弟1図に
示す構成の装置を備えた車両において、その運転開始時
にヘット′ライトスイッチを投入すると、車載ハソテリ
よりの電源供給を受けて各部電気系が作動状態となる。
そしてマイクロコンピュータ5は車載ハソテリより安定
化電源回路を介した5■の安定化電圧の供給を受IJて
作動状態となり、第2図(A)に示すメインルーチン1
00の演算を実行する。まず、ステップ101でマイク
ロコンピュータ5内のレジスタ、タイマー、メモリ等の
初期設定を行ない、ステップ102へ進む。ステップ1
02ではタイマーが125m秒経過したかどうかを判別
し、経過していない場合は繰り返しステップ102を実
行する。125m秒を経過した時にはその判定がY E
 Sとなり、ステップ103へ進む。ステップ103で
は、りイマーをリセソl−L、ステップ104で距離検
出部8より、距離データSを読み込め、次にステ・ノブ
105で距離検出部B内の距離カウンタをリセソ1−す
る。従ってステップ4で読み込んだ距離データSは、1
25m秒当りの走行距離となる。ステップ106〜10
8は、0から7まで、125m秒毎に1ずつ変化する変
数mを設定する。
次にステップ109〜115では、受光素子120〜1
25の受光量を読み込め8回平均してv0〜■、とする
。車両前方に対し右側より順に■。
から■5に対応する。ステップ109〜115を詳細に
説明する。まずステ・ノブ109で、受光素子の順番を
示ずnを0にして、ステップ110に進む。ステップ1
10ではnが5と等しいか小さいことを判定し、YES
ならステ・ノブI11へ、NOなら641111の受光
素吊金ての人力、平均処理を終了しているのでステップ
116へ進む。ステ・ノブ111では、マルチプレクサ
2へ、n番目の受光素子の出力をセレクトするよう信号
を出力する。
ステップ112でA/D変換器4よりn番目の受光素子
の出力Vn’を人力する。ステップ113では、Vn’
を平均化の為の変数列Vmnへ格納し、ステップ114
で、VmmすなわちVno −vn7の8回平均を計算
してVnとする。ステップ115でnを1加算し、次の
受光素子の入力、平均処理に備え、ステップ110へ戻
る。
ステップ109〜115の処理を終えた後、ステップ1
16でv0〜■5の最小(1′fiV M i N ト
最大値VMANを求める。
次にステップ117ではVMiNがKl(本実施例では
3.5V)より大きいかどうかを判定しYESの時は後
述する反射判定処理、ステップ119〜130を飛び越
してステップ13]へ進む。
受光素子の全てが非常に強い光量を受けた時には誤って
反射判定をすることがあるためである。
ステ・21118はロービーム状態を示すF L 0W
=1で、かつVMiNかに2(0,5V)より大きいか
どうかを判定し、YESの時はステップ131へ進む。
ロービーム状態での反射はごく弱いので、一定収上の光
量を受けた時は反射ではないと判断している。
ステップ119〜123では、反射判定の納容しベルK
Aをal算する。またステップ119で、F 1.、 
Ow = 0ずなわちハイビーム状態でかつVMiN<
K3  (2,OV)かどうかを判定し、YP、Sの時
はステップ120へ進みKA=VMiN*に4 (60
%)、KB=に5  (0,5V)とする。NOの時(
Jステップ121へiVみKA=VMiN*に6(30
%) 、KB=に7 (0,15V)として、ステップ
122〜123で、KAの最小値をKRにする。ハイビ
ーム状態でVMiNA<K3より小さい時は、反射の場
合が多く、かつ反射レベルがばらつき易いため、反射判
別を確実に行なうためこのような処理をしている。
次にステップ124〜128では、それぞれの受光素子
の出力VnとVMiNの差が重連の許容レベルKAより
小さい場合に、変数V C[、J Tの各受光素子に対
応するビットを1に設定してステップ129へ進む。ス
テップ129〜130では変数VCNT=l l 11
11B、すなわち受光素子の出力とVMiNの差が、全
ての受光素子において許容レベルKA以下の時反射と判
別して、V。
〜5を零にする。
ステップ119〜130の反射判定処理は、坂道や車両
のピッチングによる路面、及びガードレールによる自軍
のヘッドライト反射光は第3図(A)、  (B)のよ
うにほぼ一様となるのに対し、車両のヘッドライトやテ
ールランプの光は、複数の車両が混在しても第4図(A
)、  (B)のように一様とならない事を利用してい
る。
次にステップ131に進み、■o〜、の最大値VMを計
算し、ステップ1’32〜133で、過去8回のVMの
最大値をVMMとしておく。
ステップ134でFLOWの状態を判定し、1すなわち
ロービーム状態ではステップ138〜160を実行し、
ハイビーム状態ではステップ135〜137を実行する
まずハイビーム状態の場合を説明する。ステップ135
ではロービーム状態で使用するF L HD 。
FV。、NLHTを零にして、ステップ136へ進む。
ステップ136ではVMとに8(0,5V)を比較して
VMが大きければステップ137でFI、OWを1にし
てステップ160へ進み、VMが小さいか等しければス
テップ162へ進む。
一方ローヒーム状態の時はステップ138でVMとに9
(0,15V)を比較してVMが大きければステップ1
39〜】49へ、そうでなければステップ150〜16
0へ進む。まずステップ139〜149を説明する。こ
の処理は現在ロービームで、かつ受光量が大きい場合で
、ステップ150〜160で使用する変数FV。、  
FLI−(r)、  VMJを設定する。まずステップ
139で右側の受光量に対応する■。とKr3(3,5
V)を比較し大きければステップ140に進みFV。を
1に、F L HDを零にしてステップ149に飛び、
小さければステップ141に進む。ステップ141では
FV。が1かどうか判定しNoならステップ149へ飛
びYESならステップ142へ進む。ステップ142で
■。とK 14 (1,7V)を比較して■。が大きけ
ればステップ149へ飛び、小さければステップ143
へ進む。
ステップ143〜147は、V+ 〜Vsのひとつでも
、Vo十に15 (0,IV)を越えたらステップ14
5でFLHDを1にして、ステップ149に進み、そう
でなければステップ148でFV。
とF L HDを零にしてステップ149へ進む。すな
わちステップ139〜148の処理は、■。がK13を
一度超えた後、K14より小さくなっている間、■1〜
■、が■。より小さい場合FLHDを1にする。具体的
には、対向車が近づいてきてVoが強くなり、すれ違っ
てV。か弱くなって、かつ他の車両の光を検出しない場
合FLHDが1になる。次にステップ149でVMMを
VMJに代入する。VMMは過去8回すなわち1秒間の
VMの最大値だから、VMJは、ロービーム状態でVM
>K9からVM≦に9となった時の直前1.25秒のV
Mの最大値となる。ステップ1490次はステップ16
1へ進む。
次にステップ150〜160を説明する。ここでは、ロ
ービームからハイビームに変わる場合の時間遅れ処理を
行う。まずステップ150で、FL HDが1かどうか
判別し、YESの場合ステップ151で時定数KDをO
にしてステップ158へ飛ぶ。Noの場合ステップ15
2に進み、KC−VMJ−VMiNなる計算をし、ステ
ップ153〜157で、KC>KI O(2,5V)(
7)時、Kr1=KI2(2,5秒)、K11≧KC4
>Kl 1(1,OV)の時KD= 2 *K 12 
(5,0秒)、K11≧KCの時KD=3*K]2 (
7,5秒)として、ステップ15日に進む。ステップ1
58でロービーム状態でかっVM≦に9の間の時間を積
算するNLHTに1を足し、ステップ159でNLHT
と、KDを比較し、NLHT≧KDならステップ160
へ進みFLOWを零にして、ステップ162へ進み、N
l、HT < K Dならステップ16  ′】へ進む
。ステップ150〜160では、対向車とすれ違った時
にはすぐ、他の場合は、直前の受光量の最大値が小さい
ほど長く時間遅れを持たす処理である。
ステップ161〜162は、ロービームにすることを示
すFREYを1または零に設定する。
ステ、プ163〜183は、走行重連により、強制的に
ロービーム状態にする処理である。ステップ163〜1
67は高速域の判別処理で、車速に相当するSfJ<K
 16 (90km/ h)より速くなったら、K 1
5 (80に+n/h)より遅くなるまでステップ18
3に進みFREYを1にして強制的にロービームにする
。ステップ168〜182は低速域の判別処理でSがK
 20 (30km/ h)よりに21(0,25秒)
以上続けて遅くなったら、SがK 1 B (40km
/ h)よりに19(0,25秒)以上続けて速くなる
までステップ183でFREYを1にして強制的にロー
ビームにする。低速ではハイビームにして遠くを照らす
必要がないと、対向車が信号停止F中にヘッドライトを
消したり、前走車に極く近づいて反射を検出してハイビ
ームに変えることを避ける。
ステップ184〜186では、設定されたFRBYに従
いハイビームとロービームを切替えるリレーの0N10
FFを行ない、ステップ102へ戻る。
なお、上記実施例では受光素子を6個としたが、左右の
指向角を増やすため、または減らず為個数を変えてもよ
い。また素子1つあたりの左右指向角も反射と多数の車
両とを区別できる限り大きくして受光素子の数を少なく
したり、小さくして多数の素子例えば−次元イメージセ
ンサを用いてもよい。さらに、テレビカメラを用いても
よい。
反射判別において、全ての素子が一定レベル以内である
という判定ではなく、連続する限られた個数の素子出力
に注目して判定してもよい。また一定レベルの判定で、
隣り合う素子との出力差を用いてもよい。さらに一定レ
ベルだけではなく連続した変化、例えば右あがり、左あ
がり、山形の場合も反射として判別することも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図(A)
、  (R)および(C)は第1図図示のマイクロコン
ピュータ(5)の制御プログラムを示ず一連のフローチ
ャート、第3図(A)、  (B)および第4図(A)
、  (B)は第1図図示の受光装置(1)の受光特性
をそれぞれ示す説明図である。 1・・・受光装置(検出手段)、5・・・マイクロコン
ピュータ(判定手段)、7・・・リレー(切替手段)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両前方からの光線を、入射角が少なくとも水平
    方向に異なる複数の領域に分割して受光し、各領域毎の
    受光量の変化を表わす検出信号を生じる検出手段と、 前記検出信号を受けてヘッドライトをハイビーム側とロ
    ービーム側とに切替えるための判定信号を生じる判定手
    段と、 前記判定信号を受けてヘッドライトをハイビーム側とロ
    ービーム側とに切替える切替え手段と、を備えてなる車
    両用ヘッドライト自動切替装置。
  2. (2)前記判定手段が前記検出信号に基づいて前記複数
    の領域における受光量の分布のばらつき度合により前方
    車両の存在有無を判別するようにした特許請求の範囲第
    1項に記載の車両用ヘッドライト自動切替装置。
  3. (3)前記判定手段が前記前方車両の存在有の判別から
    ハイビーム側に切替えるための前記判定信号の発生まで
    に所定の時間遅れを持たせた特許請求の範囲第2項に記
    載の車両用ヘッドライト自動切替装置。
  4. (4)前記判定手段が前記検出信号に基づいて前記前方
    車両のうちの対向車両とのすれ違いを判別しすれ違いの
    終了によりハイビーム側に切替えるための前記判定信号
    を速やかに発生する手段を含む特許請求の範囲第3項に
    記載の車両用ヘッドライト自動切替装置。
JP60129002A 1985-06-13 1985-06-13 車両用ヘツドライト自動切替装置 Granted JPS61285153A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129002A JPS61285153A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 車両用ヘツドライト自動切替装置
US07/139,111 US4891559A (en) 1985-06-13 1987-12-28 Apparatus for controlling a headlight of a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129002A JPS61285153A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 車両用ヘツドライト自動切替装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61285153A true JPS61285153A (ja) 1986-12-15
JPH0523975B2 JPH0523975B2 (ja) 1993-04-06

Family

ID=14998715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60129002A Granted JPS61285153A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 車両用ヘツドライト自動切替装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61285153A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100341U (ja) * 1986-12-20 1988-06-29
JPH04164191A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Matsushita Seiko Co Ltd 天井扇風機の回転方向切換装置
JP2007238090A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Valeo Vision 車載投光器の自動切換え制御方法
JP2008110723A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toyota Motor Corp 車両用照明装置、車両用照明制御方法、及び車両用照明制御プログラム
JP2008201226A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toyota Motor Corp 前照灯制御装置
JP2010511259A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 車両周辺にある光点のカメラによる識別及び分類
WO2010060413A1 (de) * 2008-11-28 2010-06-03 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Verfahren zur erkennung von fahrzeuglichtern und retroreflektoren mit einem kamerasystem

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197440A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 自動車
JPS60255537A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Mitsubishi Electric Corp 自動車の前照灯の自動切替装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197440A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 自動車
JPS60255537A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Mitsubishi Electric Corp 自動車の前照灯の自動切替装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100341U (ja) * 1986-12-20 1988-06-29
JPH04164191A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Matsushita Seiko Co Ltd 天井扇風機の回転方向切換装置
JP2007238090A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Valeo Vision 車載投光器の自動切換え制御方法
JP2008110723A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toyota Motor Corp 車両用照明装置、車両用照明制御方法、及び車両用照明制御プログラム
US7708435B2 (en) 2006-10-31 2010-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle illumination device, vehicle illumination control method and recording medium storing a vehicle illumination control program
JP2010511259A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 車両周辺にある光点のカメラによる識別及び分類
US8218009B2 (en) 2006-11-27 2012-07-10 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Detection and categorisation of points of light with a camera in a motor vehicle environment
JP2008201226A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toyota Motor Corp 前照灯制御装置
WO2010060413A1 (de) * 2008-11-28 2010-06-03 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Verfahren zur erkennung von fahrzeuglichtern und retroreflektoren mit einem kamerasystem

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523975B2 (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6752508B2 (en) Headlamp system for vehicle
US4891559A (en) Apparatus for controlling a headlight of a vehicle
EP1555157B1 (en) Light control device for vehicle
US5865265A (en) Vehicle travel aiding device
EP0825454B1 (en) A scan-type radar apparatus for a vehicle to accurately detect an object in a lane of the radar equipped vehicle moving in a curve
US20050134483A1 (en) Apparatus for controlling auxiliary equipment of vehicle
WO2013015213A1 (ja) 前照灯配光制御装置及び方法
JPS61285153A (ja) 車両用ヘツドライト自動切替装置
JP2000207696A (ja) 車載カメラ装置
CN108860142A (zh) 车辆用半自动驾驶系统的驾驶方法
JPS62137241A (ja) 車両用ヘツドライト自動切替装置
US6727653B2 (en) System for automatic switching of lighting devices in vehicles
JPH0474219B2 (ja)
JP2001102182A (ja) 道路照明の点灯制御システム及び道路照明の点灯制御方法
JPS61285152A (ja) 車両用ヘツドライト切替装置
JPS62253540A (ja) 車両の自動ライトコントロ−ル装置
JPS6215480A (ja) 浮遊微粒子検出装置
JPS62253543A (ja) 車両の自動ライトコントロ−ル装置
KR100410862B1 (ko) 헤드램프 조사각도 자동 조절장치
WO2015001761A1 (ja) 光センサ
JPH10111360A (ja) 車間距離測定装置
JPH09123934A (ja) 車線検出装置
JP4186364B2 (ja) 車両用自動点消灯制御装置
KR102019319B1 (ko) 스마트 크루즈 장치 및 그 제어 방법
JP3266999B2 (ja) 車両検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term