JPS61285073A - インバ−タ装置 - Google Patents

インバ−タ装置

Info

Publication number
JPS61285073A
JPS61285073A JP60122764A JP12276485A JPS61285073A JP S61285073 A JPS61285073 A JP S61285073A JP 60122764 A JP60122764 A JP 60122764A JP 12276485 A JP12276485 A JP 12276485A JP S61285073 A JPS61285073 A JP S61285073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
voltage
wave
converter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60122764A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Oshitani
押谷 克己
Shinji Satou
佐藤 進司
Masayuki Morimoto
雅之 森本
Kiyotaka Kadofuji
清隆 角藤
Yoshio Nagae
長江 芳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Churyo Engineering Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Churyo Engineering Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Churyo Engineering Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Churyo Engineering Co Ltd
Priority to JP60122764A priority Critical patent/JPS61285073A/ja
Publication of JPS61285073A publication Critical patent/JPS61285073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えば冷熱機器およびその他のインバータ応用
機器等における誘導電動機の可変速駆動に適用されるイ
ンバータ装置に関するものである。
〔従来の技術〕
例えば誘動電動機の可変速駆動に使用さnるインバータ
装置のうち、正弦波近似PWM(,4ルス幅変調)方式
によるインバータ装置では、一般に第7図に示すような
構成が採用されている。第7図において、1は交流電源
、2は整流ブリッジ、3は平滑用コンデンサ、4はトラ
ンジスタ・ブリッジ、5は正弦波近似波形制御回路、6
は周波数指令信号入力端、7はインバータ装置内のトラ
ンジスタ・ブリッジ4の出力端である。
I!8図は第7図の正弦波近似波形制御回路5の1相分
及び周波数指令信号入力端6の詳細を示したものであり
、8は周波数指令設定器(第7図の周波数指令信号入力
端6に対応するもの)、9は電圧−周波数変換回路、1
0は三角t&変換回路、11は正弦波変換回路、12は
振稲制御回路、13は搬送波(三角波)発生回路、14
はコンパレータ、15は直流電源を示す。
上記従来のインバータ装置の作用ta下に説明する。!
@7図において、交流電源1から給電さnる交流電圧は
、整流ブリッジ2によって直流に整流される。この整流
電圧は平滑用フンデン−9−3により平滑にされて、安
定した直流電圧になる。この直流電圧はトランジスタ・
ブリッジ4に供給される。
正弦波近似波形制御回路5はトランジスタ・ブリッジ4
の上下のトランジスタを交互にオン/オフさせることに
より、周波数指令信号入力端6に与えられる周波数指令
信号で指令される周波数の3相電圧が出力端7に出力さ
九る。
上記、Wc7図に示すインバータ装置で、誘導電動8!
金町変速駆動する場合一般に第9図に示すように周波数
と電圧(インバータ出力電圧)の比を一定に制御するこ
とが多い。これは誘導電動at効率よく運転するためで
ある。
そこで正弦波近似波形制御回路5はトランジスタ・ブリ
ッジ4をパルス幅変調(PWM)制御することにより、
近似正弦波の周波数と共に@流電圧に対する電圧比率を
制御する。
PWMKは、一般に第10図で示すような三角波比較P
WMと呼ばnる三角波と正弦波の比較により出力電圧、
周波数全制御する方法が用いられる。
第10図において参照波と搬送波の電圧比率(b/a)
及び参照波の周波数を変化させる(搬送波の周波数は固
定)ことにより、点線で示すような近似正弦波が得られ
る。第8図は、このような方法を具体化するための一つ
の例として1相分を示したものである。
周波数指令設定器8は@流電源15より供給される電圧
vSに対して、指令周波数に比例した電圧VRk発生す
る。ボ社電圧−周波数変換回路9は指令周波数に比例し
た電圧vRIC比例した周波数fRの矩形波を発生する
。この矩形弦波変換回路11により三角波と同一周波数
fRの正弦波に変換される。振幅制御回路12は正弦t
IIl変換回路1ノで発生さnた正弦波の振幅を指令周
波数に比例した電圧VRに制御する。
また、三角波発生回路13は電圧振幅Vc 一定(−V
s)、周波数fc一定の三角波を発生する。コンパレー
タ14は振幅制御回路12から出力される正弦波と三角
波発生回路13から出力される三角波の電圧比較を行な
うことにより、・平ルス列を発生する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の正弦波近似インバータ装置は原理上近似正弦
波の発生であり、実際に出力さnる波形の中には参照波
以外に高調波成分が多く含まれている。
高調波成分のうち、とくに低周波数域の成分はモーダ効
率の低下、機械振動、騒音等の問題を誘起するため、こ
れをいかに低減させるかは大きな線層とされている。
第11図(A) (B)は電圧スペクトルの例として参
照波を10Hz、参照波と搬送波の振幅比率(第10図
のb/a)を0.1に採った場合を示す。第11図(A
)では搬送波周波数は2.010 Hzであり、第11
図(B) テltl 17.970 Hzである。
第11図(A) (B) k比較すれば明らかなように
、搬送波周波数を高くすれば、低周波数域での高調波成
分は減少する。
しかしながら、搬送波周波数を高くすることは出力の・
4ルス列の時間幅を短縮することになり(第10図参照
)、第7図のトランジスタ・ブリッジ41;’:の各ト
ランジスタのスイッチング時間を短かくするこ(!:t
−意味する。
一方、トランジスタはそのスイッチング時間を短かくす
ることに関しては制限があり、ターンオフ時間が特に問
題とさnており、素子に固有の最小時間を厳守する必要
がある。
また、上記のスイッチング時間は、搬送波周波数が一定
の場合には、参照波周波数が高くなるほど短かくなる。
このため、従来の正−1i波近似インバータ装置では、
誘導電動mを運転する最高周波数(最高参照波周波数)
において、トランジスタの最小スイッチング時間を確保
出来るように搬送波周波数を決める方法が採られており
、参照波周波I2(誘4電動機運転周波数)が低い場合
も搬送周波数はほぼ一定に保たれている。
このような方法では、トランジスタのスイッチング時間
は充分に保証される反面、誘導電動機運転周波数が低い
場合には、低周波数域での高調波の含有率が高くなって
効率低下、機械振動・騒音等の問題を誘起させ易くなる
欠点がある。
本発明は上記従来の問題点を解消するために提案された
もので、正弦波近似PWMインバータの出力(−含まれ
る低次高調波の出現を極力減少させ、効率向上と騒音お
よび振動問題の解決を図り得るインバータ装置を提供す
ることを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によるインバータ装置は、搬送波として三角波、
参照波として正弦波を用い、両者の電圧を比較演算する
ことにより・ゼルス幅変調を行ない近似正弦波を得るイ
ンバータ装置において、各出力周波数における最小のパ
ルス幅(時間)をパワー半導体素子に固有の限界スイッ
チング時間を満足するほぼ一定の時間にする手段を備え
たことtl−特徴とするものである。
C作用〕 本発明によれば、従来の搬送波周波数一定住の方法では
トランジスタのスイッチング時開け、インバータ周波数
が高い領域では限界近くとなるが、低い領域では限界に
対して余裕があるという点に着目したもので、インバー
タ周波数の全領域においてトランジスタのスイッチング
時間t−限界近くに設定し、インバータ周波数が低くな
るに従い搬送周波数を高くする即ち最小スイッチング時
間一定住制#町変搬送波周波数方式とすることにより、
前記従来の問題点を解消し得るようにしたものである。
〔実施例〕
本発明の一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
り、第7図に示す従来例の正弦波近似波形制御回路5お
よび周波数指令信号入力端6に対応する!成を示すもの
である。
第1図において、I6は周波数指令設定器(第7図の周
波数指令信号入力端6に対応するもの)、17は電圧−
周波数変換回路、18は三角波変換回路、19は正弦波
変換回路、20は振幅制御回路、21は関数発生回路、
22は電圧−周波数変換回路、23は三角波変換回路、
24はコンノ母レーダ、25は回路用の直流電源を示す
上記本発明の一実施例の作用について説明する。
第1図に示す各部の構成を除くインバータ装置の回路構
成およびその作用は、第7図〜第11図(A) (B+
について説明したものと同一であるから、ここでは第7
図に示す正弦波近似波形制御回路5及び周波数指令信号
入力端6に対応する第1図図示の各部の作用について説
明する。
既に述べたように、パルス幅変調(PWM)で近似正弦
波を得る方法としては第10図のような三角波比較PW
Mと呼ばれる制御方法が多く採用されている。
第10図に示すように、参照波と搬送波の周波数及び参
照波と搬送波の振幅比率(b/a ) fc段設定れば
、それに対応した近似正弦波が得られる。(図中点線で
示す。)。
インバータ装置で誘導電動機を可変速駆動する場合、誘
2J!動機効率の面から周波数と電圧(インバータ出力
電圧)との比を一定に制御することが多いが、このこと
は上記の参照波と搬送波の振幅比率をMとし、参照波周
波数をfRとすればMとfRを次式のように制御するこ
とにほかならない。(第2図) M=A rR・・・・・・・・・・・・(1)(1)式
においてAは比例定数である。
また、上記のようにMは次式でも表わされる。
M −b/ a  ・・・・・・・・・・・・(2)上
述のような正弦波近似インバータ装置は原理上、近似正
弦波の発生であり、実際に出力さnる波形の中には参照
波以外に高:A波成分が多く含まれるがこれに関しては
第11図(A) (B)で示したように、搬送波周波数
を高くするほど低周波数域での高調波成分は減少するこ
とが知られている。
搬送波周波数を高くすることはi第10図から明らかな
ように出力のパルス列の時間幅を短縮することになり、
第7図のトランジスタ・ブリッジ4の各トランジスタの
スイッチング時間を短かくすることを意味している。
ところが、トランジスタはそのスイッチング時間を短か
くすることに関しては制限があり、特にター/オフ時間
が問題となって、素子固有の最小スイッチング時間を厳
守する必要がある。
そこで、以下く三角波比較PWMにおける搬送波周波数
fcと最小スイッチング時間TMINの関係を明らかに
する。
第10図から明らかなように参照波の一周期の、中でス
イッチング時間が最も短かくなるのは参照波のπ/2及
び8π/2の近傍である。
第3図(A) (Blは第10図のπ/2近傍について
横軸を拡大したものである。(8π/2近傍については
π/2近傍と同様であるため省略する)0第3図(A)
の参照波の波形は搬送波周波数fcが参照波周波数fR
に対して充分に高い場合には第3図(句のように直線で
近似することが可能である。第3図(Blで示したTc
は搬送波周期であり、搬送波周波数とは次の関係がある
TCwml/(c<  ・・・・・・・・・・・・(3
)また、第3図(Blにおいて、三角形PKBと三角形
PQTの関係より次式が成立つ。
式(4)でK f3−  MXN/!、 Q’l’ −
Tc/4. p f3−a−b。
FT−af代入すると次式が成立つ。
式(5)に式(1) 、 +2)及び(3)を代入して
整理すると1−AfR・・・・・・・・・(6) 2 T MIN 式(6)iTMXNをトランジスタの素子に固有な最小
スイッチング時間に合わせnは、参照波周波数fn  
(インバータ出力周波数)に対して、限界の搬送波周波
数fcが求められることを意味する。第4図はfcとf
Rの関係を示したものである。
第1図は、上記の考察を具現化するための一例金示し念
ものである。第1図の周波数指令設定器16は、第7図
の周波数指令入力端6に対応し、直流電源25より供給
される電圧Vsに比例した電圧vR,Mv、(Mは定数
)ft発生する。ここで、周波数設定目盛は、リニアに
取られているため、電圧vRは周波数fRに比例してい
る。(VR−AfR;Aは前述と同じ定数)電圧−周波
数変換回路12は、上記のvRに比例した周波数f′R
の矩形波パルス列を発生する。(f ’ R−B V 
H: Bは定数)。
この足形波パルス列は次に、三角波変換回路18により
(/Rに比例した周波数fRの三角波に変換さnlさら
に正弦波変換回路19により三角波と同一の周波数の正
弦波に変換さnる。
(fR−mcf’H−BCVH; Cu定数)。振幅制
御回路20は正弦波変換回路19で発生さnる正弦波の
振幅を指令周波数に比例した電圧VRに制御する。
関数発生回路21は周波数指令設定器16からの入力v
Rに対して電圧vc−丁「・1−ABCVR−を発生す
る。(ここで、^、B、C。
TMXM TMINは前述の定数である)。次に、電圧−周波数変
換器22はVcに比例した周波数(fcの矩形波パルス
列を発生する。(f’、、 B Vc;BFi前樺と同
じ定数)。
この矩形波パルス列は三角波変換回路23により振幅が
V、(一定)周波数が1/cに比例した周波数fcの三
角波に変換される。(r。
Cf’(−B CV cwmニーABCV、、)TMI
N コンパレータ24は振幅制御回路20より出力サレル電
圧v、mMv、、周波数fR= Be VRの正弦波と
三角波変換回路23より出力される1−ABCVR 電圧Vs(−足)、周波数  2TMIHの三角波とを
電圧比較することによりパルス列全発生する。
なおコン−4レータ24に入力される三角波の周波数f
cと正弦波の周波数fRとの関係は(6)式を満足して
おり、第4図図示の関係を実現している。
なお上記本発明の一実施例では、第7図の正弦波近似波
形発生回路5として第1図のように搬送波と参照波の比
較演算を直接実施する方式であるが、この演算を予め実
施して、演算結果を記憶装置に記憶させておき、周波数
指令に応じてこれを順次読み出す方式としてもよい。ま
た上記の一実施例では最小パルス幅の演算を第3図(B
)のように直巌近似して求めたが、正確に演算して求め
る方式としてもよい。さらに上記一実施例ではインバー
タ出力の電圧と周波数の関係を第9図のような@線を想
定しているが、誘導電動機の要求特性がこのような@線
でなくてもよい。さらにまた上記一実施例ではスイッチ
ング素子としては第7図のようにトランジスタを用いる
場合について述べたが、他のスイッチング素子でも構わ
ない。(例サイリスタ、MOSFET等)。
〔発明の効果〕
以上に述べたように本発明によるインバータ装置は、搬
送波周波数をトランジスタの素子固有のスイッチング時
間の限界まで引き上げるものであるが、これによる効果
を下記仕様を満足するインバータ装置を事例にして、従
来の方法との比較により述べる。
(1)  インバータ出力周波数として、10〜90 
 。
10 ス1ツブで可変としインバータ出力電圧と周波数
の関係は第5図のような振幅比率と参照波周波数の関係
を満足すること。
(2)トランジスタのスイッチング時間の限界は約25
μsとする。
(3)搬送波と参照波の周波数比率Kfi3倍調波の高
調波の出現を防止するため、一般的に採用されている次
の関係を満足すること。
K−fc/fR−6に−3(k;整数)第6図(Al 
(Blはこのような仕様を満足するインバータ装置の例
として各インバータ周波数に対するKの値、搬送波周波
数及び最小スイッチング時間を示したもので、第6図(
Nは本発明によるものであり、第6図(同は従来の方法
(インバータ周波数に依らず搬送波周波数をほぼ一定に
する方法)f:示す。第6図(B)は、インバータ周波
数が低くなるに従い、最小スイッチング時間のスイッチ
ング素子の限界に対する余裕が大きくなることを示して
いる。
以上述べたことは具体的な効果としては第11図(AJ
 (Blに示す電圧スパクトルにより明らかになる。第
11図(A) (B)共上記仕様例のうち、インバータ
周波数が10 の場合を示す。
従来の方法では第11図(A)のように数KHz〜数十
KHzの間に高調波成分が多く見らnるが、本発明によ
nば第11図(Blのように低次の高調波成分の出現は
少なくなるため(10”以外でも同じ傾向にあるため他
は省略する)効率が高く、機械振動・騒音の発生の少な
いインバータ装置の実現が可能となる等の優れた効果が
奏せられるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図〜第6図(A) (B)はそれぞれ本発明の一実施
例の作用を説明するための図、第7図〜第11図(Al
 (Blはそれぞれ従来例t−説明するための図である
。 16・・・周波数指令設定器、17.22・・・電圧−
周波数変換回路、18.23・・・三角波変換回路、1
9・・:正弦波変換回路、20・・・振幅制御回路、2
1・・・関数発生回路、24・・・コンパレータ。 出願人復代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第2図 □参四波周湊敦 fR 第S図 渓照遺卵皮杖 CHx)− 第3図 (A) (B) 第9因 一波数 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 搬送波として三角波、参照波として正弦波を用い、両者
    の電圧を比較演算することによりパルス幅変調を行ない
    近似正弦波を得るインバータ装置において、各出力周波
    数における最小のパルス幅(時間)をパワー半導体素子
    に固有の限界スイッチング時間を満足するほぼ一定の時
    間にする手段を備えたことを特徴とするインバータ装置
JP60122764A 1985-06-07 1985-06-07 インバ−タ装置 Pending JPS61285073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122764A JPS61285073A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 インバ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122764A JPS61285073A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 インバ−タ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61285073A true JPS61285073A (ja) 1986-12-15

Family

ID=14844034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60122764A Pending JPS61285073A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 インバ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61285073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017037941A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 三菱電機株式会社 電力変換装置およびヒートポンプ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017037941A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 三菱電機株式会社 電力変換装置およびヒートポンプ装置
KR20180021141A (ko) * 2015-09-04 2018-02-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 변환 장치 및 히트펌프 장치
JPWO2017037941A1 (ja) * 2015-09-04 2018-03-22 三菱電機株式会社 電力変換装置およびヒートポンプ装置
CN108093670A (zh) * 2015-09-04 2018-05-29 三菱电机株式会社 电力变换装置以及热泵装置
GB2556585A (en) * 2015-09-04 2018-05-30 Mitsubishi Electric Corp Power converter and heat pump device
US10581365B2 (en) 2015-09-04 2020-03-03 Mitsubishi Electric Corporation Power converting apparatus and heat pump apparatus
CN108093670B (zh) * 2015-09-04 2020-12-01 三菱电机株式会社 电力变换装置以及热泵装置
GB2556585B (en) * 2015-09-04 2021-10-20 Mitsubishi Electric Corp Power converting apparatus and heat pump apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000116166A (ja) Acドライブで制動トルクを発生するための装置及び方法
JPH0851790A (ja) 誘導性負荷用制御回路
KR101199723B1 (ko) 공간전압 pwm 과변조 제어 방법 및 그 장치
JP2000505638A (ja) 直接トルク制御インバータ装置
Chen et al. A novel simplified space-vector-modulated control scheme for three-phase switch-mode rectifier
RU2464621C1 (ru) Способ управления четырехквадрантным преобразователем электровоза
JPS61285073A (ja) インバ−タ装置
JP2005348597A (ja) 電気車の制御装置
JPH05257545A (ja) ヒータ駆動装置
JP3152295B2 (ja) インバ−タの制御方法及び装置
JPH0746887A (ja) 単相誘導電動機の速度制御装置
KR100335980B1 (ko) 컨버터 제어 장치 및 방법
JP4389531B2 (ja) 電力変換装置
JP2659365B2 (ja) パルス幅変調制御インバータの制御方法
JPH0732607B2 (ja) 電気車用電力変換器の制御装置
JP3707598B2 (ja) 電力変換装置の制御方法
SU752715A1 (ru) Устройство дл управлени частотнорегулируемым асинхронным электроприводом
JPS6398169A (ja) レ−ザ発生用高周波電源装置
JPS62268395A (ja) 交流電動機給電用3相インバ−タの制御電圧を制御する方法及び装置
JP2609229B2 (ja) 循環電流形サイクロコンバータにおける制御装置
JPS61112575A (ja) インバ−タ装置
JPH04351492A (ja) 誘導電動機制御装置
JPH0487592A (ja) 巻線形誘導電動機の速度制御装置
JPH11206141A (ja) インバ−タの制御方法及び装置
JPH05500149A (ja) 交流機変速駆動制御