JPS61282535A - プレストレストコンクリ−トの定着部近傍の補強方法 - Google Patents

プレストレストコンクリ−トの定着部近傍の補強方法

Info

Publication number
JPS61282535A
JPS61282535A JP12272285A JP12272285A JPS61282535A JP S61282535 A JPS61282535 A JP S61282535A JP 12272285 A JP12272285 A JP 12272285A JP 12272285 A JP12272285 A JP 12272285A JP S61282535 A JPS61282535 A JP S61282535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
prestressed concrete
spiral
reinforcing bars
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12272285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742766B2 (ja
Inventor
尚治 池田
清六 深山
隆 橋口
入江 晃弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
P C KYORYO KK
Original Assignee
P C KYORYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by P C KYORYO KK filed Critical P C KYORYO KK
Priority to JP60122722A priority Critical patent/JPH0742766B2/ja
Publication of JPS61282535A publication Critical patent/JPS61282535A/ja
Publication of JPH0742766B2 publication Critical patent/JPH0742766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプレストレストコンクリートの補強、特にポス
トテンシ1ン方式プレストレストコンクリートの定着部
近傍の補強方法に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする間厘点)従来
使用に先立ち、高張力鋼材を緊張して、コンクリートに
あらかじめ圧縮応力を働かせることにより適用構造物の
l1LrI5を拡大した、いわゆるプレストレストコン
クリートは、長さパン構造物の梁や桁などの現場施主の
コンクリート工事や杭、矢板、空間パネル、まくら木等
のコンクリート製品に用いられている。
そして、プレストレストフンクの製造法の一つにポスト
テンシ1ン方式がある。これは20w4線及びPC銅鋼
上線又はPCm棒等(総じてPCa材という)とそれを
覆うシース及び必要な鉄筋を型枠中に配置した後、該型
枠内へコンクリートを打設し、コンクリートが所定の強
度に達したのち、PC鋼材を左右両端あるいはどちらか
一方から緊張し、そしてコンクリートに定5g共により
このPCall材を定着することによってプレストレス
を導入する方式である。  しかし、そうしたボストテ
ンション方式においては、ボストテンシラン部材の定着
端付近のコンクリートはPC鋼材に対する定着装置を介
して作用するプレストレス力によって局部的な支圧を受
け、第3図に示すごと(定着部付近のコンクリートには
圧縮応力10の他に、プレストレス力に直交する方向に
局部的な引張応力である割裂引張力11のほか剥裂引張
力12が生じ、その結果本来、引張応力には非常に弱い
コンクリートの腹部に、第5図に示すごと(ひび割れ(
割裂ひび13や剥裂ひび14)が起き、コンクリートの
耐久性・美観が着しく損なわれ、破壊するに至る危険が
ある。
そうしたコンクリートの破壊等を防止するため、一般に
、構造用鉄筋であるスパイラル筋あるいは格子状鉄筋な
どが配筋され、補強される。
そして、スパイラル筋は第3図図示のごとき割裂応力や
剥製応力に対し、コンクリートのひび割れ防止効果が有
るものであり、通常は引張強度が40〜00 K gf
/ +am”程度の構造用鉄筋が使用されている。
ところで表面が滑面であるものはともかく、異形鉄筋の
場合は、コンクリートとの付着は異形表面で表面積が大
きいため強力であって、補強筋としては好ましいもので
あるが、それを、一定寸法形状のスパイラルとするのは
至難なことであり、しかも屈曲作業に長時間を要するた
め、補強筋として使用されることは肴であった。
また大型のプレストレス)コンク構遺物の製造に際して
は、スパイラル筒用鉄筋は必要強度を保証するため大径
のものを用いなければならず、そうすると前記屈曲作業
も更に大変な労力、機械力を要するものとなっていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題に鑑み開発されたものであり、本発明
者は、従来PCR棒(緊張鋼棒)として用いられていた
JIS  G3109規格のPC鋼棒な定着部付近のス
パイラル補強筋として使用することによって、m裂に対
する補強等が大いに改善されることを見出だして、本発
明をなすに至った。
本発明はすなわち、日本工業規格JIS  G3109
のPC鋼棒を円形又は長方形のスパイラル状に屈曲し、
これをボストテンンツン方式プレストレストコンクリー
トの定着部近傍のコンクリート内に埋設して割裂応力補
強筋となすことを特徴とするプレストレストコンクリー
トの定着部近傍の補強方法である。
ここで、日本工業規格によればJIS  G3109(
1977)のPCg11枠は直径が7.4〜321、機
械的特性が降伏点(0,2%永久伸びに対する応力)8
0Kgf/1II1112以上、引張強度:95 Kg
f/n+m2以上、伸び5%以上、レラクレーシaン値
自、5%以下のもので、形状としては丸棒と異、 形棒
のものがある。そしてその異形PCw4棒に相当する市
販のものとしては、例えば高周波熱錬株式会社製の登録
商標名「ウルボン」があり、それは直径7.25〜3.
10nmで、複数条のリード幅の大きな螺旋溝(直径1
に対するリード幅は約3以上)を有する異形PC鋼棒で
あって、本発明において用いられる補強筋のうちの好適
なものの一つである。
以下に図面に基づき、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例に係るスパイラル補強筋が配
筋されたプレストレストコンクリートの断面図であり、
第2図は本発明に好適に用いられるスパイラル補強筋、
異形PC!棒の一例の側面図及び断面図(左は3列溝、
右は6列溝の例)である。
施工においで、まず型枠内にpea材1が貫挿されてい
るシース2とそれを取り囲むようにして本発明に係るス
パイラル補強筋を配設したのち、それにコンクリートを
打設する。
次に一定時間経過させてコンクリートを硬化せしめ所要
強度に達したのち、PC鋼材1を両端部あるいは片方か
ら引張って緊張させ、その状態において、PC鋼材1端
部の定着共(アンカープレート4、ナツト5)で定着す
る。その後前記PC鋼材1両端部あるいは片方からの引
張状態を解除し、コンクリート3の両端面あるいは片方
から定着具(4,5)を通してプレストレスが両端面か
らコンクリート3に加わるようにする。
なお、第4図は他のプレストレストコンクリートの例を
示すものであり、図において2はシース、3はコンクリ
ート、15はスパイラル筋、16は/X:l−7,17
はtX=+−ン、1B!!PCw4線またはPC鋼より
線である。
そうすると、第3図によって説明した、割裂応力11及
び@裂応力12はスパイラル筋15によって半径方向へ
広がるのが阻止され、その結果、コンクリート3表面に
第5図のごときひび割れが生じるのを防止することがで
きる。
本発明はそうした際に、従来使用されている構造用鉄筋
であるスパイラル補強筋のかわりに、特に引張強度がそ
れの2〜3倍であるPC鋼桿を用いたため、その使用量
を約172〜1/3に減少させることができる。
また、リプ付きなどの従来の構造用鉄筋等とは異なり、
PC鋼桿のスパイラル屈曲作業も容易となり、成形精度
も高くなる。それはリード幅の大きな螺旋溝を設けたも
のであるため、該異形PC鋼棒を曲穴を有するダイス等
に挿通引き抜きして容易に屈曲ミせることができること
による。
なお、tjSG図(八)、(B)に示すものは円形又は
長方形のスパイラル補強筋で、本発明実施例において使
用される形状のものである。
(発明の効果) 上記のごと(、本発明によればスパイラル補強筋の使用
量は従来技術の場合の172〜173程度で済ませるこ
とができ、また当該補強筋は容易に屈曲して製造供給す
ることができる。その結果、コンクリートの総重量も部
材断面を小さくできるため軽量化でき、しかも、定着部
付近のコンクリート面の割裂を十分に防止で終るのであ
る。
ところで一般に、コンクリート打設前のプレストレスト
コンクリートの定着部付近はスタラップ筋、グリッド筋
等、配筋が込み入って狭隘な空間部を形成しており、ス
パイラル筋が大きいとそれだけ空間部が少なくなってコ
ンクリートが隅部まで十分に充填され難いものであり、
製品内に部分的空隙等を生じ易く、部材の欠陥となり易
いのである。
しかしながら、本発明によればスパイラル補強筋の占有
体積が減少した分だけ、鉄筋間隔を広く形成することが
でき、そのためコンクリートを型枠内の隅々まで充填す
ることが容易、かつ確実にすることができ、そして更に
プレストレストコンクリートの定着部付近の強度が十分
に高められる。
したがって本発明は、従来技術を大幅に改善するもので
あって斯界に貢献するところは非常に大きなものである
【図面の簡単な説明】
fjSi図は本発明の一実施例のスパイラル補強筋が配
筋されたプレストレストコンクリートの断面図、第2図
はそれに使用されるスパイラル補強筋の側面図及び断面
図を示し、第3図はプレストレストコンクリートの定着
部付近の応力分布状態、FA4A4完本発明レストレス
トコンクリートの他の実施例を示すものであり、第5図
はプレストレストコンクリート壁表面のひび割れ状態、
よ辷第6図はスパイラル筋の形状を示す。 1:PC鋼材   2:シース 3:コンクリート 4:アンカープレート5:ナフト 
    6:ネジ枠部 10:圧縮応力域 11:1R裂応力域12:剥裂応力
域 13:?!Fll裂ひび14:剥裂ひび 15:本発明に係る少数列螺旋溝付きスパイラル補強筋 16:ノスコーン 17:オスコーン 18:PC鋼線又はPC@上り線 出願人  ビーシー橋梁株式会社 代理人 弁理士 村1)幸雄1・ 第3図 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)日本工業規格JIS G3109のPC鋼棒を円
    形又は長方形のスパイラル状に屈曲し、これをポストテ
    ンション方式プレストレストコンクリートの定着部近傍
    のコンクリート内に埋設して割裂応力補強筋となすこと
    を特徴とするプレストレストコンクリートの定着部近傍
    の補強方法。
  2. (2)PC鋼棒が複数条のリード幅の大きな螺旋溝を有
    する異形棒である特許請求の範囲第1項記載のプレスト
    レストコンクリートの定着部近傍の補強方法。
JP60122722A 1985-06-07 1985-06-07 プレストレストコンクリ−トの定着部近傍の補強方法 Expired - Lifetime JPH0742766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122722A JPH0742766B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 プレストレストコンクリ−トの定着部近傍の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122722A JPH0742766B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 プレストレストコンクリ−トの定着部近傍の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61282535A true JPS61282535A (ja) 1986-12-12
JPH0742766B2 JPH0742766B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=14842968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60122722A Expired - Lifetime JPH0742766B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 プレストレストコンクリ−トの定着部近傍の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742766B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921751B1 (ja) * 2015-10-06 2016-05-24 オリエンタル白石株式会社 定着具補強構造及び定着具補強方法
JP2020190103A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 トヨタT&S建設株式会社 プレキャストコンクリート部材の接合方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242348A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Kurosawa Construction Co Ltd プレキャストコンクリート板、スラブおよびその構築方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044622A (ja) * 1973-08-23 1975-04-22
JPS5166320U (ja) * 1974-11-20 1976-05-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044622A (ja) * 1973-08-23 1975-04-22
JPS5166320U (ja) * 1974-11-20 1976-05-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921751B1 (ja) * 2015-10-06 2016-05-24 オリエンタル白石株式会社 定着具補強構造及び定着具補強方法
JP2020190103A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 トヨタT&S建設株式会社 プレキャストコンクリート部材の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742766B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2323944C (en) Retrofitting existing concrete columns by external prestressing
US5839235A (en) Corrosion protection tube for a post-tension anchor system
US7765752B2 (en) Anchor system with substantially longitudinally equal wedge compression
US2371882A (en) Tensioning and anchoring of cables in concrete or similar structures
US6560939B2 (en) Intermediate anchor and intermediate anchorage system for a post-tension system
US6883289B2 (en) Apparatus and method for reinforcing concrete using rebar supports
US11268280B2 (en) Anchorage of continuous fiber-reinforced polymer strands
JP2008126544A (ja) プレテンション方式によるプレストレス導入方法およびプレストレストコンクリート部材
US2455153A (en) Composite structural member
JP2759217B2 (ja) 炭素繊維強化プラスチック材の引張力の導入方法
JPS61282535A (ja) プレストレストコンクリ−トの定着部近傍の補強方法
JP2007270600A (ja) プレキャストコンクリート部材間の間詰め部に対するプレストレス導入方法
KR200302128Y1 (ko) 재긴장이 가능한 프리스트레스트 프리플렉스 강합성빔
JP4326518B2 (ja) プレテンション部材
JP2003227236A (ja) 壁付き柱の恒久的、応急的な耐震補強方法
US9315998B1 (en) Cable lock-off block for repairing a plurality of post-tensioned tendons
JPH0249816A (ja) 陸地に定着可能な引張部品を製造する方法及びその引張部品
JP4944679B2 (ja) トラス構造の施工方法
GB2197360A (en) Prestressed concrete articles
JPS6327642A (ja) プレストレス導入のコンクリートスラブの施工方法
JPS62284842A (ja) ポストテンション方式によるpc梁構造
JPS5927819B2 (ja) アンボンドプレストレストコンクリ−ト工法
GB2078814A (en) Method of prestressing a steel to the concrete member
JP3762692B2 (ja) Pc鋼より線とそれを用いたコンクリート構造物
JPS62105606A (ja) プレストレストコンクリ−ト部材の製造方法