JP5921751B1 - 定着具補強構造及び定着具補強方法 - Google Patents

定着具補強構造及び定着具補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5921751B1
JP5921751B1 JP2015198655A JP2015198655A JP5921751B1 JP 5921751 B1 JP5921751 B1 JP 5921751B1 JP 2015198655 A JP2015198655 A JP 2015198655A JP 2015198655 A JP2015198655 A JP 2015198655A JP 5921751 B1 JP5921751 B1 JP 5921751B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
fixing
reinforcing
fixing tool
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015198655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017071937A (ja
Inventor
弘 立花
弘 立花
服部 晃幸
晃幸 服部
圭介 岡
圭介 岡
尚樹 芳川
尚樹 芳川
顕議 福田
顕議 福田
芳大 山家
芳大 山家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Wire Co Ltd
Oriental Shiraishi Corp
Original Assignee
Shinko Wire Co Ltd
Oriental Shiraishi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Wire Co Ltd, Oriental Shiraishi Corp filed Critical Shinko Wire Co Ltd
Priority to JP2015198655A priority Critical patent/JP5921751B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921751B1 publication Critical patent/JP5921751B1/ja
Publication of JP2017071937A publication Critical patent/JP2017071937A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【課題】PC構造物の定着具周りのコンクリート部分に作用する割裂引張応力に対抗できるとともに、鉄筋比を適切として打設不良のおそれが少なく、優れた靭性を発揮することができる定着具補強構造及び定着具補強方法を提供する。【解決手段】PC構造物Aの定着具4周りに作用する割裂引張応力に対抗するための定着具補強構造1において、定着具4を取り囲むように螺旋状のスパイラル筋5を配置し、このスパイラル筋5を、1本の鉄筋から、外表面側の端部付近が、螺旋状の隣接する鉄筋同士の外周面が2周以上に亘り接触するように二重巻きとしたうえ、残りの部分が、螺旋状の隣接する鉄筋同士の外周面が離間するように形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、PC(プレストレスコンクリート)構造物の定着具補強構造及び定着具補強方法に関する。
従来、ポストテンション方式でPC(プレストレスコンクリート)構造物にプレストレスを付与する場合は、シース(管)内に挿通されたPC鋼材などの緊張材を緊張し、緊張した緊張材の端部をアンカーヘッドで緊結する。そして、このアンカーヘッドを定着板とプレストレス力を伝達する襞が一体化された定着具で掛け止めてコンクリートに定着して、定着具を介して緊張材の緊張力を構造物のコンクリート部分に圧縮力として伝達して構造物にプレストレスを付与している。
このように、コンクリート構造物にプレストレスを導入する場合、定着具付近のコンクリート部分には、定着具の定着板(支圧板)を介して大きな圧縮応力が作用するとともに、外部側が拡径した略円錐台状の定着具が緊張力で構造物内にめり込もうとする力により、圧縮応力と直交する方向に割裂引張応力が発生する。
そのため、この定着具には、圧縮応力をコンクリートに均等に配分するための定着板を緊張材に対して直交するように備えるとともに、定着具付近のコンクリート内には、割裂引張応力に対抗するためのスパイラル筋やグリッド筋などの定着具補強筋を配筋して、定着具の近傍における割裂の発生を防止している。
例えば、特許文献1には、定着具であるガイド18の周りに、スパイラル筋32が配筋された定着具補強構造が記載されている(特許文献1の図面の図1、図5等参照)。
しかし、導入するプレストレスの大きさや条件によっては、特許文献1に記載の定着具補強構造に記載されているような、スパイラル筋32だけでは、作用する割裂引張応力に対抗できず、ひび割れが進行してコンクリートが拘束できなくなり、破壊してしまうという問題があった。
このため、比較的大きいプレストレスを導入するPC構造物の定着具補強構造においては、スパイラル筋に加え、一般的には、予備鉄筋(用心鉄筋)としてさらに略矩形のフープ筋が配筋されている。しかし、そうすると定着具の周りに鉄筋が密に配筋され過ぎて、即ち、鉄筋比が高くなりすぎて、これらの鉄筋間をコンクリートの粗骨材が通過できずにジャンカなどの打設不良が生じるという問題があった。
また、定着板が補強筋巻き径より小さく、適切な補強がなされている場合には靭性的な破壊性状を示す定着具補強構造となるが、定着板が補強筋巻き径程度に大きくて、かつ補強が過大である場合(鉄筋比が高過ぎる場合)には脆性的な破壊性状を示す定着具補強構造となり、設計強度を超える応力が作用した際に脆性破壊して危険であるという問題がある。
特開2014−218828号公報
そこで、本発明は、前述した問題に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、PC構造物の定着具周りのコンクリート部分に作用する割裂引張応力に対抗できるとともに、鉄筋比を適切として打設不良のおそれが少なく、優れた靭性を発揮することができる定着具補強構造及び定着具補強方法を提供することにある。
第1発明に係る定着具補強構造は、PC構造物の定着具周りに作用する割裂引張応力に対抗するための定着具補強構造であって、前記定着具を取り囲むように螺旋状のスパイラル筋が配置され、このスパイラル筋は、1本の鉄筋から、外表面側の端部付近が、螺旋状の隣接する鉄筋同士の外周面が2周以上に亘り接触するように二重巻きとなったうえ、残りの部分が、螺旋状の隣接する鉄筋同士の外周面が離間するように形成されていることを特徴とする。
第2発明に係る定着具補強構造は、第1発明において、前記スパイラル筋の巻き外径は、前記定着具の定着板の端部間の最大距離より大きいことを特徴とする。
第3発明に係る定着具補強構造は、第2発明において、前記スパイラル筋の巻き外径は、前記定着具の定着板の外径又は長辺距離の1.3倍以上1.5倍以下となっていることを特徴とする。
第4発明に係る定着具補強方法は、PC構造物の定着具周りに作用する割裂引張応力に対抗するために補強する定着具補強方法であって、1本の鉄筋から、外表面側の端部付近が、螺旋状の隣接する鉄筋同士の外周面が2周以上に亘り接触するように二重巻きとなったうえ、残りの部分が、螺旋状の隣接する鉄筋同士の外周面が離間するように形成されたスパイラル筋を、前記定着具を取り囲むように設置するスパイラル筋設置工程を有することを特徴とする。
第1発明〜第4発明によれば、外表面付近で高くなる割裂応力に対してスパイラル筋の二重巻きで効果的に対抗できるうえ、残りの部分が通常のスパイラル筋だけとなり、過剰鉄筋となることを防いで、打設不良のおそれが少なく、且つ、優れた靭性を発揮することができる。
特に、第2発明によれば、前記作用効果に加え、スパイラル筋の巻き外径が、定着板より大きくなっているので、スパイラル筋で拘束できるコンクリートの範囲が大きくなり、さらに脆性破壊を効果的に防止することができる。
特に、第3発明によれば、前記作用効果に加え、スパイラル筋の配筋位置が適切となり、即ち、定着具の外側且つ直近に、スパイラル筋が位置することとなり、定着具がPC構造物の内側へめり込んで周りのコンクリートが外側に膨らむことによる割裂引張応力に対して有効に対抗することができる。
本発明の実施形態に係る定着具補強構造を示す鉛直断面図である。 同上の定着具補強構造のトランペットシースを、グラウト排出口を上にして管軸に直交する方向に見た正面図である。 同上のトランペットシースを定着具側から管軸方法に見た左側面図である。 同上のトランペットシースを管軸に直交するグラウト排出口側から見た平面図である。 図1の定着具補強構造の定着具本体を管軸に直交する方向に見た正面図である。 同上の定着具本体を外表面側から管軸に沿って見た左側面図である。 同上の定着具本体を内部側から管軸に沿って見た右側面図である。 タイプ1の定着具を埋設した試験体の載荷試験によるひび割れ状況を従来と本発明で比較して示す写真である。 タイプ2の定着具を埋設した試験体の載荷試験によるひび割れ状況を従来と本発明で比較して示す写真である。 タイプ1の定着具を埋設した試験体のめり込み量の計測値を従来と本発明で比較して示すグラフである。 タイプ2の定着具を埋設した試験体のめり込み量の計測値を従来と本発明で比較して示すグラフである。 スパイラル筋の上段から3段目(3周目:一般部分の1周目)に取り付けたひずみゲージの計測結果を示すグラフである。 スパイラル筋の最上段(二重巻き部分)に取り付けたひずみゲージの計測結果を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る定着具補強方法の各工程を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る定着具補強構造を実施するための一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
先ず、図1〜図13を用いて、本発明の実施形態に係る定着具補強構造について説明する。プレキャスト製のPC構造物Aにポストテンション方式でプレストレスを付与する場合の定着具に適用したものを例示して説明する。
本実施形態に係る定着具補強構造1は、図1に示すように、PC構造物Aに埋設された中空筒状のシース(管)2と、このシース2内に挿通されてPC構造物Aにプレストレスを付与する緊張材3と、この緊張材3の緊張力をPC構造物Aのコンクリート部分に伝達して緊張材3の端部を定着する定着具4と、定着具4を取り囲むように配置され螺旋状のスパイラル筋5などから構成されている。
(シース)
シース2は、図1に示すように、シース2の一般部である複数のスパイラルシース20(1つのみ図示)と、これらのスパイラルシース20同士を連結するジョイントシース21と、シース2の外表面側の端部に配置され、グラウト排出口24を備えたトランペットシース22などから構成されている。このシース2は、PC構造物A内に緊張材3を挿通することのできるスペースを確保する機能を有している。そして、このシース2内には、後述の緊張材3の防錆のため経時硬化材であるグラウトが注入・充填される。
このスパイラルシース20は、厚さ0.25〜0.6mm程度の薄鋼板の帯鋼から略筒状に巻き付け成形された軽量巻管であり、剛性を高めるため、ビードやリブが螺旋状に形成されていてもよい。勿論、このスパイラルシース20は、普通鋼板に限られず、亜鉛メッキ鋼板やステンレス鋼板から形成してもよく、高密度ポリエチレン管など樹脂製としてもよい。
ジョイントシース21は、スパイラルシース20同士を連結するため、スパイラルシース20に外嵌する径からなる管材であり、スパイラルシース20と同等の材質から形成されている。
トランペットシース22は、図2〜図4に示すように、冷間圧延鋼板(SPCC)などの1mm厚程度の薄鋼板から円筒状に加工された筒状本体23を備え、この筒状本体23にそれより小径の筒状のグラウト排出口24(又は注入口)が直交して連通するように形成されており、ジョイントシース21を介してスパイラルシース20と定着具4とを連結・接続する接続継手としての機能を有している。
この筒状本体23は、図2、図4に示すように、定着具4側の管端の管径が小さく、他端の管径が大きく成形されているとともに、この筒状本体23には、ロール加工等により断面半円の帯状に拡径されたビード(25,26)が2本形成されている。
図1等に示すように、これらの2本のビードのうち外表面側となる定着具4側のビード25は、定着具4に挿入された際に、定着具4の管端に当接し、他方のビード26は、ジョイントシース21内に嵌め込まれた際に、ジョイントシース21の管端に当接する位置に形成されており、所定の位置にトランペットシース22が嵌め止められるようになっている。
その上、図3、図4等に示すように、この筒状本体23の外周面には、後述の定着具4の係止溝に係止される半球状の2つの係止突起27が突設されており、これら2つの係止突起27が、定着具4の係止溝に嵌め込まれることにより、定着具4の係止溝にトランペットシース22が係止され、装着される(図1参照)。
(緊張材)
本実施形態に係る緊張材3は、JIS G 3536(PC鋼線及びPC鋼より線)の規格を満たすPC鋼線又はPC鋼より線である(図1参照)。勿論、この緊張材としては、炭素鋼などのキルド鋼を熱間圧延して、その後ストレッチング等により仕上げられた高強度鋼(構造用鋼)からなるJIS G 3109(PC鋼棒)の規格を満たすPC鋼棒を適用することも考えられるし、鋼材ではなく、炭素繊維などプレストレスの緊張力に耐え得る所望の強度を有する線材又は索条も適用することも可能と思われる。
(定着具)
本実施形態に係る定着具4は、図1に示すように、緊張材3の端部を挿通して緊結するアンカーヘッド40と、このアンカーヘッド40を受ける定着板(支圧板)を有する定着具本体41などから構成され、PC構造物Aの外表面付近に埋設されて緊張材3の緊張力をPC構造物Aのコンクリート部分に伝達して緊張材3の端部を定着する機能を有している。
アンカーヘッド40は、定着ブロックともいい、緊張材3の端部を挿通する複数の挿通孔が穿設された偏平な円柱状の鋼材であり、緊張ジャッキで緊張した緊張材3の端部を楔により所定の位置に掛け止める機能を有している。
定着具本体41は、図5〜図7に示すように、支圧側となるPC構造物Aの外表面側の端部が定着板(支圧板)の機能を有するリング状の定着板部42となっており、この定着板部42と連続してPC構造物の内面側に行くに従って縮径する中空円錐台状(カップ状)の楔部43と、が一体成形された部材である。
勿論、この定着具本体41は、必要な強度があれば材質等は特に限定されないが、複雑な形状を容易に形成できる点から金属から鋳造された鋳造物(キャスティング:Casting)が好ましく、強度の点から、例えば、引張り強さ450N/mm2以上の球状黒鉛鋳鉄品(ダクタイル鋳鉄:Ferrum Casting Ductile)(FCD450)であることが好ましい。
この定着板部42は、図6に示すように、正面視で外径が長さLとなったリング状の部位であり、その側面には、型枠に定着具4をボルト固定する際に使用する一対のボルト用溝44が突設されている。また、定着板部42の正面には、グラウト注入の際のグラウトの通水溝であるスリット45が形成されている。この本実施形態に係る定着板部42は、その外径Lが138mm又は166mmとなっている。
なお、ジャッキを使って緊張作業を行う際、アンカーヘッド40の周辺にはジャッキを設置するための空間を作る必要があり、この空間は緊張作業終了後、アンカーヘッド40を外気から保護するためグラウトにより充填される。この時、トランペットシース22に取り付けたグラウトホースからシース内に充填されたグラウトが、スリット45を通ってアンカーヘッド40の周囲に回り込むことで、充填される仕組みになっている。
また、定着板部としてリング状のものを例示したが、定着板部は、矩形のものや、六角形や八角形など多角形状であっても構わない。その場合は、定着板部の外径の長さLに相当する長さは、定着板として有効な幅(長さ)となる多角形状の長辺距離(端面の最も離れた距離)が所定の長さLであればよい。
また、楔部43には、中空円錐台状(カップ状)の外表面から突出してPC構造物Aのコンクリート部分に食い込むリブ(襞)46が形成されているとともに、楔部43の端部近傍の内周面には、前述のトランペットシース22の係止突起27を係止するリング状の係止溝47が形成されている。
このように、リング状の係止溝47と半球状の係止突起27で係合する構成であるため、トランペットシース22の定着具4への係合は、定着具4へトランペットシース22を掛け止めた状態でトランペットシース22が回転自在となっている。このため、トランペットシース22が抜け落ちない状態でグラウト排出口24の位置調整が可能となり、作業性が極めて良好である。
(スパイラル筋)
本実施形態に係るスパイラル筋5は、図1に示すように、SD295A(D13又はD16)の1本の異形鋼棒から、スパイラルの巻きの径を所定の外径G且つ異形鋼棒の棒径(鉄筋径)と同等のピッチで二重巻きした後、所定の外径G且つ所定のピッチpで螺旋状に隣接する鉄筋同士の外周面が離間するように曲げ加工されて成形されている。ここで、二重巻きとは、螺旋状の隣接する異形鋼棒(鉄筋)同士の外周面が2周以上に亘り接触、又は略接触するように近接して曲げ加工されていることを指すものとする。なお、ピッチpは、本実施形態では、50mmとしている。
本実施形態に係るスパイラル筋5の巻き外径Gは、200mm又は240mmであり、定着板部42の外径L(138mm又は166mm)の1.45倍程度となっている。このため、定着板部42のボルト用溝44よりさらに外側且つ定着板部42の直近に、スパイラル筋5が位置することとなり、定着板部42に押圧されてPC構造物Aの内側へめり込むコンクリートの外側にスパイラル筋5が配筋されていることとなる。そのため、楔状のものがめり込んで周りのコンクリートが外側に膨らむことによる割裂引張応力に対してスパイラル筋5が有効に作用して対抗できるものと考えられる。
ところで、本実施形態に係るスパイラル筋5の巻き外径Gは、定着板部42の外径L(138mm又は166mm)の1.45倍程度となっているが、定着板部42のボルト用溝44よりさらに外側且つ定着板部42の直近に、スパイラル筋5が位置すればよいので、本発明に係るスパイラル筋の巻き外径は、定着板部の外径又は長辺距離の1.3倍以上1.5倍以下となっていればよいと考えられる。
また、前述のように、スパイラル筋5の巻き径を通常より大きくしたことにより、定着具本体41を止め付けるボルト用溝44やアンカーに干渉することなくスパイラル筋5を配筋することができることとなった。このため、本実施形態に係る定着具補強構造1では、定着板部42の至近距離にスパイラル筋5が配筋されている。これにより、定着具補強構造1は、さらに割裂引張応力に対して有効に対抗することができる。
[定着具補強構造1の作用効果]
以上説明した実施形態に係る定着具補強構造1によれば、外表面付近で高くなる割裂応力に対してスパイラル筋の二重巻き部分で効果的に対抗できるうえ、残りの部分が通常のスパイラル筋だけとなり、過剰鉄筋となることを防いで、打設不良のおそれが少なく、且つ、優れた靭性を発揮することができる。
また、実施形態に係る定着具補強構造1によれば、スパイラル筋5の巻き外径Gが、定着板部42より大きくなっているので、スパイラル筋5で拘束できるコンクリートの範囲が大きくなり、さらに脆性破壊を効果的に防止することができる。
その上、実施形態に係る定着具補強構造1によれば、定着具4の外側且つ直近に、スパイラル筋5が配筋されているため、定着具4がPC構造物Aの内側へめり込んで周りのコンクリートが外側に膨らむことによる割裂引張応力に対して有効に対抗することができる。
[効果確認実験]
次に、本願発明の効果を確認するために行った効果確認実験について説明する。本実験では、表1に示すように、大きさの違う2種類の定着具と、2種類の定着具に応じたスパイラル筋を2種類、計4つ用意して4つの試験体を作成し、大きさに応じた荷重を載荷してひび割れ状況を目視するとともに、定着具の試験体へのめり込み量を測定した。
なお、タイプ1の定着具は、前述の定着板部の外径Lが138mm、定着具本体の全長が145mmであり、タイプ2の定着具は、定着板部の外径Lが166mm、定着具本体の全長160mmとなっている。
また、スパイラル筋(1),(3)は、従来のスパイラル筋を想定しており、スパイラル筋(1)が、D13の異形鋼棒を50mmピッチで4回巻いたスパイラル筋であり、スパイラル筋(3)が、D16の異形鋼棒を50mmピッチで5回巻いたスパイラル筋である。
そして、スパイラル筋(2),(4)は、前述の本発明の実施形態に係るスパイラル筋であり、スパイラル筋(2)が、D13の異形鋼棒を前述のように二重巻きしたうえ、50mmピッチで4回巻いたスパイラル筋であり、スパイラル筋(4)が、二重巻きしたうえ、D16の異形鋼棒を50mmピッチで5回巻いたスパイラル筋である。
試験体の形状は、縦長な直方体形状とし、スパイラル筋と周囲4面とのかぶり厚さは、均等に10mmとして作成した。
図8は、タイプ1の定着具を埋設した試験体のひび割れ状況をスパイラル筋(1),(2)で比較した写真であり、最大ひび割れ幅は、目視により最大と思われる部分を測定したものである。図9は、タイプ2の定着具を埋設した試験体のものをスパイラル筋(3),(4)で比較したものである。また、図10は、タイプ1の定着具を埋設した試験体のめり込み量を測定したグラフであり、図11は、タイプ2の定着具を埋設した試験体のものである。
図8〜図11から明らかなように、本発明の実施形態に係るスパイラル筋(2),(4)を使用した試験体は、ひび割れは生じるものの有害なものではなく、めり込み量も1.0mm以下である。これは、スパイラル筋の巻き径を前述のように、定着具の径の1.45倍とすることで、定着具の取り付け具である係止爪より大きくし、定着具をすっぽり覆い、支圧面により近い位置までスパイラル筋を近接配置できたことが割裂応力に対抗できた要因と考えられる。
一方、スパイラル筋(1)を使用した試験体は、最大ひび割れ幅が2.00mm、最大めり込み量が2.53mmに達しており破壊寸前である。また、スパイラル筋(3)を使用した試験体は、最大めり込み量が4.11mmに達し、明らかに割裂破壊に至っている。これは、試験体の表面に発生するひび割れの進展を抑える鉄筋が不足しているからと考えられる。
このように、本実験により、本発明に係るスパイラル筋のごとくPC構造物の表面側を二重巻きとすることで、割裂応力に対して効果的に対抗できることが実証できた。また、補強筋はスパイラル筋だけであるため、二重巻き部分も周りからコンクリートを流し込むことが容易であり、打設不良のおそれも少ないと云える。
また、本実験では、スパイラル筋が負担する応力を推定するため、スパイラル筋にひずみゲージを取り付け計測した。S−1、S−2はスパイラル筋上段から3段目(3周目)に取り付けたゲージの計測結果であり、S−3、S−4はスパイラル筋最上段(二重巻部分)に取り付けたゲージの計測結果である。
図12、図13から最上段の二重巻き部分の鉄筋は、最終荷重(終局荷重)付近で降伏しており、一方で、3段目の鉄筋についてはまだ余力があることが分かる。つまり、鉄筋を二重巻きにしてもその部分で降伏しており、本実験により、スパイラル筋を二重巻きにした定着具周りの外表面付近が、割裂引張応力の集中する箇所であることが確認できたと云える。よって、本発明のように、プレストレスを与えたPC構造物において割裂引張応力の負荷の高い部分である表面近傍にスパイラル筋を集中的に密に配置することは、割裂引張応力に対抗するうえで効果的である。
[定着具補強方法]
次に、図14を用いて、本発明の実施形態に係る定着具補強方法ついて説明する。本実施形態に係る定着具補強方法により、前述の定着具補強構造1を構築するので、同一構成は同一符号を付し説明を省略する。
(定着具設置工程)
本実施形態に係る定着具補強方法では、図14に示すように、先ず、前述の定着具4をコンクリートの型枠にセットする定着具設置工程を行う。定着具4の型枠への設置は、ボルト用溝44を利用して定着具4を型枠に固定することにより行う。
(スパイラル筋設置工程)
次に、本実施形態に係る定着具補強方法では、スパイラル筋5を定着具4の周りに設置するスパイラル筋設置工程を行う。割裂破壊の主要因である定着具のコンクリート構造物へのめり込みを防止するためには、支圧面であるアンカーヘッド40の裏面(外表面の反対面)付近、即ち、PC構造物の外表面に最小かぶり厚さを取って、スパイラル筋5を定着板部42に近接配置することが好ましく、本工程では、スパイラル筋5の二重巻き部分の外接面とPC構造物Aの外表面との距離が均等且つ正確に10mmとなるように設置する。
また、このとき、前述のように、スパイラル筋5の巻き外径Gは、定着板部42の外径Lより大きく、定着板部42の外径Lの1.45倍、即ち、G≒1.45×Lとなっているので、定着板部42のボルト用溝44やその止付け具と干渉することなく、スパイラル筋5で定着板部42の周りをスッポリ覆ってめり込もうとする定着板部42にスパイラル筋5を近接して配置することができる。但し、1.3L≦G≦1.5Lであれば、定着板部42のボルト用溝44やその止付け具と干渉することなく、スパイラル筋5で定着板部42の周りをスッポリ覆ってスパイラル筋5を定着板部42に近接して配置することができることができるものと考えられる。
(シース接続工程)
次に、本実施形態に係る定着具補強方法では、前述のスパイラルシース20、ジョイントシース21、トランペットシース22などのシース2を定着具4に接続するシース接続工程を行う。本工程では、定着具4の係止溝47に、係止突起27を係合させてトランペットシース22を定着具4に係止する。
また、このとき、トランペットシース22のビード25が定着具4の管端に当接することにより、定着具4とトランペットシース22の嵌め込み角度がズレていてもその角度が修正されるとともに、修正されると同時に係止溝47に係止突起27が嵌まり込み、トランペットシース22が掛け止められて固定されることとなるため、トランペットシース22の定着具4への接続が極めて容易で確実となる。
その上、係止溝47に係止突起27が係止された状態で、トランペットシース22を回転可能な構成であるため、トランペットシース22が脱落しない状態でトランペットシース22のグラウト排出口24の位置を調整できるため、極めて作業性が良い。
その後、トランペットシース22にジョイントシース21及びスパイラルシース20を接続する。なお、このときも、トランペットシース22のビード26がジョイントシース21の管端に当接することにより嵌め止められるため、ジョイントシース21及びスパイラルシース20のトランペットシース22への接続も容易である。
(コンクリート打設工程)
次に、本実施形態に係る定着具補強方法では、定着具4やスパイラル筋5などの周りにコンクリートを打設するコンクリート打設工程を行う。本工程では、設計強度に応じたコンクリートをバイブレータ等の振動装置を利用して空洞ができないように打設する。このとき、前述のように、スパイラル筋5には、二重巻き部分があるものの、その二重巻き部分と連続するスパイラルの一般部分のピッチが50mmであるため、粗骨材等もその一般部分から二重巻き部分に充分回り込めるためジャンカなどの打設不良のおそれも少ない。
以上説明した本実施形態に係る定着具補強方法工程は、PC構造物がプレキャスト製の場合でも現場打ちの場合でも、工場で行うか現場で行うかの違いだけで共通しており、いずれの場合でも本発明を適用可能である。
その後、緊張材3をシース2内に挿通し、ホールジャッキなどの緊張ジャッキで緊張材3を緊張してアンカーヘッド40で固定することにより、コンクリートの所定強度発現後、ポストテンション方式でコンクリート構造物にプレストレスを導入すれば、PC構造物が完成することとなる。
以上、本発明の実施形態に係る定着具補強構造及び定着具補強方法について詳細に説明したが、前述した又は図示した実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたって具体化した一実施形態を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。
特に、定着具の大きさ、シースの管径やスパイラル筋の巻き径等は、PC構造物の大きさや必要なプレストレスに応じた緊結材の太さに応じて適宜変更し得るものである。また、プレキャスト製のPC構造物を例示して説明したが、ポストテンション方式であれば現場打ちのPC構造物には適用可能であることは明らかである。
1 :定着具補強構造
2 :シース
20 :スパイラルシース(シース)
21 :ジョイントシース(シース)
22 :トランペットシース(シース)
23 :筒状本体(トランペットシース)
24 :グラウト排出口(トランペットシース)
25,26 :ビード(トランペットシース)
27 :係止突起(トランペットシース)
3 :緊張材
4 :定着具
40 :アンカーヘッド
41 :定着具本体
42 :定着板部
L :定着板部の外径
43 :楔部
44 :ボルト用溝
45 :スリット
46 :リブ(襞)
47 :係止溝
5 :スパイラル筋
G :スパイラル筋の巻き外径
p :スパイラル筋のピッチ
A :PC構造物

Claims (4)

  1. PC構造物の定着具周りに作用する割裂引張応力に対抗するための定着具補強構造であって、
    前記定着具を取り囲むように螺旋状のスパイラル筋が配置され、
    このスパイラル筋は、1本の鉄筋から、外表面側の端部付近が、螺旋状の隣接する鉄筋同士の外周面が2周以上に亘り接触するように二重巻きとなったうえ、残りの部分が、螺旋状の隣接する鉄筋同士の外周面が離間するように形成されていること
    を特徴とする定着具補強構造。
  2. 前記スパイラル筋の巻き外径は、前記定着具の定着板の端部間の最大距離より大きいこと
    を特徴とする請求項1に記載の定着具補強構造。
  3. 前記スパイラル筋の巻き外径は、前記定着具の定着板の外径又は長辺距離の1.3倍以上1.5倍以下となっていること
    を特徴とする請求項2に記載の定着具補強構造。
  4. PC構造物の定着具周りに作用する割裂引張応力に対抗するために補強する定着具補強方法であって、
    1本の鉄筋から、外表面側の端部付近が、螺旋状の隣接する鉄筋同士の外周面が2周以上に亘り接触するように二重巻きとなったうえ、残りの部分が、螺旋状の隣接する鉄筋同士の外周面が離間するように形成されたスパイラル筋を、前記定着具を取り囲むように設置するスパイラル筋設置工程を有すること
    を特徴とする定着具補強方法。
JP2015198655A 2015-10-06 2015-10-06 定着具補強構造及び定着具補強方法 Active JP5921751B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198655A JP5921751B1 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 定着具補強構造及び定着具補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198655A JP5921751B1 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 定着具補強構造及び定着具補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5921751B1 true JP5921751B1 (ja) 2016-05-24
JP2017071937A JP2017071937A (ja) 2017-04-13

Family

ID=56015204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015198655A Active JP5921751B1 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 定着具補強構造及び定着具補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5921751B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282535A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 ピ−シ−橋梁株式会社 プレストレストコンクリ−トの定着部近傍の補強方法
JP3142761U (ja) * 2008-04-14 2008-06-26 潤弘精密工程事業股▲分▼有限公司 多重スパイラル筋の複合構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282535A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 ピ−シ−橋梁株式会社 プレストレストコンクリ−トの定着部近傍の補強方法
JP3142761U (ja) * 2008-04-14 2008-06-26 潤弘精密工程事業股▲分▼有限公司 多重スパイラル筋の複合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017071937A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101168167B1 (ko) 콘크리트말뚝의 두부보강구조 및 그 시공방법
JP6259807B2 (ja) 道路橋防護柵及びその設置工法
TW200411107A (en) A cable repairing and enhancing method of a reinforced concrete structure
WO2019026580A1 (ja) 連続繊維補強より線の定着具
JP5103784B2 (ja) コンクリート構造物及びプレストレストコンクリート工法
US9315998B1 (en) Cable lock-off block for repairing a plurality of post-tensioned tendons
US10576658B2 (en) System and method for embedding substrate in concrete structure
JP2016204996A (ja) 斜ケーブルの定着構造
KR101875043B1 (ko) 각관을 이용한 프리텐션 중공 콘크리트 슬래브
JP5444203B2 (ja) 橋梁の閉合部施工方法
JP5921751B1 (ja) 定着具補強構造及び定着具補強方法
JP2011080239A (ja) 既設コンクリート構造物の補強方法
EP2417310B1 (en) Reinforcement element for structural concrete construction
US2455153A (en) Composite structural member
JP5922993B2 (ja) 複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料を用いた構造体およびライニング方法
KR20080101218A (ko) 내화보드 영구거푸집을 구비한 콘크리트 구조체 및 그시공방법
JP5508070B2 (ja) 鋼部材とコンクリート部材との接合構造及び接合方法
JP7480631B2 (ja) コネクタ、接続構造、接続構造の製造方法
JP7177421B2 (ja) ステンレス鉄筋補強埋設型枠
KR101499820B1 (ko) 콘크리트 구조물 보강장치 및 이를 이용한 보강방법
KR101547672B1 (ko) 철근콘크리트 구조물 보강용 겹밀대식 인장기 및 겹정착구 그리고 이를 이용한 보강방법
KR20140028837A (ko) 콘크리트의 균열방지 보강근 및 이를 이용한 콘크리트의 균열 방지방법
JP2006112189A (ja) 緊張材定着具
JP3038298B2 (ja) 高強度構造体
JP2009270432A (ja) 鉄骨露出型柱脚構造の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250