JPS61282448A - 特殊保温シ−ト状物 - Google Patents

特殊保温シ−ト状物

Info

Publication number
JPS61282448A
JPS61282448A JP60122587A JP12258785A JPS61282448A JP S61282448 A JPS61282448 A JP S61282448A JP 60122587 A JP60122587 A JP 60122587A JP 12258785 A JP12258785 A JP 12258785A JP S61282448 A JPS61282448 A JP S61282448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
yarn
woven
double
insulating sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60122587A
Other languages
English (en)
Inventor
修介 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60122587A priority Critical patent/JPS61282448A/ja
Publication of JPS61282448A publication Critical patent/JPS61282448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特殊保温シート状物に関する。ざらに詳しくは
タテパイル組織の二重パイル織編物からなる特殊保温シ
ート状物に関するものである。
(従来の技術〕   ゛ 従来、保温シート状物としては羽毛入れ、綿入れや短繊
維のウェブを数枚重ねてニッティングしたキルテイング
などが知られている。
これら羽毛入れ、綿入れ、キルテイングなどはそれなり
の用途で適宜特有の効果を発揮し重宝に使用されている
。このような従来からの保温シート状物には多くの利点
もあるが以下のような欠点もある。すなわら、羽毛や綿
入れの保温シート状物の場合、保温のためにも高密度の
布が必要であり、特に羽毛を入れる布の場合は特別規格
の超高  。
密度に織られた布が必要である。
また、羽毛や綿入れの場合、中に入れたものが長時間の
使用でずれて均一な保温効果がなくなったり、キルテイ
ングの場合は特殊なニツテイングm/cが必要となる。
更に防水効果を必要とする場合には不向きな面が多いな
どといった欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、このような保温シート状物の欠点を解消
するべく鋭意検討を重ねた結果、特殊構造の二重織編物
からなるシート状物が優れた保温性、柔軟な風合、ボリ
ューム感などがある他、防水性などの幅広い機能性を有
し、かつ経済的にも非常に有利であることを確認し、本
発明に到達した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は次の構成を有する。すなわち、本発明は (1)  タテパイル組織の二重パイルタテ糸において
、上下2枚の織編物を連結する糸(パイルタテ糸)の長
さが5〜40mである二重構造の織編物で構成されてい
ることを特徴とする特殊保温シート状物。
<2)  上下2枚の織編物を連結する糸(パイルタテ
糸)が仮撚加工糸または複合潜在捲縮糸である特許請求
の範囲第(1)項記載の特殊保温シート状物。
(3)  タテパイル組織の二重パイル織編物において
、構成するタテ糸の少なくとも1種が極細繊維である特
許請求の範囲第(1)項記載の特殊保温シート状物。
(4)  タテパイル組織の二重パイル織編物において
、二重構造の織編物の少なくとも片面が高分子弾性体か
ら成る膜を有する特許請求の範囲第(1)〜第(3)項
のいずれかに記載の特殊保温シート状物である。
本発明を以下、更に詳細に説明する。
本発明で言うタテパイル組織の二重パイル織編物とは、
織物では一般に二重ビロード織と言われている単パイル
二重ビロード、複パイル二重ビロード、両面ビロードな
どの二重縁があり、編物ではトリコットタテ編組織など
がある。
二重組織の織編物の場合上下2枚の織編物を連結する糸
(タテパイル糸)が必要であるが、この連結糸の長さが
5〜40mmで二重#I造であることが必須である。連
結糸の特に好ましい範囲としては8〜30+nmである
。連結糸の長さが5 rnm未満では2枚の織編物の空
間が少なく保温シートとしての効果が十分発揮できない
。また、40mmを越えると空間が空きすぎて折れたり
、縫製しにくくなったり、更には目付重量が大となり重
すぎ保温シートとして好ましくないのである。
更に本発明は、この連結する糸(タテパイル糸)が仮撚
加工糸または複合潜在捲縮糸であることが好ましい。な
ぜならば、糸自身あるいは後加工の段階で糸に捲縮が付
与されれば2枚の織編物の空間保持が容易となり保温シ
ート状物として好ましい構造を形成するからである。そ
の上、連結する糸にこのような捲縮糸を用いると単糸が
ばらけ、しかもボリュームが増すため張り腰のあるもの
となり、タッチ風合的にも好ましい。
本発明で言うタテパイル組織の二重パイル織編物は、一
般にパイル(本発明では連結する糸)を形成するパイル
糸(パイルタテ糸〉とベース地を形成する地タテ糸と地
ヨコ糸が必要である。
上下2枚の織編物を連結する糸(パイル糸)およびベー
ス地を形成する地糸は、製編織性、連結する糸の高密度
化などの点で紡績糸よりフィラメント糸の方が優れてい
る。糸の素材としてはフィラメント状態の糸状であれば
なんでも良く、例えば天然繊維、合成繊維いずれでも良
い。一般に合成繊維が重宝に用いられる。合成繊維の素
材の例を上げるとポリエチレンテレフタレート、あるい
はその共重合体(例えば5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸のごとき共重合成分など)ポリブチレンテレフタレ
ート、おるいはその共重合体、ナイロン6、ナイロン6
6、ナイロン12などのポリアミド系ポリマ、ポリアク
リロニトリル系ポリマ、再生セルローズなどいずれもが
目的に応じ適宜好ましく用いられる。またこれらに静電
防止、染色性向上、艶消し、防汚、難燃、防縮などを目
的とする改質剤や添加剤を配合したものも適宜好ましく
用いられる。
更に本発明では二重パイル織編物を構成するタテ糸(連
結する糸および地タテ糸)の少なくとも1種が極細繊維
で構成されていることが保温性、織編組織の緻密性、連
結する糸の高密度化などの点でより好ましい。
極細繊維の製造方法については特に限定はないが、例え
ば極細繊維発生型繊維から極細繊維を得る方法、より具
体的には海島型複合繊維あるいは混合紡糸繊維などの多
成分系繊維からの一成分の除去による方法、剥離分割型
複合繊維からの化学的または物理的方法により剥離分割
極細化し極細繊維を得る方法、また直接紡糸法により極
細繊維を得る方法など公知の各種方法がいずれも好まし
く用いられる。
更に本発明では二重構造の織編物の少なくとも片面が高
分子弾性体から成る膜であることが保温性、防水性、防
塵性などの点で保温シート状物として好ましい。また保
温シート状物の用途によって適宜好ましく用いられる。
膜を形成する高分子弾性体としては、ポリウレタン、ニ
トリルブタジェンゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリアミドなどが用いられるが、特にポリウレタン
が好ましく用いられる。
本発明で好ましく用いられるポリウレタンは、高分子ジ
オールと有機ジイソシアネートおよび鎖伸長剤を反応さ
せて得られる重合体でおり、高分子ジオールとしては、
両末端に水酸基を有し、分子m500以上、好ましくは
1000〜5000であるポリエーテルグリコール、ポ
リエステルグリコール、ポリエーテルエステルグリコー
ルなどであり、その代表的なものとしては、ポリエチレ
ンオキシドグリコール、ポリプロピレンオキシドグリコ
ール、ポリカプロラクトングリコール、ポリエチレンア
ジペート、ポリブチレンアジペート、ポリテトラメチレ
ンアジペートなどの単独あるいは混合物が適宜好ましく
用いられる。
有機ジイソシアネートとしては、ジフェニルメタン−4
,4−ジイソシアネート、トルイレンジイソシアネート
、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネートなどの単独あるいは混合物が適宜好ましく用
いられる。
鎖伸長剤としては、上側のような有機ジイソシアネート
と反応する官能基を2個有する化合物であり、グリコー
ル系鎖伸長剤としては、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコールなとがあり、またジアミ
ン系鎖伸長剤としては、4.4−ジアミノジフェニルメ
タン、トリレンジアミン、4,4゛−ジアミノジシクロ
ヘキシルメタンなどの単独あるいは混合物が適宜好まし
く用いられる。
本発明は上記高分子弾性体を用い二重構造の織編物の少
なくとも片面に膜を形成する加工を行なうが、その方法
としては高分子弾性体からなる組成物をグラビアロール
コータ−、リバースロールコータ、ナイフコーターなど
により塗布し湿式凝固させ微細多孔質膜としたり、高分
子弾性体に微細固形物を添加し、凝固後固形物を溶出し
たり、発泡剤を添加し凝固後発泡させ微細孔を形成した
り、乾式凝固すなわち、加熱硬化させ、シボ付与、表面
仕上げなどする方法、また、シボ付離型紙に表面用組成
物を塗布し、乾燥固化後この上に更に高分子弾性体組成
物を塗布し、半乾燥状態でまだ粘着のある間に#C編物
と貼り合せ、加熱硬化させ離型紙を剥離することにより
得る方法など数多くの方法があるが、用途、目的に応じ
これらの中から適宜選択して好ましい方法を用いるので
ある。
本発明の二重構造の織編物は通常一般の織編物と同様に
構法き精練、セットすることや、極細化繊維を用いた場
合には極細化処理、染色、仕上剤付与、乾燥などの加工
を行なうことは言うまでもない。
〔実施例〕
次に実施例を示すが、これは本発明をより明確にするた
めのものであって、本発明はこれによって限定されたり
、制限を受けるものではない。
実施例1 ベース地を形成する地タテ糸および地ヨコ糸にポリエチ
レンテレフタレートの50デニール24フイラメントの
糸を用い、上下2枚の織物を連結する糸(パイル糸)に
ポリエチレンテレフタレートの50デニール18フイラ
メントの糸を用い、二重ベルベット縁間にてパイル糸が
8mmになるように二重構造の織物とした。この時の地
組織の織密度は地タテ99本/in、地ヨコ122本/
inであった。
次に二重構造の織物を通常・一般の織編物の加工と同様
に95〜98℃の熱湯処理を行ないリラックス構法き精
練を行なった。この熱湯には糊扱き洗浄剤およびソーダ
灰を各2g/D、入れておいた。
その後柔軟仕上剤を含んだ液に漬け、遠心脱水機にて絞
液処理した。この織物を120’Cで乾燥後、180℃
のピンテンター乾燥機に通しセット処理を行なった。こ
の時の地組織の織密度地タテ113本/in、地ヨコ1
30本/inであった。厚み(上下2枚織物を連結する
糸に相当する)は7゜3n+mであった。
この二重構造の織物は両面が緻密な織物でしかもソフト
タッチのもので保温シート状物として最適なものであっ
た。
実施例2 ベース地を形成する地タテ糸および地ヨコ糸にポリエチ
レンテレフタレートの50デニール18フイラメントの
糸を用い、上下2枚の織物を連結する糸(パイル糸)に
ポリエチレンテレフタレートの75デニール24フイラ
メントの仮撚加工糸(ウーリーテトロン)を用い、二重
ベルベット織機にてパイル糸が10m1Tlになるよう
に二重@造の織物とした。この時の地組織の織密度は地
タテ糸94本/in、地ヨコ糸147本/inであった
この二重構造の織物を95〜98℃の熱湯に導き入れ、
地タテ糸の糊扱きおよびリラックス精練を行なった。次
に遠心脱水機で絞液した後100℃のピンテンター乾燥
機で乾燥した。
次いで、180℃×2分のピンテンター乾燥機に通して
乾熱セット処理を行なった。引き続いて液流染色機にて
分散染料を用い青色に染色した。
その後柔軟仕上剤を付与し120’Cの仕上乾燥を行な
った。このものの地組織の密度は地タテ糸107本/i
n、地ヨコ糸153本/inであった。厚み(上下2枚
の織物を連結する糸の長さに相当する)は7.5n+m
であった。この二重構造の織物でチョッキを縫製し着用
したところ、非常に暖かく、しかもソフトでふくらみ感
がおり保温シート状物として良好なものであった。
実施例3 ベース地を形成する地タテ糸にポリエチレンテレフタレ
ートの30デニール12フイラメントの糸を下撚900
T/83撚、上撚600T/NZ撚の双糸撚加工を行な
い糊剤なしで整経し用いた。
地ヨコ糸にはポリエチレンテレフタレートの50デニー
ル24フイラメントの仮撚加工糸に400T/MS撚の
撚糸加工を行ない90℃20分の撚止めセットした糸を
用いた。
さらに上下2枚の織物を連結する糸(パイル糸)として
は海島型複合繊維の島成分がポリエチレンテレフタレー
ト、海成分がポリスチレン、島成分比率8.0%、海成
分比率20%、島本数16本の80デニール18フイラ
メントの糸を用いた。
この海島型複合繊維を極細化処理することにより64デ
ニール288フイラメント(単糸デニール0.22デニ
ール)の極細繊維の束に変化した。
上記3種の糸を用い二重ベルベット織機にてパイル糸(
上下2枚の織物を連結する糸)が13+nmになるよう
に二重構造の織物とした。
この縁上がったベース地の織密度は地タテ糸95本/i
n、地ヨコ糸142本/inであった。
この二重構造の織物をピンテンター乾燥機にて140″
Cの1段乾熱セット、ついで180℃の2段乾熱セット
を行なった。次にトリクロルエチレンで5回洗條しパイ
ル糸の海成分であるポリスチレンを溶解除去し上下2枚
の織物を連結する糸の極細化処理を行なった。
引き続いてこの二重構造のシート状物を液流型加圧染色
機にエンドレス状に投入し、分散染料を溶かした水溶液
を入れ徐々に加熱しながらシート状物の染色および熱処
理と同時に揉み加工を行なった。この時の熱水温度は1
20℃で60分間処理した。このシート状物を80’C
の乾燥機でゆっくり乾燥後120℃の仕上セットを行な
った。
この仕上げた二重構造の織物の密度は地タテ糸100本
/in、地ヨコ糸143本/inであった。
厚みは4 mmであった。このシート状物を分解し上F
2枚の織物を連結する糸の長さを測定したら10.7皿
であった。パイル糸は極細繊維であるため上F2枚の織
物の間で折れ曲がっていた。
このシート状物は柔軟でしかもパイルタテ糸に極細繊維
を用いでいるため独特な表面光沢のものであった。この
シート状物で防寒衣であるジャンパーを縫製し着用テス
トを行なったところ非常に暖かく、柔軟な風合の着ごこ
ちのよいものであった。
実施例4 実施例2で得られた青色の二重構造のシート状物の片面
に膜を形成する加工を行なった。
まずポリカプロラクトン系ポリウレタンの15%溶液を
離型紙にナイフコーターにより乾燥被膜が10ミクロン
になるように塗布し、120℃で溶剤を完全に乾燥した
。ざらにこの上にポリカプロラクトン系ポリウレタンと
架橋剤とからなる接着用塗料の25%溶液をナイフコー
ターにより乾燥被膜が25ミクロンになるように塗布q
、溶媒の1部を除去した後まだ粘着性のおる間に二重構
造のシート状物の片面に圧着固定し、40℃の室温で2
日間熟成し、その後離型紙を剥離し膜形成加工を行なっ
た。
このものは防水効果、防塵効果がありしかも後群の保温
性のある保温シート状物であった。
[発明の効果] 本発明の効果を下記にまとめると次のような項目があげ
られる。
(1)  タテパイル組織の製編織したものがそのまま
保温シート状物となり、コスト的に有利である。
(2)  保温材となる上下2枚の織編物を連結する糸
(パイル糸)の長さを変更することにより厚みおよび保
温材のコントロールが容易に変えられる。
(3)  羽毛や綿入れのように中入れ詰め物がずれる
ことがなく保温効果が均一である。
(4〉  羽毛や綿入れのように中入れ詰め物が後けて
外に出て来る心配がない。
(5)風合がやわらかく長期間使用してもへたることが
少ない。
(6)  パイル糸に捲縮の出る糸を用いることにより
ざらに柔軟な風合とボリュム感のおる保温シート状物と
なる。
(7)パイル糸または地タテ糸に極細繊維を用いること
により柔軟でしかも極細特有の光沢のあるものとなる。
(8)片面または両面に高分子弾性体の膜加工を行なう
と防水効果、防塵効果、ざらに保温性が向上するものと
なる。
本発明品は以上のような数多くの効果を示し、衣料素材
はもちろん、シート、カーペット、椅子張りやクッショ
ンなど幅広い用途に用いられる。
コタツのかけふとんなどは最適な用途の一つである。こ
こに記した用途はほんの一例を示したまででその信条分
野の産業資材用途に好ましく用いられる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タテパイル組織の二重パイル織編物において、上
    下2枚の織編物を連結する糸(パイルタテ糸)の長さが
    5〜40mmである二重構造の織編物で構成されている
    ことを特徴とする特殊保温シート状物。
  2. (2)上下2枚の織編物を連結する糸(パイルタテ糸)
    が仮撚加工糸または複合潜在捲縮糸である特許請求の範
    囲第(1)項記載の特殊保温シート状物。
  3. (3)タテパイル組織の二重パイル織編物において、構
    成するタテ糸の少なくとも1種が極細繊維である特許請
    求の範囲第(1)項記載の特殊保温シート状物。
  4. (4)タテパイル組織の二重パイル織編物において、二
    重構造の織編物の少なくとも片面が高分子弾性体から成
    る膜を有する特許請求の範囲第(1)〜第(3)項のい
    ずれかに記載の特殊保温シート状物。
JP60122587A 1985-06-07 1985-06-07 特殊保温シ−ト状物 Pending JPS61282448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122587A JPS61282448A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 特殊保温シ−ト状物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122587A JPS61282448A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 特殊保温シ−ト状物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61282448A true JPS61282448A (ja) 1986-12-12

Family

ID=14839608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60122587A Pending JPS61282448A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 特殊保温シ−ト状物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61282448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021092016A (ja) * 2021-03-04 2021-06-17 伊澤タオル株式会社 多重ガーゼ織物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021092016A (ja) * 2021-03-04 2021-06-17 伊澤タオル株式会社 多重ガーゼ織物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0125494B1 (en) Entangled fibrous mat having good elasticity and production thereof
US3067483A (en) Sheet material and process of making same
JPS6039776B2 (ja) スエ−ド調起毛織物及びその製造方法
JPH0357991B2 (ja)
JP2004092005A (ja) 伸縮性積層布およびその製造方法
CA1101197A (en) Process for the preparation of suede-like raised woven or knitted fabric
US6838043B1 (en) Method for the production of a synthetic leather
KR100247080B1 (ko) 고밀도, 고강도 및 유연성이 우수한 인조피혁의 제조방법
JPS61282448A (ja) 特殊保温シ−ト状物
JP3997592B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP3181639B2 (ja) ナイロン66編織物
JPS62236731A (ja) 織編物風布帛
KR100500745B1 (ko) 부직포의제조방법
KR20170111892A (ko) 외관 품질이 향상된 인공피혁 및 이의 제조방법
JPS6157433B2 (ja)
JPS5834592B2 (ja) チヨウビキユ−ナチヨウオリモノノ セイホウ
JPH06330473A (ja) シート状物およびその製造方法
KR100337990B1 (ko) 누박조인공피혁의제조방법
KR100313569B1 (ko) 고밀도 부직포의 제조방법
KR100221604B1 (ko) 멀티톤 인공피혁
KR101198941B1 (ko) 무 우레탄 인공피혁 및 그 제조방법
KR0182628B1 (ko) 인공피혁의 제조방법
JPH03137281A (ja) 立毛繊維シートおよびその製造方法
JP2002194641A (ja) 制電性伸縮布帛
KR100601306B1 (ko) 신축성이 우수한 인공피혁 및 그의 제조방법