JPS61281084A - 軽量気泡コンクリ−トの製造法 - Google Patents

軽量気泡コンクリ−トの製造法

Info

Publication number
JPS61281084A
JPS61281084A JP12124085A JP12124085A JPS61281084A JP S61281084 A JPS61281084 A JP S61281084A JP 12124085 A JP12124085 A JP 12124085A JP 12124085 A JP12124085 A JP 12124085A JP S61281084 A JPS61281084 A JP S61281084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
foam
cement
lightweight
foaming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12124085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211558B2 (ja
Inventor
小沢 賢明
徹 斉藤
津島 英利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP12124085A priority Critical patent/JPS61281084A/ja
Publication of JPS61281084A publication Critical patent/JPS61281084A/ja
Publication of JPH0211558B2 publication Critical patent/JPH0211558B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、不燃性建材用の軽量気泡コンクリートを製
造する方法に関する。
〔従来技#Iおよびその問題点〕
起泡剤を使用するオートクレーブ養生軽量気泡コンクリ
ートは、セメント、石灰および珪M質などのコンクリー
ト原料に水を加え、 (a)  それらからセメントペースト又はセメントモ
ルタルを調製し、別に起泡剤を発泡させて造った泡と混
合して泡スラリーを形成しく所謂プレフォーム法)、も
しくは (b)  ざらに起泡剤を添加し、セメントペースト中
で撹拌して発泡さけ、泡スラリーを形成しく所謂ミック
スフオーム法)、その泡スラリーの凝固硬化後、オート
クレーブに移して、加熱養生を行って製造されている。
この様に製造された軽量気泡コンクリートは、軽量性、
耐火性、耐熱性、加工性に優れているので、特に不燃性
建材の材料として使用されている。
しかしながら、この軽量気泡コンクリートは、その表面
に多数の気孔を有し、また内部に存在する気孔は連続的
なものも多数存在づるために吸水性が高い。この吸水性
を改善するために、従来から軽量気泡コンクリート表面
に防水性塗料を塗布する方法が行なわれているが、その
塗料はその表面にしか浸透せず、表面に傷がついたり屋
外曝露で劣化した場合防水性が損なわれる問題点があっ
た。また、高級脂肪酸金属塩、パラフィンワックス、シ
リコーンなどのセメント防水剤をコンクリート内部まで
含有せしめる方法が行なわれているが、軽量気泡コンク
リートの製造にJ3いて必要な条件、すなわち、消泡性
がないこと、流動性を悪化させないこと、泡径を大きく
しないこと、および強度を低下させないことなどを十分
に満足していない。
この発明は上述の事情に鑑みなされたものであり、その
目的は防水性に優れた不燃性建材用の軽量気泡コンクリ
ートを製造する方法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明者は防水剤として種々の材料について試験・研
究をした結果、可燃性の熱可塑性ポリマーであっても、
特定の範囲で建材の不燃性を損うことなく、この発明の
目的を達成でるのに有効であることを見い出した。
この発明の軽量気泡コンクリートの製造法は、コンクリ
ート原料、水および起泡剤より泡スラリーを形成し、そ
の凝固硬化後にオートクレーブ中で加熱養生して不燃性
軽量気泡コンクリートを製造するにあたって、前記泡ス
ラリー中に平均分子m200〜10000の粉末状熱可
塑性ポリマーを前記コンクリート原料に対して0.05
〜3.0重■%の割合で含有せしめることを特徴とする
ものである。
この製造法は、上述したプレフォーム法およびミックス
フオーム法において利用することができる。この発明の
オートクレーブ養生軽量気泡コンクリートを製造するに
際して用いられる熱可塑性ポリマーは、数平均分子量で
200〜10000の中分子ポリマーである。このよう
なポリマーとしては、例えば低分子量ポリエチレン[サ
ンワックス−p(工注化成の商品名)]、低分子囲ポリ
プロピレン[ビスコール(工注化成の商品名)]、石油
樹脂[#100(工材石油化学の商品名)]、低分子■
ポリスチレン[ピコラック−400(工注化成の商品名
)]、ポリヒドロキシポリオレフィン[ポリテールH(
三菱化成の商品名)]、ポポリブチなどの熱可塑性ポリ
マーである。これは、180℃前後のオートクレーブ中
での加熱養生においてポリマーが溶融する必要があると
ともに、60’C以下の養生前で固形状でなければなら
ないからである。したがって、この発明における熱可塑
性ポリマーの融点は、セメント、石灰などの発熱、およ
び外気温の影響を考慮して好ましくは60℃以上であり
、また、オートクレーブ温度が約180℃であることを
配慮して好ましくは160℃以下である。
この発明において用いられる熱可塑性ポリマーは、粉末
状のものである。これは、防水剤が液状物であるとセメ
ント起泡剤と混和もしくは広く接触してその起泡剤に悪
影響を及ぼすからであり、防水剤が泡スラリー中をでき
るだけ分散する必要があるからである。この粉末状ポリ
マーの粒度は約32メツシユを通過ザるものが好ましい
この軽量気泡コンクリートの製造において粉末状熱可塑
性ポリマーの含有mは、コンクリート原料に対して0.
05〜3.0重量%、好ましくは0.05〜2.0重量
%である。これは、ポリマーの含有上限aを超えると建
材の不燃性が損なわれまた製品コストが高くなり、使方
、含有下限量未満では防水性の効果が発FHL/ないか
らである。
次いで、プレフォーム法による軽量気泡コンクリートの
製造法を詳説して、この発明の方法を具体的に説明する
。先ず、コンクリート原料から°セメントペーストまた
はセメントモルタルを、また起泡剤から泡を別個に調製
する。この発明におCブる防水剤が起泡剤に殆んど影響
しないので、この方法における起泡剤は種々のものを用
いることができ、例えば、従来からのタンパク質分解物
、陰イオン系および両性などの種々の界面活性剤などが
ある。ここで用いられるコンクリート原料には、ポル1
へランドセメント、混合セメント、アルミナセメントな
どの水硬性セメント、物質、石灰、ケイ砂、パーライト
などの珪酸物質、その他の骨材、充填剤などがある。
また、軽量気泡コンクリートの製造に際し、必要に応じ
て起泡剤と共に水溶性の天然高分子、および合成高分子
、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコ
ール、ポリエチレンオキシドなどを用いることができる
セメントペーストまたはセメントモルタルの調製は、常
法により行なうことができ、この際にコンクリート原料
へ粉末状熱可塑性ポリマーを添加して防水剤を含有せし
めてもよい。しかしながら、粉末状ポリマーの添加は、
このw4製時に限定されず、その他の工程であってもよ
い。
セメントペーストの調製とは別に泡を調製し、各々の調
製物を混合して泡コンクリートスラリーを形成する。こ
の泡スラリーを常法により一定形状の型枠に打設し、そ
の凝結硬化後、脱型する。
得られた製品をオートクレーブで養生して軽量気泡コン
クリートを得る。なお、ミックスフオーム法による軽量
気泡コンクリートの製造は、起泡剤を含むセメントペー
スト中でH2拌して発泡させること以外、上述のブレラ
4−ム法と同様である。
〔実施例〕
以下、具体例を示してこの発明の詳細な説明する。
例  1 451聞部〈以下「部」と略す)のポルトランドセメン
]・と、45部の珪砂粉と、10部のセメント急硬剤と
を必要量の水に添加し、32メツシユを通過する粉末状
の低分子量ポリエチレン(サンワックス−p)を更に添
加して混合した。得られたスラリーに、最終比重0.5
になるように、予めセメント起泡剤[フォーミックスC
1r(ハマノ工業の商品名)コで発泡された泡(起泡剤
濃度2%)を混合した。得られた泡スラリーを型枠に打
設し、硬化後に脱型した。生成物を約180℃のオート
クレーブに移して養生した。
得られた軽但気泡コンクリートについて次の試験を実施
した。
(イ) 比 重(り/CC) (ロ) 流動性、フロー値(m/m) なお、上記の流動性を示ザフロー値は、ガラス製の内径
5.1cmの上下の開放された210cc容の筒を充分
な広さの底板上に置き、法部に気泡コンクリートスラリ
ー21Qccを投入した後、法部を1秒で10cmの高
さに引上げた時のスラリーの広がり巾の測定値である。
(ハ) 吸水率(虫酊%) (ニ) 圧縮強度(K9 / cd) (ホ) 泡径平均(m/瓦) なお、この泡径の測定は、画像解析装置[LUZEX−
450、日本レギュレーター■]により泡径分布を測定
した。
この結果を表1に示す。
実施例 2〜9 表1に示した防水剤を用いたことを除いて、実施例1と
同様に行った。
その結果を表1に示ず。
比較例 1〜5 表1に示した従来のセメント防水剤を用いたこと、もし
くは防水剤を添加しなかったことを除いて実施例1と同
様に行なった。
その結果を表1に示す。
〔作用および発明の効果〕
この発明の軽舟気泡コンクリートの製造法において、防
水剤として粉末状の熱可塑性ポリマー(融点60〜16
0℃)を養生前の泡スラリー中に均一に含有せしめるの
で、約180℃で行なわれるオートクレーブ養生におい
て、ポリマー粒子が溶融し、泡スラリー中の気孔の壁に
浸透して防水性を与えると考えられる。また、上述した
試験例か明らかなように、軽量気泡コンクリートの製造
において必要な条件をすべて満足させることができる。
したがって、この発明によって防水性に優れた不燃性建
材用の軽爪気泡コンクリートを製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンクリート原料、水および起泡剤より泡スラリーを形
    成し、その凝固硬化後にオートクレーブ中で加熱養生し
    て不燃性軽量気泡コンクリートを製造するにあたって、
    前記泡スラリー中に平均分子量200〜10000の粉
    末状熱可塑性ポリマーを前記コンクリート原料に対して
    0.05〜3.0重量%の割合で含有せしることを特徴
    とする不燃性建材用軽量気泡コンクリートの製造法。
JP12124085A 1985-06-04 1985-06-04 軽量気泡コンクリ−トの製造法 Granted JPS61281084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12124085A JPS61281084A (ja) 1985-06-04 1985-06-04 軽量気泡コンクリ−トの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12124085A JPS61281084A (ja) 1985-06-04 1985-06-04 軽量気泡コンクリ−トの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61281084A true JPS61281084A (ja) 1986-12-11
JPH0211558B2 JPH0211558B2 (ja) 1990-03-14

Family

ID=14806371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12124085A Granted JPS61281084A (ja) 1985-06-04 1985-06-04 軽量気泡コンクリ−トの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61281084A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187625A (en) * 1991-01-22 1993-02-16 Hutchinson Technology Incorporated Laminated load beam

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211558B2 (ja) 1990-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3257338A (en) Concrete composition comprising cement, primary aggregate, particulate expanded polystyrene and a homogenizing agent
US3214393A (en) Concrete mixture containing expanded polystyrene and a homogenizing agent
US5112405A (en) Lightweight concrete building product
CN116178047B (zh) 混凝土表面封孔剂及其制备方法和混凝土
JPS61281084A (ja) 軽量気泡コンクリ−トの製造法
CN111606617A (zh) 一种凝灰岩地质聚合物复合材料及其制备方法
CN107266119A (zh) 一种保温隔热的建筑材料及其制备方法
JPS5812223B2 (ja) 軽量コンクリ−トの製造方法
CN114956629A (zh) 采用建筑垃圾再生微粉制备的轻质免烧人造骨料及其制备方法
JPS5818339B2 (ja) ケイリヨウキホウコンクリ−トノセイゾウホウ
JPS6197179A (ja) 無機質水硬性物質系軽量部材の製造方法
CN110204270A (zh) 一种轻质混凝土及其制备方法
JPH04260674A (ja) 軽量硬化物の製造法
JPS62212275A (ja) 高強度軽量コンクリ−ト断熱材およびその製造方法
JPS62197365A (ja) 無機質板の製造方法
JPS61191578A (ja) パ−ライト建材
US1749508A (en) Process of making porous products
JP3674559B2 (ja) 可塑性注入材の注入方法
US2236988A (en) Cellular concrete
JPS5818340B2 (ja) セメントコンクリ−ト多孔体の製造方法
JPS6177684A (ja) 無機質発泡成形体の製造法
JPS5841763A (ja) 無機発泡体粒の製造方法
FI65416C (fi) Foerskumbar magnesiacementblandning
JP4406123B2 (ja) モルタル・コンクリ−ト製品の製造方法
JPH09227185A (ja) マグネシアセメント用組成物とその硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees