JPS61280931A - 銅張積層板の連続製造法 - Google Patents

銅張積層板の連続製造法

Info

Publication number
JPS61280931A
JPS61280931A JP60122563A JP12256385A JPS61280931A JP S61280931 A JPS61280931 A JP S61280931A JP 60122563 A JP60122563 A JP 60122563A JP 12256385 A JP12256385 A JP 12256385A JP S61280931 A JPS61280931 A JP S61280931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
epoxy resin
copper
sheet
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60122563A
Other languages
English (en)
Inventor
藤井 宝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Toshiba Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Corp filed Critical Toshiba Chemical Corp
Priority to JP60122563A priority Critical patent/JPS61280931A/ja
Publication of JPS61280931A publication Critical patent/JPS61280931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、電子機器等に使用されるエポキシ樹脂鋼張積
層板の連続製造法に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来、電子機器等に使用される銅張積層板は、フェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂ワニスを基材に
含浸させ、次いで加熱により該ワニス中の溶剤を除去し
半硬化状9(Bステージ)のプリプレグをつくり、これ
を一定の寸法に切断して複数枚重ね合わせ、さらに最外
層の片面もしくは両面に銅箔を重ね、加熱・加圧して製
造されている。
しかし、上記従来の銅張積層板製造方法は、いわゆるバ
ッチ方式であるため、最終製品になるまでの工稈数が多
く、また製造に長時間を要し、さらにプレス装置の寸法
により銅張積層板の大きさが決まるため、所望の製品寸
法が銅張積層板の大きさに対して半端であるときにはミ
材料歩留りが低下する等の問題点がある。 近年、電子
m器用銅張積層板の連続成形法が一部で開発されている
が、そこで使用されている樹脂はポリエステル樹脂であ
るため、耐湿性や耐熱性に劣るという欠点があり、従来
公知の連続成形法によるものは高信頼性の要求される印
刷配線板に使用するには問題があった。 すなわち、エ
ポキシ樹脂を短時間で完全硬化させることはむずかしく
、エポキシ樹脂を用いた銅張積層板の連続製造方法はな
かった。
[発明の目的] 本発明の目的は、従来のバッチ方式の問題点を解決する
ためになされたもので、耐湿性、耐熱性に優れることに
加えて、製造工程数が少なく、材料歩留りを向上するエ
ポキシ樹脂銅張積層板の連続製造法を提供しようとする
ものである。
[発明の概要] 本発明者は、上記の目的を達成するために鋭意検討した
結果、高信頼性の銅張積層板に従来から使用されている
エポキシ樹脂を応用するとともに、エポキシ樹脂の硬化
性を改良(短時間で完全硬化するように)すれば、エポ
キシ樹脂銅張積層板が連続的に成形可能であることに着
目し、バッチ方式で使用される従来の樹脂系を変えて、
エポキシ樹脂−ジアミノジフェニルスルホン−BF3ア
ミンコンプレックス系にすることによって、短時間で完
全硬化して連続成形ができ、硬化物の特性も印刷配線板
として要求される値を十分満足させうろことを児いだし
、本発明を完成するに至ったものである。
即ち本発明は、エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルスル
ホンおよびBF3アミンコンプレックスを含むエポキシ
樹脂ワニスを含浸・乾燥・半硬化状態にした長尺なシー
ト状基材の複数枚を連続的に搬送・積層し、次いで上記
積層したシート状基材の最外層の少なくとも片面に長尺
な銅箔を連続的に搬送・積層し、さらに上記銅箔を積層
したシー1〜状基材を加熱ゾーンにおいて連続的に加熱
・加圧成形した後所定の寸法に切断することを特徴とす
る銅張積層板の連続製造法である。
本発明に用いるエポキシ樹脂としては、ビスフェノール
A型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂
、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂、多価カルボン酸のグリシジルエステル化合物、オ
キシ酸のグリシジルエーテルエステル化合物、脂環式エ
ポキシ樹脂等が挙げられ、これらは単独も〜しくは2種
以上の組合せとして使用することができる。
本発明に用いるジアミノジフェニルスルポンとしては、
市販のものが使用できる。 ジアミノジフェニルスルホ
ンは硬化剤として使用するもので単にエポキシ樹脂に混
合溶解するだけで使用できるが、好ましくはエポキシ樹
脂と予め反応を進めておいてから使用すると、より硬化
性が良好である。 この予備的に反応を進める場合は、
エポキシ当m1に対しジアミノジフェニルスルホンを0
.125モル以下にして反応を進め、反応終了、冷却後
さらにジアミノジフェニルスルホンを添加、溶解し全体
のジアミノジフェニルスルホンの量をエポキシ当量1に
対して0.2から0.25モルにするのが望ましい。 
なぜなら0.125モルを超えると予備反応の段階でゲ
ル化するおそれがあり好ましくないからである。
本発明に用いるBF3アミンコンプレックスは、硬化促
進剤として用いるもので前記のエポキシ樹脂予備反応物
に加えてゲル化時間の調整を行うものである。
エポキシ樹脂、ジアミノシフ1ニルスルホンおよびBF
、アミンコンプレックスを含む樹脂は、シート状基材に
含浸を容易にするために有機溶剤を用いてエポキシ樹脂
ワニスとする。 ここで使用される有機溶剤としては、
アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類が最適
であり、ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類
、あるいはメタノール、エタノールのようなアルコール
類を併用することもできる。
本発明における半硬化状態にしだ長尺のシート状基材は
、クラフト紙、リンター紙等の紙基材あるいはガラスク
ロス、ガラスペーパー等のガラス基材に連続的に含浸・
加熱・乾燥を行ってつくるが、この時の温度は80〜1
60℃であることが望ましい。 またシート状基材と銅
箔とを加熱ゾーンで連続的に加熱、加圧、成形、硬化さ
せるときの加熱ゾーンの温度としては140〜200℃
であることが好ましい。
次に図面を用いて説明する。 まず、エポキシ樹脂、ジ
アミノジフェニルスルホンおよびBF3アミンコンプレ
ックスを含むエポキシ樹脂ワニスを含浸槽に入れておく
。 前述の長尺なシート状基材を連続的に含浸槽を通し
てワニスを含浸させ、次いで80〜160℃に加熱乾燥
して溶剤を除去した半硬化状態のシート状基材を長尺の
まま巻き取る。
第1図において長尺のシート状基材1の複数枚を搬送ロ
ールを経てシート状基材積層ロール2に送り積層し、次
いで銅箔g1層ロール4へ搬送する。
一方、シート状基材積層ロール2で積層された複数枚の
シート状基材の最外層の少なくとも片面に積層されるよ
うに、長尺な銅箔3を銅箔積層ロール4に搬送する。 
銅箔積層ロール4に搬送された長尺シート状基材1と長
尺銅箔3をここで積層し、加熱ゾーン5に送る。 加熱
ゾーン5ではエンドレスベルト6をのせて搬送兼プレス
のロール7が回転しており、かつ所定温度に保たれてい
る。
この加熱ゾーン5内で積層物は加熱、加圧、積層成形一
体化されて加熱ゾーン5の外に搬送される。
一体に成形された銅張積層板は、搬送方向に必要であれ
ば連続的に切断され、かつ搬送方向に対して直角方向に
は断続的に切断されて所定寸法の銅張積層板を得ること
ができる。 この一連の操作は有機的につながっている
ので、連続的に銅張積層板を製造することができる。
[発明の実施例] 次に本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例 1 反応釜にビスフェノール△型エポキシ樹脂(エポキシ当
fi 190) 152重ω部、およびメヂルエヂルケ
1ヘン200重G部を仕込み、攪拌しなから80℃に加
熱した。 次いで、ジアミノジフェニルスルホン24.
8重量部を数回に分けて徐々に添加して反応を進めた。
 約90分の反応で粘稠なワニスとなったが、これにメ
チルエチルケトン65重間部を加えて冷却し、さらに該
ワニスに、ジアミノジフェニルスルホン20重囲部及び
150℃でのゲル化時間が40〜50秒になる量のBF
、モノエチルアミンを添加してエポキシ樹脂ワニスを調
製した。 このワニスをO,t8mm厚さのガラスクロ
ス7628/AS−450−(旭シエーベル社製、商品
名)に連続的に含浸し、110℃で加熱乾燥し半硬化状
態のシート状基材を得た。 この長尺なシート状基材の
8枚を連続的に搬送・積層し、さらに積層したシート状
基材の最外層両側に厚さ18μmの長尺な電解銅箔を連
続的に搬送・積層し、これを第1図のごとき加熱ゾーン
において170℃で4分間、40kg/ cm2の条件
で連続成形し、次いで切断して厚さ1.6m1llの銅
張積層板を製造した。 この銅張積層板を、従来のバッ
チ法で成形したガラスエポキシ銅張積層板と同時に同一
工程で印刷配線板としての加工を行ったところ、特に従
来品との差は無く、十分に実用性のある耐湿性、耐熱性
に優れた銅張積層板であった。
実施例 2 ビスフェノールA型臭素化エポキシ樹脂(エポキシ当量
470) 6011部、クレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂(エポキシ当ffl 215) 40重量部、お
よびジアミノジフェニルスルホン18重量部をアセトン
に溶解して固形分50%のエポキシ樹脂ワニスを得た。
 次いでこのワニスに、150℃でゲル化時間が40〜
50秒となる堡のBF、モノエチルアミンを添加した。
 このワニスを厚さ0.18mmのガラスクロス762
8./As−450(旭シエーベル社製、商品名)に連
続的に含浸し、110℃で加熱乾燥し半硬化状態の長尺
シート状基材を得た。
この長尺なシート状基材の8枚を連続的に、搬送・積層
し、さらに積層したシート状基材の最外層両側に厚さ1
8μmの長尺な電解銅箔を連続的に搬送・積層し、これ
を第1図のごとき加熱ゾーン内で170℃で4分間、4
0kg/ cn+2の条件で連続積層成形し、次いで切
断して厚さ1.6mmの銅張積層板を製造した。 この
銅張積層板を従来のバッチ方式で積層成形したガラスエ
ポキシ銅張積層板と同時に同一工程で印刷配線板として
加工を行ったところ、特に従来品と差はなく、十分実用
性のある耐湿性、耐熱性に優れた銅張積層板であった。
比較例 ビスフェノールA型(エポキシ当l 475) 70f
llu塁部、フェノールノボラック型エポキシ樹脂(工
ボキシ当吊175) 30重缶部、硬化剤としてジシア
ンジアミド3.5重り部、および硬化促進剤として2−
エチル−4−メチルイミダゾール0.1重量部をアセト
ンに溶解し、固形分50%のエポキシ樹脂ワニスを得た
。 次に、実施例1と同じ条件で、このワニスから長尺
なシート状基材を得、長尺な電解銅箔とともに連続積層
成形したところ、樹脂の硬化は完全に進んでおらず、各
シート状基材間で簡単に剥離して実用に供することがで
きなかった。
[発明の効果] 本発明の銅張積層板の連続製造方法は、エポキシ樹脂、
ジアミノジフェニルスルホンおよびBF3アミンコンプ
レックスを含むエポキシ樹脂ワニスを用いたことによっ
て短時間に完全硬化するため、耐熱性、耐湿性に優れた
信頼性の高い銅張積層板を製造することができる。 ま
た連続積層成形であるため製造工数も少なく、短時間で
製造でき、材料歩留り等を向上させることができるなど
、本発明は工業上有益な方°法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明銅張積層板の連続製造方法の概略工程
説明図を示した。 1・・・シート状基材、 2・・・シート状基材積層ロ
ール、 3・・・銅箔、 4・・・銅箔積層ロール、 
5・・・加熱ゾーン、 6・・・エンドレスベルト、 
7・・・搬送兼加圧ロール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルスルホンおよび
    BF_3アミンコンプレックスを含むエポキシ樹脂ワニ
    スを含浸・乾燥・半硬化状態にした長尺なシート状基材
    の複数枚を連続的に搬送・積層し、次いで上記積層した
    シート状基材の最外層の少なくとも片面に長尺な銅箔を
    連続的に搬送・積層し、さらに上記銅箔を積層したシー
    ト状基材を加熱ゾーンにおいて連続的に加熱・加圧成形
    した後所定の寸法に切断することを特徴とする銅張積層
    板の連続製造法。
JP60122563A 1985-06-07 1985-06-07 銅張積層板の連続製造法 Pending JPS61280931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122563A JPS61280931A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 銅張積層板の連続製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122563A JPS61280931A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 銅張積層板の連続製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61280931A true JPS61280931A (ja) 1986-12-11

Family

ID=14838983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60122563A Pending JPS61280931A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 銅張積層板の連続製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61280931A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620510B1 (en) 1998-12-25 2003-09-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Epoxy resin composition, prepreg, and roll made of resin reinforced with reinforcing fibers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620510B1 (en) 1998-12-25 2003-09-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Epoxy resin composition, prepreg, and roll made of resin reinforced with reinforcing fibers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61280931A (ja) 銅張積層板の連続製造法
JPS5951912B2 (ja) 積層体の連続製造方法及びその装置
JPS61280932A (ja) 銅張積層板の連続製造方法
US5393591A (en) Process for producing copper-clad base materials
JPH0343061B2 (ja)
JPS6042567B2 (ja) 電気用積層板の製造方法
JPH11147285A (ja) 銅張積層板の製造方法
JPH09293988A (ja) 多層プリント配線板用シールド板の製造方法
JPS58199151A (ja) 化学メツキ用積層板の製造方法
JP3211561B2 (ja) 片面銅箔張積層板の製造方法
JPS6144637A (ja) 不飽和ポリエステル金属箔張り積層板の製造法
JPS6128691B2 (ja)
JPS6189033A (ja) 積層体の連続製造方法
JPH0747638B2 (ja) プリント配線板用積層板の製造法
JPH0358495A (ja) 多層積層板の製造方法
JPH0992998A (ja) 複合多層プリント配線板用シールド板の製造法
JPS61118464A (ja) 積層板製造用エポキシ樹脂ワニス
JPS5874727A (ja) プリプレグの製造方法
JPS6253323A (ja) エポキシ樹脂積層板の製造法
JPH0771839B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH1029260A (ja) 積層板の製造法
JPH09123344A (ja) 積層板の製造方法
JPS6092844A (ja) 電気用積層板および金属箔張り積層板
JPS60135436A (ja) エポキシ樹脂積層板の製法
JPH03110157A (ja) 積層板の製造方法