JPS6128058Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6128058Y2
JPS6128058Y2 JP1978007824U JP782478U JPS6128058Y2 JP S6128058 Y2 JPS6128058 Y2 JP S6128058Y2 JP 1978007824 U JP1978007824 U JP 1978007824U JP 782478 U JP782478 U JP 782478U JP S6128058 Y2 JPS6128058 Y2 JP S6128058Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic motor
switching valve
tilting angle
pressure
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978007824U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54112945U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978007824U priority Critical patent/JPS6128058Y2/ja
Publication of JPS54112945U publication Critical patent/JPS54112945U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6128058Y2 publication Critical patent/JPS6128058Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Servomotors (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自己圧制御型可変容量液圧モータの傾
転角制御装置に関するものであり、さらに詳しく
は液圧モータのニユートラル時常に傾転角を最大
角度にセツトして、液圧モータが低速大トルクで
始動できるようにする自己圧制御型可変容量液圧
モータの傾転角制御装置に関するものである。
周知のように自己圧制御型可変容量液圧モータ
においては、液圧モータを駆動する圧液、すなわ
ち自己圧を液圧モータの傾転角を制御する傾転角
制御シリンダに導き、回路内圧力の変化により液
圧モータの傾転角を制御して液圧モータの速度と
トルクとを制御するようにしている。
ところで、この種液圧モータにおいて液圧モー
タの負荷が無負荷または軽負荷であると、液圧モ
ータの傾転角は最小角度もしくはそれに近い角度
にセツトされてしまい液圧モータへ流れる圧液の
方向と流量とを制御する方向流量制御切換弁の操
作と同時にいきなり速度が出過ぎるという問題が
起きる。
このような液圧モータを例えば荷物の吊り上
げ、吊り降ろしのドラムの駆動に用いた場合、荷
物の吊り降ろし時、一時停止した荷物を再び下降
させようとするとブレーキが作動した状態から液
圧モータが高速で発進するため危険である。また
このような液圧モータをウインチなどの駆動に用
いた場合ワイヤやロープが弛んだ状態から急に負
荷がかかるとワイヤやロープへの衝撃が強くワイ
ヤやロープの破断などの事故を起こすことにもな
る。
そこで実開昭51−147894号公報にみられるよう
に、液圧モータのニユートラル時に傾転角を最大
角度にセツトし、始動時には低速より発進できる
ようにした技術が提案された。
この技術によれば液圧モータの傾転角を変化さ
せる揺動ピストンの端部の受圧面積を変え、一端
が臨む室には減圧弁を介して液圧モータを駆動す
る圧液の一部を導き、他端が臨む室には減圧弁お
よびシーケンス弁を介して液圧モータを駆動する
圧液の一部を導くと共に、その室に傾転角を大と
なすように揺動ピストンを付勢するスプリングを
設け、シーケンス弁を圧液の供給ライン側に設け
たカウンタバランス弁と液圧モータ間より導出さ
せたパイロツト圧により制御し、液圧モータのニ
ユートラル時にはスプリングのばね力により揺動
ピストンを液圧モータの傾転角が大となるように
押圧して始動時に液圧モータが低速で回転するよ
うになし、低負荷時には揺動ピストンの一端が臨
む室のみに減圧弁を介して圧液を導いてスプリン
グのばね力に抗して揺動ピストンを液圧モータの
傾転角を小となす方向に押圧して液圧モータを高
速回転させ、高負荷時にはパイロツト圧によりシ
ーケンス弁を開いて揺動ピストンの他端が臨む室
にも減圧弁およびシーケンス弁を介して圧液を導
き揺動ピストンの両端の受圧面積差により揺動ピ
ストンを液圧モータの傾転角を大となす方向に押
圧して液圧モータを高トルクで回転させるように
している。
しかしながら、この技術による場合は、中負荷
時にはシーケンス弁のパイロツト圧の設定圧付近
でシーケンス弁の開閉の繰り返しにより負荷に見
合つた傾転角を維持する方式であるため、シーケ
ンス弁の特性、スプリングのばね定数、減圧弁の
応答性などによりハンテイングを起こす恐れがあ
る。また多数の液圧モータの直列回路に使用する
と、中負荷時に液圧モータの供給ライン(したが
つてシーケンス弁のパイロツトラインにも)に高
圧が発生している場合、方向流量切換弁を中立に
してもシーケンス弁は開であり液圧モータの戻り
ラインの圧力により(上流側または下流側のモー
タ負荷による圧力)傾転角は最大とならず、液圧
モータは高速始動を起こすこともありうる。さら
にシーケンス弁、減圧弁など多くの弁を用いかつ
きわめて特殊な傾転角制御シリンダを使用せねば
ならない。
したがつて本考案の目的とするところは、方向
流量制御切換弁のニユートラル時には負荷に関係
なくポンプ傾転角は最大となつて常に最大傾転角
でもつて始動でき、また多数の液圧モータの直列
回路に使用しても常に最大傾転角でもつて始動で
きる傾転角制御装置を提供するにある。さらに本
考案の他の目的とするところは、シーケンス弁な
ど時定数に関係する複雑な調整を要する弁をもた
ず、したがつてハンテイングなどの恐れのない傾
転角制御装置を提供するにある。さらに本考案の
他の目的とするところは、シーケンス弁などの多
くの弁を要せずして機構内に単純であり、かつ標
準標傾転角制御シリンダをそのまま用いることの
できる傾転角制御装置を提供するにある。
このため本考案によれば、液圧モータを駆動す
る圧液を液圧モータの傾転角を制御する傾転角制
御シリンダに導き、回路内圧力の変化により液圧
モータの傾転角を変えて液圧モータの速度とトル
クとを制御するようにしてなる自己圧制御型可変
容量液圧モータにおいて、液圧モータへ流れる圧
液の方向と流量とを制御する方向流量制御切換弁
である第1の切換弁と連動する第2の切換弁を備
えており、その第2の切換弁は、第1の切換弁と
液圧モータとの間から傾転角制御シリンダに液圧
モータを駆動する圧液の一部を導く第1の制御ラ
インとは別に設けられ第1の切換弁を経ることな
く圧液源から傾転角制御シリンダに圧液を導く第
2の制御ラインに設けられており、第2の切換弁
は、第1の切換弁のニユートラル位置において傾
転角制御シリンダを圧液源に連通させ、第1の切
換弁がニユートラル位置にあるとき液圧モータの
傾転角が最大角度となるように第2の切換弁を経
て第2の制御ラインから圧液を傾転角制御シリン
ダに導入するものである自己圧制御型可変容量液
圧モータの傾転角制御装置が提供される。
これにより負荷に関係なく、また多数の液圧モ
ータの直列回路に使用しても、方向流量制御切換
弁のニユートラル時にはポンプ傾転角は最大とな
つて常に最大傾転角でもつて始動でき、またハン
テイングなどの恐れもなく、さらに機構内に単純
でありかつ標準の傾転角制御シリンダをそのまま
用いることができ作動が確実であると共に安価に
装置を提供することができる。
以下、図面を参照し本考案の実施例につき説明
する。
図において1は自己圧制御型可変容量液圧モー
タ(以下液圧モータという)で、この液圧モータ
1は図示されていない液圧ポンプからの圧液が供
給ライン2(液圧モータの正転時、逆転時は戻り
ラインとなる。)から供給され、戻りライン3
(液圧モータの正転時、逆転時は給給ラインとな
る。)から液槽に戻ることにより回転し、図示さ
れていない負荷を駆動する。4は液圧モータ1の
傾転角を変えて液圧モータ1の速度とトルクとを
制御する傾転角制御シリンダで、大別してシリン
ダ5、液圧モータ1を駆動する圧液すなわち自己
圧が作用するピストン6およびシリンダ5とピス
トン6との間に介装されたスプリング7とよりな
つている。ピストン6は受圧面積の小さい小径部
6aと受圧面積の大きい大径部6bとを備えてい
て小径部6aには液圧モータ1と後述の第1の切
換弁である方向流量制御切換弁15との間で供給
ライン2と戻りライン3とを連通するシヤツトル
弁8から導出された第1の制御ライン9から液圧
モータ1を駆動する圧液の一部すなわち自己圧が
作用し、また大径部6bには第1の切換弁である
方向流量制御切換弁15と連通する後述の第2の
切換弁16を経て第2の制御ライン10から液圧
ポンプからの圧液が作用するようになつている。
その際、ピストン6の大径部6bの受圧面積とそ
れに作用する圧液の圧力の積がスプリング7のば
ね力に比べて充分大なるように設計されている。
11および12は第1の制御ライン9に設けた絞
り弁およびチエツク弁、13および14は第2の
制御ライン10に設けた絞り弁およびチエツク弁
である。15は図示されていない液圧ポンプと液
圧モータ1とを連結するラインに設けられてい
て、液圧モータ1へ流れる圧液の方向と流量とを
制御する第1の切換弁である方向流量制御切換弁
で、正転ポジシヨン15a、ニユートラルポジシ
ヨン15bおよび逆転ポジシヨン15cとを備え
ている。16は第1の切換弁である方向流量制御
切換弁15と連動する第2の切換弁で、方向流量
制御切換弁15の正転ポジシヨン15aに対応す
るポジシヨン16a、ニユートラルポジシヨン1
5bに対応するポジシヨン16bおよび逆転ポジ
シヨン15cに対応するポジシヨン16cを備え
ている。方向流量制御切換弁15が図示のニユー
トラルポジシヨン15bにセツトされると第2の
切換弁16はポジシヨン16bの位置をとり、液
圧ポンプからの圧液がこの第2の切換弁16を経
て第2の制御ライン10から傾転角制御シリンダ
4の第2の室5bに流れ、ピストン6の大径部6
bに作用して液圧モータ1の傾転角を最大角度に
する。また方向流量制御切換弁15が正転ポジシ
ヨン15aあるいは逆転ポジシヨン15cにセツ
トされると第2の切換弁16はポジシヨン16a
あるいは16cの位置をとり、傾転角制御シリン
ダ4の第2の室5b内の圧液は第2の制御ライン
10を通り第2の切換弁16を経て液槽に戻され
る。この状態においては第1の制御ライン9から
傾転角制御シリンダ4の第1の室5aに流れピス
トン6の小径部6aに作用する自己圧により液圧
モータ1は速度とトルクが制御されるようになつ
ている。
次に作動について説明すると、操作レバーを操
作して第1の切換弁である方向流量制御切換弁1
5を正転ポジシヨン15aにセツトすると、液圧
ポンプからの圧液が方向流量制御切換弁15を経
て供給ライン2から液圧モータ1に流入し、次い
で戻りライン3を通り方向流量制御切換弁15を
経て液槽に流出することにより液圧モータ1が正
回転して負荷を駆動し、それと同時に液圧モータ
1を駆動する圧液の一部が第1の制御ライン9か
ら傾転角制御シリンダ4の第1の室5aに流入し
てピストン6の小径部6aに作用する。そして回
路内圧力が上がればピストン6はスプリング7の
ばね力に抗して図において左方向に動いて液圧モ
ータ1の傾転角を大にし、逆に回路内圧力が下が
ればピストン6はスプリング7のばね力により図
において右方向に動いて液圧モータ1の傾転角を
小にする。このようにして液圧モータ1の傾転角
は第1の制御ライン9から傾転角制御シリンダ4
の第1の室5aに流入する自己圧により制御され
る。方向流量制御切換弁15を逆転ポジシヨン1
5cにセツトした場合も液圧モータ1の傾転角は
同様にして制御される。
次に第1の切換弁である方向流量制御切換弁1
5をニユートラルポジシヨン15bにセツトする
と第2の切換弁16はポジシヨン16bにセツト
され、液圧ポンプからの圧液が第2の切換弁16
を経て第2の制御ライン10から傾転角制御シリ
ンダ4の第2の室5bに流入してピストン6の大
径部6bに作用し、その圧液によりピストン6は
スプリング7のばね力に抗して図において左方向
に動き、液圧モータ1の傾転角を最大角度とす
る。これにより方向流量制御切換弁15をニユー
トラルポジシヨン15bから正転ポジシヨン15
aあるいは逆転ポジシヨン15cに切換える際、
すなわち始動時には液圧モータ4は常に低速大ト
ルクで発進することとなる。
方向流量制御切換弁15を正転ポジシヨン15
aまたは逆転ポジシヨン15cにセツトすれば、
第2の切換弁16はポジシヨン16aまたはポジ
シヨン16cの位置となつて第2の制御ライン1
0からの圧液の供給は遮断され、傾転角制御シリ
ンダ4の第2の室5b内の圧液は制御ライン10
を通り第2の切換弁16を経て液槽に流出し、液
圧モータ1の傾転角制御は第1の制御ライン9か
ら傾転角制御シリンダ4の第1の室5aに流入す
る自己圧により行われる。
なお、第1の切換弁である方向流量制御切換弁
15と第2の切換弁16との連動は機械式だけで
なく電気式あるいは気圧式など他の方式を用いて
もよい。また傾転角制御シリンダ4のピストン6
の大径部6bに作用させる制御圧は液圧モータ1
の駆動圧とは別の液圧源を使用するようにしても
よい。
以上説明したように本考案は、第1の切換弁で
ある方向流量制御切換弁と連動する第2の切換弁
により方向流量制御切換弁がニユートラル位置に
あるとき傾転角制御シリンダに圧液を導いて液圧
モータの傾転角を最大とするものであるので、負
荷に関係なく常に最大傾転角すなわち低速高トル
クで始動することができ、またシーケンス弁など
時定数に関係する複雑な調整を要する弁を用いて
おらず、したがつてハンテイングなどの恐れもな
い。また多数の液圧モータの直列回路に使用して
も中負荷時に方向流量制御切換弁のニユートラル
位置において傾転角が最大とならず高速始動する
不都合もない。さらに第1の切換弁である方向流
量制御切換弁と第2の切換弁である3ポート3位
置切換弁を連動させるだけの単純な構成のもので
あり、かつ傾転角制御シリンダとしては標準のも
のをそのまま使用することができ、したがつて作
動が確実であると共に安価に装置を提供すること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は自己圧制御型可変容量液圧モータの液圧
回路に本考案の実施列に係る傾転角制御装置を実
施した液圧回路図である。 1……液圧モータ、2……供給ライン、3……
戻りライン、4……傾転角制御シリンダ、5……
シリンダ、6……ピストン、7……スプリング、
8……シヤツトル弁、9……第1の制御ライン、
10……第2の制御ライン、11,13……絞り
弁、12,14……チエツク弁、15……方向流
量制御切換弁である第1の切換弁、16……第2
の切換弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液圧モータを駆動する圧液を液圧モータの傾転
    角を制御する傾転角制御シリンダに導き、回路内
    圧力の変化により液圧モータの傾転角を変え液圧
    モータの速度とトルクとを制御するようにしてな
    る自己圧制御型可変容量液圧モータにおいて、液
    圧モータへ流れる圧液の方向と流量とを制御する
    方向流量制御切換弁である第1の切換弁と、その
    第1の切換弁と連動する第2の切換弁を備え、そ
    の第2の切換弁は、第1の切換弁と液圧モータと
    の間から傾転角制御シリンダに液圧モータを駆動
    する圧液の一部を導く第1の制御ラインとは別に
    設けられ第1の切換弁を経ることなく圧液源から
    傾転角制御シリンダに圧液を導く第2の制御ライ
    ンに設けられており、第2の切換弁は、第1の切
    換弁のニユートラル位置において傾転角制御シリ
    ンダを圧液源に連通させ、第1の切換弁がニユー
    トラル位置にあるとき液圧モータの傾転角が最大
    角度となるように第2の切換弁を経て第2の制御
    ラインから圧液を傾転角制御シリンダに導入する
    ものであることを特徴とする自己圧制御型可変容
    量液圧モータの傾転角制御装置。
JP1978007824U 1978-01-27 1978-01-27 Expired JPS6128058Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978007824U JPS6128058Y2 (ja) 1978-01-27 1978-01-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978007824U JPS6128058Y2 (ja) 1978-01-27 1978-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54112945U JPS54112945U (ja) 1979-08-08
JPS6128058Y2 true JPS6128058Y2 (ja) 1986-08-20

Family

ID=28816003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978007824U Expired JPS6128058Y2 (ja) 1978-01-27 1978-01-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128058Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545923Y2 (ja) * 1975-05-20 1980-10-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54112945U (ja) 1979-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649449B2 (ja) 旋回装置駆動装置をオーバーライドするための油圧制御回路
JPH109204A (ja) 油圧駆動装置
JPH0372842B2 (ja)
JP3868054B2 (ja) 液圧的な駆動機構
JPS6242839B2 (ja)
US5058383A (en) Hydraulic motor control circuit
US5361584A (en) Hydrostatic drive system
JPS6128058Y2 (ja)
WO1991003651A1 (en) Speed change controller of running hydraulic motor
JPH0240595B2 (ja)
JP3978292B2 (ja) 走行駆動装置
US5606901A (en) Hydraulic circuit for turning purposes
JP2690353B2 (ja) ロードセンシングシステムを用いた油圧回路のメイクアップ装置
JP3854561B2 (ja) 車両走行用流体圧回路
GB2285850A (en) Hydrostatic drive system
JPS649481B2 (ja)
JP2880365B2 (ja) 油圧モーターの駆動回路
JP2006258237A (ja) 液圧モータユニット
JPS6151701B2 (ja)
JPS63235135A (ja) 油圧走行車両の走行速度切換装置
KR900007265Y1 (ko) 유압구동식 휠타입 중장비에 있어서 유압 구동주행장치의 제동시 엔진정지 방지장치
JP2554649Y2 (ja) 油圧モーターの駆動回路
KR900005527Y1 (ko) 유압구동식 주행 휠타입 중장비의 주행속도 미세 조작장치
JP2545158Y2 (ja) 油圧モーターの駆動回路
JPH0410152Y2 (ja)