JPS61280126A - 電路試験器 - Google Patents

電路試験器

Info

Publication number
JPS61280126A
JPS61280126A JP60121986A JP12198685A JPS61280126A JP S61280126 A JPS61280126 A JP S61280126A JP 60121986 A JP60121986 A JP 60121986A JP 12198685 A JP12198685 A JP 12198685A JP S61280126 A JPS61280126 A JP S61280126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
electric
antennas
signal
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60121986A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Koyama
小山 弘實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60121986A priority Critical patent/JPS61280126A/ja
Publication of JPS61280126A publication Critical patent/JPS61280126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電話線などの電路の接続状況を調査するため
の電路試験器に関する。
〔従来の技術〕
電話線などの配線において、数メータないし10数メー
タ離れた機器間を接−するwt線がそれぞれの機器のど
の端子部こ接続されているかを調べるため暑ζは、従来
はテスターなどを用いて両a器間の端子間の導通を調べ
たり、電線を各端子から取りはずして、機器に影響を与
えないようGこしてから電線に電流を流して4通を調べ
ていた。また端子部以外の電線の途中部分で上記のよう
にして導通を調べるためには、途中部分で電線の絶縁被
覆を一部分取り除き芯線を露出させてからテスターなど
の試験棒を接触させていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のようにテスターなど1こより相当の距離離れた端
子間の導通を調べるためには接続されている機器との接
続をはずして試験しなければならず作業上繁雑であった
。また電線の食中で導通を調べるために芯線を4出させ
た場合は、調べた後再び絶縁処理をしなければならず、
この絶縁処理が、完全に元の状態と同じにはできないた
め後日断線やショートなどの故障原因となる問題があっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るI!電路試験器は被試験電路醗こ可聴周
波信号を印加するための発信器と、被試験露路から上記
可聴周波信号を検出するためのアンテナと上記アンテナ
の検出出力を増幅する差動増幅器及び差動増幅器の出力
を表示する表示手段とを設けた。
〔作用〕
被試験電路に印加された可聴周波信号は被試験電路を伝
播して、その近傍に電磁界を形成するのでアンテナを近
づけた場合上記可聴周波信号がアンテナに誘起される。
〔実−例〕 第1図にこの開明の実施例の発信器(T)の構成を示す
、なお電源としての電池は図示を省略し電図において、
インバータ(υ* (a) e (4) *コンデンサ
(9)及び可変抵抗(7)によって第1の発振回路を構
成しており、好ましくは例えば1000 )−1z塾’
 L/2000−の周波数の信号を発振する。インバー
タ(2)、可変抵抗(8)及びコンデンサαQは第2の
発振回路を構成している。その発振周波数は例えば2〜
10ルであり、その発振信号をインバータ(1)に入力
する仁とCζよって、第1の発振回磁の発振16号を第
2の発振回路の殆振信@によって夏調するようになされ
ている。1対のクリップ(6)はコンデンサ(6)を介
してそれぞれインバータ(3)の入力及び出力に接−さ
れており、全体を例えばマツチ箱大の容器に収納し、上
記1対のクリップ(6)のみを所定の長さの電線Cζ接
続して外部へ導出している。m2図にこの発明の実施例
の上記発信fl(T)の信号を受信するための受信l 
(R)の構成を示す、なお!lE源としての電池は記載
を省略している。1対のアンテナ(2)、@は差動増幅
1a@の1対の差−入力端子にそれぞれ接−されている
、可変抵抗(2)は上記差励増幅器四の差動入力バラン
ス調整を行うためのものである。差動増幅器−の出力は
バンドパスフィμり■を経てイヤホンに)に印加される
ととも曇こ、増幅II m s @tこより増幅されて
それぞれバイブレータ匈及び開光素子に)に出力される
よう曇ζ構成されている。受信器(R)は第8図に示す
ように、例えばタバコと同程度の大きさのケース09円
に収容されており、アンテナ(2)、@、イヤホン(2
)が外部へ引出されており、発光素子(2)は外部から
容易に目視できるようfζ配置されている。tたバイブ
レータ匈はケースcpの外部から指などで触れること四
の構成の例を示す、アンテナ(2)、@は例えばビニー
ル被覆銅線などが用いられており、両者のインダクタン
スかはゾ同等になるように線長は等しくなされている。
アンテナ四を直線形状のアンテナ(2)に数回巻きつけ
た構造のものを第4図(A)に示す。第4図(B)# 
 (C)はアンテナ(2)を折曲げてアンテナ(2)普
こ近接して配置させた例の構成を示す。
次に動作について説明する。m5図にこの発明の電路試
験器の使用状況を示す0図に示すように、発信器(T)
の1対のクリップ(6)を被試験電路の電線−,四に接
覗する。発信器(T)の発振信号は第1図に示すインバ
ータ(3)の入力端子及び出力端子においては相互に逆
位相になっており、したがって上記クリップ(6)を電
線(至)、(転)に接続すること唾こよって2本の′I
lt線−1四の間Cζは可聴周波数の信号が印加される
。X線(イ)、卿は例えば長さが数メートpないし数1
0メートμであり一般壷ζダクト輪円に収納されており
その他端+40a)、 (41a)は例えば電話交換機
などの対象機器−の端子に接続するためのものである1
発信器(T)のクリップ(6)を接続した電線■、卿が
対象機器−のどの端子に接続されているかを調べる場合
には、受信[(R)のアンテナ(2)、@を対象機器−
の端子に接続されている各g線1ζ順次近づける。受信
′m(R)のアンテナ(2)9口が発信W (T)の出
力信号が印加されているNsv* suの他@ (41
a)、 (42a) Gこ近づけられると、アンテナ(
ロ)、qは上記信号による電磁界を検出して、差動増幅
器−の1対の差−入力端子へそれぞれ入力される。アン
テナ(2)、(2)は絶縁被覆嘔れた2本の導線を組合
せて構成しており、その例を第4図(a)〜(c)に示
す0図1こおいて・第4図(a)は直線状の導!lこ他
方の導線をらせん状み巻4りけている。
ま、た第4図(b)は直線状の一方の導線に、L型に曲
げた他方の導線を先端部を近接して配設している。
さらに第4図(C)は直線状の一方の41!にLfli
−こ曲げtこ他方の441!11を先端部が分離するよ
うに配設し効果を有する。すなわ゛ち、アンテナ(2)
、@に誘起されたノイズ成分は差動増幅l!(2)の差
励入刃端子舎ζ入力されるが、それらの位相は同相であ
り、かつレベμもほとんど同等である。従って差動増幅
器の公知の原理をζより差動1faWA器の出力端子着
ζは出力信号は生じない。上記両入力端子の入力しベ〃
に若干の差異がある場合暑ζは可夏抵抗−四を調節する
こと擾ζよってノイズiζよる差励増@器の出力を零6
ζ近づけることができる。一方発信器(T)の信号が印
加されている電線(40a)、(41m)にアンテナ(
財)、@が近づけられた場合、アンテナ(2)がアンテ
ナに)より突出しているので、アンテナ(2)の検出レ
ベルはアンテナ(2)の検出レベルより大きくなり、実
質釣部こはアンテナ(2)とアンテナ(2)のそれぞれ
が検出する信号の差が差動増幅器(2)の入力となる。
したがって電線t4Oa)・・・・・・(sxa)のう
ちの何れか曇ζアンテナ(2)を近づけると、近づけら
れた電線に前記可聴周波信号が印加されている場合には
このようにして差動増幅′a(2)Cζよってその可聴
周波信号が増幅され、この信号はバントパスフィルタ@
・こ印加される。このバンドパスフィルターの特性は発
信器(T)の第1の完振周波数成分のみを通過させるよ
うになされている。バンドパスフイ〜り(2)を通過し
た信号はイヤホン141こ印加され、音響として聴くこ
とができる。またバンドパスフィルターを通過した信号
の一部は増幅器四及び四によって増幅されてそれぞれバ
イブレータ(2)及び発光素子(IJIζ印加される。
バイブレータに)は第8図1ζ示すように、振動体−を
ケースG3pの外部へ突出させ、振動体−1ζ指−を触
れることによって信号の有無を感知することができるよ
うになされており、騒音が大きい環境でイヤホン四では
信号を聴くことができない場合暑ご用いる。また発光素
チーはケース6pの一部一ζ発光部を露出させ、発光素
チーの点灯によって信号の有無を目視により感知できる
ようになされている。また、ダクト−を経て他のダクト
Oηへ配線されている電線150a)、 (51a)を
調べる場合には電線(50a)又は(51a)にアンテ
ナ(2)、@を近づけておき、発信19 (T)のクリ
ップ(6)を順次各電線の導体に接触させ、受信器(R
)が信号を検出したときCζクリップが接触していた電
線−,旬が電線(50a)、 (51a)の他端である
ことが判定できる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、被試験電路の一方に発
信器を接続し、他方に受信器のアンテナを近づけること
により所定の電路を検出できるので、試験のために長い
リード線を用いる必要がなく、また絶縁被覆を取除く必
要がないので故障の原因を作らない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の電路試験器の発信器の回路図、第2
図はこの発明の!!略試験器の受信器の構験器の受信器
に用いられるアンテナの例を示す図。 第5図はこの発明の電路試験器の使用状況を示す図であ
る。 T二発信器、(2)、CI2:アンテナ、―:差動増幅
器、@:バイブレータ、@:イヤホン、曽二発光第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被試験電路に印加する可聴周波信号を発生する発信
    器、1対の互に直流的に絶縁した導体により構成された
    アンテナ、上記アンテナの検出信号を差動増幅する差動
    増幅器及び上記アンテナが発信器の可聴周波信号を検出
    したとき表示する表示手段を備える電路試験器。 2、発信器は1対の出力端がインバータ回路の入力端子
    及び出力端子に接続されている特許請求の範囲第1項記
    載の電路試験器。 3、アンテナの導体は少なくとも一対の導体からなる特
    許請求の範囲第1項記載の電路試験器。 4、アンテナの一対の導体を互に異る形として互に近接
    して配設した特許請求の範囲第1項記載の電路試験器。 5、表示手段は発音素子、発光素子、及びバイブレータ
    を備える特許請求の範囲第1項記載の電路試験器。
JP60121986A 1985-06-05 1985-06-05 電路試験器 Pending JPS61280126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121986A JPS61280126A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 電路試験器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121986A JPS61280126A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 電路試験器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61280126A true JPS61280126A (ja) 1986-12-10

Family

ID=14824732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60121986A Pending JPS61280126A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 電路試験器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61280126A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10089269B2 (en) 2014-08-13 2018-10-02 Abb Schweiz Ag Mobile device, engineering tool device, system and methods for cable configuration in a process control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10089269B2 (en) 2014-08-13 2018-10-02 Abb Schweiz Ag Mobile device, engineering tool device, system and methods for cable configuration in a process control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2623083T3 (es) Sistema y procedimiento de detección de descargas parciales con sincronización
US6411108B1 (en) Noncontact signal analyzer
ES2828055T3 (es) Sistema de adquisición de descarga parcial que comprende un sensor de campo eléctrico de acoplamiento capacitivo
US8092234B2 (en) System and method for sensing information that is being communicated through a connector
US8912436B2 (en) Method to reduce signal distortion caused by dielectric materials in transmission wires and cables
JP6947041B2 (ja) 多心ケーブルの検査方法、多心ケーブルアセンブリの製造方法、及び多心ケーブルの検査装置
JP2011142202A (ja) 電気部品内蔵基板の電気部品接続検査方法および電気部品内蔵基板
JP2002055126A (ja) 非接触式電圧測定方法および装置
US2291533A (en) Trouble finder cable tone device
KR910009006B1 (ko) 도선의 위상확인용 장치 및 그 방법
JPS60121610A (ja) 複合導電材
JPS61280126A (ja) 電路試験器
JP7003338B2 (ja) 非接触電圧観測装置
DE60006579D1 (de) Elektrische kontaktierungseinrichtung zum verbinden elektrischer bauelemente
US2142304A (en) Trouble finder
JP2000046886A (ja) 地絡検査装置
US5457441A (en) Inductive amplifier having two-terminal auto-on function
US5909113A (en) Inductive amplifier having recessed butt set leads
JP2000304794A (ja) 伝導イミュニティ試験器
JP3165561B2 (ja) 高周波重畳微小信号検出用差動プローブ
SE503922C2 (sv) Mätledning för en koaxialleding för bestämning av genomgående energiflöde och ståendevågförhållande
JPH0524666B2 (ja)
US6946850B2 (en) Method and apparatus for filtering unwanted noise while amplifying a desired signal
US1624484A (en) Balance indicator
JPH04155275A (ja) 電気配線端末識別方法