JPS6127908Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127908Y2
JPS6127908Y2 JP1985069070U JP6907085U JPS6127908Y2 JP S6127908 Y2 JPS6127908 Y2 JP S6127908Y2 JP 1985069070 U JP1985069070 U JP 1985069070U JP 6907085 U JP6907085 U JP 6907085U JP S6127908 Y2 JPS6127908 Y2 JP S6127908Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
tank
semi
crane ship
submersible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985069070U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS612390U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6907085U priority Critical patent/JPS612390U/ja
Publication of JPS612390U publication Critical patent/JPS612390U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6127908Y2 publication Critical patent/JPS6127908Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、海上で重量物の移送等に使用され
る、半没水式クレーン船に関する。
半没水式クレーン船は、洋上における石油生産
設備など、各種海洋構造物の建設や、これらの設
備に対する重量物の移送などのために使用される
もので、波浪による動揺を出来る限り少くして作
業能率の向上をはかるため、半没水式の構造を採
用している。
以下、従来の半没水式クレーン船を図によつて
説明すると、第1図〜第4図は下部胴体が2個の
浮体で構成された従来の半没水式クレーン船を、
第5図〜第7図には、下部胴体が1個の浮体で構
成された、従来の半没水式クレーン船を示し、第
1図、第5図は側面図、第2図,第6図は平面
図,第3図,第7図は正面図、また第4図はクレ
ーンで重量物をつり上げた状況を示す立体図を
夫々示す。
そして、半没水式クレーン船の移動時は、喫水
線08で浮上しており、上部構造体01上に重量
物018a,018bなどを搭載し、曳船に曳航
されて作業海域に向つて移動する。この移動は下
部胴体02a,02b又は02の後部に、図示し
ないプロペラおよび舵をそなえ、下部胴体内に設
置されるモートルによつてこれらを駆動し、自ら
作業海域へ移動するものもある。
作業海域に到着すると、海水弁014a〜01
4d,015a〜015d,016a〜016d
や海水ポンプ011a〜011dを操作して海水
タンク010a,010b,010c,010d
に適宜海水を注水して半没水式クレーン船を作業
時の喫水09まで沈降させ、水線面積を減少させ
る。水線面積が少いと波浪による動揺が減少する
ので波浪の大きい海域においても作業が可能とな
る。
このように、半没水式構造を採用することによ
つて、波浪中での作業能率は著るしく向上する
が、逆に水線面積が少ないために、重量物の01
8a,018bの搭載、積み下しによつて半没水
式クレーン船自体が大幅に沈下や浮上をするなど
の不具合が生じ易く、また第4図のごとく、クレ
ーン06で重量物018aを側方に振り出すと半
没水式クレーン船が大きな傾斜モーメントを受け
て傾くなどの不具合が生じ易い。したがつて、こ
のような不具合をさけるため、重量物の搭載、積
み下しや、振り出しに伴つて、海水弁014a〜
014d,015a〜015d,016a〜01
6dや海水ポンプ011a,011b,011
c,011dを適宜操作して、海水タンク010
a,010b,010c,010dに注・排水を
行つて、半没水式クレーン船の喫水変化や傾斜が
出来るだけ少くなるような制御を行つている。最
近は半没水式クレーン船にコンピユータを設置し
て、上記の海水弁の操作や海水ポンプの操作を自
動的に行うものである。
このように従来の半没水式クレーン船における
喫水や傾斜の調整に際しては、海水タンクからの
排水や、排水量に応じた注水を行う必要があるた
め、作業の速度は排水のためのポンプの容量に支
配され、作業の速度を向上させるためには、それ
に相当するようポンプの容量を大きくする必要が
生じ、これに伴つてポンプ駆動用電動機やその電
源の容量を大きくせねばならないが、このことは
半没水式クレーン船の建造コストや運用コストを
増加させ、その経済性を害することとなつてい
る。
本考案は、このような従来の半没水式クレーン
船の喫水や傾斜の調整に際し付随する問題点を解
消しようとするもので、半没水式クレーン船の作
業喫水線の上下に対応する1対の海水タンクおよ
び上記海水タンクの下方にバラストタンクを複数
組そなえ、注水は海面下にあるタンクに行い、排
水は海面上にあるタンクより行うことによつて、
注排水を重力の作用によつて素早く行うことを可
能にし、これによつて作業速度の向上をはかると
ともに、作業に関係なく、定常的に下方のタンク
より上方のタンクへ海水の移送を行うことによつ
て、作業に伴つて注排水を行う従来型に比べ、よ
り少ない容量のポンプで対応可能となり、建造コ
ストや運用コストの低減をはかり、よつて経済性
を向上させ得る半没水式クレーン船を提供するこ
とを目的とする。
このため本考案の半没水式クレーン船は、クレ
ーンを搭載した上部構造体、上部構造体下方に配
置された下部胴体、上部構造体と下部胴体を連結
する柱を備えた半没水式クレーン船において、半
没水式クレーン船の作業時喫水線を挾んで半没水
式クレーン船に組をなす上部海水タンク、下部海
水タンクおよびバラストタンクを複数組設け、上
部海水タンクには海水排出管を、下部海水タンク
およびバラストタンクには海水流入管をそれぞれ
設けるとともに、組をなす上部海水タンクと下部
海水タンクとの間をポンプを介して管路で接続し
たことを特徴としている。
以下、図面により本考案の実施例について説明
すると、第8図〜第10図は本考案の第1実施例
を示し、第8図は本考案の半没水式クレーン船の
側面図、第9図は正面図、第10図は本考案の構
成要件の1つである上下に設けた海水タンクおよ
び必要な配管系統を取り出して示した立体図を示
すが、作業時に使用しないバラストタンクは省略
してある。第11図〜第12図は本考案の第2の
実施例を示し、第11図は本考案の半没水式クレ
ーン船の側面図、第12図は正面図を示す。
第8、9、10図の第1実施例で、上部構造体
1と、2本の下部胴体2a,2bおよび両者を連
結する3対の柱(前方3a,3b,中部4a,4
b,後方5a,5b)をそなえ、上部構造体1上
にはクレーン6と、制御室7および重量物を搭
載、運搬するのに十分なスペースをそなえてい
る。
また、下部胴体2a,2bの前後に合計4ケの
バラストタンク24a,24b,24c,24d
を設け、前方柱3a,3bおよび後方柱5a,5
bの中に作業時の喫水9をはさんでの上下に近接
して下部海水タンク10a,10b,10c,1
0dその上方に容量が下部海水タンク10a〜1
0dの容量を超えない、上部海水タンク11a,
11b,11c,11dをそなえている。下部海
水タンク10a〜10dには、夫々給水口14
a,14b,14c,14dおよびその管路を開
閉するたもの海水弁19a,19b・19c,1
9d、同タンク10a〜10d内の海水を外部に
排水するための排水口15a,15b,15c,
15dと海水ポンプ12a,12b,12c,1
2d、およびその管路を開閉するための海水弁1
7a,17b,17c,17d,21a,21
b,21c,21dが設置されている。上部海水
タンク11a〜11dには、同タンク11a〜1
1d内の海水を外部に排水するための排水口16
a,16b,16c,16d、およびその管路を
開閉するための海水弁20a,20b,20c,
20dが設置されている。
また、下部海水タンク10a〜10d中の海水
を上部海水タンク11a〜11dへ移送するため
の揚水管13a,13b,13c,13dおよび
その管路を開閉するための海水弁18a,18
b,18c,18dが設置されている。下部海水
タンク10a〜10d、上部海水タンク11a〜
11dには、夫々下部空気抜管22a,22b,
22c,22dおよび上部空気抜管23a,23
b,23c,23dが設けられており、これらの
空気抜管はいずれも上部構造体1の上部で外気に
解放されている。
本考案の半没水式クレーン船は移動時は喫水8
で浮かび、作業時は喫水9で浮かぶよう構成され
ている。本考案の半没水式クレーン船は上部構造
体1上に重量物018a,018bを適宜搭載
し、喫水8で浮いた状態で作業海域まで曳船で曳
航される。あるいは下部胴体2a,2b又は2の
後端に図示しないプロペラおよび舵、下部胴体2
a,2b又は2内にその駆動用装置をそなえて、
自航により作業海域に移動するようにしても良
い。
作業海域に到達したらまず海水弁19a,19
b,19c,19dを開き、給水口14a,14
b,14c,14dを通じて、海水を夫々下部海
水タンク10a,10b,10c,10dに注水
すると同時に上記下部海水タンク10a,10
b,10c,10dに注入された海水を、海水ポ
ンプ12a,12b,12c,12dにより上部
海水タンク11a,11b,11c,11dに移
送して、本船を作業時の喫水9まで沈降させ、こ
の状態で作業を開始する。ただし、移動時の喫水
8より作業時の喫水9の近くまで船体を沈降させ
るためには、さらにバラストタンク24a,24
b,24c,24dに海水を注水することが必要
となる。なおこのバラストタンクの注、排水シス
テムは作業時は使用しないので、以下に述べる調
整要領についての記載を省略する。作業時には、
上部構造体上のクレーン6を使用して、本考案の
半没水式クレーン船に搭載してきた重量物018
a,018bの積み下し、あるいは現地にある構
造物体のつりあげ、移動等を行うが、作業時の船
体の浮上、沈下、あるいは船体の傾斜が生ずる場
合には、注、排水装置を使用して、半没水式クレ
ーン船がほぼ所定の喫水9を保つよう調整を行
う。この場合、上記4組の上下海水タンク、バラ
ストタンク、海水ポンプ及び弁等は各々独立に調
整することができる。
以下、前方柱3a内の1組について、その調整
の要領を説明する。なお他の3組についても同様
の調整ができる。
クレーン船が作業海域に到着した際、作業時の
喫水9まで半没水式クレーン船を沈降させるた
め、下部海水タンク10aに注水するが、この海
水の一部は、海水ポンプ12aを作動せしめ、海
水弁17aおよび18aを開き、揚水管13aを
通じて、上部海水タンク11aに移送される。
したがつて、作業時に喫水9を保持するため、
さらに注入をする必要のある場合は、海水弁19
aを開いて、海水を下部海水タンク10aに注入
し、逆に排水する必要のある場合は、海水弁20
aを開き、上部海水タンク11a中の海水を排水
する。また船体の傾斜を直す必要がある場合は、
4対のタンク10a、11a〜10d、11dに
対する注排水を同時に施すことによつて、必要な
モーメントを得ることもある。
以上の注排水は、いずれも重力の作用によつて
行なわれるので、海水ポンプ12aの容量とは無
関係に、排水口16a、給水口14aの管路を十
分太くするか、あるいは複数個設けることによつ
て速かに実施することができる。
これらの海水弁の操作は、制御室7より行なわ
れるが、制御室にコンピユータを設け、さらに半
没水式クレーン船の喫水および傾斜の変化を検知
するセンサーをそなえれば、以上の制御をすべて
自動的に行うこともできる。
これらの作業が終了し、基地にもどる場合は上
部海水タンク11a中の海水は、海水弁20aを
開くことによつて、船外に排出し、下部海水タン
ク10a中の海水は、海水弁17aおよび21a
を開き、海水ポンプ12aを使用して排水口15
aより船外に排出する。さらにバラストタンク2
4a中の海水も上部海水ポンプ12aにより船外
に排出する。
場合によつては、排水口15aを設けず、下部
海水タンク10a中の海水はすべて揚水管13a
を経由して上部海水タンク11aに移送し、上部
海水タンク11aより排水してもさしつかえな
い。いずれにしても下部海水タンク10aよりの
排水速度は、海水ポンプ12aの容量によつて支
配されるが、作業時の排水のように速かに排水す
る必要はないので、海水ポンプの容量は小さくて
もさしつかえない。
また、第11図、第12図に示す第2実施例で
は下部胴体2a,2bが2本であつたのに対し
て、下部胴体が一体2とした場合を示す。その他
の構成、作用は第1実施例と同一である。
このように、本考案の半没水式クレーン船は1
個以上の下部胴体、クレーンを搭載した上部構造
体、および両者を連結する複数個の柱よりなる半
没水式クレーン船において、少くとも同船の4隅
に、作業喫水線の上下に夫々1組の海水タンクお
よびバラストタンクを設け、上部海水タンクに
は、内部の海水を速かに船外に排水するための管
路を、また下部海水タンクおよびバラストタンク
には、同タンクに海水を速かに満たすための管
路、ならびに同下部海水タンク中の海水を、上部
海水タンクに移動せしめるためのポンプおよび管
路を設ける簡単な構成により、作業時の注排水は
すべて重力の作用によつて行なうことができ、海
水ポンプは定常的に下部海水タンクより上部海水
タンクに海水を移送し続けるだけでよいので、従
来のように、作業時に海水ポンプによつて注排水
を行う、又は注水は重力の作用により排水のみを
海水ポンプで行う場合に比べて、海水ポンプの容
量を遥かに小さくすることができ、また海水ポン
プに要する動力設備も小さくすることができるの
で、半没水式クレーン船の建造コストおよび運用
コストを低減することができ、極めて経済的な半
没水式クレーン船とすることができる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は下部胴体が2個の浮体で構成
された従来の半没水式クレーン船を、第5図〜第
7図には、下部胴体が1個の浮体で構成された従
来の半没水式クレーン船を示し、第1図、第5図
は側面図を、第2図、第6図は平面図を、第3
図、第7図は正面図を、また第4図は、クレーン
で重量物をつり上げた状況を示す立体図を、夫々
示し、第8図〜第10図は本考案の第1実施例を
示し、第8図は本考案の半没水式クレーン船の側
面図を、第9図は正面図を、第10図は、本考案
の構成要件の1つである上下に設けた海水タン
ク、および必要な配管系統を取り出して示した立
体図を夫々示し、第11図〜第12図は本考案の
第2実施例を示し、第11図は本考案の半没水式
クレーン船の側面図を、第12図は正面図を夫々
示す。 01……上部構造体、02,02a,02b…
…下部胴体、03a,03b……前部柱、04
a,04b……中部柱、05a,05b……後部
柱、06……クレーン、06a……クレーンのブ
ーム、06b……クレーンのフツク、07……制
御室、08……移動時の喫水線、09……作業時
の喫水線、010a,010b,010c,01
0d……海水タンク、011a,011b,01
1c,011d……海水ポンプ、012a,01
2b,012c,012d……排水口(又は給排
水口)、013a,013b,013c,013
d……給水口、014a,014b,014c,
014d……海水弁、015a,015b,01
5c,015d……海水弁、016a,016
b,016c,016d……海水弁、017a,
017b,017c,017d……空気抜管、0
18a,018b……重量物、1……上部構造
体、2,2a,2b……下部胴体、3a,3b…
…前部柱、4a,4b……中部柱、5a,5b…
…後部柱、6……クレーン、6a……クレーンの
ブーム、6b……クレーンのフツク、7……制御
室、8……移動時の喫水、9……作業時の喫水、
10a,10b,10c,10d……下部海水タ
ンク、11a,11b,11c,11d……上部
海水タンク、12a,12b,12c,12d…
…海水ポンプ、13a,13b,13c,13d
……揚水管、14a,14b,14c,14d…
…下部タンク給水口、15a,15b,15c,
15d……下部タンク排水口、16a,16b,
16c,16d……上部タンク排水口、17a,
17b,17c,17d……海水弁、18a,1
8b,18c,18d……海水弁、19a,19
b,19c,19d……海水弁、20a,20
b,20c,20d……海水弁、21a,21
b,21c,21d……海水弁、22a,22
b,22c,22d……下部タンク空気抜管、2
3a,23b,23c,23d……上部タンク空
気抜管、24a,24b,24c,24d……バ
ラストタンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. クレーンを搭載した上部構造体、同上部構造体
    下方に配置された下部銅体、前記上部構造体と下
    部銅体を連結する柱を備えた半没水式クレーン船
    において、前記半没水クレーン船の作業吃水線を
    挾んで近接して設けた上部タンク、下部タンク、
    および同下部タンク下方の下部胴体内に配置した
    バラストタンクとで組を形成するタンク群を前記
    半没船クレーン船に複数組設け、前記複数の組の
    各々の上部海水タンクには海水排出管を、下部海
    水タンクには海水流入管を、バラストタンクには
    注排水管をそれぞれ設けるとともに、組をなす上
    部海水タンクと下部海水タンクとの間をポンプを
    介して管路で接続し、前記複数の組のタンクの海
    水流入排出を各組独立して行ないうるようにした
    ことを特徴とする半没水式クレーン船。
JP6907085U 1985-05-10 1985-05-10 半没水式クレ−ン船 Granted JPS612390U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6907085U JPS612390U (ja) 1985-05-10 1985-05-10 半没水式クレ−ン船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6907085U JPS612390U (ja) 1985-05-10 1985-05-10 半没水式クレ−ン船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS612390U JPS612390U (ja) 1986-01-09
JPS6127908Y2 true JPS6127908Y2 (ja) 1986-08-19

Family

ID=30604400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6907085U Granted JPS612390U (ja) 1985-05-10 1985-05-10 半没水式クレ−ン船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612390U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6592760B2 (ja) * 2017-05-25 2019-10-23 株式会社三井E&Sエンジニアリング 洋上風車の架設のためのベース構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396192A (en) * 1977-01-20 1978-08-23 Varitrac Ag Stabilizer for crane ship

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396192A (en) * 1977-01-20 1978-08-23 Varitrac Ag Stabilizer for crane ship

Also Published As

Publication number Publication date
JPS612390U (ja) 1986-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107685838A (zh) 半潜式起重平台的压载系统及其压载方法
CN105151236A (zh) 浮墩及塔式潜浮移动运载平台装置及其工作方法
CN113636026B (zh) 一种半潜式起重拆解平台快速压载系统及其操作方法
JPS6127908Y2 (ja)
CN105730634A (zh) 一种疏浚泥驳船
KR100952910B1 (ko) 부양식 수문 독 및 그의 선박 건조방법
CN104802942A (zh) 一种起重驳船
US3390530A (en) Multi-level boat harbor
CN105947123A (zh) 一种甲板可潜至水下的双体半潜船
CN112937754B (zh) 一体式月池减阻装置
JPH041039Y2 (ja)
US2750750A (en) Deep water well drilling system
JPS63207788A (ja) 作業台船
JPS6349595A (ja) 簡易浮きドツク
JPS58218521A (ja) ケ−ソンの製作、進水および据付方法
JPH05597U (ja) 浮遊式海洋構造物
JPS61119492A (ja) 水上浮揚構造物のバラスト装置
JPS6341280Y2 (ja)
KR102329666B1 (ko) 전기추진 기반 전방위 추진기 적용 개방식 플로팅 도크
CN203996827U (zh) 一种改进的两用船
JPH0257496A (ja) 浮船台
JPH088206Y2 (ja) 船舶格納システム
JPS6070212A (ja) 海洋構造物の建造方法
JPS6124589Y2 (ja)
JPS6153276B2 (ja)