JPS6127858A - 帯状部材搬送位置決め装置 - Google Patents

帯状部材搬送位置決め装置

Info

Publication number
JPS6127858A
JPS6127858A JP15036084A JP15036084A JPS6127858A JP S6127858 A JPS6127858 A JP S6127858A JP 15036084 A JP15036084 A JP 15036084A JP 15036084 A JP15036084 A JP 15036084A JP S6127858 A JPS6127858 A JP S6127858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
moving
belt
feed
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15036084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Ueda
植田 芳光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ekco Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ekco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ekco Co Ltd filed Critical Toyo Ekco Co Ltd
Priority to JP15036084A priority Critical patent/JPS6127858A/ja
Publication of JPS6127858A publication Critical patent/JPS6127858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/16Advancing webs by web-gripping means, e.g. grippers, clips
    • B65H20/18Advancing webs by web-gripping means, e.g. grippers, clips to effect step-by-step advancement of web

Landscapes

  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 産業上の利用分野 ・ この発明は、たとえば長尺状のフィルムなどの可撓
性の帯状部材を、所定の長さだけ搬送し、加工に供する
ために位置決めするための帯状部材搬送位置決め装置の
構造の改良に関する。
従来の技術 たとえば長尺状のフィルムなどの可撓性の帯状部材は、
運搬あるいは保管作業を容易とするために、ロールに巻
回されて用意されていることが多い。そこで、たとえば
円形などの所望形状のフィルム・シートを得る際には、
ロールから長尺状フィルムを引き出し、所望の形状に打
抜き・切断等の加、工を施すのが常である。このために
従来より様々な技術分野において、長尺状フィルム等の
可撓性帯状部材を長さ方向に沿って所定の長さだけ搬送
し、加工に供するための位置決めを行なう装置が提案さ
れてきている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来の帯状部材搬送位置決め装置では、
比較的長い距離だけ帯状部材を搬送するに際し、短時間
にかつ精度良く帯状部材を送りかつ位置決めすることが
困難であった。したがって、帯状部材の長手方向に沿っ
て、比較的大きな形状のシートを切断することが求めら
れている用途では、精度良く所望形状のシートを得るこ
とができないという同問題があった。
それゆえに、この発明の目的は、送りピッチが比較的長
い場合であっても、短時間にかつ高精度にフィルム等の
帯状部材を送りかつ位置決めすることが可能な帯状部材
搬送位置決め装置を提供することにある。
及」j」1え 問題点を解決するための手段 この発明は、要約すれば、可撓性の帯状部材を所定の長
さだけ搬送し、加工に供するために位置決めするための
装置であって、帯状部材の少なくとも一方の側端縁を把
持する把持手段と、該把持手段を帯状部材の長手方向に
沿って供給側から排出側へ所定の距離だけ移動させる移
動手段と、帯状部材が移動手段により所定距離だけ移動
されたときに、帯状部材の供給側で該帯状部材を固定し
、加工に際し帯状部材にテンションを与える固定手段と
を備え、把持手段は、所定の加工が施された後に、帯状
部材を解放し、上記移動手段により元の位置まで戻され
るように構成されている、帯状部材搬送位置決め装置で
ある。
上記した把持手段は、帯状部材両側端縁に配置されてい
てもよく、この場合には一方の把持手段は他方の把持手
段と一体的に移動可能となるように他方の把持手段に連
結され得る。このように帯状部材の両側端縁に把持手段
を配置することにより、比較的幅の広い帯状部材をも円
滑に搬送し位置決めすることが可能となる。
作用 この発明では、把持手段が帯状部材の側端縁を把持し、
その状態で帯状部材は長手方向に沿って移動手段により
所望の距離だけ移動され、帯状部材の移動後に帯状部材
の供給側で固定手段により帯状部材が固定され、テンシ
ョンが与えられる。
したがって送りピッチが比較的長い場合、すなわち切断
等の加工が施される部分が長手方向に沿って比較的長い
場合であっても、帯状部材を高精度に位置決めすること
が可能となる。また、把持手段は、切断等の所定の加工
が施された後には、移動手段により初期位置まで戻され
るように構成されているので、帯状部材の搬送および位
置決めを継続して行なうことができ、したがって送りピ
ッチが比較的長い場合であっても短時間に帯状部材を搬
送位置決めすることが可能とされている。
実施例 以下に説明する実施例の帯状部材搬送位置決め装置は、
たとえば第8図に側面図で示すように供給ロール1に巻
回された帯状部材としての長尺状フィルム2を引出し、
所定距離だけ搬送し位置決めし、供給ロール3に加工の
終了したフィルム2を巻取る工程に用いられるものであ
る。
第1図および第2図は、この発明の一実施例の概略を示
ず平面図および側面図である。第1図および第2図から
明らかなように、この実施例は構造材として1対の側板
4,5を備える。この側板4.5は、下方部分において
ベースプレート6により連結されている。後述するよう
に、長尺状フィルム2(第1図に想像線で示す。)は、
この側板4,5間においてベースプレート6上を矢印六
方向に搬送される(第1図)。
一方の側板5には、移動手段としてのエアシリンダ7が
固定されている。エアシリンダ7のシリンダ・ロッド7
aの先端にはブラケット8が固定されており、該ブラケ
ット8は、シリンダロッド7aと一体的に往復駆動され
得るように構成されている。ブラケット8のシリンダロ
ッド7aが取付けられた面と反対の面には、把持手段と
しての移動チャック9および移動ブロック10が固定さ
れている。このブラケット8近傍の構造を、部分切欠き
平面図である第3図を参照してより詳細に説明する。
第3図から明らかなように、シリンダロッド7aは、ブ
ラケット8の中心よりも装置の内側すなわちフィルム側
に取付けられている。他方、ブラケット8の装置の外側
方向には、ガイド棒11が挿通されている。このガイド
棒11は、エアシリンダ8に固定された固定ブラケット
12【こ、その一端が固定されている。したがってガイ
ド棒11はシリンダロッド7aとは関係なく固定されて
0ることがわかる。なお、ガイド棒11の他端は、第2
図に示されているように、固定プレート14を介して側
板5に固定されている。
第3図および第3図のIV −IV線断面図である第4
図から明らかなように、移動ブロック10の中心には貫
通孔10aが設けられており、それによって移動ブロッ
ク10はガイド棒11に外挿されており、したがってブ
ラケット8、移動チャック9および移動ブロック10は
、シリンダロンドアaにより一体的に往復駆動され得る
次に、第4図から明らかなように、移動チャック9は、
把持部9a、9bを備えており、該把持部9a 、9b
が第4図のB方向に開閉することにより、フィルムを把
持・解放するように構成されている。第4図からは明ら
かではないが、この把持部9a、9bは、移動チャック
9に内蔵されたシリンダ等の駆動機構により駆動される
なお、第4図から明らかなように、移動チャ・ンク9は
、ブラケット8の相対的に下方に取付けられている。こ
れは、第1図に示したベースプレート6上を移動するフ
ィルム2を把持・解放する位置に設けられねばならない
からである。また、第1図において、ベースプレート6
に切欠き6a。
6bが設けられているのは、この移動チャック9の把持
部9a 、9bを移動可能とするためである。
第1図および第2図に戻り、移動ブロック10の上方に
は、ピン15が移動ブロック10の長手方向に平行に、
プレート16を介して取付けられている。このピン15
は、後述するように、フィルム2の最終的な位置決めを
達成するために設けられているものである。
第1図から明らかなように、他方の側板4側にも、ガイ
ド棒11と同様のガイド棒21が固定されており、この
ガイド棒21に移動ブロック20が外挿されている。ま
た、移動ブロック20は、ブラケット22゛に、移動チ
ャック23とともに固定されている。よって、ガイド棒
21に沿って、移動ブロック201ブラケツト22およ
び移動チャック23が移動可能に構成されている。さら
に、この他方側の移動ブロック20は、連結プレート2
5により、前述した側板5側の移動ブロック10に連結
されている。よって、他方側の移動チャック23は、一
方側の移動チャック9とともに往復駆動されることにな
る。また、他方側の移動チャック23を移動させるのに
、別に駆動シリンダを設けてもよい。
第1図では、長尺状フィルム2は搬送され位置決めされ
た状態が示されているが、初期位置では、シリンダロッ
ド7aはエアシリンダ7内に引き込まれた状態にされる
。この当初の状態を、第5図に略図的側面図で示す。第
5図から明らかなように、初期位置では、移動ブロック
10および移動チャック9は、エアシリンダ7側に近接
された状態に位置されている。また、このとき連結プレ
ート25はベースプレート6の近傍に位置されている。
よって、第1図に想像線で示すように、他方側の移動チ
ャック23は、ベースプレート6の他方側の切欠き6b
内において、該切欠き6bの最奥位置に位置される。
上述の構成により、長尺状フィルム2が比較的長いピッ
チで搬送されるわけであるが、この実施例では、さらに
搬送されてきたフィルム2を正確に位置決めするために
、送り機構が設けられている。すなわち、第1図および
第2図に示すように、移動ブロック10の上方に送り機
構31が配置されており、この送り機構31は、前述し
たビン15と協働するものである。この送り機構の構造
を、第6図を参照して説明する。まず移動ブロック10
とともに移動されるビン15の先端にはショツクアブソ
ーパ15a$ft51けられており、第6図のC方向に
駆動されて、送り機構31の送りねじ32に当接した際
の衝撃を吸収するように構成されている。送りねじ32
は、固定ホルダ33に螺合されており、したがって送り
ねじ32の回転につれて、シリンダの駆動力によりC方
向に当接されたビン15が徐々にC方向に極めて小さな
速度で移動し得るように構成されている。この送りねじ
32の回転は、モータ34、モータ34の回転軸34a
に連結固定された筒状部材35と、該筒状部材35にス
プライン結合されておりかつ送りねじ32とともに回転
するよう設けられている筒状部材36とにより行なわれ
る。すなわちモータの回転軸34aが回転するにつれて
、送りねじ32および筒状部材36が、徐々にモータ3
4の側に近接するように構成されている。
上述したような送り機構31が設けられているため、こ
の実施例では、シリンダロッド7aに連結された移動チ
ャック9は、−シリンダ7の大きな駆動力にもかかわら
ず、成る位置より前方で極めて小さな速度で移動され得
る。なお位置決めは、図示しない検出手段、たとえば光
電管あるいは近接スイッチなどにより、フィルム2が所
定の位置まできたときに、モータ34の回転駆動を停止
することにより行なわれる。
第1図に戻り、側板4,5には、それぞれの内側におい
て、フィルム供給側に固定チャック41゜42が取付け
られている。この固定チャック41゜42は、第1図の
■■−■轢断面図である第7図から明らかなように、ベ
ースプレート6の上方に配置されており、第7図の矢印
り方向に固定部41a、42aを移動させることにより
、フィルム2をベースプレート6上に圧接し固定する。
固定チャック41.42は、移動チャック9.23と同
様に、シリンダを内蔵させることにより、固定部41a
 、428を駆動させるように構成され得る。
次に、上述した構成を有する実施例の動作につき説明す
る。まず、初期状態では、固定チャック41.42は上
昇位置にあり、移動チャック9゜23はフィルム供給側
に位置されている。また送り機構31の送りねじ32も
またフィルム供給側に位置されている。
次に、移動チャック9,23がフィルム2を把持し、そ
れに伴いエアシリンダ7が駆動されて。
第1図の矢印六方向にフィルム2が搬送され、移動チャ
ック9,23が、第1図に示されているようにフィルム
排出側へ移動される。この移動に伴い、移動ブロック1
0に固定的に設けられたビン15が、前述したように、
送り11131の送りねじ32に当接する。この当接と
同時に、送り機構31のモータ34が回転し、送りねじ
32がフィルム排出側に極めて小さな速度で進み、図示
しない検出手段により所定の位置までフィルム2が送ら
れてきたときにモータ34が停止され位置決めされる。
次に、固定チャック41.42が第7図のD方向に作動
され、ベースプレート6上にフィルム2を圧接・固定す
る。これによりテンションが与えられる。したがって、
切断等の加工作業を精度良く行なうことが可能である。
加工終了後には、移動チャック9.23がフィルム2を
解放し、さらにエアシリンダ7のシリンダロッド7aが
引き戻され、移動チャック9.23が当初の位置に戻さ
れる。同時に、送り機構31のモータ34が逆転され、
送りねじ32もまた当初の位置に戻される。
次に移動チャック9,23が閉じられ、フィルム2を把
持し、次の動作に備え、また固定チャック41.42が
上昇し、次回の搬送を可能とする。
なお、この実施例の帯状部材搬送位置決め装置において
、加工前のフィルム2はダンサ−ローラ等を利用した供
給手段により供給され、また加工が終了したフィルム2
は、ダンサ−ローラ等を利用した公知の巻取り手段によ
り巻取ることができることは言うまでもない。
また、上記した実施例では、帯状部材としてのフィルム
2の両側端縁に把持手段としての移動チャック9.23
が設けられていたが、比較的幅の狭い帯状部材を搬送位
置決めする装置にあっては、一方の側端縁にのみ把持手
段を設けるだけであつてもよい。
及J」luL 以上のように、この発明によれば、可撓性の帯状部材を
所定の長さだけ搬送し、加工に供するべく位置決めする
ための装置であって、帯状部材の少なくとも一方の側端
縁を把持する把持手段と、把持手段を帯状部材の長手方
向に沿って供給側から排出側へ所定の距離だけ移動させ
る移動手段と、帯状部材が移動手段により所定距離だけ
移動されたときに、帯状部材の供給側で帯状部材を固定
し、加工に際して帯状部材にテンションを与える固定手
段とを備え、把持手段は、所定の加工が施された後に帯
状部材を解放し、移動手段により元の位置まで戻される
ように構成されているため、送りピッチが比較的長い場
合であっても、すなわち加工を要する部分の長さが比較
的長い場合であっても、帯状部材を短時間にかつ高精度
に搬送し位置決めすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、この発明の一実施例の概略を示
す平面図および側面図である。第3図は、第1図に示し
た実施例の要部を拡大して示す平面図である。第4図は
、第3図のIV −IVに沿う断面図である。第5図は
、移動チャックが当初の状態にある場合の移動チャック
および移動ブロックを示す略図的側面図である。第6図
、は、送り機構を示す部分切欠き断面図である。第7図
は、第1図のVff −VI線に沿う断面図である。第
8図は、第1図ないし第7図に示した実施例が対象とす
る長尺状部材の一例を示す側面図である。 図において、2は帯状部材としての長尺状フィルム、7
は移動手段としてのエアシリンダ、9゜23は把持手段
としての移動チャック、41,42は固定手段としての
固定チャック、25は双方の把持手段を連結する連結プ
レートを示す。 ロの 第5図 j4     j4a 第7図 売8図 手続補正書 昭和59年11月S日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可撓性の帯状部材を所定の長さだけ搬送し、加工
    に供するために位置決めするための装置であって、 帯状部材の少なくとも一方の側端縁を把持する把持手段
    と、 前記把持手段を帯状部材の長手方向に沿つて供給側から
    排出側へ所定の距離だけ移動させる移動手段と、 前記帯状部材が移動手段により所定距離だけ移動された
    ときに、前記帯状部材の供給側で帯状部材を固定し、加
    工に際して帯状部材にテンションを与える固定手段とを
    備える、 前記把持手段は、所定の加工が施された後には、前記帯
    状部材を解放し、前記移動手段により元の位置まで戻さ
    れるように構成されている、帯状部材搬送位置決め装置
  2. (2)前記把持手段は、帯状部材の両側端縁に配置され
    ており、かつ一方の把持手段は他方の把持手段と一体的
    に移動可能とするために、他方の把持手段と連結されて
    いる、特許請求の範囲第1項記載の帯状部材搬送位置決
    め装置。
JP15036084A 1984-07-18 1984-07-18 帯状部材搬送位置決め装置 Pending JPS6127858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15036084A JPS6127858A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 帯状部材搬送位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15036084A JPS6127858A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 帯状部材搬送位置決め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6127858A true JPS6127858A (ja) 1986-02-07

Family

ID=15495286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15036084A Pending JPS6127858A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 帯状部材搬送位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277240A (ja) * 1986-05-22 1987-12-02 Orient Watch Co Ltd フ−プ材のグリツプ供給装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547782U (ja) * 1978-09-25 1980-03-28
JPS5727851A (en) * 1980-07-24 1982-02-15 Electroplating Eng Of Japan Co Coil material intermittent feeder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547782U (ja) * 1978-09-25 1980-03-28
JPS5727851A (en) * 1980-07-24 1982-02-15 Electroplating Eng Of Japan Co Coil material intermittent feeder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277240A (ja) * 1986-05-22 1987-12-02 Orient Watch Co Ltd フ−プ材のグリツプ供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4293364A (en) Method and machine for opening up a cylindrical film tube and fitting it over an object
JP3379102B2 (ja) 包装装置
JPH03286846A (ja) タイヤ構成材料貼付装置
JPS6127858A (ja) 帯状部材搬送位置決め装置
JP2004345727A (ja) ラベルの貼付装置
JPH10296334A (ja) 板材加工方法およびその装置
JP3745874B2 (ja) 巻取仕立て装置
JP3093971B2 (ja) ロールコーター
JP3064765B2 (ja) 円筒形ワークの搬送方向変換装置
JPH10255812A (ja) 電池の巻回装置
JP3745788B2 (ja) ロール紙開梱仕立て装置
JP3351547B2 (ja) 紙葉類処理装置の不要紙処理方法及びその方法を用いた開梱装置
JP2647536B2 (ja) 粘着テープ貼付装置
JP5042956B2 (ja) 貼り付け基板用製造装置
JP2923118B2 (ja) 巻取紙の仕立方法
JPS6323141Y2 (ja)
WO1996010838A1 (en) Apparatus and method for bonding tape
JP3108170B2 (ja) テ−プ剥取装置
JPH0699523A (ja) カートンの移送構造
JP2824966B2 (ja) フィルム剥離装置
JPH0616295A (ja) シートの継合わせ方法及び装置
JPH0716738B2 (ja) 全自動巻取装置
JPH0278245A (ja) 粘着テープの貼着方法
JPS6274543A (ja) 被加工物搬送装置
JPH0531751A (ja) 転写シート送り装置及び成形同時転写装置