JPS6127706A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS6127706A
JPS6127706A JP14698584A JP14698584A JPS6127706A JP S6127706 A JPS6127706 A JP S6127706A JP 14698584 A JP14698584 A JP 14698584A JP 14698584 A JP14698584 A JP 14698584A JP S6127706 A JPS6127706 A JP S6127706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
layer rubber
rubber
internal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14698584A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tanaka
力 田中
Masahisa Yahagi
矢萩 允久
Shigeji Wada
和田 茂次
Shuichi Tatsuyama
龍山 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP14698584A priority Critical patent/JPS6127706A/ja
Publication of JPS6127706A publication Critical patent/JPS6127706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 空気入りタイヤとくに2層積層トレッドをもつ場合にお
ける、該トレッドの複合構造の改良に関してこの明細書
で述べる技術内容は、該積層トレッドの有効性を一層確
実にすることについての開発成果を提案するところにあ
る。
近年来、空気入りタイヤ、とくにラジアルタイヤは憎々
要求性能が高くなるすう勢にあるが、一般にタイヤの諸
性能は相互背反的傾向が多い。たとえばウェット性能と
低燃費性能、またグリップ性能と耐摩耗性の関係の如き
であり、何れもトレッド部に単一ゴム組成を用いる場合
には、両立が期し難いのである。
(従来の技術)、 上記のような相互背反的な性能を折衷的に達成する手段
として、一般に利用されている対策はトレッドiをトレ
ッド幅のほぼ全体に、わたってタイヤの半径方向に2分
された表層ゴムと内層ゴムとの複合になる積層トレッド
とし、おのおののゴム特性による役割分担が図られる。
いわゆるキャップアンドベース構造である。
この種複合構造の積層トレッドは従来一般に1〜レツド
ゴム素材としていわゆるデュアル押出し機にて、トレッ
ドパターンの凸凹をならした形のコンタ−のゴム帯の形
に成形し、予め主としてカーカスプライとビードコアー
°の如きタイヤ部材をフオーマ−上で造成したグリーン
カーカス層のトロイダル変形後、ベルトとともに貼合せ
てから加硫金型中にて加硫硬化させ、このとき所定のト
レッドパターンに型づけされる。
しかしこの型付゛けによって、所定のコンタ−において
外輪郭形状がほぼフラットなトレッド素材は金型によっ
て強制的なゴム流動が強いられ、その結果表層ゴムと内
層ゴムとの境界が入り乱れてタイヤ断面内に波形を呈し
、トレッド幅方向における各層ゴム厚みが不同になるた
め、目標とするタイヤ性能が得られ難いところに不具合
を生じる。
この点の対策としてはトレッドパターンの凸凹を有しな
い加硫金型によっていち−たん型付けおよび加硫硬化を
し、脱型後所定のトレッドパターンにリグルーブするこ
とが考えられるけれども金型によるトレッドパターンの
外観に比べると著しく商品価値が害され、さらには大幅
な生産性低下をきたすほかとくにトレッドパターンの模
様が複雑なとき、一層非能率でしかも品質のばらつきを
生じ実用化の可能性にほぼととおい。
(発明が解決しようとする問題点) 複合構造の2層積層トレッドにおける表層および内層両
ゴムの境界乱れを生じることなしに加硫金型によるトレ
ッドパターンの凸凹型付けによる均整な外観のトレッド
をもち、それによってタイヤの要求性能を満足に実現し
得る空気入りタイヤを与えることがこの発明の目的であ
る。
(問題点の解決手段) 加硫金型で型付けされる前にタイヤのトレッド部に供さ
れる複合トレッドゴム素材の横断面外輪郭形状を予め修
正しておくことにより、該型付けの際のはげしいゴム流
動を緩和でき、このようなゴム流動に由来した弊害が有
利に除去されるのである。
この発明はタイヤ周方向に連続する少くとも1本の主溝
を有するトレッド部をそなえ、このトレッド部がトレッ
ド幅のほぼ全体にわたってタイヤ半径方向に2分された
表層ゴムと内層ゴムとの複合になる空気入りタイヤであ
って、 表層ゴムが、内層ゴムに対・してタイヤの1回転軸と事
実上平行に直状にのびる線分の回転面によって波打ちな
しに境界された複合構造に成る2層積層トレッドをもつ
ことを特徴とする空気入りタイヤである。
発明者らが種々観点から検討した結果、加硫金型で型付
けされる表層ゴム、それに付随した内層ゴムの各ゴム流
動を少なくするひとつの考え方としてタイヤ製品時の周
方向に連続する主溝付近のトレッド部に供されるトレッ
ド素材のタイヤ横断面における厚みを薄くすることで、
効果があるとの結論に至った。この考え方に立脚し、ト
レッド素材を押出し形成するときの横断面外輪郭形状を
種々な凹凸形状として検討した。
一般にトレッド素材は押出し機の先端に所定の横断面形
状のプレートを作成しこれを通過させることにより必要
コンタ−をもつトレッド素材とするがこの押出しの先端
、即ち前記プレート近くでハ50〜1100c f /
 c!程度の強い圧力が加えられるためトレッド素材の
横断面外輪郭゛形状が従来通り概してフラットな場合に
比し凹凸形状に押出す場合、この段階で表層、内層両ゴ
ムの境界はすでに波形を呈し所期の形状の寸法が得られ
にくい。ところがこの点は従来の複合構造トレッド素材
と同様に横断面外輪郭形状を比較的フラットな形状とし
、それを用いてグリーンタイヤをまずつくりその後カッ
ティングにより所定の外輪郭形状になるような加工を施
すことにより初期の目的が達成される。またそのほか表
層ゴムと内層ゴムとの個別的な押出し成形を行ったのち
にこれらをトロイダル変形させたグリーンカーカス層上
にベルトとともに貼り付ける工程に先立って積層し、所
定のコンタ−としてもよい。
(作  用) この発明の空気入りタイヤは表層ゴムと内層ゴムとの境
界がタイヤの横断面上で波形を呈しないので両ゴムのト
レッド幅方向にわたる厚み割合の乱れがなく、予定゛の
厚み配分により期待される折衷的なタイヤ性能の兼備に
役立つわけである。
この発明のタイヤを第1図(a )  (b )に示し
た。図中1はトレッド部、1aは表層ゴム、1bは内層
ゴム、2は主溝である。第2図にはこの発明で用いるト
レッド素材3を従来通りの方法つまりデュアル押出し機
により横断面外輪郭形状につきほぼフラットな形状にて
押出した、その断面を示し3aは表層ゴム、3bは内層
ゴムである。次に第3図はトレッド素材3につき表層ゴ
ム3aを、つくろうとするトレッドパターンの凹凸模様
つまり主溝2の配列に従ってカッティング4を施したあ
りさまを示す。第3図に示したトレッド素材3のカッテ
ィング4による凹部は製品タイヤの主溝2にそして残り
の凸部は陵部にそれぞれ対応するように加硫金型中で位
置ぎめをしてから型づけ、加硫硬化を行うのである。
(実施例) タイヤサイズ11R22,5の場合主rs2の幅Wが1
1mm、深さhが15mmに対しカッティング4の幅W
′は20mmで最高深さh′を10IIIIllとした
。第3図に示すカッティング4の加工後、トレッド素材
3を別途常法にて用意をしたグリーンタイヤのケーシン
グ上に貼付けるが、このカッティング4は貼付けのあと
から加工をしても良い。なお何れの場合もカッティング
4は主溝2のすべてに対応させることは必ずしも必要で
はなく、たとえば最も変形の影響をうけやすい少なくと
も1本の主溝に対応して加工すれば足りる場合も多い。
なおこの実施例のトレッド素材3以外については通例に
従うのでラジアル構造カーカス、サイドウオール部、ビ
ード部などの具体的な説明は省略する。なおりッティン
グ4は種々の形状をとることが可能であるが幅W′は主
溝2の幅Wの60%〜200%、深さh−は主溝2の深
さhの30〜100%の範囲が好ましい。
この発明は複合トレッドの内層ゴム3bが表層ゴム3a
に比し、より小さい弾性率を有する場合においてより効
果的である。
それというのは、第2図に示したようなデュアル押出し
機による通常のコンタ−にて押出し成形をしたトレッド
素材3をそのまま用いたグリーンタイヤを通常の加硫金
型内にて型付け、加硫成形をした場合の例を第4図に示
したように主溝2の型付けの際、表層ゴム3aが激しい
ゴム流動によつで内層ゴム3bを押し分けて、両ゴムの
境界が甚しい波形を呈し、トレッドの幅方向にわたる両
ゴムの厚み配分を乱して、所期した効果が没却され易い
からであり、また第5図にはデュアル押出し機による加
工の際に主溝2と対応する凹みを表層ゴム3aにつける
場合にその凹凸の影響で内層ゴム3bに波形境界を形成
する不利な事例を示した。
(発明の効果) この発明によれば生産性を陪賓することなくキャップベ
ース構造トレッドを有するタイヤ製品につき内層ゴムの
乱れがほとんどなく、表層ゴムと、の間のトレッド幅方
向の厚さ配分がほぼ予定通りなので、該配分によって所
期したタイヤ性能の相互背反性の折衷が容易に実現でき
従って最近とくに、か酷なまでに厳しいタイヤ特性の改
善に関する種々な要請を有利に充足することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に従うタイヤの断面図とトレッド展同
図であり、 第2図は複合トレッド素材の押出し形状を示す断面図、 第3図は同じくカッティング加工後における断面図であ
り、 第4図は従来タイヤの断面図、 第5図は異形デュアル押出し機による押出し形状を示す
断面図である。 1・・・トレッド部   2・・・主溝1a・・・表層
ゴム   1b・・・内層ゴム。 第1図 (a) (b) 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、タイヤ周方向に連続する少くとも1本の主溝を有す
    るトレッド部をそなえ、このトレッド部がトレッド幅の
    ほぼ全体にわたってタイヤ半径方向に2分された表層ゴ
    ムと内層ゴムとの複合になる空気入りタイヤであって、 表層ゴムが、内層ゴムに対してタイヤの回 転軸と事実上平行に直状にのびる線分の回転面によって
    、波打ちなしに境界された複合構造に成る2層積層トレ
    ッドをもつことを特徴とする空気入りタイヤ。
JP14698584A 1984-07-17 1984-07-17 空気入りタイヤ Pending JPS6127706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14698584A JPS6127706A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14698584A JPS6127706A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6127706A true JPS6127706A (ja) 1986-02-07

Family

ID=15420011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14698584A Pending JPS6127706A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127706A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127102A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd レーシング用タイヤ
US4976602A (en) * 1987-03-13 1990-12-11 Fanuc Limited Motor-operated die clamping mechanism of an injection-molding machine
US5201970A (en) * 1989-08-24 1993-04-13 Jefferson Robert E Pneumatic tires including a corrugated belt structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976602A (en) * 1987-03-13 1990-12-11 Fanuc Limited Motor-operated die clamping mechanism of an injection-molding machine
JPH02127102A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd レーシング用タイヤ
US5201970A (en) * 1989-08-24 1993-04-13 Jefferson Robert E Pneumatic tires including a corrugated belt structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5277727A (en) Contoured replacement tread
JP5014840B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
EP3124289B1 (en) Pneumatic tire
US4308083A (en) Pneumatic tire and method of building a pneumatic tire
JP2000198319A (ja) 自動車用空気入りタイヤ及びその製造方法
US20040018262A1 (en) Segmented tire mold to reduce flash
JPH0238102A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JPS6127706A (ja) 空気入りタイヤ
JP4333975B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
EP1106392B1 (en) Pneumatic tyre, tyre mould and process for the manufacture of the same
JPH05124132A (ja) プレキユアトレツド及びその製造方法
JPH03164307A (ja) 乗物用タイヤ及びその製造方法
JP4707849B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
RU2539441C1 (ru) Вулканизированный протектор и шина
JPH0453735A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
RU2076805C1 (ru) Способ изготовления радиальных пневматических шин
JP2002347033A (ja) タイヤ加硫成形用金型
JP2001354008A (ja) 更生用プレキュアトレッド及び空気入り更生タイヤ
JPH07125506A (ja) 中空のニューマチック型ソリッドタイヤ及びその製造方法
JP2004196142A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JPS61228941A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JPH05124405A (ja) 空気入りタイヤ
JPS6125828A (ja) 空気入りタイヤ用トレツドリング
JPH09193612A (ja) 生トレッド及び空気入りタイヤの製造方法
JPS61273937A (ja) 深溝ラグ付き空気タイヤの製法