JPS61275491A - パルプの漂白方法 - Google Patents

パルプの漂白方法

Info

Publication number
JPS61275491A
JPS61275491A JP61124600A JP12460086A JPS61275491A JP S61275491 A JPS61275491 A JP S61275491A JP 61124600 A JP61124600 A JP 61124600A JP 12460086 A JP12460086 A JP 12460086A JP S61275491 A JPS61275491 A JP S61275491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
stage
pulp
range
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61124600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0156194B2 (ja
Inventor
ベルナール デュブルー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atochem SA filed Critical Atochem SA
Publication of JPS61275491A publication Critical patent/JPS61275491A/ja
Publication of JPH0156194B2 publication Critical patent/JPH0156194B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/16Bleaching ; Apparatus therefor with per compounds
    • D21C9/163Bleaching ; Apparatus therefor with per compounds with peroxides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は過酸化水素による化学パルプの漂白処理に関す
る。
いわゆる亜硫酸法や硫酸法もしくはクラフト法によって
セルロース含有物質をソーダや炭酸塩で蒸解して得た未
漂白化学パルプやセルロースノくルプは漂白されるが、
予定された用途に必要な品質を持った製品が得られるよ
う漂白しなければならない。
パルプの中のリグニン含有量はその取引きにおいてはカ
ッパ数であられされているが、このカッパ数は使用すべ
き゛化学漂白剤の全体的な量を実質的に決定する指標と
なる。
初期のカッパ数が低ければ低いほど漂白はより効果的に
またより経済的に限られた工程で達成できる。
上述の蒸解工程では、不運にも、セルロース繊維の機械
的特性を著しく劣化させることなしには直接低カッパ数
の製品を得ることができない。
塩素及びその酸化性誘導体を用いても、樹脂性木材の化
学パルプのカッパ数を直接10に近い値に減らすことは
できないが、著しく着色された汚染性且つ腐食性流出物
の生成なしに漂白できる。
また、アルカリ性媒体の中の化学パルプに直接適用され
た場合にも樹脂性木材の場合に右いては、非常に容易に
使用できる酸化剤としての過酸化水素はカッパ数を約2
0〜25の範囲内に導くにすぎない。
酸性媒体の中での前処理は、例えば、特願昭51−10
2.103号明細書やフランス特許出願第2.52(1
,397号に記載されているようにカッパ数を15〜2
oの範囲内に減少させることを可能とするが、該特許の
方法におけるように、酸性浴中で実施する工程をアルカ
リ性浴中で実施する工程と交換することに起因する流出
物のために上述の困難を生み出してしまった。
本発明による処理法は従来技術の欠点を克服し、使われ
る化学薬剤、すなわち過酸化水素によって非常によい効
率で樹脂性木材の化学パルプから大きくとも10程度の
カッパ数のパルプを得ることを可能とする。
簡潔に言うと、本発明は約90〜100℃の温度下での
化学パルプの2段階での過酸化水素漂白処理を意味し、
第1段階ではpHが約8.5〜9.5の範囲内で上述の
パルプを窒素含有封鎖剤及びポUIJン酸またはポリホ
スホン酸から導かれる薬剤から選択された金属イオン封
鎖剤を少なくとも約3g#の濃度で溶かした漂白浴にひ
たし、乾燥パルプ基準で約0.3〜2.5重量%の範囲
内の過酸化水素を消費させ、次いで第2段階で上述のパ
ルプを乾燥パルプ100gあたり約3 xlo−3g−
atmのMg (OH) 2の形態をしたマグネシウム
の存在下で、少なくともpH11の状態で過酸化水素の
処理にかけ、乾燥パルプ基準で約2〜5重量%の範囲内
の過酸化水素を上記の2段階で消費させる。
上記第1段階で指定されたpH値を設定するのに適する
化学薬剤の性質は臨界的なものではない。
しかしながら、選択されたアルカリ性薬剤は過酸化水素
によって酸化されたり還元されたりするものであっては
ならない。
これらの化学薬剤の幾つかは互いに反応しなければ同時
に使うことができる。水酸化ナトリウム及び炭酸す) 
IJウムは上記の条件を満足しているし、また好ましい
例であるトリポリリン酸ナトリウム、EDTA(エチレ
ン ジアミン テトラ酢酸)のナトリウム塩、DTPA
 (ジエチレン トリアミン ペンタ酢酸)のナトリウ
ム塩も同様に上記の条件を満足している。
上記第1段階中において可能な限りpl(値を一定に保
つことは好ましいことであり、これは緩衝剤を用いるこ
゛とまたは上述の指定された薬剤のような化学剤を少な
くとも1種、連続的にあるいは断続的に加えることによ
って実施される。トリポリリン酸ナトリウム、EDTA
のナトリウム塩、DTPAのナトリウム塩は本発明にお
いて適当である金属イオン封鎖剤として好ましく使用さ
れている。これら3つの化合物は単独もしくは混合され
て使用され、pH調整剤かつ封鎖剤として同時に機能し
得る。
上記第1段階の作用時間は一般に4時間以下である。水
酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムはpHを上記第2段階
で選択された値に設定するのに使用できるアルカリ性薬
剤として特に適したものである。上記第2段階において
水酸化マグネシウムはそれ自体を処理浴内に投入しても
、あるし1は塩化物、硝酸塩、硫酸塩などのマグネシウ
ム塩から処理浴中において生成させることによっても活
用される。これらマグネシウム塩の陰イオンは過酸化水
素に対して不活性である。
上記第2段階の作用時間は一般に2〜5時間の範囲内で
ある。
コンシスチンシーは本発明の方法に関しては上記2段階
の処理の実施においては臨界的なファクターではない。
実用的及び経済的理由から、該コンシスチンシーは常に
3〜25%の範囲内、特に5〜15%の範囲内とするこ
とが好ましい。
上記第1段階及び第2段階においてはどちらも使用され
る過酸化水素の量は、勿論少なくとも消費されなければ
ならない量に等しく、それは一般に最大限乾燥パルプ基
準で5重量%であり、好ましくは約3.5重量%である
本発明の方法による上記第1段階の後、パルプは常法で
浴リカーから分離することができ、上記第2段階の処理
に先立って公知の方法でアルカリ抽出処理を行なう。こ
のアルカリ抽出処理は一般に90〜120℃の範囲内の
温度で実施されるのが大抵の場合において好ましい。し
かしながら、それは任意であり、全〈実施しない方が好
都合の場合もあり、このことは、上記第1段階で選択さ
れた条件がこの段階で使用された過酸化水素のほとんど
全てを消費するような条件である場合に特に有利である
前述の2段階の浴リカーがパルプから分離された場合、
上記のそれぞれの浴リカーは初めの組成の浴を形成する
のに使用することが有利である。
本発明の方法によって処理されたパルプは常法に従って
漂白されるが、経済性及び効率の点て改善されている。
処理すべき化学パルプが樹脂性木材の化学ノクルブであ
る場合においては上記第1段階を実施するのに指定され
た条件は上記第2段階を経た後得られる化学パルプのカ
ッパ数を一般に15以下とし得るような条件である。こ
のことは過酸化水素の改善された有効性によるものであ
り特に経済的な処理を可能にする。
効率は、記号Ef(カッパ数/H20□消費量)で定義
され、ここでH2O2消費量とは乾燥S)レプ基準での
重量%であられされた過酸化水素の全消費量を示す。そ
して、未処理の/ XI yレプのカツノく数と本発明
の方法に従って処理されたノくルプのカッパ数は異なる
本発明の方法に従う処理は単に例示の目的で与えられる
次のような実施例によってより詳しく記述される。
実施例のそれぞれにおいて、使用される様々な化合物の
量は、乾燥パルプ基準の重量%で示されている。これは
、勿論パルプのコンシステンシーには適用されない。
これらの実施例のそれぞれにおいては、条件は上述の指
定された範囲内のものであり、比較例におけるように、
pH値は上記第1段階においては8.5〜9.5の範囲
内であり、上記第2段階においては少なくとも11に等
しい。
実施例1 28.5のカッパ数で5%のコンシスチンシーの樹脂性
木材の化学パルプは、90℃の温度で3.4%の過酸化
水素及び41.4%のトリポリリン酸(TPP)のナト
リウム塩の存在下で2時間処理された。
H,O□消費量はこの第1段階においては1.9%であ
った。
アルカリ抽出処理は、1時間以内に90℃で20%の水
酸化ナトリウム(NaOH)の存在下で実施され、その
後5%のコンシスチンシーのパルプは3.2%の水酸化
す) IJウム、0.5%の水酸化マグネシウム(ug
(oH)2)の存在下で90℃で、2時間、2.7%の
8202の作用にかけられた。
H2O2消費量はこの第2段階で1.5%に達した。
全820□消費量は3.4%であり、また、処理された
パルプのカッパ数はわずか12.5であり、Efは4.
7 に達した。
実施例2(比較例) 実施例1におけるのと同じパルプが4%のNaOHと0
.6%のMg (OH) 2の存在下で、2時間、90
℃で、3.4%のH20□の反応にかけられた。パルプ
のコンシスチンシーは5%であった。
H202は全て消費されるが、処理されたパルプのカッ
パ数は最初の値よりほんのわずかだけ低くなるだけで依
然25にとどまっていた。
Ef値は実施例1における場合よりほとんど5倍にも達
した。
実施例3 実施例1におけるのと同じパルプであってそのコンシス
チンシーも同じであるパルプを以下の操作に付した。
(i)  次の条件下での第1段階の処理温度    
90℃ 処理時間  2時間 820□   1.7% T P P    17.2% (ii )  実施例1における同じ条件の下でのアル
カリ抽出処理 (iii )  次の条件の下での第2段階の処理温度
    90℃ 処理時間  3時間 H2O,1,7% Na O82,0% Mg(OH)2 0.3% H20□の消費は第1段階で1%、第2段階で1.2%
で、処理されたパルプのカッパ数はわずか12.5にし
かすぎず、Ef値は実施例2におけるそれの7.5倍で
あった。
実施例4 33のカッパ数の樹脂性木材の化学パルプは5%コンシ
スチンシーの状態で、90℃で、1時間、0.6%のH
2O2,17,2%のTPPの存在の下で処理された。
H2O2は完全に消費された。
同じコンシスチンシーで、アルカリ抽出処理を経ないで
パルプは第2段階で4%のNaOH,0,25%のMg
 (OH) aの存在下で、90℃で、5時間、2.7
%のH20□の処理にかけられた。
H2O2は依然として完全に消費された。
処理されたパルプの測定されたカッパ数は処理前の17
3で、Ef値は約7であった。
実施例5 実施例3と同様に操作し、ただしアルカリ抽出処理は9
0℃の代わりに120℃で実施した。かくして処理され
たパルプのカッパ数は10.5になり、総H2O2消費
量は2.0%となった。Ef値はほとんど9.0に達し
た。
実施例6 処理された化学パルプは実施例4の場合のそれと同じも
のであり、10%コンシスチンシーに保たれており、こ
れを次の処理に付した。
(i)  以下の条件の下に第1段階の処理を行な゛っ
た。
温度    90℃ 処理時間  2時間 H,020,7% TPP    3% (ii )  中間段階としてのアルカリ抽出処理は省
いた。
(iii )  依然10%コンシスチンシーのままで
次の条件で処理を行なった。
温度    90℃ 処理時間  4時間 HzOz    3.4% NaaCO321% Mg(OH)i  0.6% H20a消費量は第1段階で0.3%であり、第2段階
で完全に消費された。
処理後、パルプは15のカッパ数をもち、Ef値は5で
あった。
実施例7 実施例4を繰り返した。ただし、第1段階におけるpa
l値はETDAとソーダを加えて、設定され、NaOH
を加えることによってそれらのpHは9.5%に保持し
た。
得られた結果は実質上実施例4の場合に得られた結果と
同じであった。
本発明をある好ましい実施態様に関連して記述してきた
が、上述した特別の例に本発明の範囲を限定するもので
なく、逆に、上記特許請求の範囲によって規定された本
発明の精神並びに範囲内とは、種々の別法、改良法、均
等法が包含されるものと理解すべきである。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2段階で約90〜100℃の範囲内の温度で、化
    学パルプを過酸化水素漂白処理にかける方法であり、 a、第1段階において、上記パルプを8.5〜9.5の
    範囲内のpHの下で、ポリリン酸、ポリホスホン酸から
    誘導される薬剤及び窒素含有封鎖剤からなる群から選択
    された少なくとも1種の金属イオン封鎖剤の存在下で過
    酸化水素処理にかけて、乾燥パルプ基準で0.3〜2.
    5重量%の範囲内の過酸化水素を消費させ、 b、第2段階において、少なくとも11のpHの下で、
    乾燥パルプ100gあたり少なくとも約3×10^−^
    3g・atmのMg(OH)_2の形態のマグネシウム
    の存在下で、上記パルプを過酸化水素処理にかけ、上記
    2段階で乾燥パルプ基準で2〜5重量%の範囲内の過酸
    化水素を消費させることを特徴とする上記漂白方法。
  2. (2)上記第1段階での8.5〜9.5の範囲内のpH
    が水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、トリポリリン酸
    ナトリウム、エチレン ジアミン テトラ酢酸のナトリ
    ウム塩もしくはジエチレン トリアミン ペンタ酢酸の
    ナトリウム塩によって達成されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)上記第1段階のpHが一定値に保たれることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)上記封鎖剤がトリポリリン酸ナトリウム、エチレ
    ン ジアミン テトラ酢酸のナトリウム塩またはジエチ
    レン トリアミン ペンタ酢酸のナトリウム塩から選択
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  5. (5)上記第2段階でのpHが炭酸ナトリウムまたは水
    酸化ナトリウムによって設定されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
  6. (6)上記第1段階で乾燥パルプ基準で0.5〜2重量
    %の過酸化水素が消費され、2〜3.5重量%の範囲内
    の過酸化水素が上記2段階で消費されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
  7. (7)上記2段階で乾燥パルプ基準で5重量%を越えな
    い過酸化水素が消費されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
  8. (8)消費される過酸化水素の量が3.5重量%以下で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の方法
  9. (9)上記第1段階の後、かつ上記第2段階の前に90
    〜120℃の範囲内の温度でのアルカリ抽出処理が行な
    われることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
JP61124600A 1985-05-29 1986-05-29 パルプの漂白方法 Granted JPS61275491A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8508291A FR2582692B1 (fr) 1985-05-29 1985-05-29 Traitement de pates papetieres chimiques par le peroxyde d'hydrogene en vue de leur blanchiment
FR8508291 1985-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61275491A true JPS61275491A (ja) 1986-12-05
JPH0156194B2 JPH0156194B2 (ja) 1989-11-29

Family

ID=9319780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61124600A Granted JPS61275491A (ja) 1985-05-29 1986-05-29 パルプの漂白方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4734161A (ja)
EP (1) EP0208625B1 (ja)
JP (1) JPS61275491A (ja)
AT (1) ATE32534T1 (ja)
AU (1) AU5794486A (ja)
CA (1) CA1273756A (ja)
DE (1) DE3660024D1 (ja)
ES (1) ES8802336A1 (ja)
FI (1) FI83239C (ja)
FR (1) FR2582692B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186234A (ja) * 1987-01-29 1988-08-01 Oji Paper Co Ltd 写真印画紙用支持体
JPH01124696A (ja) * 1987-10-22 1989-05-17 Soc Atochem パルプの漂白方法
JP2016524053A (ja) * 2013-06-13 2016-08-12 レール・リキード・ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード マグネシウムイオンの存在下におけるオゾンでの処理により化学パルプを処理するための方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2038097T5 (es) * 1989-06-06 2001-05-01 Eka Chemicals Ab Procedimiento para blanquear pastas papeleras que contienen lignocelulosa.
SE9001481L (sv) * 1990-04-23 1991-10-24 Eka Nobel Ab Reduktion av halogenorganiska foereningar i blekeriavlopp
FR2661431B1 (fr) * 1990-04-30 1992-07-17 Atochem Procede de blanchiment au peroxyde de l'hydrogene de pates a papier a haut rendement.
BE1007700A3 (fr) * 1993-11-04 1995-10-03 Solvay Interox Procede pour le blanchiment d'une pate a papier chimique.
ZA955190B (en) * 1994-07-11 1996-03-14 Ingersoll Rand Co Method for bleaching wood pulp using hydrogen peroxide
US5562740A (en) * 1995-06-15 1996-10-08 The Procter & Gamble Company Process for preparing reduced odor and improved brightness individualized, polycarboxylic acid crosslinked fibers
US20030024664A1 (en) * 2001-02-27 2003-02-06 Gibson Aileen Reyes Eop & Ep process for bleaching of chemical pulp
US7297225B2 (en) * 2004-06-22 2007-11-20 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Process for high temperature peroxide bleaching of pulp with cool discharge

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263402A (en) * 1975-11-17 1977-05-25 Mitsubishi Gas Chemical Co Process for bleaching pulp with peroxides
JPS5891884A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 工業技術院長 高白色度未晒パルプの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2865701A (en) * 1953-12-07 1958-12-23 Nat Distillers Chem Corp Process of bleaching kraft pulp with alkaline hypochlorite bleach acidifying the pulp containing residual chlorine and then bleaching with alkaline peroxide
FR2038056A1 (en) * 1969-03-07 1971-01-08 Air Liquide Stable, clear bleaching bath for paper - pulp
US4187141A (en) * 1975-02-24 1980-02-05 Alf Societe Anonyme Method of producing bleached mechanical pulp
JPS5545806A (en) * 1978-09-21 1980-03-31 Oji Paper Co Peroxide bleaching method of wood pulp
US4294575A (en) * 1979-01-02 1981-10-13 Monsanto Company Peroxide stabilization
SE451606B (sv) * 1982-09-14 1987-10-19 Sca Development Ab Sett vid blekning av hogutbytesmassor medelst peroxider

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263402A (en) * 1975-11-17 1977-05-25 Mitsubishi Gas Chemical Co Process for bleaching pulp with peroxides
JPS5891884A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 工業技術院長 高白色度未晒パルプの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186234A (ja) * 1987-01-29 1988-08-01 Oji Paper Co Ltd 写真印画紙用支持体
JPH01124696A (ja) * 1987-10-22 1989-05-17 Soc Atochem パルプの漂白方法
JP2016524053A (ja) * 2013-06-13 2016-08-12 レール・リキード・ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード マグネシウムイオンの存在下におけるオゾンでの処理により化学パルプを処理するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1273756A (fr) 1990-09-11
ES555395A0 (es) 1987-05-01
FR2582692B1 (fr) 1987-12-11
DE3660024D1 (en) 1988-03-24
FI862257A0 (fi) 1986-05-28
FR2582692A1 (fr) 1986-12-05
EP0208625B1 (fr) 1988-02-17
JPH0156194B2 (ja) 1989-11-29
US4734161A (en) 1988-03-29
FI862257A (fi) 1986-11-30
AU5794486A (en) 1986-12-04
FI83239C (fi) 1991-06-10
ES8802336A1 (es) 1987-05-01
EP0208625A1 (fr) 1987-01-14
FI83239B (fi) 1991-02-28
ATE32534T1 (de) 1988-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2071519C1 (ru) Способ делигнификации и отбеливания целлюлозы
US5227022A (en) Process for increasing pulp brightness with zeolites and easily decomposable organic chelating agents
CA1249402A (en) Multistage brightening of high yield and ultra high- yield wood pulps
JP2592747B2 (ja) リグノセルロース含有パルプの漂白方法
JPS5854089A (ja) 脱リグニン化法
JPS61275491A (ja) パルプの漂白方法
JP2948717B2 (ja) 製紙用パルプの漂白方法
US3382149A (en) Bleaching of hardwood sulfite pulp with hydrogen peroxide, including pretreatment with alkali
US5449436A (en) Bleaching of deinked paper/wood pulp
US5698075A (en) Process for bleaching a chemical paper pulp in an oxygen-peroxymonosulfuric acid-hydrogen peroxide sequence
US5143581A (en) Method of peroxide bleaching of pulp pretreated with a sequestering agent then with a sulphite and reducing agent
JPH04228691A (ja) 過酸化水素を用いる高収率紙用パルプの漂白方法
US4731161A (en) Semibleaching liquor for Kraft paper products
CA2081002C (en) Peroxide brightening of mechanical pulps
JP3054378B2 (ja) 化学パルプの脱リグニンおよび漂白方法
US2779656A (en) Bleaching of kraft pulp
CA2149649C (en) Process for bleaching of lignocellulose-containing pulp
SU903429A1 (ru) Способ отбелки древесной массы
JPS583074B2 (ja) パルプノ カサンカブツヒヨウハクホウ
JPH05247866A (ja) 粗セルロースの脱リグニン化方法
EP0652321A1 (en) Chemical pulp bleaching
RU2072014C1 (ru) Способ отбеливания лигноцеллюлозосодержащей древесной пульпы
JP3275271B2 (ja) 化学パルプの漂白方法
JPS6358958B2 (ja)
US2805118A (en) Multistage process bleaching of alkaline-process wood pulps including an acid sour between two terminal alkaline hypochlorite stages