JPS61275087A - 押船と艀との連結装置 - Google Patents

押船と艀との連結装置

Info

Publication number
JPS61275087A
JPS61275087A JP11433485A JP11433485A JPS61275087A JP S61275087 A JPS61275087 A JP S61275087A JP 11433485 A JP11433485 A JP 11433485A JP 11433485 A JP11433485 A JP 11433485A JP S61275087 A JPS61275087 A JP S61275087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
barge
groove
buoy
pushboat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11433485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038998B2 (ja
Inventor
Takuma Yamaguchi
山口 琢磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11433485A priority Critical patent/JPS61275087A/ja
Publication of JPS61275087A publication Critical patent/JPS61275087A/ja
Publication of JPH038998B2 publication Critical patent/JPH038998B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1 本発明は、かなりの波が発生していても押船と靜とを容
易に連結でき、同時に耐航性能の優れた押航船団を構成
できるように改良した押船と艀との連結装置i二関する
。 【従来の技術】 押船と絆とを連結するための連結装置としては、古くか
らのロープによるもののほか各種の方式のものが提案さ
れており、そのなかでも既に特許されている本出願人の
発明に係る連結装置(特公昭57−36220号公報)
は波浪中でも高度の耐航性能を有するものである。 し
かして、この装置では波のために押船又は押船と艀の両
船が動揺している時には連結がしばしば困難になるとい
う不便があったので、本出願人は該装置を改良して、多
少の波が発生していても比較的容易に連結がで°きる連
結装置を考案(実開昭57−163496号)した。 
この考案装置は、波のためにある程度船が揺れている場
合でも連結を可能にするものであるが、波が高くなると
、多段歯選択噛み合い方式であるため。 連結はやはり困難になってくる。 一方、本出願人は無断摩擦係止方式による連結装置に関
する特許第1004616号(特公昭54−37397
号公報)の発明者である。この特許装置は摩擦係止方式
であるため、単に接触した相対位置でそのまま連結する
ものであるから、波のために船が揺れている場合でも容
易に連結はできるが、摩擦係止方式の宿命として、連結
航行中に波が高くなってくると両船の間に上下方向の相
対的滑りが発生し、連結航行が困難になる弱点があった
【発明が解決しようとする問題点】
上記の各連結装置は、波の中で連結し易いものは連結後
の航海で耐航性能に限界があり、耐航性能の優れたもの
は波の中で連結しにくいという不具合があった。
【問題点を解決するための手段】
本発明は上記の点に鑑み、連結を先ず摩擦係止によって
始めることにより波に揺れている場合の連結の第1段階
を容易にし、これにより押船と靜との大きな相対的運動
を止め1次いで、摩擦係止連結を僅かにゆるめると同時
に多段歯選択噛み合い方式の連結に直し、更に直ちに摩
擦係止方式による連結を行なって、両方式を併用する連
結に直すことによって高度な耐航性能が確保できる連結
を実現することを可能とした押船と艀との連結装置の提
供を企図したものである。 しかして1本発明の上記目
的は艀の船尾に押船の船首を挿入する凹所を形成し、こ
の凹所の両側壁には該凹所に対して開口すると共に、こ
の開口側に向かってその幅が次第に大きくなる形状の溝
を垂直方向に沿わせて設け、一方、押船には該押船の両
舷側から突出自在であり、かつ船外端部には上記溝と後
記凹みの直前位置における任意の高さの部分で密着嵌合
できる圧着体を取付けた連結軸を設けて、この連結軸を
液圧シリンダー等に関係付けて作動自在に構成した押船
と艀との連結装置において、溝は艀の船首及び船尾側に
それぞれ相当する垂直平面である前方斜辺面と後方斜辺
面、並びに該前方及び後方斜辺面を溝の底でつなぐ底面
とにより形成されていると共に、該底面にはその垂直方
向中心線にほぼ沿って上部から下部に向かってほぼ等間
隔に多段的に並べられ、かつ一つ一つは上記凹所に向か
って開口する同一形状の凹みを設け、一方、連結軸と圧
着体とは該連結軸の中心軸線まわりの相対的回転ができ
ないように連結し、上記圧着体には液圧シリンダー等に
より作動されて該圧着体の端面より先端部側が突出自在
であって、該先端部が上記凹みの一つと密着嵌合自在で
ある楔体を摺動自在に設けて構成した押船と靜との連結
装置により達成される。
【実 施 例】
以下に1本発明の実施例を添付図面を参照しながら説明
する。 第1図乃至第5図において、絆1の船尾には押船3の船
首4を挿入できる凹所2を設けており。 この凹所2は押船3が連結された時に、その船首4部分
が凹所2に所要の間隙をもって嵌め込まれる大きさに形
成されている。 凹所2の両側壁には凹所2に向かって
次第にその幅が大きくなる形に開口した溝、好ましくは
図示のように梯形断面形状であって垂直方向にのびる溝
5を設けである。 この溝5はnlの船首及び船尾側にそれぞれ相当する垂
直平面である前方斜辺面6と後方斜辺面7、並びにそれ
らを溝5の底でつなぐ底面8とからなり、底面8上には
該底面8の垂直方向中心線にほぼ沿って上部から下部に
向かってほぼ等間隔に多段的に並べられ、一つ一つは上
記凹所2に向かって開口する同一形状の凹み9.9’ 
、9’・・・を設けてあり、これら凹み9.9’ 、9
′・・・の相互の間はそれぞれ凸起10.10’、10
’・・・に形成されている。 このように、二つの垂直
平面である前方斜辺面6及び後方斜辺面7、並びに凹み
9.9’ 、9’・・・を有する底面8をその構成部分
とする溝は、後述するように押船3の両舷側から突出す
る連結軸の先端に取付けた圧着体を受は入れてこれを上
記斜辺面6,7に圧着させ、更に上記圧着体から突出す
る楔体の先端部をその時の吃水関係に対応する高さ位置
にある凹みに受は入れ、これを支持できる方式の圧着兼
噛み込み係止部を形成するものである。 一方、押船3の船首4寄り両舷側部の船体中心線に関し
て対称の位置に設けた比較的長い軸受11には連結軸1
2が摺動自在に挿着されている。 連結軸12の船内端は押船3の船体上に設けた主液圧シ
リンダー13のピストンロッド14と互いに相対的回転
が自由になるような継手15によって連結されている。  連結軸12は後述する圧着体等のこれに装着されたも
のとともに、船内に設けた液圧源(図示せず)から送ら
れる液圧により作動する主液圧シリンダー13の作用に
よって前進後退し、また、前進したままの位置でポンプ
や蓄圧器等(図示せず)により供給された液圧力を逆止
弁(図示せず)を通して供給することによって外向きに
押し出す力を保持し、同時に外部からの力で連結軸12
が押し戻されようとする時に、逆止弁の働きでこれを阻
止できる仕組になっている。 また、上記の連結軸12
を前進後退させる機構としては、主液圧シリンダー13
によるもののほか、回転モーターとネジ捧との組合せ等
、他の方式の装置を用いることも出来る。 連結軸12の船外端には張出し21が設けられ、これに
上下に長い圧着体23が水平ピン22によって回転自在
に装着されている。 この圧着体23の外面はnlの溝
5の断面形状に対応する断面形状、好ましくは図示のよ
うに梯形断面形状をもち、その寸法は、連結軸12を主
液圧シリンダー13の作用によって船外向きに押し出し
、圧着体23が溝5の中に押し込まれた時に、圧着体2
3外面の前部斜辺面26及び後部斜辺面27は溝5の前
方斜辺面6及び後方斜辺面7にそれぞれ密着するが、そ
の端面28は溝5の底面8上に形成されている凸起1O
110’ 、10’・・・に接触しないようになってい
る。 圧着体23外面の前部斜辺面26と後部斜辺面2
7には硬質ゴム等の摩擦の大きい被覆29及び30がそ
れぞれ装着されている。 連結軸12が主液圧シリンダー13の作用で押し出され
、圧着体23が溝5に押し込まれて、前後部斜辺面26
及び27が溝の前後方斜辺面6及び7にそれぞれ圧着さ
れると、端面28は溝5の底のいかなる部分にも接触し
ていないから、連結軸12を外向きに押し出す力を保持
すれば、圧着体23と溝5との間には、くさび作用によ
り被覆29及び30の効果と相俟って大きな摩擦力が発
生し、ある程度の波による力をうけても圧着体23が溝
5の中で上下に滑るのを防ぐことができる。 更に圧着体23には、そのほぼ上下方向中心線上のピン
22と高さ位置の異なるところに案内孔部31が設けら
れ、これに先端部32aが溝5内の凹み9.9′9′・
・・の形に対応する形をもつ長い楔体32が摺動自在に
挿着されている。 また、連結軸12の船外端付近の内
部には小型の副液圧シリンダー33が設けられ、それの
ピストンロッド34の先端は楔体32の内端に、圧着体
23がピン22まわりに回転することによって生じる範
囲の回動及び芯狂いを許すことのできる継手35によっ
て連結されている。 副液圧シリンダー33のヘッド側
及びロッド側の空間は、連結軸12の船内端まで導かれ
た管36及び38、並びにこれらにそれぞれ連なる高圧
ゴムホース等の可撓管37及び39によって船内の液圧
源(図示せず)につながれ、これから送られる液圧によ
り副液圧シリンダー33が作動して、楔体32が摺動し
て該楔体32の先端部32aが圧着体23の端面28よ
り突出する仕組になっている。
【作  用】
次に、上記実施例による本連結装置の作用及び操作につ
いて説明する。 連結を行なう前には、第1図及び第2図に示すように連
結軸12は軸受11の中に引込まれ、押船3の船内に向
かって後退した位置にある。 また、押船3の船首4の
先端部には通常軟質の防源材4aが取付けてあり、押船
3の船首4を絆1の凹所2に挿入してゆき、防舷材4a
が凹所2の最奥端に接触した時に、圧着体23の端面2
8の船首側端、即ち端面28と前部斜辺面26との垂直
方向にのびる交線が溝5の前方斜辺面6の入口端より若
干後方、即ち船尾寄りに位置するように連結軸12と溝
5との相対位置を定めである。 ここで、主液圧シリン
ダー13を作用させて連結軸12を船外方向に押し出す
と、その船外端に挿着された圧着体23の前部斜辺面2
6はその外側の一部が溝5の前方斜辺面6の入口付近の
一部に最初に接触し、連結軸12が更に押し出されると
、圧着体23はその前部斜辺面26が溝5の前方斜辺面
6の上を滑ることにより次第に溝5の中に進入し、同時
に前方斜辺面6の傾斜に相当する分だけ押船3が後方に
押し戻され、防舷材4aと凹所2最奥端との間に適当な
間隙がおいて、圧着体23の後部斜辺面27が溝5の後
方斜辺面7に接触したところで連結軸12の外向きの運
動は停止する。 この状態を第6図に示す、 この段階
で主液圧シリンダー13内の圧力をポンプや蓄圧器等に
より保持してやれば、圧着体23と溝5との間の摩擦力
が維持されてこれらの間の相対的上下滑りが防止される
から、この滑り防止効果が有効に働く範囲の波の中では
このままで十分航行可能である。  しかし、波が高く
、上記の摩擦による滑り防止のみでは不十分な場合、安
全な航行のためには前記楔体32と凹み9.9’ 、9
’・・・の何れかこの噛み合いにより滑りを防止する必
要がある。 即ち、このような場合には、圧着体23の溝5内への圧
着のみによる予備連結が終了し、両船の相対的運動が止
められた後に、主液圧シリンダー13を連結時と反対方
向に短時間作動させて連結軸12を極めて僅かに引込め
てやれば、圧着体23は溝5内に進入したままとなって
いるから、押船3は靜1から切離されることなく、単に
同船間の上下方向の相対的滑りのみが可能となる。 こ
のような5両船の分離を防止したままで連結状態を弛め
る動作は、上記のように連結軸12を積極的に引込める
ことまでせず、単に、これを外向きに押している主液圧
シリンダー13の圧力を抜いてやるだけでも可能である
こともある。 ここで、直ちに副液圧シリンダー33に
圧油を送ってこれを作動させ、楔体32を外に押し出す
と、その先端部32aは凹み9.9’ 、9’・・・の
うちのほぼ同じ高さにある凹みを選んでこれに嵌入する
。 ここで、再度主液圧シリンダー13に圧油を送って連結
軸12を外向きに押し、圧着体23の前後部面斜辺面2
6.27を溝5の前後方間斜辺面6.7にそれぞれ圧着
させれば、圧着体23と溝5との圧着及び凹みと楔体3
2との噛み合わせによる組合せ効果により、押船3はn
lに強固かつ確実に連結され、両船の間に上下方向の相
対的滑りを生じることなく高い波の中を航行することが
できる。 連結航行中に同船間に相対的縦揺れが起ると
、圧着体23はnlの溝5内に圧入されてI11!1と
一体となって運動し、連結軸12と圧着体23とはピン
でつながれているためこれら両者間に連結軸中心線まわ
りの相対的回動運動は許されないから、連結軸12が軸
受11の中で相対的縦揺れの角度と等しい角度だけの往
復回動運動をすることになる。 したがって1両船の間
には相対的縦揺れ以外の相対的運動は起らない。
【発明の効果】
本発明は上記の如くであって、本発明装置は一見前述の
実開昭57−163496号公報に開示されている先行
装置と性能において大差がないように見えるかも知れな
いが、両者の間には大きな差異がある。 即ち、該先行
装置では連結軸先端に取付けた冠体の歯が艀の溝の中に
多段的に設けた歯の間の凹みに直接嵌入しなければなら
ず、船が波のためにある程度異常に動揺していると、こ
の嵌入動作が困難となって連結ができなくなる。 他方
、本発明装置では、単に圧着体が艀の溝に進入して圧着
されるだけで摩擦力による可成り確実な予備連結が実現
し、連結位置における両船の相対的運動を止めるから、
この段階までの動作は可成りの波があっても比較的容易
に実現できる。 更に、本発明装置では、楔体と凹みと
の噛み合いによる最終連結への移行を波による動揺の間
の適切な時期に十分短時間で行なうことにより全体の連
結作業としては上記先行装置によるものよりは遥かに高
い波の中でも可能となるものである。 波のある水面で押船を絆に連結する場合、両船の動揺が
異なっているために両船間の相対的横領斜は一般に避は
難い。 本発明装置では連結軸先端に取付けられる圧着
体はピン連結となっているから、上記相対的横領斜に順
応することができるし、また、押船の船首防舷材が艀の
凹所最奥部に接触した後は、連結軸を押し出す動作から
始まる一連動作は総て液圧装置等の動力装置によって行
なわれるため、連結のための直接人力作業は必要とせず
、操舵室よりの完全な遠隔操作により連結及び切離し作
業を極めて容易かつ安全に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は一部を切
断した非連結状態の平面図、第2図は第1図A−A線断
面図、第3図は溝部分の部分的斜視図、第4図は楔体が
突出している状態の圧着体の斜視図、第5図は圧着体と
楔体との構成を示す一部切欠き正面図、第6図は一部を
切断した予備連結状態の平面図である。 図中、1は絆、2は凹所、3は押船、4は押船の船首、
5は溝、6は前方斜辺面、7は後方斜辺面、8は底面、
9.9’ 、9’・・・は凹み、12は連結軸、23は
圧着体、26は前部斜辺面、27は後部斜辺面、28は
端面、32は楔体、32aは先端部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 艀の船尾に押船の船首を挿入する凹所を形成し、この凹
    所の両側壁には該凹所に対して開口すると共に、この開
    口側に向かってその幅が次第に大きくなる形状の溝を垂
    直方向に沿わせて設け、一方、押船には該押船の両舷側
    から突出自在であり、かつ船外端部には上記溝と後記凹
    みの直前位置における任意の高さの部分で密着嵌合でき
    る圧着体を取付けた連結軸を設けて、この連結軸を液圧
    シリンダー等に関係付けて作動自在に構成した押船と艀
    との連結装置において、溝は艀の船首及び船尾側にそれ
    ぞれ相当する垂直平面である前方斜辺面と後方斜辺面、
    並びに該前方及び後方斜辺面を溝の底でつなぐ底面とに
    より形成されていると共に、該底面にはその垂直方向中
    心線にほぼ沿って上部から下部に向かってほぼ等間隔に
    多段的に並べられ、かつ一つ一つは上記凹所に向かって
    開口する同一形状の凹みを設け、一方、連結軸と圧着体
    とは該連結軸の中心軸線まわりの相対的回転ができない
    ように連結し、上記圧着体には液圧シリンダ−等により
    作動されて該圧着体の端面より先端部側が突出自在であ
    って、該先端部が上記凹みの一つと密着嵌合自在である
    楔体を摺動自在に設けて成ることを特徴とする押船と艀
    との連結装置。
JP11433485A 1985-05-29 1985-05-29 押船と艀との連結装置 Granted JPS61275087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11433485A JPS61275087A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 押船と艀との連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11433485A JPS61275087A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 押船と艀との連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61275087A true JPS61275087A (ja) 1986-12-05
JPH038998B2 JPH038998B2 (ja) 1991-02-07

Family

ID=14635193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11433485A Granted JPS61275087A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 押船と艀との連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342492U (ja) * 1989-09-01 1991-04-22

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926989A (ja) * 1972-07-12 1974-03-09
JPS5155590A (en) * 1974-11-08 1976-05-15 Hitachi Shipbuilding Eng Co Oshifune to baajinorenketsusochi
JPS5437397A (en) * 1977-08-29 1979-03-19 Kuraray Co Artificial respirator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926989A (ja) * 1972-07-12 1974-03-09
JPS5155590A (en) * 1974-11-08 1976-05-15 Hitachi Shipbuilding Eng Co Oshifune to baajinorenketsusochi
JPS5437397A (en) * 1977-08-29 1979-03-19 Kuraray Co Artificial respirator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342492U (ja) * 1989-09-01 1991-04-22
US5050522A (en) * 1989-09-01 1991-09-24 Takuma Yamaguchi Apparatus for connecting a pusher boat and a barge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038998B2 (ja) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3735722A (en) Rigid disconnectable coupling for waterborne vessels
US4605378A (en) Breakdown boat paddle with variable configuration
JP2535034Y2 (ja) 押船と艀との連結装置
JP3012650B2 (ja) 舶用推進装置用のボール・クラッチ型変速機
US8490567B2 (en) Apparatus for coupling a pushboat to a barge
JPS6141678Y2 (ja)
JPS61275087A (ja) 押船と艀との連結装置
EP1413511B1 (en) Apparatus for mooring vessels side by side
US7063036B2 (en) System for connecting buoyant marine bodies
JP3424056B2 (ja) 押し船と艀との連結装置
US4836125A (en) Anchoring system for floating structure
JP2843553B2 (ja) ユニバーサルジョイント
US6487985B1 (en) Tug and barge connector and receiver apparatus
JP3424054B2 (ja) 押し船と艀との連結装置
US2687106A (en) Snug stowing anchor
US3483842A (en) Ocean-going push-barge and bargeline
KR102039905B1 (ko) 예인선과 바지선의 연결 구조
JPH0729035Y2 (ja) 船の連結装置
JPS6059219A (ja) 氷海用構造物
CA1099155A (en) Interlinked icebreaker/cargo-carrying vessel locomotive system
JP2000118483A (ja) プッシャバージ
JPS63315396A (ja) 舶用二重反転プロペラ−
JPH11348878A (ja) プッシャバージの押船
JPH0449398A (ja) シールド掘進機
JP2014051229A (ja) 艀と押船との連結体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees