JPS6127477Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127477Y2
JPS6127477Y2 JP9895480U JP9895480U JPS6127477Y2 JP S6127477 Y2 JPS6127477 Y2 JP S6127477Y2 JP 9895480 U JP9895480 U JP 9895480U JP 9895480 U JP9895480 U JP 9895480U JP S6127477 Y2 JPS6127477 Y2 JP S6127477Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating lever
opening
cylinder
push rod
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9895480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5722360U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9895480U priority Critical patent/JPS6127477Y2/ja
Publication of JPS5722360U publication Critical patent/JPS5722360U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6127477Y2 publication Critical patent/JPS6127477Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、椅子等の高さ調整支柱の改良に関す
る。
従来、この種の支柱は第1図に示すように構成
されている。
ピストンロツド1は、シリンダ2に摺動自由に
挿入されており、シリンダ2の内部にはガスが封
入される。
シリンダ2の内部はピストン3により2室A,
Bに画成され、このピストン3には2室を連通
し、封入ガスを流通させる通路4が形成してあ
る。
またピストン3には通路4を連通遮断する開閉
弁5が取付けられる。
開閉弁5は、中空状のピストンロツド1に挿通
したプツシユロツド6と連結している。
このプツシユロツド6の頭部7位置の中空ピス
トンロツド1の筒壁には開口部8が形成され、こ
の開口部8からプツシユロツド6を駆動する操作
レバー9が挿入される。
操作レバー9の挿入先端部に係合孔10が形成
され、この係合孔10にプツシユロツド6の頭部
7を嵌め、この状態で操作レバー9は、開口部8
を梃の支点として傾動自由に取付けられる。
操作レバー9を上方へ操作すると、開口部8を
支点として傾動しプツシユロツド6が下方に押し
下げられる。
これにより、開閉弁体5が通路4を連通し、封
入ガスの2室A,B間における流通を自由にす
る。
そこでピストンロツド1をシリンダ2に対して
伸縮させることにより椅子等を所望の高さに調整
する。高さ調整が終つた時点で、操作レバー9を
放すと、封入ガス圧により開閉弁5が押圧されて
閉弁し、通路4が遮断される。これにより、2室
A,B間のガスの流通が阻止され、ピストンロツ
ド1がシリンダ2に対してその位置でロツクされ
ることになる。
したがつて、操作レバー9を押し下げ操作する
ことによつて簡単に支柱の長さを自由に変えるこ
とができるのである。
なお、操作レバー9をピストンロツド1に代え
てシリンダ2の筒壁に取付けることも可能であ
り、その場合には、シリンダ2内にピストン3に
より画成された2室A,Bを密封する閉鎖部材の
一方に、開閉弁5のプツシユロツド6を貫通させ
てシリンダ2の非密封室側へ延ばし、その頭部7
を操作レバー9と連係させればよい。
ところが、このような高さ調整支柱において、
操作レバー9は封入ガスの圧力により常時上方に
押し上げられているプツシユロツド6と、係合孔
10を介して連結されているため、外側から操作
するだけではなかなか取外すことができない。
このため、操作レバー9が変形や破損を起した
り、錆が発生したりした場合に、その交換修理が
たいへん困難であるという問題があつた。
本考案は、このような問題を解決するために、
操作レバーを開口部に支持する係合部を設け、プ
ツシユロツドは操作レバーに単に当接させるだけ
として、簡単な作業で操作レバーの交換修理が行
なえるようにした高さ調整支柱を提供することを
目的とするものである。
以下、本考案を図示の実施例にもとづいて説明
する。
11は中空状のピストンロツド1もしくはシリ
ンダ2の筒壁であり、この筒壁11内に開閉弁5
のプツシユロツド6が同軸的に配置され、かつガ
イド部材12により上下動自由に支持されてい
る。
この筒壁11は、プツシユロツド6の頭部7位
置に開口部8が形成され、この開口部7より操作
レバー9がプツシユロツド6に向けて挿入され
る。
操作レバー9は、その先端部にプツシユロツド
6の頭部7に当接される平坦面13を有し、また
開口部8との接触位置には操作レバー9長手方向
への移動を阻止する係合部材14が形成されてい
る。
係合部材14は、操作レバー9とは別体の合成
樹脂材等で一体成型されたもので、操作レバー9
に形成した凹部15に取外し可能に嵌め込まれ
る。
この係合部材14は、開口部8において筒壁1
1の内外面に当接する2つの対向的な係止突起1
4a,14bとを有する。
一方の係止突起14aは、V字状に形成され操
作レバー9の開口部8への挿入に伴つて弾性的に
収縮するようになつている。他方の係止突起14
bは、操作レバー9取外し時に切除されるもので
ある。
なお、係合部材14は、係止突起14a,14
bの間の支持部14eが開口部8の端面に接する
支点となり、筒壁11に対して長手方向の移動が
規制された状態で確実に係合支持されている。
操作レバー9を取付けるに際しては、係合部材
14を、その弾性突起14aが前方に位置するよ
うに凹部15に収めて開口部8に操作レバー9を
挿入する。係止突起14aは開口部8端面を乗り
越えた時点で弾性復帰し、これにより開口部8内
外面に係止突起14aと14bが係止する。
この状態において操作レバー9の平坦面13
は、プツシユロツド6の頭部7と当接する。
このようにして開口部8に支持された操作レバ
ー9を傾動操作すれば、開閉弁5を作動して支柱
の高さが調整できることは前記従来例と同様であ
る。
次に操作レバー9を取外す際は筒壁11の外側
に出ている係止突起14bをナイフ等を用いて根
元から切断する。これにより、操作レバー9は挿
入前方に移動可能となり、操作レバー9を筒壁1
1内側に押し込むと、凹部15が筒壁11内に完
全に移動した時点で係合部材14が筒壁11内に
落下する。このようにして操作レバー9がフリー
になつたら、今度は筒壁11外方へ引き出すので
あり、このとき平坦面13はプツシユロツド6の
頭部7を滑るので、操作レバー9を容易に取外す
ことができる。
したがつて本実施例においては、係合部材14
の突起14aを外部より切除するだけの簡単な作
業により、操作レバー9を取外すことができ、し
かも操作レバー9は修理後に新たな係合部材14
を凹部15に嵌め込めば再利用が可能となる。
第3図および第4図は他の実施例による係合部
材16,17を示す。
第3図の係合部材16はV字状の弾性係止突起
16a,16bとを左右対称に形成したもので、
このように対称形状に構成することにより、操作
レバー9の凹部15に係合部材16をその前後関
係に留意することなく嵌め込んで使用できて便利
である。
第4図の係合部材17は、弾性係止突起17a
と17bをつなぐ基部17cをV字状に屈曲し弾
性支持部7eを形成したもので、開口部8におい
て操作レバー9をがたつかせることなく、適確に
弾性支持できる。
以上のように本考案は、操作レバーにプツシユ
ロツドの頭部と当接する平坦面を形成すると共
に、操作レバーの開口部における支点となる位置
に形成した凹部に係合部材を着脱自在に嵌め、こ
の係合部材に前記開口部の内外面に係止する弾性
係止突起を設けたため、操作レバーの破損や変形
を生じたときに、係合部材の弾性係止突起を切除
することにより、操作レバーの交換が簡単に行
え、従来のもののように操作レバーの交換が難し
いために、支柱全体を取り替えるというような無
駄をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の支柱の構成を示す要部正断面
図、第2図は本考案の高さ調整支柱の要部拡大断
面図、第3図および第4図は本考案の他の実施例
を示すそれぞれ要部拡大断面図である。 1……ピストンロツド、2……シリンダ、6…
…プツシユロツド、8……開口部、9……操作レ
バー、13……平坦面、14,16,17……係
合部材、14a,14b,16a,16b,17
a,17b……弾性係止突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ内に伸縮自在に挿入されたピストン
    と、当該ピストンに一端が結合されて他端が前記
    シリンダ端部より密封的に突出し、前記シリンダ
    と共に支柱の一部を構成する中空ピストンロツド
    と、ピストンにより区画されたシリンダ内の2室
    を連通する通路中に介装され、これら2室を遮断
    連通させる開閉弁と、この開閉弁の開閉操作を行
    う前記中空ピストンロツド内に配したプツシユロ
    ツドと、当該プツシユロツドの頭部を外部から駆
    動する操作レバーとからなる高さ調整支柱におい
    て、前記プツシユロツドの頭部が挿入されたピス
    トンロツドもしくはシリンダの筒壁に開口部を形
    成し、この開口部より挿入した操作レバーにプツ
    シユロツドの頭部と当接する平坦部を形成すると
    共に、操作レバーの開口部における支点となる位
    置に形成した凹部に係合部材を着脱自在に嵌め、
    この係合部材に前記開口部の内外面に係止する弾
    性係止突起を設けたことを特徴とする高さ調整支
    柱。
JP9895480U 1980-07-14 1980-07-14 Expired JPS6127477Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9895480U JPS6127477Y2 (ja) 1980-07-14 1980-07-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9895480U JPS6127477Y2 (ja) 1980-07-14 1980-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5722360U JPS5722360U (ja) 1982-02-05
JPS6127477Y2 true JPS6127477Y2 (ja) 1986-08-15

Family

ID=29460645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9895480U Expired JPS6127477Y2 (ja) 1980-07-14 1980-07-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127477Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5722360U (ja) 1982-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5813794B2 (ja) ムダンニタカサチヨウセツカノウナシチユウ
JPS63142564U (ja)
JPS6127477Y2 (ja)
US4124202A (en) Gas spring
ITMI981100A1 (it) Apparecchio di conficcamento per mezzi di fissaggio
AU742152B2 (en) Device for pneumatic actuation of a cistern
ES445902A1 (es) Perfeccionamientos introducidos en un gato neumatico para vehiculos.
JPS646764B2 (ja)
JPS643486B2 (ja)
JPH084134Y2 (ja) シーリングガン装置
JPS6139661Y2 (ja)
US3186193A (en) Pocket lighter
JPS624344Y2 (ja)
JPH023966U (ja)
JPH055972Y2 (ja)
JPS5813846Y2 (ja) 歯科用空気圧開閉装置
JPS55156706A (en) Wheel of agricultural vehicle
JPH021490B2 (ja)
KR100736983B1 (ko) 스톱 램프스위치
JPS5833812Y2 (ja) ケ−ス作動エアゾル噴射装置
JPS6161958B2 (ja)
JPH037726Y2 (ja)
JP6182470B2 (ja) 吐出容器
GB2029558A (en) Lighter
FR2276448A1 (fr) Dispositif de deverrouillage de serrure commande a distance pour portiere d'entree d'un wagon de chemin de fer