JPS61273550A - 電子写真用記録材料 - Google Patents

電子写真用記録材料

Info

Publication number
JPS61273550A
JPS61273550A JP61116313A JP11631386A JPS61273550A JP S61273550 A JPS61273550 A JP S61273550A JP 61116313 A JP61116313 A JP 61116313A JP 11631386 A JP11631386 A JP 11631386A JP S61273550 A JPS61273550 A JP S61273550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording material
electrophotographic recording
material according
tellurium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61116313A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルント・ライマー
ハンス−ヘルマン・ベシヨナー
マンフレート・ルツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Licentia Patent Verwaltungs GmbH
Original Assignee
Licentia Patent Verwaltungs GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Licentia Patent Verwaltungs GmbH filed Critical Licentia Patent Verwaltungs GmbH
Publication of JPS61273550A publication Critical patent/JPS61273550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08207Selenium-based
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/0433Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure all layers being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は導電性支持体、該支持体上に設けられた第1層
、第1層上に配置された第2層および第2層を被覆する
第6層からなり、その際会ての層がセレンを含有する電
子写真用記録材料に関する。
従来の技術 電子写真用記録材料はおもに、使用される光導電性材料
が、活性光線で露光する際に、その電気抵抗を変えるこ
とに基づく複写法に使用される。多くの場合、電子写真
用記録材料は導電性支持体上の1つの光導電層からなる
にすぎない。未露光の状態では、光導電体は比較的高い
暗抵抗を有し、したがって帯電することができる。化学
活性光線で露光した後、露光した個所で電荷が流出し、
光学的画像に一致する電荷潜像が残る。次いで、この潜
像を公知方法で所謂トナーを用いて現像し、紙に転写す
る。したがって、電子写真用記録材料表いしはその際使
用される光導電体には、光導電体の暗抵抗が非常に高く
なければならないが、かつ露光後は残留電位をできるだ
け低くするよう努めることが要求される。他面において
、電子写真用記録材料のパンクロ特性が、ますます頻繁
に要求される。
すなわち、活性光線に対する記録材料の感度は全可視ス
ペクトル領域だけでなく、赤外スペクトル領域をもカバ
ーすべきであり、この場合900 nm tでの上限が
目標とされる。この種の記録材料は、データ処理装置で
使われるような赤外固体レーデ−で活性化することがで
きる。
上記の特性のほかにも、なお特に、記録材料の良好な熱
定定性および僅かな疲労現象も要求される。
前記の特性をできるだけ多く満たすために、電子写真用
記録材料の部分的に反対に働く特性、たとえば高い暗抵
抗と低い残留電位とを同時に満たすことができるように
するため、光導電層を幾つかの上下に重なシ合う部分層
に分割することは公知である。6つの光導電層を有する
記録材料は、たとえば西ドイツ国特許出願公開第2<5
15624号明細書および西ドイツ国特許第15978
82号明細書から公知であり、本発明はかかる3つの光
導電層を有する記録材料から出発する。支持体に隣接す
る第1層は荷電粒子運搬層とも呼ばれる。その理由はこ
の層によシ露光の際に中央層から支持体への荷電粒子の
運搬が惹起されるからである。中央層ないしは第2層は
、通例荷電粒子発生層である。その理由は、この層中に
露光の際、露光された個所の静電荷の支持体への流出に
責任のある、荷電粒子が発生するからである。最後に、
第6層は、とシわけ記録材料の機械的特性を改良してた
とえば摩耗を少なくする被覆層である。西ドイツ国特許
第1597882号明細書の場合、第1層は無定形セレ
ン−ヒ素−合金からなシ、第2層は無定形セレン−テル
ル−合金からなシ、第6層は無定形セレン−ヒ素−合金
からなっている。この3層配置によって、熱ならびに湿
気に対して安定でありかつ僅かな疲労現象を示すにすぎ
ない、パンクロ的に敏感な記録材料が利用できるとされ
ている。
しかしながら、かかる公知の記録材料は、比較的高い残
留電位を示し、その際疲労現象も、多くの場合に要求さ
れる程度に小さくない。
発明が解決しようとする問題点 本発明の根底をなす課題は、極めて僅かな残留電位を有
するにすぎず、かつ実際にもはや疲労現象を示さない、
6層の電子写真用パンクロ記録材料を提供することであ
る。
問題点を解決するための手段 かかる課題は、本発明によれば第1層が、テルル含量0
.05〜15重量%を有する無定形セレン−テルル−合
金からなり、第2層がテルル含量15〜60重量%を有
する無定形セレン−テルル−合金からなシ、第3層がヒ
素含量0.05〜5重量%を有する無定形セレン−ヒ素
−合金からなることによって解決される。
本発明の別の実施態様は、特許請求の範囲第2項ないし
は第13項から知ることができる。
本発明による電子写真用記録材料は完全に残留電位を有
せず、したがって1成分現像を有する電子写真系におい
て有効に使用することもできるが、公知の記録材料は大
部分が1成分現像を有する装置では決して使用できない
。記録材料の疲労現象も極めて僅かである。すなわち、
記録材料はノン・インパクト・プリンター(Non−I
mpact−Drucker )中で数日のサイクル運
転後、残留電位の上昇は観察されず、これによって連続
運転においてもすぐれた印刷品質が保証される。このこ
とは消滅装置として交流電圧コロトロン(Wechse
lspannungskorotron )を使用する
場合もあてはまる。最後に、記録材料は機械的に硬く、
かつ熱に安定な系であり、赤外スペクトル領域に高い感
光感性を有する。
電子写真用記録材料の構成は図面に示されている。支持
体1上に第1層2、すなわち荷電粒子運搬層が存在し、
この第1層上に第2層3、すなわち荷電粒子発生層が続
いている。最後に、第3層4は被覆層を形成する。場合
によっては、なお支持体1と第1層2の間になお、薄い
中間層5を設けることができる。この中間層は、光路中
で吸収されなかった、殊に600〜900nmの波長領
域の入射光成分をそれが層支持体に衝突する前に十分に
吸収するという課題を有し、その際90%よりも高い吸
収率を目標とされる。中間層としては、たとえば1つま
たは幾つかの金属カドミウム、ガリウム、インジウム等
を使用することができる。中間層の作用は、支持体の表
面を粗面化することによっても得ることができ、その際
0.1〜5μmの粗さが有利である。粗面は光路中で吸
収されなかった入射光成分の散乱を惹起する。中間層な
いしは支持体の粗面化によって層相体表面での、入射光
線および光導電体中で吸収されなかった光線の反射を妨
ぐことか達成される。したがって、極めて狭い帯域幅を
有するレーデ−光線を用いた場合と同様に、入射光線と
反射光線の干渉も全く生まれず、さらにこれによって印
刷画像において障害となる干渉パターンは全く現われな
い。
電子写真用記録装置の製造を公知方法および通常方法に
よシ行ない、さらにこれを次の2つの例によシ詳説する
実施例 AJ1 セレンを含有する3つの層を順次に、蒸着法によって支
持体(これはとくにアルミニウムが使用される)上に設
ける。蒸着法は圧力10−4ミリバール、支持体温度約
70°Cで行なわれる。
第1蒸発器から、さしあたり第1層を蒸着され、その際
蒸着物は所望の割合でテルルおよび塩素を含有し、蒸発
温度は360〜640°Cである。
秤取量は完全に蒸発した場合に層厚約60μmが得られ
るように定める。蒸発終了時に発生するテルル勾配は、
適正時に絞シを閉じることによって阻止することができ
る。引き続き、たとえば第2蒸発器から温度約350〜
360℃でテルル50チを有するセレンからなる合金を
、層厚約0.2μmで第1層上に蒸着させる。引き続き
、第3蒸発器から320〜630℃の間の温度で、ヒ素
0.5重量%を有するセレンからなる合金を蒸着させる
。秤取量は、完全に蒸発した際に、厚さ6μmを有する
被覆層が得られるように定める。
こうして得られた電子写真用記録材料は、赤色の波長領
域に高い感度を有する。+800■の印加電位において
、波長800 nmおよび照度1μJ / cm”の光
で照射する際に約400vのコントラスト電位が得られ
る。最初の測定サイクルの間の残留電位は5vである。
104を上回る周波で数時間のサイクル運転の後も、残
留電位の上昇は観測されない。
例  2 例1に相応して、第1層および第2層を頑次に、AA’
支持体上に熱的に設ける。
その上に来る、ヒ素0.5重量%を有するセレンからな
る第6層を、蒸発器から温度約280℃で、自由表面に
向かって増大するヒ素勾配が生じるように蒸着させる。
光導電体の表面における高いヒ素含量によシ、セレンの
強い架橋が生じ、ひいては光導電体の高い機械的安定性
が得られる。
こうして得られた記録材料は、同様に高い赤色感度を有
する。すなわち、印加電位+800v1および波長80
0 nmで照度1μJ/Cm2の場合、400Vのコン
トラスト電位が得られる。
残留電位は約10Vであり、数時間ものサイクル運転後
も変化しない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による電子写真用材料の構造を示す略図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体、該支持体上に設けられた第1層、第
    1層上に配置された第2層および第2層を被覆する第3
    層からなり、その際全ての層がセレンを含有する電子写
    真用記録材料において、第1層がテルル含量0.05〜
    15重量%を有する無定形セレン−テルル−合金からな
    り、第2層がテルル含量15〜60重量%を有する無定
    形セレン−テルル−合金からなり、第3層がヒ素含量0
    .05〜5重量%を有する無定形セレン−ヒ素−合金か
    らなることを特徴とする電子写真用記録材料。 2、1つまたは幾つかの層が200ppmまでのハロゲ
    ン含量を有する、特許請求の範囲第1項記載の電子写真
    用記録材料。 3、第1層が0.5〜3重量%のテルル含量を有する、
    特許請求の範囲第1項記載の電子写真用記録材料。 4、第2層が25〜50重量%のテルル含量を有する、
    特許請求の範囲第1項記載の電子写真用記録材料。 5、第1層ないしは第2層が20ppmまでハロゲンを
    含有する、特許請求の範囲第3項または第4項記載の電
    子写真用記録材料。 6、第3層が0.2〜1重量%の砒素含量を有する、特
    許請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1項記載
    の電子写真用材料。 7、第3層が90ppmまでハロゲンを含有する、特許
    請求の範囲第6項記載の電子写真用材料。 8、第3層が、自由表面に向つて増加するヒ素勾配を有
    しかつ表面での砒素濃度が最高15重量%である、特許
    請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項記載の
    電子写真用記録材料。 9、第3層中のヒ素がテルルによつて代えられている、
    特許請求の範囲第1項から第8項までのいずれか1項記
    載の電子写真用記録材料。 10、テルル含量がテルル0.2〜5重量%であり、層
    は場合によつて、200ppmまでのハロゲンを含有す
    る、特許請求の範囲第9項記載の電子写真用記録材料。 11、第1層の厚さが10〜100μmである、特許請
    求の範囲第1項から第10項までのいずれか1項記載の
    電子写真用記録材料。 12、第2層の厚さが0.1〜1μmである、特許請求
    の範囲第1項から第11項までのいずれか1項記載の電
    子写真用記録材料。 13、第3層の厚さが0.5〜10μmである、特許請
    求の範囲第1項から第12項までのいずれか1項記載の
    電子写真用記録材料。 14、支持体と第1層の間に、通過する光線を600〜
    900nmの波長領域で90%より多く吸収する中間層
    が配置されている、特許請求の範囲第1項から第13項
    までのいずれか1項記載の電子写真用記録材料。 15、中間層が1つまたは幾つかの金属、カドミウム、
    ガリウム、インジウム、タリウム、アンチモン、リン、
    テルルまたはマンガンからなる、特許請求の範囲第14
    項記載の電子写真用記録材料。 16、支持体が、その第1層に向けられた面上で、粗さ
    0.1〜5μmで粗面化されている、特許請求の範囲第
    1項から第13項までのいずれか1項記載の電子写真用
    記録材料。
JP61116313A 1985-05-25 1986-05-22 電子写真用記録材料 Pending JPS61273550A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3518999.1 1985-05-25
DE19853518999 DE3518999A1 (de) 1985-05-25 1985-05-25 Elektrofotografisches aufzeichnungsmaterial

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61273550A true JPS61273550A (ja) 1986-12-03

Family

ID=6271741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61116313A Pending JPS61273550A (ja) 1985-05-25 1986-05-22 電子写真用記録材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4717635A (ja)
JP (1) JPS61273550A (ja)
DE (1) DE3518999A1 (ja)
GB (1) GB2176020B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431869A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真用セレンテルル感光体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3925483A1 (de) * 1988-08-05 1990-02-08 Fuji Electric Co Ltd Elektrofotografisches aufzeichnungsmaterial

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112623A (ja) * 1973-02-03 1974-10-26
JPS5071339A (ja) * 1973-10-24 1975-06-13
JPS5184642A (ja) * 1975-01-22 1976-07-24 Mitsubishi Electric Corp Denshishashinkankoban
JPS58171057A (ja) * 1982-02-24 1983-10-07 リツエンツイア・パテント−フエルヴアルツングス−ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 単色光源用電子写真記録材料
JPS5915940A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光体
JPS5944056A (ja) * 1982-09-04 1984-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光体
JPS5967539A (ja) * 1982-10-09 1984-04-17 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPS6043662A (ja) * 1983-08-19 1985-03-08 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用セレン感光体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1193348A (en) * 1966-10-03 1970-05-28 Rank Xerox Ltd Xerographic Process and Apparatus
DE2055269C3 (de) * 1969-11-11 1982-07-15 Canon K.K., Tokyo Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS52145037A (en) * 1976-05-27 1977-12-02 Canon Inc Electrophotographic light sensitive material
US4121981A (en) * 1977-09-23 1978-10-24 Xerox Corporation Electrochemical method for forming a selenium-tellurium layer in a photoreceptor
DE3223571C1 (de) * 1982-06-24 1983-12-22 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Elektrofotografisches Aufzeichnungsmaterial
US4613557A (en) * 1985-03-18 1986-09-23 Xerox Corporation Photoresponsive imaging members with chemically modified photoconductive layers

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112623A (ja) * 1973-02-03 1974-10-26
JPS5071339A (ja) * 1973-10-24 1975-06-13
JPS5184642A (ja) * 1975-01-22 1976-07-24 Mitsubishi Electric Corp Denshishashinkankoban
JPS58171057A (ja) * 1982-02-24 1983-10-07 リツエンツイア・パテント−フエルヴアルツングス−ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 単色光源用電子写真記録材料
JPS5915940A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光体
JPS5944056A (ja) * 1982-09-04 1984-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光体
JPS5967539A (ja) * 1982-10-09 1984-04-17 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPS6043662A (ja) * 1983-08-19 1985-03-08 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用セレン感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431869A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真用セレンテルル感光体

Also Published As

Publication number Publication date
GB2176020B (en) 1989-07-26
GB8611134D0 (en) 1986-06-11
US4717635A (en) 1988-01-05
DE3518999C2 (ja) 1987-05-14
DE3518999A1 (de) 1986-11-27
GB2176020A (en) 1986-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4426435A (en) Process for forming an electrophotographic member having a protective layer
US4409309A (en) Electrophotographic light-sensitive element
US3436216A (en) Image storage comprising a thermoplastic deformation pattern
CA1075068A (en) Imaging system
US4609605A (en) Multi-layered imaging member comprising selenium and tellurium
US4018602A (en) Method for in situ fabrication of photoconductive composite
US4379821A (en) Electrophotographic recording material with As2 Se3-x Tex charge generating layer
JPS61273550A (ja) 電子写真用記録材料
US3723110A (en) Electrophotographic process
GB1595463A (en) Electrophotographic process
JP2599950B2 (ja) 感光体構造物
JPS617841A (ja) 正孔注入層を用いる電子写真画像化方法および部材
JPS63147169A (ja) 電子写真用記録材料
JPS6064357A (ja) 電子写真用セレン感光体
JPH0549233B2 (ja)
SU417961A3 (ja)
SU935865A1 (ru) Электрофотографический материал
JP2712277B2 (ja) 像形成方法
JPH0480388B2 (ja)
JPS61256353A (ja) 電子写真用セレン感光体
JPS5968752A (ja) 電子写真用セレン感光体
JPH02293854A (ja) 電子写真用積層感光体
JPH073599B2 (ja) 電子写真感光体
JPS5882250A (ja) 電子写真用感光体
JPS6028662A (ja) 電子写真用アモルフアスシリコン感光体