JPS61273472A - 自動糸切替巻取機、および自動糸切替巻取機による糸切替法 - Google Patents

自動糸切替巻取機、および自動糸切替巻取機による糸切替法

Info

Publication number
JPS61273472A
JPS61273472A JP11208385A JP11208385A JPS61273472A JP S61273472 A JPS61273472 A JP S61273472A JP 11208385 A JP11208385 A JP 11208385A JP 11208385 A JP11208385 A JP 11208385A JP S61273472 A JPS61273472 A JP S61273472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thread
switching
threads
guide bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11208385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Miyazaki
比沙夫 宮崎
Toshizo Takahashi
高橋 敏三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11208385A priority Critical patent/JPS61273472A/ja
Publication of JPS61273472A publication Critical patent/JPS61273472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レボルビング方式の自動糸切替巻取機による
糸切替成功率の向上を図るために有効な自動糸切替巻取
機およびその巻取機による糸切替法に関するものである
。特に、細デニール糸条を高速度巻取すする場合の糸切
替えに有効な巻取機およびその糸切替法に関するもので
ある。
[従来の技術] 溶融紡糸巻取装置における技術革新として、省力化を目
的とする自動糸切替巻取機が使用されてきている。この
自動糸切替巻取機には、第5〜7図に示すようなレボル
ビング(ターレット)方式を採用しているものが多い。
(第5.6図は各々異なる動作時期を示す正面図で、第
7図は第6図と同じ動作時期を示す側面図である。)こ
のレボルビング方式の自動糸切替巻取機には、ターレッ
ト盤7、該ターレット盤に垂直に取付けられた、2本の
平行なスピンドル軸4.4′および、該スピンドル軸に
平行な2本の糸道規制用のガイドバー8.8′が設けら
れている(第5〜7図)。
トラバース支点ガイド1を経て供給される糸条Yは、定
常巻取り時の巻取位置(第5図においてはターレット盤
の右上部にあるスピンドル軸4の位置)の上方に位置す
るトラバース装置2によりトラバースされ、タッチロー
ル3で押圧されながら巻取位置にあるスピンドル軸4に
装着されたボビン5上に巻取られる(第5図)。そして
、巻取られた糸条がある一定巻最に達すると、ターレッ
ト盤7が右方向に回転することにより2本のスピンドル
軸4.4′が同時にレボルビングして、巻取られていた
ボビン(満巻ボビン)5のスピンドル軸4と、これから
巻取りを行う新しいボビン(予備ボビン)5′のスピン
ドル軸4′とが180度人替り(第6図)、次いで、糸
条Yは、予備ボビン5′へ巻取られるように切替わるの
である。自動糸切替巻取機においては、この糸条を切替
える動作が最も重要な役割をはだすものであり、この糸
切替えは次の方法により一般に行われている。
ターレット盤7上に取付けられたガイドバー8.8′の
位置は、一般に、2本のスピンドル軸4.4′の中心を
結んだ線分とその中心で直交する線上で、かつその直交
点から両側に等距離離れた所であり、スピンドル軸に装
着したボビン5.5′が満巻きとなっても、巻取りの障
害とならない所に位置する。このガイドバー8.8′に
は、パンチ巻き形成のために、ボビン5.5′の一端に
設けられた糸条捕捉用のブレードカット6.6′に近い
トラバース幅内の位置にストッパーピン10が設けられ
ている(第7図)。
このガイドバー8.8′は、糸切替え時にターレット盤
7が右方向に回転すると、スピンドル軸4.4′と共に
ターレット盤7の回転軸を中心として180度回転する
。このターレット盤の回転に伴い、糸条Yは満巻ボビン
5にガイドバー8を介して巻かれることとなる。すなわ
ち、ターレット盤が回転し終わっても糸条はトラバース
装置2から予備ボビン5′ (回転中)に接触すること
なくガイドバー8で屈曲されて満巻ボビン5へと走行す
るので、糸条は継続して満巻ボビン5上に巻き続けられ
るのである(第6図)。
このターレット盤の回転とほぼ同時に、トラバース装置
2の上方に位置する糸寄せガイド9が糸条Yを捕えて、
第7図の破線で示す位置まで移動するので、糸条Yは、
ブレードカット6′側へ寄せられ、この結果、トラバー
ス装置2から外され、第7図の一点鎖線で示す糸道を走
行することとなる。この時、糸条Yはガイドバー8のス
トッパーピン10で係止されるので、ボビン5のトラバ
ース幅内より外れる事なく巻き続けられ、パンチ巻を形
成する。
次に、スピンドル軸4.4′の上方に、スピンドル軸に
対して平行に設けられた糸掛はバー11を、スピンドル
軸へ接近する方向へ回転運動し、第6および7図に示す
破線の位置まで移動させる。
このように、糸条Yの糸道(一点鎖線)に向って糸掛は
バー11が破線の位置まで回転移動する間に、予備ボビ
ン5′とガイドバー8との間の位置で、糸条Yは糸掛は
ガイド12に引掛けられて、ブレードカット6′の位置
まで案内され(破線で示す糸道)、ブレードカット6′
に捕捉される。
糸条Yがブレードカット6′に捕捉されると該ブレード
カット6′からガイドバー8へ至る糸条は切断されて予
備ボビン5′上に糸条は巻取られることとなる。次いで
、糸条はトラバース幅内へ導かれ糸切替えが完了する。
レボルビング方式の自動糸切替巻取機ではこのように、
ガイドバーにより糸道を規制しつつ糸切替えが行なわれ
るので、この間、ガイドバーの所で糸条は大きく屈曲し
て走行する。この屈曲する際のガイドバーへの糸巻付角
(θ)は通常240度以上と大きいので、ガイドバーを
屈曲走行する時の摩擦抵抗によりガイドバーの上流側で
走行糸条が大きくたるみやすく、これは、供給ローラ(
図示なし)への逆巻きの発生となって、糸切替えが失敗
する。この糸たるみによる逆巻きは糸条繊度か細いほど
発生しやすくなるので、細デニール糸条巻取り時の糸切
替えにおいて大きな問題となっていた。
[発明が解決しようとする問題点] そこで、本発明は、糸切替え時に糸条がガイドバーを屈
曲しつつ走行することに起因する供給ローラへの逆巻き
、を防止し、糸切替成功率を向上させるために有効な自
動糸切替巻取機およびその糸切替法を提供することを主
な目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明は、ターレット盤と、
該ターレット盤に垂直に取付けられた2本の平行なスピ
ンドル軸および2本の平行な糸道規制用のガイドバーと
を少なくとも有するレボルビング方式の自動糸切替巻取
機において、前記ガイドバーが、糸切替時に糸条を接触
通過させる位置に糸条係止溝を円周状に穿設してなる円
柱状バーであって、かつ、その支持端が回転可能に支承
されてなる自動糸切替巻取機(第1発明)、および、該
自動糸切替巻取機により、満巻ボビンから予備ボビンへ
自動的に糸切替えを行なう際、前記ガイドバーを回転駆
動源により、糸条が屈曲走行する方向と同じ方向に積極
的に回転させる、自動糸切替巻取機による糸切替法(第
2発明)、からなる。
本発明の一例である、レボルビング式自動糸切替巻取機
およびその糸切替法を示す第1〜4図に沿って、以下、
具体的に説明する。第1.2図は各々、糸切替時を示す
正面図、側面図である。第3図は、ガイドバーおよびそ
の支持端を回転可能に支承し、かつ回転駆動源により積
極的に回転させる場合を示す縦断面図であり、第4図は
、ガイドバーの指示端を単に回転可能に支承した場合を
示す縦断面図である。
これらの装置において、ガイドバー8.8′は、糸条係
止溝21が糸切替時に糸条を接触通過させる位置に対応
する位置に円周状に穿設されている。
そして、ガイドバーの支持端22は、固定軸受23およ
びころがり軸受24により回転可能に支承されているの
で、第4図のように、回転駆動源が連設されていない場
合は、ガイドバーはその表面を接触走行する糸条により
自由回転することができる。また、第3図に示すように
、支持端22に回転駆動源をモータ軸26およびカップ
リング27を介して連設することにより、ガイドバーを
糸条が屈曲走行する方向と同じ方向に積極的に回転させ
ることができる。
本発明は、このように、ガイドバー8.8′に糸条係止
溝21を穿設し、ざらに、ガイドバー8.8′を、糸条
が屈曲走行する方向と同じ方向に自由回転あるいは積極
的回転させるようにしたことを特徴とするものであって
、他の機構は従来の装置と同様であればよい。
[作用] 糸条Yが、ボビン4上に定常巻取すされ一定巻量に達す
ると、ターレット盤7は右方向に180度回転する。
第3図の態様においては、ターレット盤が回転し、ガイ
ドバー8に走行糸条が接触すると同時あるいはその前に
、回転駆動源25によりガイドバーを糸条が屈曲走行す
る方向と同じ方向に積極的回転させておく。ターレット
盤の回転移動が完了すると、走行糸条は、ガイドバー8
を経て、満巻ボビン5へ継続して巻かれることとなる。
ざらに、上記したターレット盤の回転とほぼ同時に、光
査せガイド9が糸条Yを捕えて第2図の破線位置まで矢
印方向に移動するので、糸条Yはトラバース装置2から
外されてその糸道はブレードカット側(第2図で左側)
に移動し、糸条係止溝2コに落込んで走行することとな
る(第1.2図の一点鎖線で示す糸道)。
このように、本発明では、ガイドバー8を、糸条が屈曲
走行する方向と同じ方向に自由回転(第4図)あるいは
積極的回転(第3図)ざぜているので、屈曲走行時に糸
条が受ける摩擦抵抗は大幅に減少する。しかも、糸条Y
はガイドバーの外径よりも細い径となっている糸条係止
溝21を接触して走行するので、糸条とガイドバーとの
接触長が短かくなり、この結果、走行糸条がガイドバー
から受ける摩擦抵抗が軽減し、ガイドバーの回転とあい
まって、ガイドバーの上流側における糸たるみ発生は減
少する。
糸条係止溝21の形状は、糸条の係止のためにはU字形
であることが好ましいが、糸条を確実に係止させるため
に従来のストッパーピンと併用してもよい(図示なし)
。糸条係止溝21の深さはガイドバーの耐久性も考慮し
て定めればよい。
次に、糸条Yを予備ボビン5′のブレードカットに捕捉
させ、パンチ巻きの後定常巻き取りに移行する動作を行
なうが、これは、従来方法と同様に行なえばよい。糸掛
はバー11および糸掛はガイド12をスピンドル軸へ接
近する方向へ第1.2図の破線の位置まで移動する間に
、糸掛はガイド12により糸条Yはブレードカット6′
に捕捉されるのである。ブレードカット6′に糸条が捕
捉されると次に、そのブレードカット位置の近傍でパン
チ巻きが行なわれ(図示なし〉、次いで糸寄せガイド9
が第2図の実線の位置まで復帰して糸条Yはトラバース
装置2に係合され、定常な巻取りが開始されることとな
る。
上述した糸掛は動作およびターレット盤の回転等の一連
の動作は、通常のシーケンス制御によって行なえばよい
[発明の効果] 本発明によると、細デニール糸条のようにガイド類によ
る摩擦抵抗の影響が大きい糸条を、レボルビング式自動
糸切替巻取機で巻取る際でも、糸切替え時の供給ローラ
への逆巻きを防止することができるので、糸切替成功率
を向上させることができ、また、安定して巻取を行なう
ことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は、本発明の一例である、レボルビング式自
動糸切替巻取機およびその糸切替法を示すものでおる。 第1.2図は各々、糸切替時を示す正面図、側面図であ
る。第3図は、ガイドバーおよびその支持端を回転可能
に支承し、かつ回転駆動源を連設させた場合を示す縦断
面図であり、第4図は、ガイドバーの支持端を単に回転
可能に支承した場合を示す縦断面図である。 第5〜7図は、従来の自動糸切替巻取機による糸切替方
法を示すものである。第5図は糸切替前の定常巻取時を
示す正面図であって、第6.7図は各々、糸切替時を示
す正面図、側面図である。 4.4′・・・スピンドル軸 5′・・・満巻ボビン、   5・・・予備ボビン6′
・・・ブレードカット、  7・・・ターレット盤8.
8′・・・ガイドバー、 21・・・糸条係止溝22・
・・ガイドバーの支持端

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ターレット盤と、該ターレット盤に垂直に取付け
    られた2本の平行なスピンドル軸および2本の平行な糸
    道規制用のガイドバーとを少なくとも有するレボルビン
    グ方式の自動糸切替巻取機において、前記ガイドバーが
    、糸切替時に糸条を接触通過させる位置に糸条係止溝を
    円周状に穿設してなる円柱状バーであって、かつ、その
    支持端が回転可能に支承されてなることを特徴とする自
    動糸切替巻取機。
  2. (2)ターレット盤と、該ターレット盤に垂直に取付け
    られた2本の平行なスピンドル軸および2本の平行な糸
    道規制用のガイドバーとを少なくとも有するレボルビン
    グ方式の自動糸切替巻取機であって、前記ガイドバーが
    、糸切替時に糸条を接触通過させる位置に糸条係止溝を
    円周状に穿設してなる円柱状バーで、かつ、その支持端
    が回転可能に支承されてなる自動糸切替巻取機により、
    満巻ボビンから予備ボビンへ自動的に糸切替えを行なう
    際、前記ガイドバーを回転駆動源により、糸条が屈曲走
    行する方向と同じ方向に積極的に回転させることを特徴
    とする、自動糸切替巻取機による糸切替法。
JP11208385A 1985-05-27 1985-05-27 自動糸切替巻取機、および自動糸切替巻取機による糸切替法 Pending JPS61273472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11208385A JPS61273472A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 自動糸切替巻取機、および自動糸切替巻取機による糸切替法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11208385A JPS61273472A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 自動糸切替巻取機、および自動糸切替巻取機による糸切替法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61273472A true JPS61273472A (ja) 1986-12-03

Family

ID=14577656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11208385A Pending JPS61273472A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 自動糸切替巻取機、および自動糸切替巻取機による糸切替法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61273472A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6154711B2 (ja)
JP2003238031A (ja) レボルビング型自動巻取機
JPH0812191A (ja) ターレット型巻取機
KR100400098B1 (ko) 탄성사용방사권취기와그실전환방법
US5566904A (en) Method for sequentially winding elastic yarn on a plurality of bobbin holders
US6053450A (en) Machine and method of forming yarn package
US4991783A (en) Yarn traversing method and an apparatus therefor
US6042044A (en) Automatic winding machine having two yarn guides on a pivoting arm, such that the yarn is transferred from a full bobbin to an empty bobbin on the return stroke of the arm
US6158689A (en) Yarn winding apparatus and method
JPS61273472A (ja) 自動糸切替巻取機、および自動糸切替巻取機による糸切替法
JP2007530390A (ja) 巻取り装置
JPH0566308B2 (ja)
US6024320A (en) Yarn traversing mechanism for winding apparatus
JPH0683771U (ja) 糸条巻取装置
JPS59212366A (ja) レボルビング型自動ワインダにおける糸掛け方法およびその方法を実施する装置
JPH021308Y2 (ja)
JP3208714B2 (ja) タレット型多糸条巻取装置
JPH032789B2 (ja)
JPS59158769A (ja) 連続糸条切替巻取装置
KR930005887B1 (ko) 사 권취기용 축방향 교란장치
JPS61188370A (ja) 糸巻取機における糸掛け方法
JPH0720129Y2 (ja) ターレット型巻取機の糸掛け装置
JPS63101283A (ja) 自動糸切替巻取機による糸切替法
JPH082814A (ja) 巻取装置
JP2000177927A (ja) 弾性糸巻取装置および弾性糸巻取方法