JPS6127345A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS6127345A
JPS6127345A JP14702084A JP14702084A JPS6127345A JP S6127345 A JPS6127345 A JP S6127345A JP 14702084 A JP14702084 A JP 14702084A JP 14702084 A JP14702084 A JP 14702084A JP S6127345 A JPS6127345 A JP S6127345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
accelerator
amount
change
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14702084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0353511B2 (ja
Inventor
Takashi Okubo
孝 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14702084A priority Critical patent/JPS6127345A/ja
Publication of JPS6127345A publication Critical patent/JPS6127345A/ja
Publication of JPH0353511B2 publication Critical patent/JPH0353511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、登板時等の高負荷走行時に、適切なシフト
制御を行なうようにした自動変速機の制御装置の改良に
関する。
(従来の技術) 従来、高負荷走行、特に登板路を走行中であることを検
出して、自動変速機の変速点を修正することによって、
頻繁にシフト動作が繰り返されることを防止しようとし
た装置が提案されている(例えば、特開昭49−218
21号ン。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、このような装置は、登板路走行中である
ことを検出するために、傾斜計や加速度変化検出装置を
用いているが、傾斜計は、車体の振動や加減速時の尻上
り、尻下りによる誤検出が生じ易いし、加速度変化検出
装置はエンジンパワーのバラつきによる誤判断が生じる
ため、正確に登坂路走行中であることを検出するのが困
難であった。
この発明の目的は、登坂路走行状態等の高負荷走行状態
を正確に検出して、適切なシフト制御を行うようにした
自動変速機の制御装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するために、第1図に示す
ような構成をとる。
アクセル変化量判別手段101は、アクセル変化量検出
手段100によって検出されるアクセル量の変化蓋が所
定値を越えるか否かを判別する。
アクセル変化回数カウンタ102は、前記アクセル変化
量判別手段101の判定に基づいて、所定時間内にアク
セル量の変化量が所定値を何回越、えるかを計数する。
シフト回数カウンタ103は、自動変速機】07のシフ
トが所定時間内に何回行われるかを計数する。
アクセル変化回数判別手段104は、前記アクセル変化
回数カウンタ102の計数値が該カウンタに対して設定
された基準値を越えるか否かを判別する。
シフト回数判別手段105は、前記シフト回数カウンタ
108の計数値が、該カウンタに対して設定された基準
値を越えるか否かを判別する。
そして、高負荷時シフト制御手段106は、前記2つの
判別手段104.105の両者において、前記所定時間
内の計数値が基準値を越えているとの判定がなされてい
る期間、予め設定された高負荷走行時のシフトパターン
に従って自動変速機107のシフト制御を行う。
(実施例〕 本発明の一実施例の概略構成を第2図に示す。
本実施例は、マイクロコンピュータ1を中心と6して構
成されており、入力として、車速センサ2からの車速情
報と、スロットル開度センサ8からのスロットル開度(
以下、「アクセル量」と称す〕情報と、セレクトレバー
スイッチ4からのセレクト位置情報とがあり、これらの
情報に基づいて、自動変速機5のシフト(アップシフト
およびダウンシフト〕制御を行う。
前記セレクトレバースイッチ4は、自動変速機5の選速
を行うセレクトレバー6がニュートラル「N」、ドライ
ブ「D」、リバースrRJ等(その他、車種によって、
パーキング「P」、ロックrLJ等がある)のセレクト
位置のうち何れにあるかを知るためのスイッチである。
第8図は、前記マイクロコンピュータlで実行される処
理のうちの一部を示すフローチャートであシ、自動変速
機5のシフト制御を、低負荷パター7と高負荷パターン
の何れで行なうかを選定する処理を示す。以下、この処
理について説明する。
ステップ201で後述するステップ204,205のシ
フト回数N8、変化回数のクリアおよびステラ、プ20
6.207の基準値ΔNS、ΔNAの設定等のイニシャ
ライズ処理が行われた後、先ずステップ202の処理に
よって低負荷パターンに従ってシフト制御を行わせる指
令が発せられる。
この低負荷パターンは、予めメモリにデータテーブルと
して記憶されているもので、例えば第4図に示すような
特注のデータ内容となっている。
これは、ドライブレンジrDJで走行する際に、車速と
アクセル量にの大小によって1〜3速の変速段を切換え
る変速点を設定したもので、実線(1→2)は1速から
2速へのアップシフトを行う変速点、実線(2→3)は
2速から3速へのアップシフトを行う変速点を表わし、
破線(2←8)は3速から2速へのダウンシフトを行う
変速点、破線(1←2)は2速からl速へのダウンシフ
ト・を行う変速点を表わす。
この低負荷パターンは、平坦路走行時等のエンジン負荷
が通常あるいは低い状態での走行に適したシフトパター
ンとなるように設定される。  ′また、このときの低
負荷パターン指令は、図示、しない、シフト制御処理に
送られ、このシフト制御処理では、車速情報とアクセル
量情報に基づいテ前記低負荷パターンデータテーブルの
ルックアップを行ない、適切な変速を行なう処理がなさ
れる。なお、上記のシフト制御処理は、本願出願人の先
願である特開昭56−10850にて詳述していいので
詳細説明は省く。
次に、ステップ208において、セレクトレバー6がド
ライブレンジII)Jに設定されているか否かを判別す
る処理が行われ、ドライブレンジ「D」であれば、ステ
ップ204〜206の処理が行われて、高負荷パターン
を選択するか否かの判別がなされる。  ・ ステップ204では、所定時間Δtの計時を開始すると
ともに、とのΔを間に自動変速機5のシフトが行われた
回数N8をカウントする。このときのシフトのM無は、
前述したシフト制御処理において、シフト命令が発せら
れたか否かによって知ることができる。
ステップ205では、前記アクセル量情報を読、込んで
、その変化量を求め、この変化量が予め定められたしき
い値を越えるか否かを判別するとともに、この変化量が
しきい値を越える回数NAを所定時間Δtの間カウント
する。
そして、ステップ206では、前記Δを間のシフト回数
NSが予め定′められた基準値ΔNS K越えるか否か
の判別が行われ、ステップ207では1前記Δを間のア
クセル変化量がしきい値を越える回数NAが予め定めら
れた基準値ΔNAを越えるか否かの判別が行われる。
上記ステップ206および2070両者の判定が共にY
ESであれば、次に高負荷時シフト制御手段106に相
当するステップ208の処理によって、高負荷パターン
指令が発せられる。
すなわち、一定時間Δtの間に、アクセル開度の大きな
変化が幾度も行われ、かつ、自動変速機のシフトも一定
時間Jtの間に何度も行われる状態というのは、例えば
登板路走行時のように、走行負荷が増大したためである
と判定することができるからである。
、 このことを、より具体的に説明する。第4図に示す
ように、平坦路走行中であって、低負荷パターンでシフ
ト制御がなされている状態で、図中A点における車速お
よびアクセル量で走行していたとする。
この状態から、登板路に移ったため、負荷が増力口する
と、運転者がアクセルペダルの位置をA点と同じに保っ
ていれば、必然的に車速か低下してくる。そして、8点
の車速に低下したときに、運転者が、この減速分を補う
ためにアクセルペダルを0点のアクセル量になるまで踏
込んだとする。
これによって、8速から2速ヘシフトダウンが行われて
、増速かなされる。このとき、運転者がアクセルペダル
を大きく踏込むのは・3運の状態では、早急にスピード
を上げることができないことを経験的に知っているため
である。
そして、A点と同じ速度に達すると(D点〕再びアクセ
ルペダルを戻して、A点の速度を維持しようとするが、
このとき、3速へシフトアップされてしまい、以後A+
B−po−+l)の状態が繰返され、シフトとアクセル
量の大きな変化が短時間に□頻繁に生じることになる。
従って、このような状態が生じている場合には、登板路
走行時のような高負荷状態にあると判定することができ
るのであるし、また、この判定は、他の要因、例えば、
車体振動やエンジン出力のバラつきによって影響を受け
ることがなく、正確に高負荷状態の判別が行えるのであ
る。
高負荷パターンは、前記低負荷パターンと同様に、メモ
リ内にデータテーブルとして予め設定されており、例え
ば第5図に示すような特注のデータが設定される。
同図に示すように、高負荷パターンは、低負荷パターン
に比して、2速と3速との間のシフト点が高速側に移動
しておシ、よシ高速でないとアップシフト(2→8)が
なされないようになっている。
従って、平坦路から登板路に入って、所定回数だけ、第
4図のA−+B→0→D−+A→・・を繰返すと、第5
図の高負荷パターンに切換わシ、同じ車速(第5図中E
点〕を維持しようとする場合には、E→F−+G→H→
E→・・を繰返せばよいことになる。この場合、2速状
態のみの走行が行なわれるため、シフトは必要なく、ま
た、出力トルクが大きいため、少量のアクセルペダルの
踏込みあるいは戻しで軍速の維持ができる(これは、運
転者が経験的に知っている〕。
これによって、登坂路走行時に、シフトが繰返し行われ
ることによる車体の前後揺動を解消し、かつアクセルペ
ダルの大きな操作を不要とし、乗心地や操作性の向上を
図ることができる。
そして、ステップ206あるいはステップ207の何れ
か一方でも判定がNOであれば、ステップ202の処理
によって低負荷パターン指令が発せられ、この低負荷パ
ターンに従ってシフト制御が行われる。
なお、上記高負荷パターンや低負荷パターンは、上記第
4,5図に示した実施例のものに限定されることはなく
、他の特性、例えば曲線又は折れ線、あるいは間隔が種
々のものであってもよい。ただし、高負荷パターンは、
低負荷パターンに比してより高速側でアップシフトされ
ることを条件とする。
1だ、上述した実施例ではアクセル量をスロットル開度
で検出する例を説明したが、吸入負圧、エンジンの燃料
噴射装置の噴射時間もアクセル量と対応した値であるの
で、使用可能なことは熱論である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明にあっては、登板路
等の高負荷走行状態にあることを正確に検出することが
でき、必要なときに、適確に高負荷パターンでシフト制
御を行うことが可能である。
また、高負荷走行状態で、シフトが頻繁に行われること
による車体の前後揺動や、大きなアクセルペダル操作を
不要として、乗心地や操作性を向上させることができる
さらに、頻繁にシフトを行うことがないため、自動変速
機の変速クラッチの締結/解放の回数が減り、クラッチ
の寿命を延ばすことができる。
その他、シフト回数とアクセル変化回数によって高負荷
パターンの選択を行う構成によシ、例えば、アクセルペ
ダル操作量や操作頻度の多い運転の癖を持っている運転
者に対して、筋負荷パターンによるシフト制御に切換え
て、安定した走行を行わせることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、 第2図は本発明の一実施例の概略構成図、第3図は同実
施例におけるマイクロコンピュータによって実行される
処理を示すフローチャート、第4図は同実施例において
設定された低負荷パターンの特注図、 第5図は同じく高負荷パターンの特注図である。 100・・アクセル変化量検出手段 101・・・アクセル変化量判別手段 102・・・アクセル変化回数カウンタ108・・シフ
ト回数カウンタ 104・・・アクセル変化回数判別手段105・・・シ
フト回数判別手段 106・・・高負荷時シフト制御手段 107・・・自動変速機 ]・・・マイクロコンピュータ 2・・・亜速センサ 3・・スロットル開度センサ 4・・・セレクトレバースイッチ 5・・・自動変速機 6・・・セレクトレバー Ns・所定時間内のシフト回数 ΔNS・・・シフト回数に対する基準値NA・・所定値
を越えるアクセル変化が所定時間内に生ずる回数 ΔNA・・アクセル変化回数に対する基準値。 特許出願人 日産自動車株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アクセル量の変化量を検出するアクセル変化量検出
    手段と、 前記アクセル量の変化量が所定値を越える か否かを判別するアクセル変化量判別手段と、前記アク
    セル変化量判別手段の判定に基づ いて、所定時間内にアクセル量の変化量が所定値を何回
    越えるかを計数するアクセル変化回数カウンタと、 自動変速機のシフトが所定時間内に何回行 われるかを計数するシフト回数カウンタと、前記アクセ
    ル変化回数カウンタの計数値が 該カウンタに対して設定された基準値を越えるか否かを
    判別するアクセル変化回数判別手段と、 前記シフト回数カウンタの計数値が、該カ ウンタに対して設定された基準値を越えるか否かを判別
    するシフト回数判別手段と、 前記2つの判別手段の両者において、共に、前記所定時
    間内の計数値が基準値を越えているとの判定がなされる
    期間は、予め設定された高負荷走行時のシフトパターン
    に従つて自動変速機のシフト制御を行う高負荷時シフト
    制御手段とを備えることを特徴とする自動変速機の制御
    装置。
JP14702084A 1984-07-17 1984-07-17 自動変速機の制御装置 Granted JPS6127345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14702084A JPS6127345A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14702084A JPS6127345A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6127345A true JPS6127345A (ja) 1986-02-06
JPH0353511B2 JPH0353511B2 (ja) 1991-08-15

Family

ID=15420727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14702084A Granted JPS6127345A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127345A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995020114A3 (de) * 1994-01-19 1995-08-17 Siemens Ag Steuerung für ein automatisches kraftfahrzeug-getriebe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995020114A3 (de) * 1994-01-19 1995-08-17 Siemens Ag Steuerung für ein automatisches kraftfahrzeug-getriebe
US5711712A (en) * 1994-01-19 1998-01-27 Siemens Aktiengesellschaft Controller for an automatic motor vehicle transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0353511B2 (ja) 1991-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3264931B2 (ja) 自動変速機の制御方法
US5545108A (en) Arrangement and method for controlling an automatic shift device of a gear-change transmission of a motor vehicle
JP3453269B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
CN101230911A (zh) 车辆用自动变速器的控制装置
JP4954058B2 (ja) ブレーキ動作を補助するために使用される自動式トランスミッションまたは自動化トランスミッションのシフトダウンを制御する方法
JPH07239021A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS60146948A (ja) 自動変速制御装置
JP2700546B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6127345A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS63101549A (ja) 車両の自動変速制御方法
JPS62165052A (ja) 自動変速制御装置
JP3548692B2 (ja) 勾配推定装置
JP3541408B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3114531B2 (ja) 下り坂惰性走行検出装置及び車両用制御装置
JP2910054B2 (ja) 車両の自動変速制御装置
JP2738206B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH0979371A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2001227638A (ja) 車両の自動変速装置
JP2594958B2 (ja) オートマチック・トランスミッション制御方法
JP2566126Y2 (ja) 車両用自動変速装置
KR0142543B1 (ko) 퍼지 이론을 이용한 자동 변속 동작 제어장치 및 그 방법
JP2856417B2 (ja) 車両の自動変速制御装置
JPS60113849A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0212351Y2 (ja)
JP2817937B2 (ja) 自動変速機の制御装置