JPS61272235A - シリコ−ン重合体−充填剤混合物の製造方法 - Google Patents

シリコ−ン重合体−充填剤混合物の製造方法

Info

Publication number
JPS61272235A
JPS61272235A JP60114454A JP11445485A JPS61272235A JP S61272235 A JPS61272235 A JP S61272235A JP 60114454 A JP60114454 A JP 60114454A JP 11445485 A JP11445485 A JP 11445485A JP S61272235 A JPS61272235 A JP S61272235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
filler
silicone polymer
silicone
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60114454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610262B2 (ja
Inventor
Shinichi Tsunomura
角村 真一
Akira Tazawa
田沢 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Silicone Co Ltd filed Critical Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP60114454A priority Critical patent/JPH0610262B2/ja
Priority to CA000508878A priority patent/CA1282521C/en
Priority to US06/861,882 priority patent/US4696970A/en
Priority to DE3689975T priority patent/DE3689975T2/de
Priority to EP86107175A priority patent/EP0205964B1/en
Publication of JPS61272235A publication Critical patent/JPS61272235A/ja
Publication of JPH0610262B2 publication Critical patent/JPH0610262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/28Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、シリコーンオリゴマーと充填剤と重合触媒を
連続混練押出機に通しつつシリコーンオリゴマーを重合
させることにより、シリコーン重合体−充填剤混合物を
製造する方法に関する。
[従来技術およびその問題点1 シリコーン重合体−充填剤混合物は種々のシリコーンゴ
ム組成物、シリコーンコンパランに1シリコーングリー
ス等の主剤として使用されている。これら混合物を製造
する通例の方法は、シリコーンオリゴマーを重合するこ
とにより必要粘度のシリコーン重合体をまず製造し、次
いでシリコーン重合体に選択された充填剤を機械的に混
入させるものであった。この方法によれば、異なった2
つの工程を必要とし、重合装置及び混合装置が別々に必
要となる為工程が煩雑になるうえ、コスト上不利である
。更にシリコーン重合体の粘度が高くなると充填剤の混
入・分散が困難となり良好な混合物を得るためには膨大
なエネルギーを必要とするという欠点があった。特にシ
リコーン重合体の分子量が生ゴムと呼ばれる程度上で高
い場合はこの欠点は顕著となる。
これに対して、充填剤の存在下でオルガノシロキサンオ
リゴマーを重合させ、シリコーン重合体−充填剤混合物
を製造する方法が英国特許第1325654号及び特許
出願公開昭59−176322号で開示された。
しかるに、これらの方法は回分法であるうえ、所望の重
合度のシリコーン重合体を得るのに長時間を要したり、
工程が複雑であり、更に得られたシリコーン重合体−充
填剤混合物中に不均質なデル状物が生成するという欠点
があった。
本発明は、これら従来のシリコーン重合体−充填剤混合
物の製造方法が持つ欠点を解消することを目的とし、極
めて単純な工程で短時間に、しかも低エネルギーで均質
なシリコーン重合体−充填剤混合物を製造する方法を提
供するものである。
[問題点の解決手段1 前記した本発明の目的は、 シリコーン重合体−充填剤混合物を製造するに当たり、 (イ) 式 %式%) 式 のポリジオルがノシロキサン(b) 及び、それら混合物からなる群から選択され、任意に、 式 %式% 式 R,5iO(R2SiO)zll のポリジオルがノシロキサン(d) または、それら混合物が含まれていてもよいシリコーン
オリゴマー 100重量部 (式中、各Rはそれぞれ独立に非置換もしくは置換−価
炭化水素基であり、Xは平均値1〜200の範囲にあり
、yは平均値3〜10の範囲にあり、そして2は平均値
O〜50の範囲にある)、 (ロ)充填剤      1〜150重量部及び (ハ)該充填剤の存在下、該シリコーンオリゴマーを重
合させるのに十分な触媒量の触媒を連続混練押出機に通
して該シリコーンオリゴマーを重合させてシリコーン重
合体とすることを特徴とするシリコーン重合体−充填剤
混合物の製造方法によって達成される。
これを説明するに、(イ)成分のシリコーンオリゴマー
はシリコーン重合体の原料である。シリコーンオリゴマ
ーは、式 %式%) のポリジオルがメシロキサン(a)のみ、式のポリジオ
ルガノシロキサン(b)のみ、および上記ポリジオルガ
ノシロキサン(a)と上記ポリジオルガノシロキサン(
b)との混合物のいずれであってもよい。
上記式中、各Rはそれぞれ独立に非置換もしくは置換−
価炭化水素基であり、非置換−価炭化水素基としてはメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル
基;フェニル基、トリル基、キシリル基、エチルフェニ
ル基等のアリール基;ビニル基、アリル基、1−プロペ
ニル基等のアルケニル基が例示される。置換−価炭化水
素基としては、クロロメチル基、ヨートメチル基、ブロ
モメチル基、フルオロメチル基、2−90ロエチル基、
2−ヨードエチル基、2−ブロモエチルL2−フルオロ
エチル基、3−クロロプロピル基、3,3.3−MJフ
ルオロプロピル基、クロロイソブチル基、2−フェニル
プロピル基、2−フェニルエチルL3−メルカプトプロ
ピル基、メルカプトイソブチル基、2−シアノエチル基
等の置換アルキル基が例示される。
ポリジオルガメシロキサン(、)、ポリジオルがノシロ
キサン(b)のいずれも式中のRがすべてメチル基であ
るのが好ましく、ついで各シロキサン単位中の一方のR
がメチル基であり、他方のRがメチル基以外の一価炭化
水素基であるものが好ましい。ポリジオル〃メシロキサ
ン(、)においてXは平均値1〜200の範囲であるが
好ましくは3〜100の範囲である。ポリジオルがノシ
ロキサン(b)においては、yの平均値は3〜10の範
囲であるが、好ましくは3〜6の範囲である。
本発明で用いられるシリコーンオリゴマーは更に式 %式% または式 R35iO(LSiO)zH のボリンオルガ/シロキサン(d)を含有してもよい。
式中、各Rは上記定義通りであり、Zは平均値O〜50
の範囲にある。生成されるシリコーン重合体に式LSi
Oo、 sの末端封鎖単位を導入するために、これらポ
リジオル〃メシロキサン(c)、(d)が使用される。
成分(c)および(d)の添加量は最終シリコーン重合
体−充填剤混合物中のシリコーン重合体に必要な平均分
子量によって決まる。出発材料中の成分(c)および成
分(d)の濃度が高い程、最終生成物中のシリコーン重
合体の分子量が小さくなる。所望の結果を得るための成
分(c)および成分(d)の最適使用量は実験によって
最も有利に定められるが、通常少量であり、例えば成分
(a)および成分(ロ)の合計100重量部当たり5重
量部未満である。
次に(ロ)成分の充填剤は、その種類に応じ増稠剤、補
強剤、増量剤、導電性付与剤等とじて作用する。
これらはヒユームドシリカ、沈降シリカ、ヒユームド二
酸化チタン及びカーボンブラックのような補強用充填剤
であってもよいし、石英粉末、酸化アルミニウム、珪酸
ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、タルク、
珪藻土、鉄酸化物、炭酸カルシウム、クレー、二酸化チ
タン、雲母、ガラス粉、黒鉛のような増量用充填剤など
であってもよい。
充填剤の使用量は充填剤の種類やシリコーン重合体−充
填剤混合物の用途によって決められる。ヒユームドシリ
カ、沈降シリカのごとき高度に補強性を有する充填剤に
あっては全ポリジオルがノシロキサン100重量部に対
し2〜70重量部が好ましい。これはその範囲の使用量
がその補強性を最も発現するという理由に基づいている
。このほか充填剤にあっては全ポリジオル〃ノシロキサ
ン100重量部に対し1〜150重量部の範囲で使用す
ることができるが、最適使用量は実験によって適宜定め
られるべきである。充填剤は1種を単独で使用してもよ
いし2種以上の充填剤を同時に使用してもよい。
なお、シリコーンオリゴマーおよび充填剤中の水はシリ
コーン重合体の末端封鎖剤として機能するので水分管理
に注意する必要がある。
次に(ハ)成分の触媒はポリジオルガメシロキサンオリ
ゴマーを無機充填剤の存在下で重合させ得るものであれ
ば特に限定されない。無機充填剤が、蒸留水を用いて2
重量%のスラリーを作ったときのpHが7未満の酸性充
填剤又はl)Hが約7を示す中性充填剤である場合には
酸性触媒が好ホしい。このような酸性触媒としては硫酸
又は式X5O1H(式中のXはハロゲン基、アルキル基
、アリール基、アルコキシ基及びアルカリール基からな
る群から選ばれる)で示されるスルホン酸、過フッ素化
アルカンスルホン酸、リン酸、活性白土、4級アンモニ
ウムカルボキシレートとカルボン酸の組合せ等が例示さ
れる。
酸性充填剤または中性充填剤としてはカーボンブラック
、ヒユームドシリカ、沈降シリカ、珪藻土、石英粉末、
ヒユームド二酸化チタン、ガラス粉等が例示される。充
填剤が塩基性であれば触媒は塩基性触媒が好ましい。
このような塩基性触媒としては水酸化ナトリラム、水酸
化カリウム、カリウムジメチルシラノール、テトラブチ
ルスルホニウムジメチルシラノールが例示される。塩基
性充填剤としては炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、
カルシウムシリケートが例示される。
触媒の使用量はポリジオルがメシロキサンオリゴマーを
所望の分子量まで重合しうる量であれば特に限定はされ
ないが、シリコーン重合体−充填剤混合物の安定性及び
経済的な理由から最小限度の量にとどめるべきである。
好ましい使用量は全ポリジオルがノシロキサン100重
量部に対して0.02〜10重量部、更に好ましくは0
.02〜5重量部である。
本発明において連続混練押出機を使用することは最も重
要であり、且つ必須の要件である。
本装置を用いることによって初めて前記従来技術の欠点
が克服される。
本発明に用いられる連続混練押出機は、混練機構を具備
したスクリューによって連続的に混練押出を可能にした
もので、コニーダーのごとき単軸押出機又は多軸押出機
から選択されるが、好ましくは多軸押出機、更に好まし
くは二紬押出磯である。この二紬押出磯は、バレル内に
同方向または異方向に同調して回転する2本の回転スク
リューを平行配置したものであり、長手方向の最初の基
端部にはポリジオルガメシロキサンオリゴマーと充填剤
と触媒を供給するための供給口が設けられる。ボリシ゛
オル〃ノシロキサンオリゴマーと充填剤と触媒とを別々
に供給するために供給口を3つ設けてもよいし、また兼
用して2つまたは1つの供給口としてもよい。
上記供給口に続く混練部には必要に応じて1箇所以上の
ベントロが設けられても良い。
2本のスクリューは1条ネジ、2条ネジ、3条ネジのい
ずれでもよく、且つ2本が互いに噛合を行なう噛合型ス
クリュー、あるいは噛合を行なわない非噛合型スクリュ
ーのいずれであってもよい。連続混練押出機の少なくと
も長手方向の後半部分は加熱することができる構造であ
ることが好ましい。本発明に用いられる連続混練押出機
は必要に応じて2台以上を直列につないでもよしこの場
合、同一型式のものをつないでも、また異なる型式のも
のをつないでもよい。
供給口からバレル内に供給されたシリコーンオリゴマー
と充填剤と触媒は回転スクリューの回転作用によって混
合されつつ、吐出口方向に移動して行き、同時にシリコ
ーンオリゴマーは触媒の作用により重合して高分子量化
していく。
シリコーンオリゴマーは加熱部分で重合が速やかに進行
する。
バレル温度及びバレル内潮留時間は所望するシリコーン
重合体の重合度が達成される最低限度に制限するのが経
済的に有利である。好主しくは連続混練押出機の長手方
向後半部を50’C〜200℃に保ち、バレル内滞留時
間を1分間〜1時間になるように制御する。
スクリュー回転数は使用する連続混練機の型式によって
制限を受けるが、充填剤の分散を良くし、不均質なゲル
状物を生成を抑えるためには高速にするので有利である
。一般的にはスクリュー回転数は10〜500rpmで
あるが、100〜400 rpmが好ましい。
かくして製造されたシリコーン重合体−充填剤混合物は
シリコーンゴム組成物、シリコーンコンパウンド、シリ
コーングリースなどの主剤として有用である。ミリング
タイプシリコーンゴム組成物として使用されるには、生
ゴム状のシリコーン重合体と補強性充填剤の混合物に有
機過酸化物を添加し均一になるまで混練する。
これに適した有機過酸化物は公知である。これらにはベ
ンゾイルパーオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルパ
ーオキシド、ジーt −7’ チルパーオキシド、2,
5−ビス(1−ブチルパーオキシ)−2、5−ジメチル
ヘキサン、ジクミルパーオキシド、ターシャリブチルパ
ーベンゾエート、パラクロルベンゾイルパーオキシドが
例示される。
シリコーン重合体−充填剤混合物を縮合反応硬化性オル
ガノポリシロキサン組成物に使用するには、両末端水酸
基封鎖ポリジオルがノシロキサンであるシリコーン重合
体と充填剤の混合物に架橋剤と必要に応じて硬化触媒を
添加し混合する。充填剤は補強性充填剤または増量性充
填剤あるいは両者の混合物のいずれでもよい。
架橋剤は三官能性のシラン、四官能性シラン多官能性の
ポリシロキサンオリゴマーのいずれかを用いるとよい。
ケイ素原子結合の代表的な官能基としてアセトキシ基、
アルコキシ基、ジオルガノアミノ基、ケトオキシム基及
びアシルアミノ基がある。必要に応じて用いる硬化触媒
には金属カルボキシレート、アルキル金属カルボキシレ
ート、アルキル金属アルコキシV1オルガノナタネート
などがある。このうちではオクタン酸第−錫、ジブチル
錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、テトラブチ
ルチタネート、ジブチル錫ジメトキシド及びテトライソ
プロピルチタネートが好ましい。シリコーン重合体−充
填剤混合物を付加反応硬化性シリコーンゴム組成物に使
用するには1分子当たり2個以上のビニル基やアリル基
のような一価の不飽和脂肪族基が含まれている直鎖状シ
リコーン重合体と充填剤の混合物に1分子当たり2個を
超えるケイ素結合水素原子を含むポリオルガノ水素シロ
キサンと、微量の白金含有触媒を添加混合する。
シリコーン重合体−充填剤混合物中に少量の添加剤を加
え、熱安定性、作業性、保存安定性、圧縮永久性、耐油
性、難燃性等を改善したり、着色したりしてもよい。
[実施例1 次に本発明を実施例によって説明するが、本発明を何等
限定するものではない。なお、実施例中、部は重量部を
、粘度は25°Cでの値を表わす。また、得られたシリ
コーン重合体−充填剤混合物中のシリコーン重合体の分
子量は次の方法によって測定した。すなわち、約1gの
上記混合物をトルエン12g、アンモニア水12gと共
に24時間振とうし、遠心分離によって充填剤をトルエ
ン層から除いた後、トルエン層をデカンテーションによ
って採取しトルエンを蒸発させた。この残渣を1重量%
になるようにトルエンに溶解り、ゲルパーミェーション
クロマトグラフィーによって重量平均分子量を求めた。
また、シリコーンゴム試験片の物性的性質の測定はJI
S−に6301に従った。
実施例1 スクリュー径(D)SOmm、軸長(L)450mmの
2条ネジ同一方向回転2紬連続混練押出機において、基
端部に設けた供給口に重合度約35(重量平均分子量約
2600)の両末端水酸基封鎖ポリジメチルシロキサン
80重量%、比表面積200m2/gのヒユームドシリ
カ20重量%、重合度約10の両末端水酸基封鎖ポリメ
チルビニルシロキサン0.2重量%、トリフルオロメタ
ンスルホン酸0.03重量%を連続供給した。
押出機のL/D1〜4の領域には冷却水を通して40℃
以下に保持し、L/D5〜9の領域はiso’cに加熱
した。スクリュー回転数を300 rpmとし、混合物
の滞留時間を3分間として、末端部に設けた吐出口より
シリコーン重合体−充填剤混合物を吐出した。この混合
物は可塑性のある均質な塊状物であり、デル状物は見ら
れなかった。また、2本ロールで容易にミリングするこ
とができた。この混合物中のシリコーン重合体の分子量
は257000であった。吐出直後の混合物100部に
対して0.3部の酸化マグネシウムを2本ロールで添加
して重合触媒を中和した後、2,5−ビス(し−ブチル
パーオキシ)−2、5−ジメチルヘキサン0.51添加
混合し、170℃で10分間プレス加硫し、次に200
 ’Cで4時間熱風循環式オーブン中で2次加硫をして
シリコーンゴム試験片を作成した。
この試験片について物理的性質を測定し、その結果を表
1に示した。
実施例2 両末端水酸基封鎖ポリジメチルシロキサン80重量%の
代わりに75重量%を供給し、比表面積200m2/g
のヒユームドシリカ20重量%の代わりに25重量%を
供給する以外は実施例1と同じ条件で連続供給してシリ
コーン重合体−充填剤混合物を得た。この混合物は可塑
性のある均質な塊状物であり、この混合物中のシリコー
ン重合体の分子量は202000であった。2,5−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)−2゜5−ジメチルヘキサ
ン0.5部の代わりに2゜4−ジクロロベンゾイルパー
オキシド1.0部を使用し、170℃で10分間プレス
加硫する代わりに120℃で10分間プレス加硫する以
外は実施例1と同じ条件でシリコーンゴム試験片を作成
し、物理的性質を測定して、その結果を表1に示した。
実施例3 実施例1で使用した2紬連続混練押出磯の供給口に両末
端水酸基封鎖ポリジメチルシロキサン80重量%、比表
面積200m2/gのヒュームドシリカ20重量%、テ
トラメチルジビニルジシロキサン0.5重量%、濃硫酸
0.5重量%を連続供給した。押出機のL/D1〜4の
領域には冷却水を通して30°C以下に保ち、L/D5
〜9の領域は170℃に加熱した。スクリュー回転数を
300 rpmとし、混合物の滞留時間を8分間として
、末端部に設けた吐出口よりシリコーン重合体−充填剤
混合物を吐出した。この混合物は均質なペースト状物で
あり、シリコーン重合体の分子量は42000であった
。得られたシリコーン重合体−充填剤混合物100部に
対し酸化マグネシウム2部を家庭用キッチンミキサーで
混合して重合触媒を中和した。
これに更に粘度7cpのメチルハイドロジエンポリシロ
キサン(ケイ素原子結合水素原子含有量0.80重量%
)1部および塩化白金酸とメチルビニルシロキサンとの
錯塩をシリコーン重合体に対し白金重量として15pp
mとなるように添加混合し、150°Cで5分間硬化さ
せてゴム試験片を得、その物理的性質を測定し、その結
果を表1に示した。
実施例4 両末端水酸基封鎖ポリジメチルシロキサン(分子量約2
600)70重量%、比表ij[230m 2部gの沈
降シリカ30重量%、重合度的10の両末端水酸基封鎖
ポリメチルビニルシロキサン0.3重量%、重合度的5
の両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ポリジメチルシ
ロキサン0.2重ffi%、トリフルオロメタンスルホ
ン酸0.3重量%を実施例1で使用した2軸連続混練押
出磯の供給口に連続的に供給した。該押出機のL/D1
〜4の領域を30”C以下に保ち、L/D5〜9の領域
は170℃に加熱した。スクリュー回転数を300rp
mとし、混合物の滞留時間を7分間として、末端部に設
けた吐出口よりシリコーン重合体−充填剤混合物を吐出
した。この混合物は可塑性のある均質な塊状物であり、
2本ロールで容易にミリングすることができた。この混
合物中のシリコーン重合体の分子量は338000であ
った。実施例1と同様の条件でゴム試験片を作成し、物
理的性質を測定し、その結果を表1に示した。
実施例5 実施例1で使用した両末端水酸基封鎖ポリジメチルシロ
キサン90重量%、比表面積200m2/gのヒユーム
ドシリカ10重量%、及びドデシルベンゼンスルホン酸
0.6重量%を実施例1で使用した2紬連続混練押出磯
の供給口に連続的に供給した。該押出機のL/D 1〜
4の領域は30℃以下に保ち、L/D5〜9の領域は9
0°Cに保った。スクリュー回転数を300rpmとし
、混合物の滞留時間を7分間として、末端部に設けた吐
出口よりシリコーン重合体−充填剤混合物を吐出した。
この混合物は均質なペースト状物であり、この混合物中
のシリコーン重合体の分子量は51000であった。得
られた混合物100部に対しジエチルアミン0゜5部を
加えて触媒を中和し、更に密閉状態でメチルトリアセト
キシシラン100部及びジブチル錫ジアセテート1部か
らなる混合物10部を添加混合してシリコーンゴム組成
物を得た。この組成物は密閉下で貯蔵安定性があり、湿
気にさらすと室温で硬化してシリコーンゴムを与えた。
25°C1湿度50%の大気中に7日間放置して硬化さ
せたシリコーンゴム試験片の物理的性質を測定し、その
結果を表1に示した。
実施例6 平均重合度約4のポリジメチルシクロシロキサン77重
量%、比表面積380n+2/gのヒユームドシリカ2
3重量%、及び濃硫酸0.5重量%を実施例1で使用し
た2軸連続混練押出磯の供給口に連続的に供給した。該
押出機のL/D1〜4の領域は30°C以下に保ち、L
/D 5〜9の領域は170°Cに保った。スクリュー
回転数を300 rpmとし、混合物の滞留時間を8分
間として、末端部に設けた吐出口よりシリコーン重合体
−充填剤混合物を吐出した。この混合物は可塑性のある
均質な塊状物であり、2本ロールで容易にミリングする
ことができた。この混合物中のシリコーン重合体の分子
量は224000であった。得られた混合物100部に
対してヘキサメチルジシラザン2部を添加して触媒を不
活性化した後、I S O’Cで2時間加熱し、揮発物
を除去した。この混合物100部に2.4−ジクロロベ
ンゾイルパーオキシド1゜5部を添加混合し、120℃
で10分間プレス加硫し、次に200 ”Cで4時間2
次加硫してシリコーンゴム試験片を作成し物理的性質を
測定して、その結果を表1に示した。
表1 シリコーンゴム試験片の物理的性質比較例 重合度的35(重量平均分子量約2600)の両末端水
酸基封鎖ポリジメチルシロキサンB。
0部、比表面積2001112/gのヒユームドシリカ
200部、両末端水酸基封鎖ポリメチルビニルシロキサ
ン21及びトIノフルオロメタンスルホン酸0.3部を
ニーグーミキサーに投入して30分間混混練、150℃
に昇温して150 ’Cで2時間重合を行なった。重合
中に混合物は粉末状となり、多数のゲル状物が見られた
得られたシリコーン重合体−充填剤混合物中のシリコー
ン重合体の分子量は187000であった。
この混合物から実施例1と同様の条件でシリコーンゴム
試験片を作成し物理的性質を測定したところ、硬さ33
、引張り強さ41kg/am2、伸び185%、引裂島
強さ10kg/amであり、実施例1のシリコーンゴム
と比較し物性がはるかに劣っていた。
実施例7 実施例1で使用した両末端水酸基封鎖ポリジメチルシロ
キサン92重量%、平均分子量530の両末端トリメチ
ルシロキシ基封鎖ポリジメチルシロキサン1.2重量%
、比表面積200II12/gのヒユームドシリカ4.
8重量%、及びドデシルベンゼンスルホン酸2重量%を
実施例1で使用した2軸連続混練押出磯の供給口に連続
的に供給した。該押出機は全体を30℃以下に保った。
混合物の滞留時間を5分間としたところ均質なグリース
状の混合物が吐出口より吐出された。この混合物100
部にジエチルアミン1.7部を添加して触媒を中和し、
混合物中のシリコーン重合体の分子量を測定したところ
78000であった。JIS−に2220で従って測定
した稠度は300であり、また200°C124時間で
の離油度は9.5%であった。このグリース状混合物は
、離型用グリースとして有用なものであった。
[発明の効果1 本発明では、シリコーンオリゴマーと充填剤と重合触媒
の各所定量を連続混練押出機に通し、混練しつつシリコ
ーンオリゴマーを重合してシリコーン重合体とすること
によりシリコーン重合体−充填剤混合物を製造するので
、一工程で迅速、且つ低エネルギーで均質なシリコーン
重合体−充填剤混合物を製造することができるという特
徴がある。
かくして製造されたシリコーン重合体−充填剤混合物は
種々のシリコーンゴム組成物やシリコーンコンパウンド
、シリコーングリース等の主剤として有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シリコーン重合体−充填剤混合物を製造するに当たり、 (イ)式 HO(R_2SiO)_xH のポリジオルガノシロキサン(a)、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のポリジオルガノシロキサン(b) 及び、それら混合物からなる群から選択され、任意に、 式 R_3SiO(R_2SiO)_zSiR_3のポリジ
    オルガノシロキサン(c)、 式 R_3SiO(R_2SiO)_zH のポリジオルガノシロキサン(d) または、それら混合物が含まれていてもよいシリコーン
    オリゴマー 100重量部 (式中、各Rはそれぞれ独立に非置換もしくは置換一価
    炭化水素基であり、xは平均値1〜200の範囲にあり
    、yは平均値3〜10の範囲にあり、そしてzは平均値
    0〜50の範囲にある)、 (ロ)充填剤1〜150重量部 及び (ハ)該充填剤の存在下、該シリコーンオリゴマーを重
    合させるのに十分な触媒量の触媒を連続混練押出機に通
    して該シリコーンオリゴマーを重合させてシリコーン重
    合体とすることを特徴とするシリコーン重合体−充填剤
    混合物の製造方法。
JP60114454A 1985-05-28 1985-05-28 シリコ−ン重合体−充填剤混合物の製造方法 Expired - Lifetime JPH0610262B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114454A JPH0610262B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 シリコ−ン重合体−充填剤混合物の製造方法
CA000508878A CA1282521C (en) 1985-05-28 1986-05-12 Method for producing a silicone polymer-filler mixture
US06/861,882 US4696970A (en) 1985-05-28 1986-05-12 Method for producing a silicone polymer-filler mixture
DE3689975T DE3689975T2 (de) 1985-05-28 1986-05-27 Verfahren zur Herstellung einer Mischung von einem Polysiloxan und einem Füllstoff.
EP86107175A EP0205964B1 (en) 1985-05-28 1986-05-27 Method for producing a silicone polymer-filler mixture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114454A JPH0610262B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 シリコ−ン重合体−充填剤混合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61272235A true JPS61272235A (ja) 1986-12-02
JPH0610262B2 JPH0610262B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=14638133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60114454A Expired - Lifetime JPH0610262B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 シリコ−ン重合体−充填剤混合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4696970A (ja)
EP (1) EP0205964B1 (ja)
JP (1) JPH0610262B2 (ja)
CA (1) CA1282521C (ja)
DE (1) DE3689975T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220531A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Toray Silicone Co Ltd ジオルガノシロキサンポリマ−・微粉末シリカ混合物の製造方法
JPS6456736A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Shinetsu Chemical Co Production of silicone rubber compound
JPH01152154A (ja) * 1987-10-24 1989-06-14 Dow Corning Sa 充填剤含有組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8724956D0 (en) * 1987-10-24 1987-11-25 Dow Corning Sa Hydroxy terminated polysiloxanes
GB8724959D0 (en) * 1987-10-24 1987-11-25 Dow Corning Sa Filled compositions
FR2663340B1 (fr) * 1990-06-13 1994-04-08 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation d'empatage en extrudeuse double-vis pour compositions rtv sih/sivi.
FR2664897B1 (fr) * 1990-07-19 1994-07-29 Rhone Poulenc Chimie Compositions organopolysiloxanes vulcanisables a chaud, utilisables notamment pour le revetement de cables electriques.
US5227111A (en) * 1991-05-06 1993-07-13 Dow Corning, S.A. Manufacture of moisture curable organosiloxane compositions
US5352724A (en) * 1992-07-16 1994-10-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone rubber composition with improved fluidity
US5599868A (en) * 1994-04-19 1997-02-04 Bridgestone Corporation Process for compounding filler materials and polymers and products therefrom
CN1322059C (zh) * 2004-12-10 2007-06-20 广州市白云化工实业有限公司 一种单组分湿气固化硅酮组合物的连续化制造工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2116430A1 (de) * 1971-04-03 1972-10-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Gemischen linearer hochpolymerer Organosiloxane mit Füllstoffen
DE2229514C3 (de) * 1972-06-16 1979-01-04 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zur Förderung von Kondensations- und/oder Äquilibrierungsreaktionen von Organosiliciumverbindungen
DE2705563C2 (de) * 1977-02-10 1982-10-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von hochviskosen Polydiorganosiloxanen
US4448927A (en) * 1983-03-14 1984-05-15 Dow Corning Corporation Method of polymerizing oligomers of polydiorganosiloxane in the presence of filler
US4486567A (en) * 1983-03-14 1984-12-04 Dow Corning Corporation Method of polymerizing hydroxyl endblocked polydiorganosiloxane using quaternary ammonium carboxylate-carboxylic acid catalyst
US4482670A (en) * 1983-03-14 1984-11-13 Dow Corning Corporation Method of polymerizing polydiorganosiloxane fluid-filler mixture using sulfuric or sulfonic acids
US4433096A (en) * 1983-03-14 1984-02-21 Dow Corning Corporation Polymerization of polydiorganosiloxane in the presence of filler
US4551515A (en) * 1984-02-27 1985-11-05 General Electric Company Process for the continuous manufacture of silicone gums

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220531A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Toray Silicone Co Ltd ジオルガノシロキサンポリマ−・微粉末シリカ混合物の製造方法
JPS6456736A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Shinetsu Chemical Co Production of silicone rubber compound
JPH01152154A (ja) * 1987-10-24 1989-06-14 Dow Corning Sa 充填剤含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3689975T2 (de) 1994-12-15
JPH0610262B2 (ja) 1994-02-09
CA1282521C (en) 1991-04-02
EP0205964A3 (en) 1989-11-23
DE3689975D1 (de) 1994-08-25
US4696970A (en) 1987-09-29
EP0205964A2 (en) 1986-12-30
EP0205964B1 (en) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448927A (en) Method of polymerizing oligomers of polydiorganosiloxane in the presence of filler
US4753978A (en) Curable organosiloxane compositions
EP0305032B1 (en) Method for preparing clear polyorganosiloxane elastomers
EP0489391B1 (en) Extrudable curable organosiloxane compositions
KR970000945B1 (ko) 발포제 조성물 및 경화시켜 탄성실리콘폼을 얻을 수 있는 조성물
DE69822057T2 (de) Hochkonsistentes Elastomer zur Handhabung von Flüssigkeiten
EP1640416B1 (de) Vernetzbare Massen auf der Basis von Organosiliciumverbindungen
US4066603A (en) Sulfur containing silicone elastomer and method of preparation
JPH0514742B2 (ja)
DE2631957C3 (de) Verfahren zur Herstellung eines Copolymeren
JP3109404B2 (ja) シリコーンゴムコンパウンドの製造方法
US4755554A (en) Silicone rubber composition
JPS61272235A (ja) シリコ−ン重合体−充填剤混合物の製造方法
DE69918235T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Siliconpolymeren
US4039504A (en) Mercaptosiloxane elastomer and method of preparation
US3624022A (en) Room temperature curing organopolysiloxanes
US3464945A (en) Polydiorganosiloxane containing silica filler and structure control agent
JP3475740B2 (ja) 熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの製造方法
US2469883A (en) Preparation of methyl silicone elastomers
US3268473A (en) Polysiloxane gum crepe aging preventive: hydroxylated silicon compound with ammonium carbonate or bicarbonate
US3925285A (en) Antistructure agent
JP3259663B2 (ja) 熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの製造方法
JPS6220531A (ja) ジオルガノシロキサンポリマ−・微粉末シリカ混合物の製造方法
JPH0552857B2 (ja)
JP2004189818A (ja) シリコーンゴム組成物