JPS61272170A - サ−マルヘツド駆動装置 - Google Patents

サ−マルヘツド駆動装置

Info

Publication number
JPS61272170A
JPS61272170A JP60114831A JP11483185A JPS61272170A JP S61272170 A JPS61272170 A JP S61272170A JP 60114831 A JP60114831 A JP 60114831A JP 11483185 A JP11483185 A JP 11483185A JP S61272170 A JPS61272170 A JP S61272170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
voltage
circuit
resistance
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60114831A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Fujii
宣彦 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP60114831A priority Critical patent/JPS61272170A/ja
Publication of JPS61272170A publication Critical patent/JPS61272170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はサーマルヘッドの発熱素子抵抗値に応じてヘッ
ド印加電圧値を変更するサーマルヘッド駆動装置に関す
る。
〔従来の技術〕
サーマルプリンタ等に使用されるサーマルヘッドは、そ
の使用に際してヘッド印加電圧を所定電圧値以上に高く
すると発熱素子の蓄積熱量が大きくなって印字品質に影
響を与えたり、また最悪の場合は破壊を引き起こす一原
因となる。このため各サーマルヘッドの発熱素子の抵抗
に応じたヘッド電圧を規定して印加する必要がある。と
ころで、サーマルヘッドの発熱抵抗値は製造時にバラツ
キを生じるため各抵抗値によりいくつかのランク分けを
行ってその各ランク別のヘッド電圧を設定している。し
たがって、ヘッド電圧はその発熱素子抵抗値のランク別
にその都度調節している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記ヘッド電圧の調整方法では次のような
問題が生じる。すなわち、 ■各す−マルヘッドごとのヘッド電圧を調整する際に計
器や工具類が必要となり煩雑である。
■電源回路内を操作してヘッド電圧を調整しなければな
らないので、電気やその電源回路に対する特定の知識を
持った者でなければ取扱うことができない。
■さらに、ヘッド電圧の調整を無くすために同一抵抗値
ランクのサーマルヘッドを選別すると、サーマルヘッド
に対する価格が高くなってしまう。
等である。
そこで本発明は上記問題点を解決するためになされたも
ので、その目的とするところは、サーマルヘッドの発熱
素子抵抗値が如何なる値であって〔問題点を解決するた
めの手段〕 本発明は、サーマルヘッドに接続され発熱素子の抵抗値
に対応した接続パターンを形成したコネクタと、コネク
タと接続され接続パターンに応じた複数の合成抵抗を形
成して発熱素子の抵抗値に応じたヘッド電圧を作成する
ヘッド抵抗識別回路と、サーマルヘッドへ印加すべきヘ
ッド電圧の調整用基準電圧を設定する基準電圧設定回路
と、ヘッド抵抗識別回路により形成された合成抵抗によ
り得られる電圧を受けて調整用基*m圧に従って一定に
保持するヘッド電圧調整回路と備えたサーマルヘッド駆
動装置である。
また、本発明は上記各手段にさらに周囲温度を検出しこ
の周囲温度変化に応じて前記基準電圧設定回路の調整用
基準電圧を調節する温度調節回路を設けたサーマルヘッ
ド駆動装置である。
〔作用〕
以上のような手段を備えたことにより本発明は、ヘッド
抵抗識別回路によりサーマルヘッドの発熱素子抵抗値が
識別されてこれに応じた合成抵抗が形成され、この合成
抵抗値により各発熱素子抵抗値に応じたヘッド電圧が得
られ、これが調整用基準電圧により一定なヘッド電圧と
なる。
また、温度補償回路により印字濃度が周囲温度の影響を
受けなくなる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図はサーマルヘッド駆動装置の構成図である。なお
、この装置は第2図に示すようなコネクタ1がケーブル
2により接続されたサーマルヘッド3を駆動するための
ものである。4は複数直列に羅列された発熱素子である
。そして、コネクタ1にはサーマルヘッド3の発熱素子
抵抗値に応じた接続パターンが形成されており、例えば
第3図(a)(b)に示すような接続パターンである。
さて、10はヘッド抵抗識別回路であって、これはコネ
クタ1と接続されて各サーマルヘッド3の発熱素子抵抗
値に応じた接続パターンに対する合成抵抗を形成してサ
ーマルヘッド3の抵抗値に応じたヘッド電圧vhを作成
するものである。その構成は接続端子c1−c2、cl
 −c2を介して抵抗R1、R2が並列接続されている
。そこでコネクタ1が接続されることにより接続端子c
1、c2、c3の接続のパターンによって合成抵抗値が
4段階に分けられる。つまり、サーマルヘッド2の発熱
素子抵抗値のランク4段階に対して対応できる。その合
成抵抗値は次表の如くである。
11はヘッド電圧検出回路であって、これはヘッド電圧
vhを検出してこれに応じた電圧をコンパレータ回路1
2に加えるもので、抵抗R3、R4の直列回路によりヘ
ッド電圧vhを分圧してコンパレータ12に加えている
。また、13は基準電圧設定回路であって、これはサー
マルヘッド2に印加すべきヘッド電圧vhの調整用基準
電圧vref−を設定するもので、この調整用基準電圧
Vref′はコンパレータ12のyrer′入力端子に
送られている。その構成はコンパレータ12のV re
f出力端子に接続された可変抵抗RTと、この抵抗RT
とコンパレータ12のv rer −入力端子に共通接
続された抵抗R5とから構成されている。
前記コンパレータ12は次のような機能を持っている。
すなわち、直流電圧■inがvi入力端子に供給され、
vO入力端子に加わる電圧とVref′入力端子に加わ
る調整用基準電圧yrer=とを比較してこれら電圧を
同一になるまでヘッド電圧vhを得るNPN型トランジ
スタQの導通制御を行う機能である。なお、vrer 
−がVOutよりも低ければNPN型トランジスタQを
○N状態とし、高ければOFF状態とする。
14は温度調節回路であって、これは前記調整用基準電
圧■rer−が周囲温度に応じて調節して印字濃度を最
適にするもので、サーミスタTHと抵抗R6との並列回
路に前記V ref −入力端子に接続された抵抗R7
が直列接続された構成となっている。
次に上記の如く構成された装置の動作について説明する
。直流電圧Vinが供給されると、先ず可変抵抗RTを
調節して調整用基準電圧vrer −をヘッド抵抗識別
回路10の各接続端子01〜C3が開放状態にあるとき
に対する所定値に設定する。このときの調整用基準電圧
yrer −は、Vref ′−Vref xR5/ 
(RT+R5)・・・(1) となり、一方コンパレータ12のvO入力端子に加わる
電圧Voutは、 Vout −VhXR4(R3+R4)   =−(2
)となる。そこで、コンパレータ12はvO入力端子に
加わる電圧v outとv ref −入力端子に加わ
る調整用基準電圧Vref −とを比較してこれら電圧
を同一とするまでNPN型トランジスタQを導通制御す
るので、この導通制御の結果得られるヘッド電圧vhは
、 V ref  = V outから Vh−Vref’X(R3+R4)/’R4・・・(a となる。このようにvoutがvrer −と同一とな
るとNPN型トランジスタQをOFF状態としてヘッド
電圧vhを一定に保持する。
ここで、コネクタ1を接続すると、ヘッド抵抗識別回路
10の各接続端子01〜C3が開放および接続状態とな
る。この接続状態は、接続端子cl −c2、cl−c
3のいずれか一方または両方があり、その各接続状態に
対する合成抵抗値は上記表に示す如くである。このよう
な各合成抵抗値は各サーマルヘッド3の発熱素子抵抗値
(ランク別)に応じたものとなり、かくしてサーマルヘ
ッド3にはその発熱素子抵抗値に応じたヘッド電圧vh
が印加される。
また、温度調節回路14により調整用基準電圧Vref
−が調節されている。つまり、温度調節回路14の合成
抵抗ROIは、 ROl−R7+R6・TH/ (R6+TH)・・・(
4) となる。そして、この合成抵抗RO1が抵抗R5に並列
接続されているので、その合成抵抗RO2は、RO2−
(R5・R7 +R5・R6・TH/ (R6+TH))÷(R5+R
7 +R,6・TH/lR6+TH)) ・・・(5) となる。したがって、この第(5)式を前記第(1)式
の抵抗R5に代入すれば調節された調整用基準電圧Vr
er−が求められる。
このように上記一実施例においては、ヘッド抵抗識別回
路10によりサーマルヘッド2の発熱素子抵抗値が識別
されてこれに応じた合成抵抗が形成され、この合成抵抗
値により最適なヘッド電圧vhを得る構成としたので、
可変抵抗RTにより1度設定操作を行えば、いかなる発
熱素子抵抗値をもったサーマルヘッド2が接続されても
それに応じた合成抵抗が形成されてその発熱素子抵抗値
に応じた最適なヘッド電圧が自動的に得られる。
したがって、サーマルヘッド3を交換するたびにヘッド
電圧vhの調整を行わずに済み取扱が容易となる。また
、温度調節回路14によりサーマルヘッド3の印字濃度
が最適となる。すなわち、サーマルヘッド3の発熱によ
り感熱紙または転写リボンを通して用紙に印字する際、
印字濃度は周囲温度が常温の場合を基準とすると低湿で
は薄く、また高温では濃くなる性質を持っている。しか
しながら本装置では低温の場合にはヘッド電圧が高くな
り、また高温の場合にはヘッド電圧が低くなるので周囲
温度に関係なく最適な印字濃度が常に得られる。
なお、本発明は上記一実施例に限定されるものではない
。上記一実施例では温度調節回路14を接続しであるが
、周囲温度が一定の場所や印字濃度に影響を与えない場
所等であればこの温度調節回路14を接続しなくともよ
い。
〔発明の効果〕
以上詳記したように本発明によれば、サーマルヘッドの
抵抗値が如何なる値であっても適切なへ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるサーマルヘッド駆動装置の一実
施例を示す構成図、第2図は本発明装置に適用されるサ
ーマルヘッドの外観図、第3図はサーマルヘッドに接続
されたコネクタの接続パターンを示す図である。 1・・・コネクタ、2・・・サーマルヘッド、3・・・
発熱素子、10・・・ヘッド抵抗識別回路、11・・・
ヘッド電圧検出回路、12・・・コンパレータ、13・
・・基準電圧設定回路、14・・・温度調節回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サーマルヘッドに接続され発熱素子の抵抗値に対
    応した接続パターンを形成したコネクタと、前記コネク
    タと接続され前記接続パターンに応じた複数の合成抵抗
    を形成して発熱素子の抵抗値に応じたヘッド電圧を作成
    するヘッド抵抗識別回路と、前記サーマルヘッドへ印加
    すべきヘッド電圧の調整用基準電圧を設定する基準電圧
    設定回路と、前記ヘッド抵抗識別回路により形成された
    合成抵抗により得られる電圧を受けて前記調整用基準電
    圧に従つて一定に保持するヘッド電圧調整回路とを具備
    したことを特徴とするサーマルヘッド駆動装置。
  2. (2)サーマルヘッドに接続され発熱素子の抵抗値に対
    応した接続パターンを形成したコネクタと、前記コネク
    タ接続され前記接続パターンに応じた複数の合成抵抗を
    形成して発熱素子の抵抗値に応じたヘッド電圧を作成す
    るヘッド抵抗識別回路と、前記サーマルヘッドへ印加す
    べきヘッド電圧の調整用基準電圧を設定する基準電圧設
    定回路と、周囲温度を検出しこの周囲温度変化に応じて
    前記基準電圧設定回路の調整用基準電圧を調節する温度
    調節回路と、前記ヘッド抵抗識別回路により形成された
    合成抵抗により得られる電圧を受けて前記調整用基準電
    圧に従つて一定に保持するヘッド電圧調整回路とを具備
    したことを特徴とするサーマルヘッド駆動装置。
JP60114831A 1985-05-28 1985-05-28 サ−マルヘツド駆動装置 Pending JPS61272170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114831A JPS61272170A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 サ−マルヘツド駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114831A JPS61272170A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 サ−マルヘツド駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61272170A true JPS61272170A (ja) 1986-12-02

Family

ID=14647782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60114831A Pending JPS61272170A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 サ−マルヘツド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61272170A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111681A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Tohoku Oki Denki Kk Adjustment of driving condition of thermal printer head
JPS587663B2 (ja) * 1976-07-29 1983-02-10 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 接着方法
JPS60248369A (ja) * 1984-05-24 1985-12-09 Kyocera Corp 感熱記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587663B2 (ja) * 1976-07-29 1983-02-10 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 接着方法
JPS56111681A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Tohoku Oki Denki Kk Adjustment of driving condition of thermal printer head
JPS60248369A (ja) * 1984-05-24 1985-12-09 Kyocera Corp 感熱記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5969512A (en) Output voltage variable power circuit
JPS61270173A (ja) プリント・エネルギを一定に維持するクロ−ズド・ル−プ感熱プリンタ
JPS61272170A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPH02162060A (ja) 感熱プリンタ
JP3276791B2 (ja) インクジェットヘッド駆動電源回路
JP3299257B2 (ja) インクジェットヘッド駆動電源回路
JPS63173669A (ja) サ−マルプリンタの印字制御装置
JPS6299164A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JP2585476Y2 (ja) 感熱式記録装置
US6548786B2 (en) Circuit for driving a heater at a constant power
JPH07281771A (ja) 電源装置の出力電圧可変回路
JPS62227661A (ja) サ−マルヘツド
JPS60203472A (ja) 抵抗発熱体の駆動パルスのパルス幅制御装置
JPH0939237A (ja) インクジェットヘッド駆動電源回路
JPS62101469A (ja) サ−マルプリンタのヘツド電圧制御回路
JPH0655760A (ja) 印字ヘッド制御装置,ヘッド制御方法及びプリンタ
JPS6391267A (ja) サ−マルプリンタの印字制御装置
JPS6325062A (ja) 印字濃度調整回路
JPS62222858A (ja) サ−マルヘツドの電圧設定装置
JPS59138478A (ja) サ−マルプリンタ制御方法
KR200345783Y1 (ko) 써멀프린트헤드의 도트가열 제어회로
JP2550649Y2 (ja) トリガ信号発生回路
JPS5889385A (ja) 感熱記録装置
JPH03251467A (ja) 光プリントヘッド
JPH04250075A (ja) サーマル転写プリンタの濃度補正装置