JPS61271868A - 画像読取等倍センサ− - Google Patents

画像読取等倍センサ−

Info

Publication number
JPS61271868A
JPS61271868A JP60113891A JP11389185A JPS61271868A JP S61271868 A JPS61271868 A JP S61271868A JP 60113891 A JP60113891 A JP 60113891A JP 11389185 A JP11389185 A JP 11389185A JP S61271868 A JPS61271868 A JP S61271868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
mathematical
chemical
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60113891A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsu Rokutanzono
節 六反園
Hirota Sakon
洋太 左近
Mitsuru Seto
瀬戸 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60113891A priority Critical patent/JPS61271868A/ja
Publication of JPS61271868A publication Critical patent/JPS61271868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 茨夏立夏 本発明は光電変換素子(等倍センサー)に関するもので
あり、さらに詳しくはアゾ系顔料及びフルオレノン化合
物を主成分とした光導電膜を備えた光電変換素子を有す
る画像読取等倍センサーに関するものである。
従nu 従来技術としてはCdS、アモルファス−8iを用いた
光電変換素子として特開昭59−54373(電々公社
)、特開昭59−112651(富士通)、特開昭59
−110177 (東芝)等が有り、P−C−5Lを使
用した光電変換素子としては特開昭58−118161
 <キャノン)が上′げられる。又[日経エレクトロニ
クスJ  (1982年4月26日)では上記CdS、
アモルファス−8iの他にCdSe、5s−As−Te
等を用いた光電変換素子を紹介している。しかしながら
これ等はいずれも成膜方法の点で制約を受ける為長尺(
メートルサイズ)の等倍センサーとしての利用には不適
当である。
長尺等倍センサーに有利な光電変換素子材料として我々
はアゾ顔料/結着樹脂分散系の光電変換素子を検討して
来た(特許出願済)、シかしながらこの系ではキャリア
ーの移動度に難点が有り、所望する応答速度は得られな
かった。
本発明は上記分散系光電変換素子応答速度の改善を計っ
たものである。
且−一五 本発明は従来の欠点を克服したアゾ顔料及びフルオレノ
ン化合物を主成分とした光導電膜を備えた光電変換素子
を有する画像読取等倍センサーを提供することを目的と
する。
■−−處 本発明者は前記目的を達成するために鋭意研究した結果
絶縁性基体上に個別電極、共通電極及び光導電体を設置
して成る画像読取等倍センサーに於いて、前記光導電体
が下記一般式 〔式中R□は水素、ハロゲン、シアノ基、炭14   
 (3)数1〜4のフルコキシ基、又は炭素数1〜4の
アルキル基を表わし、Arは (但しR,、R3,R,は水素、炭素数1〜4の置換又
は無置換のアルキル基、或いは置換又は無置換のベンジ
ル基を表わし、R4,(5)R1は水素、ハロゲン、炭
素数1〜4のフルキル基、或いは炭素数1〜4のアルコ
キ  (6)シ基又はジアルキルアミノ基を表すす)を
表わす〕(7) で表わされるフルオレノン化合物の少なくとも1つと、
下記一般式              (8)〔但し
、前記一般式が(1)〜(lO)において、    (
12)ここで又はベンゼン環、ナフタレン環などの芳香
族もしくは、インドール環、カルバゾール環、ベンジフ
ラン環なとのへテロ環または、それら  (14)の置
換体を表わし、Ar、はベンゼン環、ナフタレン環など
の芳香族、もしくは、ジベンゾフラン環などのへテロ環
またはそれらの置換体を表  (15)わし、Ar、は
ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香族またはそれらの
置換体を表わし、R□は水素、低級アルキル基、フェニ
ル基またはその  (17)置換体を表わし、 またR
8は低級アルキル基、チルを表わす〕 中 N=N−A ^一部1寧ニ岨儲州−^ A−N″N−◎憫、C1((11A A−N堵−◎二環■=N−A へ 〔但し、前記一般式(11)〜(24)において、ここ
で又はベンゼン環、ナフタレン環などの芳香族、インド
ール環、カルバゾール環、ベンジフラン環なとのへテロ
環または、それらの置換体、Ar、はベンゼン環、ナフ
タレン環などの芳香族、ジベンゾフラン環などのへテロ
環または、それらの置換体、Ar、およびAr、は、ベ
ンゼン環、ナフタレン環などの芳香族またはそれらの置
換体、R工およびR1は水素、低級アルキル基、フェニ
ル基またはその置換体、 R□は低級アルキル基、カル
ボキシル基京たはそのエステルを表わす〕 −aHs 〔但し、前記一般式(25)〜(27)において1式中
Arは置換又は、非置換のフェニル基、 置換又は非置
換のナフチル基、アントリル基、ピレニル基、ピリジル
基、チェニル基、フリル基及びカルバゾリル基を表わす
〕 ”x−’ 〔但し、前記一般式(28)〜(29)において、又は
ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香族、インドール環
、カルバゾール環、ベンジフラン環なとのへテロ環又は
、それらの置換体。
R□は、ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香環、ジベ
ンゾフラン環カルバゾール環などのへテロ環又はそれら
の置換体、R2は水素、低級アルキル基、フェニル基又
はその置換体を表わす〕 (但し、前記一般式(30〜31)において、又は置換
もしくは無置換の芳香環、または、ヘテロ環を表わし、
Arは置換もしくは無置換の芳香環または、ヘテロ環を
表わす〕 で表わされるアゾ顔料の少なくとも1つを有効成分とし
て含有する事を特徴とする画像読取等倍センサーを提供
することによって前記目的が達成できることを見出した
すなわち本発明は絶縁性基板上に個別電極。
共通電極及びアゾ顔料とフルオレノン化合物を主成分と
する光導電膜を設ける事に依り構成される光電変換素子
を備えた画像読取用等倍センサーに関するものである。
まず等倍センサーの全体構成例、回路構成例、光電変換
素子部構造例を第1図、第2−a図、第2−b図、第3
−a図及び第3−b図に示す。
第1図は画像読取用等倍センサーの1構成例を示したも
のである。このイメージセンサ−は照明光源、導光系と
してロッドレンズアレイ、光電変換膜から成るフォトセ
ンサーアレイから構成されて居り、その他に読出し回路
、及び走査回路がセンサー駆動には必要となる。
読出し方式にはリアルタイム方式と電荷蓄積方式の2方
式がある。
第2−a図にリアルタイム方式読出し回路の1例を図示
した。リアルタイム方式は各素子に直列にブロッキング
ダイオードを設け、個別電極を順次スイッチングして各
素子の抵抗変化を外部電流変化とし光電変換出力信号と
して取り出す方式である。第2−b図は電荷蓄積方式読
出し回路の1例である0本方式は信号光でフォトダイオ
ード内に蓄積された電荷を放電させ、蓄積時間(走査時
間)毎にフォトダイオードに流れ込む充電々流を検出し
光信号を電気信号に変換する方式である。
第3−a図及び第3−b図に光電変換素子の構成を示し
た。i4子構造は電極の配置によりプレーナー型(第3
−a図)、とサンドインチ型(第3−b図)に大別され
る。サンドインチ型は感光層膜厚が電極間隔となる為電
池間隔を高精度且つ容易に制御出来る反面、透明電極が
必要であり又感光層のピンホールが致命傷となる欠点が
ある。
電力プレーナー型はサンドインチ型に比し耐ピンホール
特性に秀れ、電極を1回の工程で作成出来る反面、電極
間隔制御に難点が有る。
次に本発明の主眼である光電変換部を構成する材料及び
処方に関して述べる。
本発明に於ける絶縁基板としては例えば基板側から受光
する場合には透光性のセラミック、ガラス、プラスチッ
ク又はこれ等を組み合せたものを用いる。一方基板上に
形成された感光層側から光照射する場合は、非透光性の
絶縁基板であっても良いし、又金属等非絶縁性の基板上
に絶縁処理された基板であっても良い。
絶縁性基板上に設置されるセンサー駆動電極としては例
えばAt、 Ti、■、Cr、 Mn、 Fe。
Go、 Ni、Cu、  Zn、  Pb、Sn、Ag
、Au。
Mo、W等及びこれ等金属の合金及びこれ等金属及び合
金2種以上の多層膜であっても良い。
あるいは必要に応じてNE SA、 I To。
In、O,等の透光性電極であっても良い。
これ等の導電材料はスパッター法、蒸着法、又はCV[
)法により成膜する事が可能であり、しかる後これ等金
属膜をフォトエツチング法により所望の形状を有する電
極を得る事が出来る。
又工業的に良く知られているマスク蒸着法、スクリーン
印刷法、リフトオフ法等により電極を形成する事も可能
である。
電極膜の膜厚は0.05μ11〜5.0μ膳、好ましく
は1〜4μ−である。
個別電極と共通電極が基板上に平面的に設置されるいわ
ゆるプレーナー型(第3−a図)の場合絶縁基板上に電
極形成後光導電層を設置し等倍センサーは完成する。一
方基板上に上部電極、光導電層、下部電極と積層するい
わゆるサンドインチ型(第3−b図)の場合下部電極を
形成し次に光導電層を形成した後、上部電極を前出の材
料及び方法で設置する。上部電極及び下部電極の材料は
同一である必要はなく、光導電層の特性を妨げないもの
が望ましい。
光導電膜は絶縁性樹脂及び特許請求範囲に記載された一
般式を有するアゾ顔料とフルオレノン化合物を主成分と
して構成される。絶縁性樹脂としては例えばエポキシ樹
脂、アクリル樹脂。
ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ブチロール樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられ、
光導電層の成膜性、電気特性等から選択される。又これ
等樹脂固有の特性を補う目的で2種以上の絶縁性樹脂を
用いる事も可能である。
本発明に使用されるアゾ顔料及びフルオレノン化合物と
絶縁性樹脂との混合重量比は下記の様である。
アゾ顔料/絶縁性樹脂=1/3〜3/1フルオレノン化
合物/絶縁性樹脂:1/3〜l/1アゾ顔料、フルオレ
ノン化合物の絶縁性樹脂に対する混合比率が多過ぎると
光導電膜と電極及び絶縁性基板との接着性が低下し信頼
性が損われる。又少な過ぎると光導電率σρが小さくな
りSN比(σp/σd)を上げる事が出来ない。
光導電膜の膜厚は一般的に0.1〜5μ−で好ましくは
0.2〜2μ腸である。光導電層は例えばディッピング
法、ドクターブレード法、スプレー法、ロールコート法
等の塗布方法に依り容易に形成する事が出来る。
尚本発明の光導電膜には上記アゾ顔料及びフルオレノン
化合物を複数混合し相互の特性を補う事も可能である。
又、各種特性の向上及び安定化を計る為に他の添加物を
加えても良い、又。
光導電層を環境及び外力から守る為の保護層及びビット
間分離の機能を有する光遮断層等を光導電層上に設置す
る事も出来る。又絶縁性基板及び電極との密着性改善及
び光導電層と電極間の電気的改質の為に電極及び絶縁性
基板と光導電層との間に新たな層を設置する事も可能で
ある。
本発明で使用されるアゾ顔料及びフルオレノン化合物の
具体例を下記に例示する。
(以下余白) 一 (1)一般式 %式% 顔料抛 (2)一般式 %式%)) (3)一般式 顔料&             顔料抛(4)一般式 %式% 顔料施−−−−−五−一□ (5)一般式 %式% (6)一般式 WI4h         1−一」し−−IImhI
IImkA−−−コシーーー顔料血 ・ 148 7”’”・ (′7)一般式 顔料穐            顔料抱顔料逸 174 7−” (8)一般式 %式% 顔料抱 (9)一般式 %式% (10)一般式 顔魁嵐            顔料施υ ◎ 24□ Tワー1 直 (11)一般式 (12)一般式 顔料嵐□−f−顔料抱 中 N=N−A (14)一般式 %式% 1!Rh−一」し−−1r  [m−−コしm−」シ顔
料血−−−へ−−−−&−顔料血−一−Δ−JL(15
)一般式 顔料施 (16)一般式 %式% 顔料血             顔料&・ 357   )10”更−一“ (17)一般式 %式% (18)一般式 %式% (19−C) (19−D) 顔料胆 (20)一般式 %式% (21)一般式 顔料池            顔料抛Imk    
       m (22)一般式 (ム)一般式 顔料嵐             顔料抛顔料施 (24)一般式 顔料施            顔料血(25)一般式 (26)一般式 品1゜ 564  +c′+、   573  M   531
  ℃Nc)13 (28)一般式 顔料血           顔料血 顔料&           顔料凰 (30)一般式 %式% 顔料施           顔料& 顔料血 (31)一般式 %式%) 顔料h             顔料&a     
        顔料血 顔魁凰             顔料血顔料血 フルオレノンヒ” の − 2−2−Hへ噂−CH,−H−H−8 2−3−0CI1. −C,)!、     −CH,
−@−Of、  −H−H2−4上孔 鳴n、    
 −at、−@    旬、   −1(2−5−)1
  −n−C,H,−c)h−@−0CH3−H2−6
−H鳴■5    −偽樽   −H−Ha4゜ 2−7−Br     →】−−x−$       
 −H−)1c)+3 2−8−)1−C)+3−CJ(3−C)+3   −
H2−9−H−CH3癩、    (Ω   −■2−
10 −H−CsH4CM    −CB、−@−CQ
  −H−H2−11−H−(4H4CM    −C
H2−@    −H−82−12−H−c!H,CQ
−CH,噂−H−H2−13−CN  −C,Lαl 
   −0118013−H−H2−14へ −四号 
  (い@    −H−82−15−C)1. −C
)l、+Gt、   −CH,−eel、  −H−8
2−16−H−C)l、−◎   へ樽   旬、  
 −82−17−ON     −CJ(、−@   
    −C11,−@       −0CII、 
     −H2−19−)1  へ号  へ七  −
一横 −H2−2O−11−CI(、−@    −C
H!−@    −0%    −01゜2−21 −
Or   −a−6−@    −aい@−C,入−H
2−22−)+   4−o−Oa(、−GLa+0C
)la  −CQ    −82−23−H−CH,号
−Gl、−◎   −ca    −001゜2−24
−)1−C八(Pへ  へ(Hへ −〇     −H
2−25−0CI(、へ(にΩ  (い@(怠  −H
−H2−28−Br   −ol、−o−CD4. −
CR,(ハu2−H−82−30−1(倶う  へ(−
N全 −H2−31−)1  −CH,−(パ凡  へ
(パ凡 イ1   七為2−37−H−ell、−@−
CH5−CI(、−@−01,−H4’−82−38 
−H−ctl、−@     −CH,−◎   −〇
     −)12−39−H(l&+偽  看、(ト
α、−H−1(2−40C,It、   −C1(、−
@−No、   −CI(、−@−No、   −H−
1(2−41−It   −CJi、−@−Cjl−c
o、−◎−Cfl−)1−82−43    −)1 
      −(4H。
2−44    −H−C,!(、C1次に本発明をさ
らに詳しく説明するために下記に実施例及び比較例を示
すが1本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 ポリアミド(CM−8000;東し株式会社製)0.4
重量部、メタノール7重量部、ブチルアルコール3重量
部の溶液を調製し1次いでこの液をガラス基板上に第4
図に示したAl電極パターンを有する基板上に乾燥時の
膜厚が0.3μ腸に成る様ディッピング法で塗布した。
 しかる後100℃の恒温槽中で30分乾燥した。
次に構造式(2−4)で示されるフルオレノン化合物2
.7重量部、ポリカーボネート樹脂(パンライトに−1
300;帝人化成株式会社m)3重量部テトラヒドロフ
ラン77重量部溶液及び構造式(2)で示されるアゾ顔
料2重量部をボールミルにて充分に粉砕した1次いでこ
の粉砕混合物を取り出し、ゆっくり攪拌しながらテトラ
ヒドロフランを加え固型分濃度2重量パーセントの光電
変換層形成液(りを調製した。 しかる後0.3μ■膜
厚のポリアミド層が形成された基板上にディッピング法
にて乾燥時1μmの膜厚が得られる様光電変換層形成液
(1)を塗布し、しかる後100℃で30分乾燥し1本
発明の光電変換素子(1)を得た。
実施例2 構造式(2−3)で示されるフルオレノン化合物、及び
構造式(6)で示されるアゾ顔料を用い他は実施例1と
同様な方法で本発明の光電変換素子(II)を得た。
比較例1 実施例1と同様にA1電極の形成された基板上に0.3
μ■膜厚のポリアミド層を形成した0次いで実施例1で
使用した構造式(2)で示されるアゾ顔料2重量部、ポ
リカーボネート樹脂(パンライト、K −1300;帝
人化成株式会社製)3重量部、テトラヒドロフラン50
重量部をボールミルにて充分に粉砕した。得られた分散
液を取り出し、ゆっくり攪拌しながらテトラヒドロフラ
ンを加え固型分濃度2重量パーセントの光電変換層形成
液(III)を調製し、実施例と同様な方法で乾燥時膜
厚1μ曽の光電変換層を設け、比較光電変換素子(II
I)を得た。
比較例2 実施例2で使用した構造式(6)で示されるアゾ顔料を
用いた他は比較例1と全く同様な方法で比較光電変換素
子(IV)を得た。
この様にして得られた光電変換素子(■)。
(n)、 (III)、(IV)のSN比(光電流/暗
電流)及び光応答速度(立上り時間; Tr、立下り時
間1Td)を表1.2、に示す、但し実施例、比較例で
採用した素子構造はプレーナー型であり、 Al電極の
電極間距離は5μ腸、電極膜厚は1μ■である(第4図
)、又ビット間分離の目的で第4.5図に示す如く光遮
断層を設は素子特性の評価を実施した。
SN比は素子に直流電圧を印加し各電界強度に対する光
電流(σr)/暗電料(σd)比で表わした。又光応答
速度は1X10”Vlollの電界下に於ける光電流波
形(第6図参照)よりTr、Tdを求めた。Tr、Td
の定義は第6図に示した。
SN比、光応答速度共に測定時の照射光量はタングステ
ンランプで1701ux(色濃度: 2850″K)で
ある。
表−1 表−2 表1,2、より電界強度I X 10’V/ tya 
(71時に本発明に依る光電変換素子(1)、(II)
は同一のアゾ顔料を用いたがフルオレノン化合物を含ま
ない比較品である光電変換素子(III)、(IV)よ
り優り、103台のSN比が得られる事が判った。
又応答速度Tr、Tdに於ける本発明の比較品と比較し
た場合の改善効果は歴然として居り、アゾ顔料、結着樹
脂にフルオレノン化合物を添加する事で光導電層中に於
けるキャリアー移動度改善を狙った本発明の効果である
と判断出来る。
又各ビットに於けるSN比、Tr、Tdの特性はほぼ同
一の値を示しビット間分離に何隻問題なくビット間バラ
ツキの少い安定な光電変換素子の提供が可能であると判
断出来る。
羞−一米 以上述べたように、本発明によれば大規模な成膜が可能
な事がら長尺(メートルサイズ)の等倍センサーが可能
であり、さらにまたアゾ顔料にドナーフルオレノン化合
物を添加した事により応答速度及びSN比(光電流/暗
電流)特性に秀れた有機光電変換素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は密着画像読取等倍センサーの全体の構成例を示
す概略図である。 第2a図及び第2b図は回路構成例を示す読出し回路図
である。 第3a図及び第3b図は光導電膜の素子構造を示す概略
図である。 第4図は本発明で使用する光電変換素子の概略平面図で
あり、第5図は前記光電変換素子の概略断面図である。 第6図はlX10’V/amの電界下における光電法波
形であり、光応答速度は立上り時間Tr及び立下り時間
Tdで示される。 l・・・原稿       2・・・光源3・・・フォ
トセンサーアレイ 4・・・導光路      5・・・電源6・・・負荷
抵抗     7・・・共通側電極8・・・個別側電極
    9・・・光導電素子10・・・ブロッキングダ
イオード 11・・・走査回路     12・・・検出回路13
・・・モスフェットスイッチ 14・・・フォトダイオード 15・・・電極15′・
・・上部電極    15′・・・下部電極16・・・
光導電素子    17・・・光電変換部18・・・光
遮断層     19・・・保護層20・・・Al対向
電極   21・・・ガラス基板箒1図 ff52(1図 第2b面       ′ypJ6図 7!30図     第3b図 葱4図 yIf55図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁性基体上に個別電極、共通電極及び光導電体を
    設置して成る画像読取等倍センサーに於いて、前記光導
    電体が下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_1は水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜
    4のアルコキシ基、又は炭素数1 〜4のアルキル基を表わし、Arは ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ (但しR_2、R_3、R_6は水素、炭素数1〜4の
    置換又は無置換のアルキル基、或い は置換又は無置換のベンジル基を表わし、 R_4、R_5は水素、ハロゲン、炭素数1〜4のアル
    キル基、或いは炭素数1〜4の アルコキシ基又はジアルキルアミノ基を 表わす)を表わす〕 で表わされるフルオレノン化合物の少なくとも1つと、
    下記一般式 (1)▲数式、化学式、表等があります▼ (2)▲数式、化学式、表等があります▼ (3)▲数式、化学式、表等があります▼ (4)▲数式、化学式、表等があります▼ (5)▲数式、化学式、表等があります▼ (6)▲数式、化学式、表等があります▼ (7)▲数式、化学式、表等があります▼ (8)▲数式、化学式、表等があります▼ (9)▲数式、化学式、表等があります▼ (10)▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、前記一般式が(1)〜(10)において、Aは
    、▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学
    式、表等があります▼ ここでXはベンゼン環、ナフタレン環など の芳香族もしくは、インドール環、カルバ ゾール環、ベンジフラン環などのヘテロ環 または、それらの置換体を表わし、Ar_1はベンゼン
    環、ナフタレン環などの芳香族、 もしくは、ジベンゾフラン環などのヘテロ 環またはそれらの置換体を表わし、Ar_2はベンゼン
    環、ナフタレン環などの芳香族ま たはそれらの置換体を表わし、R_1は水素、低級アル
    キル基、フェニル基またはその置 換体を表わし、またR_2は低級アルキル基、フェニル
    基、カルボキシル基または、その エステルを表わす〕 (11)▲数式、化学式、表等があります▼ (12)▲数式、化学式、表等があります▼ (13)▲数式、化学式、表等があります▼ (14)▲数式、化学式、表等があります▼ (15)▲数式、化学式、表等があります▼ (16)▲数式、化学式、表等があります▼ (17)▲数式、化学式、表等があります▼ (18)▲数式、化学式、表等があります▼ (19)▲数式、化学式、表等があります▼ (20)▲数式、化学式、表等があります▼ (21)▲数式、化学式、表等があります▼ (22)▲数式、化学式、表等があります▼ (23)▲数式、化学式、表等があります▼ (24)▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、前記一般式(11)〜(24)において、Aは
    、▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学
    式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ ここでXはベンゼン環、ナフタレン環など の芳香族、インドール環、カルバゾール環、ベンジフラ
    ン環などのヘテロ環または、そ れらの置換体、Ar_1はベンゼン環、ナフタレン環な
    どの芳香族、ジベンゾフラン環な どのヘテロ環または、それらの置換体、 Ar_2およびAr_3は、ベンゼン環、ナフタレン環
    などの芳香族またはそれらの置換体、 R_1およびR_3は水素、低級アルキル基、フェニル
    基またはその置換体、R_2は低級アルキル基、カルボ
    キシル基またはそのエス テルを表わす〕 (25)▲数式、化学式、表等があります▼ (26)▲数式、化学式、表等があります▼ (27)▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、前記一般式(25)〜(27)において、式中
    Arは置換又は、非置換のフェニル基、 置換又は非置換のナフチル基、アントリル 基、ピレニル基、ピリジル基、チェニル基、フリル基及
    びカルバゾリル基を表わす〕 (28)▲数式、化学式、表等があります▼ (29)▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、前記一般式(28)〜(29)において、Xは
    ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香族、インドール環
    、カルバゾリル環、ペンジフ ラン環などのヘテロ環又は、それらの置換 体、 R_1は、ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香
    環、ジベンゾフラン環、カルバゾ ール環などのヘテロ環又はそれらの置換体、R_2は水
    素、低級アルキル基、フェニル基又はその置換体を表わ
    す〕 (30)▲数式、化学式、表等があります▼ (31)▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、前記一般式(30〜31)において、Xは置換
    もしくは無置換の芳香環、または、ヘ テロ環を表わし、Arは置換もしくは無置 換の芳香環または、ヘテロ環を表わす〕 で表わされるアゾ顔料の少なくとも1つを有効成分とし
    て含有する事を特徴とする画像読取等倍センサー。
JP60113891A 1985-05-27 1985-05-27 画像読取等倍センサ− Pending JPS61271868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113891A JPS61271868A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 画像読取等倍センサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113891A JPS61271868A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 画像読取等倍センサ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61271868A true JPS61271868A (ja) 1986-12-02

Family

ID=14623725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60113891A Pending JPS61271868A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 画像読取等倍センサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271868A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486566A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Ricoh Kk Photoelectric conversion element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486566A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Ricoh Kk Photoelectric conversion element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4346158A (en) Imaging system with a diamine charge transport material in a polycarbonate resin
US4081274A (en) Composite layered photoreceptor
US5238607A (en) Photoconductive polymer compositions and their use
EP0109842A2 (en) Photoconductive elements
JP3185258B2 (ja) 新規なジアミノ化合物およびそれを用いた感光体
JPS60136542A (ja) 新規なスクアライン化合物を含有する感光装置
US4992109A (en) Photoelectric conversion element
JP2953126B2 (ja) 新規なフェニレンジアミン化合物およびそれを用いた感光体
US5232800A (en) Method for improving charge mobility in electrophotographic photoreceptors
JPS61271868A (ja) 画像読取等倍センサ−
JP5171077B2 (ja) 放射線検出装置
JP3185280B2 (ja) 新規ベンジルジフェニル化合物、このベンジルジフェニル化合物を用いた用いた感光体およびエレクトロルミネセンス素子
JPS61285774A (ja) 画像読取等倍センサ−
JPS61285262A (ja) 画像読取等倍センサ−
US5314775A (en) Photosensitive member comprising a diamino compound
JPS61274228A (ja) 画像読取等倍センサ−
US4567125A (en) Electrophotographic recording material
JPS61278176A (ja) 画像読取等倍センサ−
JPS61285773A (ja) 画像読取等倍センサ−
JPS61278177A (ja) 画像読取等倍センサ−
JPS61291657A (ja) 画像読取等倍センサ−
JPS61285263A (ja) 画像読取等倍センサ−
JPS61274229A (ja) 画像読取等倍センサ−
JPS625672A (ja) 画像読取等倍センサ−
JPH01184961A (ja) イメージセンサー