JPS6127176A - ア−ク溶接方法 - Google Patents

ア−ク溶接方法

Info

Publication number
JPS6127176A
JPS6127176A JP14603384A JP14603384A JPS6127176A JP S6127176 A JPS6127176 A JP S6127176A JP 14603384 A JP14603384 A JP 14603384A JP 14603384 A JP14603384 A JP 14603384A JP S6127176 A JPS6127176 A JP S6127176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
wire
voltage
feeding
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14603384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369623B2 (ja
Inventor
Michiharu Tanaka
道春 田中
Shinji Okumura
信治 奥村
Nobuyoshi Sakai
坂井 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP14603384A priority Critical patent/JPS6127176A/ja
Publication of JPS6127176A publication Critical patent/JPS6127176A/ja
Publication of JPH0369623B2 publication Critical patent/JPH0369623B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は消耗性のワイヤ電極(以下、単にワイヤという
)を用いたアーク溶接方法に関する。
[従来技術1 ワイヤを被溶接物(以下、母材という)に向けて連続給
送し、ワイヤと母材の間に溶接電圧を印加して溶接アー
クを発生させて溶接を行なうアーク溶接方法においては
、溶接を停止する場合、先ずワイヤの送給を制動をかけ
て停止し、続いて溶接電圧を遮断することが行なわれて
いる。この時、ワイヤの送給駆動が停止されても送給モ
ータの慣性によりワイヤはわずかな長さだけ送出されて
、これが母材表面に形成されている溶融池に突込んで溶
着することがあった。
ワイヤの母材へのこの溶着を防止するため、従来溶接電
圧の遮断をワイヤの送給停止より0.2〜0.5(秒)
遅れて行なうことにより突出した余分のワイヤを溶融さ
せることが行なわれている(以下、これを第1の従来技
術という)。この第1の従来技術では、ワイヤの送給速
度の大小、溶接電圧の大小およびワイヤ送給モータの特
性により、溶接電圧の遮断のワイヤ送給停止よりの遅延
時間の調整が必要であった。したがって、自動アーク溶
接装置において多数の母材を順次溶接する場合、この第
1の従来技術では、(1)1つの母材の溶接より次の母
材の溶接までの1工程の時間の短縮を図るために溶接電
圧の遮断の遅延時間を短くする場合やワイヤの送給モー
タの停止が緩慢になる等の特性の変化に際して溶着が発
生し易い、(2)この溶着が発生した状態で次の母材へ
のトーチの移動または次工程への母材の移動が行なわれ
ると、母材がワイヤに引っ張られて溶接装置およびその
周囲に配置されている設備を破損したり、母材の変形、
破損等の溶接不良を発生するという欠点があった。
特開昭57−17381の特許請求の範囲第1項の発明
(以下、第2の従来技術という)は、溶接停止に際し、
ワイヤ送給の停止後、溶接電圧を遮断し溶接アーク消弧
後、ワイヤと母材の間に溶接電圧を再び、所定時間印加
することにより突…したワイヤを溶融せしめて、溶着を
第1の従来技術よりも発生しに<<シたものである。こ
の第2の従来技術では、(1)溶接停止毎に、溶着のい
かんに拘らず再度、溶接電圧を印加するために、l工程
の時間の短縮は望めない、(2)溶接停止に際して溶接
電圧を遮断した時に溶着が発生していて、再度の溶接電
圧の印加においてワイヤが溶融できない場合、第1め従
来技術と同様の設備破損や溶接不良が発生する、(3)
この溶接電圧の印加においてワイヤの溶融がトーチ近傍
で発生した場合、溶融金属が溶接電圧の遮断後にコンタ
クトチップの穴(ワイヤを導く穴)に溶着してこの穴を
塞いでしまい、次の溶接時に母材とワイヤ(実際にはコ
ンタクトチップの先端)との間隔が広すぎるため溶接電
圧を印加しても溶接アークが点弧せず、ワイヤの送給が
できない事態が発生するという欠点があった。
同じ特開昭57−17381の特許請求の範囲第2項の
発明(以下、第3の従来技術という)は、溶着の解除を
主とす・るものであり、溶接停止に際し、ワイヤ送給の
停止後、溶接電圧を遮断し、溶接アークを消弧後、ワイ
ヤと母材の間の短絡を検査6し、短絡、つまり溶着の場
合にのみワイヤと母材の間に溶接電圧を再度、所定時間
印加し、溶着したワイヤを溶断する方法である。この第
3の従来技術は、溶接停止で溶着でない場合ti即座に
次の母材へのトーチの移動、あるいは次の工程への母材
の移動を行なうことができるので、第2の従来技術に比
較して無駄な時間を生じない。しかしながら、この第3
の従来技術は、(1)再度の溶接電圧の印加の際のワイ
ヤ溶断がトーチ近傍で発生した場合および上記溶着の解
除を一度行なうと。
ワイヤが溶断てきない場合に第2の従来技術と同様の不
具合が発生する、(2)上記溶着の解除を繰り返し行な
うと、ワイヤと母材の間以外、例えば、溶接電源内やそ
の周囲の設備、治工具、母材の干渉による短絡事故が発
生した場合、上記の溶着の解除を永久的に行なうことに
なり、溶接電源の頻繁運転により破損やトーチ周囲の破
損が発生するという欠点があった。
[発明の目的] 本発明の目的は、ワイヤ溶断位置のいかんにょらず次の
溶接時への影響がなく、溶接不良の発生がなく、また短
絡の場合に、溶接電源の破損等を招くことなくワイヤと
母材の溶着を自動的に解除するアーク溶接方法を提供す
ることにある。
[発明の構成1 本発明のアーク溶接方法は、溶接停止に際し、先ずワイ
ヤ電極の送給を停止し、次に溶接電圧を遮断して溶接ア
ークを消弧させた後、被溶接物とワイヤ電極の間の短絡
の有無を検査し、短絡の場合にのみ、前記被溶接物とワ
イヤ電極の間に溶接電圧を印加し、次にワイヤ電極の送
給を通常の溶接時よりも低速で行ない、所定時間経過後
にワイヤ電極の送給を停止し、溶接電圧を遮断する、被
溶接物とワイヤ電極の溶着を解除する溶着解除動作を行
なうことを特徴とする。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明のアーク溶接方法を適用したアーク溶接
装置のブロック図である。主制御装置1は本発明のアー
ク溶接方法を実施するための心臓部(、CPU 、 R
OM 、RAM等で構成される)である。また、図示し
ない入力装置から溶着解除動作を実行するか否かの指令
、溶接解除動作の回数、溶接終了時の溶接電圧、ワイヤ
送給速度等が主制御装置1に入力される。ワイヤ送給制
御装置2は主制御装置1の指令信号Slにより制御され
、ワイヤ送給モータ3を制御する。ワイヤ送給モータ3
は、その出力軸にワイヤ送給ローラ4が結合されており
、このワイヤ送給ローラ4に挟持されたワイヤ5を母材
6に向けて送給する。オフディレィ回路8は主制御装置
lからの指令信号S工がローレベルになることにより遅
延動作を開始し、所定の遅延時間T工経過後、ローレベ
ルの信号S2を溶接電源7に出力する。短絡検出回路9
の入力端は溶接電源7の出力側に接続され、その出力端
は主制御装置1に接続されている。第2図は溶接電源7
と短絡検出回路9の一実施例の回路図である。溶接電源
7は直流電源Elとこれに直列に接続されたスイッチS
W(サイリスタまたはリレー接点)からなる、補助電源
E2は直流電源E1 と逆極性になるように並列に接続
され、これに抵抗R1が直列に接続されている。ダイオ
ードD、抵抗R2+コンデンサCの直列回路が補助電源
E2と抵抗R1の直列回路に並列に接続されている。抵
抗R3とR4の直列回路がコンデンサCに並列に接続さ
れ1、抵抗R3* R4の接続点にトランジスタTRの
ベースが接続されている。ワイヤ5と母材6が離れてい
る場合は、補助電源E2の出力は抵抗R1+ダイオード
D、抵抗R2を介してコンデンサCを充電した後トラン
ジスタTRをオンにするので短絡検出回路9の出力S3
はローレベルになり、密着している場合は抵抗R1の電
圧降下が大きくトランジスタTRはオフであるから短絡
検出回路9の出力S3はハイレベルになる。
次に、本実施例のアーク溶接装置の動作について説明す
る。
(1)溶接開始時 主制御装置1の指令信号S□がハイレベルになると、ワ
イヤ送給制御装置2が起動されると同時にオフディレィ
回路8が起動される。したがって、ワイヤ送給モータ3
が起動されてワイヤ送給ローラ4が回転し、ワイヤ5が
母材6に向けて送給されるとともに、オフディレィ回路
8のハイレベルの出力信号S2溶接電源7に入力し、溶
接電源7から溶接電圧がワイヤ5と母材6に印加される
のでアーク10が発生し溶接が開始される。
(2)溶接停止時 溶接停止時の動作を第3図のフローチャートを参照しな
がら説明する。
主制御装置lの指令信号S□がローレベルになると、ワ
イヤ送給制御装M2は直ちに停止してワイヤ送給モータ
3の回転、したがってワイヤ5の送給が停止される(ス
テップ 101)。指令信号S1がローレベルになって
から遅延時間TI経経過後オフディレ4路路の出力信号
S2はローレベJlzになり、これが溶接電源7に入力
して溶接電圧が遮断される(ステップ102)。次に、
短絡検出回路9によりワイヤ5と母材10の短絡、つま
り溶着の有無を検出するが(ステップ103) 、溶接
電源7、ワイヤ5.母材6と相互間の接続ケーブル及び
アークによって形成される回路の切断時の過渡現象によ
る溶着の有無の誤検出を防止するため所萱の時間経過後
に溶着の検出を行なう(ステップ103)。ここで溶着
なしと判断された場合は、母材6もしくはトーチの移動
をすべく次のステップへ制御が移る。溶着と判断された
場合、溶着解除動作を実行するか否かの判定をする(ス
テップ104)。実行しない場合には本溶接装置の動作
を全て停止する(ステップ115)。実行する場合には
、先ず、溶着解除動作の実行回数を不図示の入力装置か
ら入力しループカウンタヘセ・ット(予めセットしても
よい)する(ステップ105)。この値は固定値でもよ
いが頻繁な溶接電圧の印加/遮断により溶接電源7へ支
障をきたさない範囲内の繰り返し回数であるべきである
0次に、指令信号S□をハイレベルにして溶接電圧を印
加しくステップ10B) 、ワイヤ5の送給を開始する
(ステップ107)。この際のワイヤ5の送給速度は通
常の溶接時のそれと比して低速である。これはワイヤ5
の溶断がトーチ近傍で発生した場合に溶融金属の凝固に
よりコンタクトチップの穴を塞がないようにするために
、ワイヤの溶融部分をトーチより離すためであり、また
溶断できない場合にワイヤ5の送給によって母材6とト
ーチにワイヤ5によって過大な応力がかからないためで
ある。次にワイヤが溶断されるであろう時間待ちを行な
う(ステップ 1o8)。なお、この待ち゛時間、上記
の印加する溶接電圧とワイヤ送給速度は、溶接電源7の
特性、ワイヤ5の径、母材6の質等によって最適値が異
なるため本実施例では可変としている。所定時間経過後
、指令信号Slをローレベルにしてワイヤ5の送給を停
止しくステップ109) 、溶接電圧を遮断する(ステ
ップ110)。
次に、上記過渡現象による溶着の誤検出を避けるため前
と同様に所定時間経過後に短絡検出回路9により溶着の
検出を行なう(ステップ111)。ここで溶着なしと判
断されれば、つまりワイヤ5が溶断できたならば前と同
様に次のステップへ制御が移る。溶着と判断された場合
、ループカウンタを1減少させる(ステップ112) 
、次に、ループカウンタがO示否か判定しくステップ1
13) 、 0でなければステップ108へ戻り、前述
の溶着解除の動作を繰り返す、ループカウンタが0、す
なわち溶着解除の動作を所定回数、繰り返したにも拘ら
ず溶着を解除できなかった場合は、溶接電源7内やその
周囲の設備、治工具、母材6の干渉により短絡事故発生
している場合であり、この場合、警報を出力しくステッ
プ114) 、本溶接装置の全動作を停止する(ステッ
プ115)。これにより、操作者は短絡事故の復旧を早
急かつ完全に行なうことができる。
[発明の効果J 本発明によれば、ワイヤの溶断位置のいかんによっても
、次の溶接時への影響がなく、溶接不良を発生すること
がなく、また、短絡事故発生に際しても、溶接電源等の
破損を招くことなく良好な溶接作業を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のアーク溶接方法を適用した一アーク溶
接装置の一実施例を示すブロック図、第2図は第1図の
溶接電源7と短絡検出回路9の一実施例の回路図、第3
図は第1図のアーク溶接装置において溶接停止時の動作
を示すフローチャートである。 1:主制御装置、2:ワイヤ送給制御装置。 3:ワイヤ送給モータ、4:ワイヤ送給ローラ。 5:ワイヤ、6:母材、7:溶接電源。 8:オフディレイ回路、9:短絡検出回路。 10:アーク。 特許出願人  株式会社 安川電気製作所第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被溶接物とこの被溶接物に向けて供給される消耗
    性のワイヤ電極の間に溶接電圧を印加し溶接アークを点
    弧させるアーク溶接方法において、溶接停止に際し、先
    ずワイヤ電極の送給を停止し、次に溶接電圧を遮断して
    溶接アークを消弧させた後、被溶接物とワイヤ電極の間
    の短絡の有無を検査し、短絡の場合にのみ、前記被溶接
    物とワイヤ電極の間に溶接電圧を印加し、次にワイヤ電
    極の送給を通常の溶接時よりも低速で行ない、所定時間
    経過後にワイヤ電極の送給を停止し、溶接電圧を遮断す
    る、被溶接物とワイヤ電極の溶着を解除する溶着解除動
    作を行なうこを特徴とするアーク溶接方法。
  2. (2)溶着解除動作を所定回数、繰り返す特許請求の範
    囲第1項に記載のアーク溶接方法。
  3. (3)溶着解除動作を所定回数、繰り返しても被溶接物
    とワイヤ電極の溶着を解除できない場合に警報を発し、
    溶接装置の動作を停止させる特許請求の範囲第2項に記
    載のアーク溶接方法。
JP14603384A 1984-07-16 1984-07-16 ア−ク溶接方法 Granted JPS6127176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14603384A JPS6127176A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 ア−ク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14603384A JPS6127176A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 ア−ク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6127176A true JPS6127176A (ja) 1986-02-06
JPH0369623B2 JPH0369623B2 (ja) 1991-11-01

Family

ID=15398585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14603384A Granted JPS6127176A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 ア−ク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127176A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11267828A (ja) * 1998-02-17 1999-10-05 Illinois Tool Works Inc <Itw> 溶接プロセスを停止させる方法および溶接装置
EP1741509A1 (en) * 2004-03-09 2007-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Welding equipment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223172A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Daihen Corp 消耗性電極自動ア−ク溶接方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223172A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Daihen Corp 消耗性電極自動ア−ク溶接方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11267828A (ja) * 1998-02-17 1999-10-05 Illinois Tool Works Inc <Itw> 溶接プロセスを停止させる方法および溶接装置
JP2011230196A (ja) * 1998-02-17 2011-11-17 Illinois Tool Works Inc <Itw> 溶接プロセスを停止させる方法および溶接装置
EP1741509A1 (en) * 2004-03-09 2007-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Welding equipment
EP1741509A4 (en) * 2004-03-09 2009-03-11 Panasonic Corp WELDING EQUIPMENT

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369623B2 (ja) 1991-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6365433B2 (ja)
JPS6127176A (ja) ア−ク溶接方法
US5313045A (en) Method and apparatus for reducing energy consumption and minimizing martensite formations when joining a connecting piece of metal with a metal surface by pin brazing
JPH0362508B2 (ja)
JP4780146B2 (ja) 溶接終了制御方法
JPH03281064A (ja) 溶接電源の出力制御方法
JP2973711B2 (ja) 自動アーク溶接方法
CN115138935B (zh) 焊接装置和焊接装置的控制方法
JP3221177B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接機
JPH04143074A (ja) 溶接アークスタート方法
JP2586128B2 (ja) ロボットを用いた自動アーク溶接方法
JPS6255472B2 (ja)
JPS6127152B2 (ja)
JPH0550238A (ja) アーク溶接におけるアーク起動制御方法
JP2672169B2 (ja) 溶接電源の出力制御方法
JP3221069B2 (ja) 溶接再スタート方法
JPS59223172A (ja) 消耗性電極自動ア−ク溶接方法
JPS6227911B2 (ja)
JPH08215846A (ja) アーク溶接装置
JPH0329512B2 (ja)
JPH05200555A (ja) 非消耗電極アーク溶接方法および装置
JPH0635055B2 (ja) ア−クスポツト溶接制御装置
JP2988176B2 (ja) 自動アーク溶接方法
JPH0254189B2 (ja)
JP3264741B2 (ja) フィラワイヤ供給tig溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees