JPS61271760A - 電気要素のための封入物品および方法 - Google Patents

電気要素のための封入物品および方法

Info

Publication number
JPS61271760A
JPS61271760A JP61118987A JP11898786A JPS61271760A JP S61271760 A JPS61271760 A JP S61271760A JP 61118987 A JP61118987 A JP 61118987A JP 11898786 A JP11898786 A JP 11898786A JP S61271760 A JPS61271760 A JP S61271760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable material
curable
outer member
article
ultraviolet radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61118987A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク・ハイデンハイン
クリスティアン・フェルディナンド・ケンプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Raychem GmbH
Original Assignee
Tyco Electronics Raychem GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Raychem GmbH filed Critical Tyco Electronics Raychem GmbH
Publication of JPS61271760A publication Critical patent/JPS61271760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/72Encapsulating inserts having non-encapsulated projections, e.g. extremities or terminal portions of electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3406Components, e.g. resistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/71Processes of shaping by shrinking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/76Processes of uniting two or more parts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電気要素を封入する方法および物品に関する
[従来の技術] 電気要素、および特にブスバーおよびこれらの間にある
コネクションまたはジヨイントを含む電気導体のような
長い要素は、種々の方法により、例えば電気的絶縁およ
び/または封止目的のために封入される。管状またはラ
ップアラウンド構造の、要すれば接着剤またはマスチッ
クの内側被覆を有する熱回復性高分子スリーブは、よく
知られ、このような目的に広く使用され、多くの用途に
於いて他の方法よりもかなり多くの利点をもたらす。
押込方式による絶縁は、熱源は全く不要であるが、適切
な封止を達成しようとする場合、どんなスリーブに対し
ても非常に狭い寸法範囲の基材に限定される。テープラ
ッピングによる絶縁は前記の問題点を克服するが、確実
に基材を完全に覆い、適切な保護をするように注意しな
ければならない。
しかしながら、基材を巻く直前に、混合した2成分硬化
樹脂で被覆したテープをケーブルジヨイントに適用する
ことは既知である。巻きつけたテープの少なくとも一番
外側の表面の全体に流れるように、その樹脂を配置し、
そのようにして全てのすき間を充填するが、この方法は
、汚れやすく、従って不快であり、取り扱いがやっかい
である。
更に、幅の狭いテープを基材のまわりに一層以上巻きつ
けるのは、非常に時間がかかる。
しかしながら、熱または他の手段のいずれかにより回復
し得るスリーブを使用することが不可能または不便であ
り、訂述のテープラッピングが利便でないような場合に
も封入が必要な場合がある。
そのような場合の例としては、火を使用できない危険な
領域、可燃性材料が非常に接近している領域、あるいは
封入されるべき基材のまわりに空間がない挟い場所、お
よび封入されるべき要素が不便にも不規則な形状である
場合がある。そのような場合は、冷却時に固化および硬
化する熱い注入可能材料で後に充填される2個の組合せ
半シェルで、要素を包むことが可能であるが、この方法
は、それ自身不便で、嵩高く、例えば絶縁目的のための
封入厚さをうまく制御することができない。
更に、封入された電気要素が十分に機能できる前に、液
状封入剤が十分に硬化するのに24時間またはそれ以上
要する。
[発明の目的コ 上述の欠点の少なくともいくつかを克服する、または少
なくとも減少させる、電気要素または他の基材を封入す
る方法を提供することが本発明の目的である。
[発明の構成コ 本発明の1つの要旨に於いて、紫外線照射により硬化し
得る材料を、実質的に適合するように電気要素の周りに
配置し、該材料を硬化させるように紫外線を材料に照射
する電気要素の封入方法を提供する。
シート形状であってよい材料の実質的に完全な硬化(す
なわち、全厚さにわたる硬化)が望ましいが、実際には
そうでなくてよい。硬化時間および硬化度は、組成物の
光開始剤成分の応答と、紫外線照射源の出力波長時性、
照射源の出力および強度との関係、使用する材料の幾何
学的構造だけでなくその厚さ、および要素のまわりに配
置される場合のシートへの光の照射の平易性を含む硬化
性材料の組成に依存する。後者の点に関して、ある場合
には、シート全体を照射下に確実にさらすために、放射
線反射が有利に使用され得る。
硬化させた材料は電気的に絶縁性であってよく、また、
例えばASTM  D2303による傾斜面トラッキン
グ・テスト(Inclined Plane Trac
kingTest)では実質的に電気的に非トラッキン
グ性であるのも有利である。
要素を覆うために必要な材料の厚さは、電気的な絶縁目
的のために封入が必要とされる場合には耐えるべき電圧
など、あるいは機械的な保護を提供するために封入が必
要とされる場合には衝撃試験下で耐えるべき荷重など、
封入の必要条件に依存する。更に、材料厚さは、要素の
機能に影響を及ぼす高漏電電流のような電気的故障によ
り電気的要素に加えられると考えられる機械的な負荷に
基づいて選択されてもよい。
好ましくは、上述の因子は約1−10分、最も好ましく
は3〜5分の硬化時間を与えるようIこ設計される。
本発明の方法で使用されるシートは、有利には、要素の
まわりの1枚の層が、十分で必要とされる全ての保護(
例えば、絶縁)を供給するように、十分に厚いものであ
る。完全に封入するには、シートの端をいくらか重ねる
必要があると考えられる。
硬化性材料の平坦なシートを使用し、要素のまわりにU
字型に折り曲げ、それを例えば手で押し付けて要素に合
致させ、それを紫外線照射にさらすことにより、封入を
簡便に行なうことができる。
ある用途に於いて、例えば、2またはそれ以上の完全な
層を供給するために、より大きい硬化性材料の重なり程
度が望ましく、または必要である。
シートは、要素に適合させるために、部分的にまたは全
体的に予備成形されてよい。
シートは通常、要素に装着後、紫外線照射にさらされる
が、例えば表面の粘着性を減少させるために、そのよう
な装着前に少なくとも部分的に照射されてよい。この後
者の特徴は、硬化性材料がシートよりも長いテープの形
状である場合に有用である。
好ましくは、本発明の方法に使用される硬化性材料は、
高分子物質化合物、アクリレートまたはメタクリレート
モノマー、オリゴマーまたはブレポリマーあるいはそれ
らの混合物および紫外線照射に応答する光開始剤を含有
する。有利には、高分子物質は、アクリレートホモまた
はコポリマー、メタクリレートホモまたはコポリマー(
例えば、プレクシガム(P lexigus)P −2
4(レーム(Roeha+)社製)または、エルバサイ
ト(E 1vacite)2044(デュポン(()u
Pont)社製))、エチレンビニルアセテートコポリ
マー[好ましくは、組成物の全重量基準で約45重量%
以上のビニルアセテートを含有するもの。(例えば、ニ
スコレン(E scorene)M PO2020)]
、塩素化ポリエチレン(例えば、バイエル(B aye
r) CM 3614)、クロロスルホン化ポリエチレ
ン(例えば、ハイパロン(HyPalon)20(デュ
ポン社製))およびエチレン−メチルアクリレート−有
機酸ターポリマー(例えば、ベイマック(Vamac)
N 123(デュポン社製))から選択される。
アクリレートまたはメタクリレートモノマー、オリゴマ
ーまたはプレポリマーは、好ましくは少なくとも6個の
炭素または炭素および酸素原子の鎖を有する二官能性の
ものである(例えば、ケムリンク(Chemlink)
2000、アルコ・ケミカル(ARCOCheIIIi
cal)社製)。硬化させた材料がより向上した柔軟性
を有することが必要である場合、−官能性および二官能
性アクリレートを混合して使用してもよい。材料は、選
ばれた高分子材料の固有の非柔軟性を打消すように選ば
れ。その結果、材料は硬化された状態に於いて、必要な
柔軟度を有し、かつ、脆性がない。
高分子材料は、アクリレートまたはメタクリレート材料
に溶解することが必要であり、このためにポリマーは、
好ましくは粉末形状である。従来のペレット形状でしか
市販されていないポリマー材料を、例えば極低温粉砕器
を使用して適当な粒径(例えば、■00〜800μX)
に粉砕してよい。
硬化性材料はまた、紫外線照射に応答する光開始剤、好
ましくはヒドロキシアルキルベンゾフェノン材料(例え
ば、ダロキュア(Darocut)953(ニー・メル
ク(E、Merck)社製)を含有する。他の適切な光
開始剤はベンゾインエーテル、アルキルフェノン、ベン
ゾフェノン、キサントン、チオキサントンおよびそれら
の誘導体である。
硬化性材料はまた、材料の加工性を増し、所望の特性を
与えるために可塑剤を含有してもよい。
好ましくは、可塑剤は、高分子材料のマトリックス内に
組込むことができる反応性材料である。適切な材料は、
フォトマー(Photoier)3005 (ダイアモ
ンド・ジャムローtり(D 1aIIlond  S 
hamrock)社製)のようなアクリレート系エポキ
シ化大豆油である。
硬化性材料はまた、例えば酸化防止剤、安定剤および充
填剤のような他の添加剤を少量、通常組成物の全体の重
量基準で10重量%以下の量で含有してよい。
好ましくは、硬化性組成物の全重量基準で、高分子材料
は30〜70重量%、アクリレートまたはメタクリレー
トは10〜40重量%、光開始剤は1〜5重量%、・お
よび可塑剤は0〜20重量%の割合で含まれる。
成分は、有利には真空下で混合され、そのようにして、
電気絶縁の目的のために、高電圧要素の封入のための材
料を使用する場合に有害である気泡の包含を避ける。次
いで、得られた液状材料を、剥離紙で保護された水平な
皿のような型に、必要なシート厚さに基づいた深さにま
で注入する。80℃で約1.5X I O’Pa−秒以
上の粘度(室温においては高過ぎて、容易には測定でな
いような粘度)を有するゲルのような硬さに大きく粘度
を変化させる紫外線照射から、その材料を保護し、放置
する。ゲル化時間は、例えば、高分子材料とアクリレー
トまたはメタクリレートモノマー、オリゴマーまたはプ
レポリマーとの相溶性、および高分子材料の粒径(即ち
、表面積)に依存し、数分〜数時間の範囲で変化し得る
。得られた材料は、未硬化の状態で形状安定性であり、
即ち、実質的に無限長さの時間にわたり、その形態を維
持する柔軟なシートである。材料は、ゲル化に必要な時
間が十分有り、最初に流動可能な液体の上側表面が滑ら
かになり、シートの下側表面(よ型の底部と適合して滑
らかになるようなものから選択される。
より短時間(例えば、2〜3分)でゲル化する高分子材
料については、他の製造方法(例えば、2軸スクリユ一
押出機の使用)が好ましい。そのような方法は、簡単で
あればあるほど、成分がより良く混合され、かつ、ゲル
化時間がより速くなる。
有利なことに、未硬化のゲルのような材料は、延伸する
ことができ、好ましくは、要素の適切な封入を確実なら
しめるためには、弾性である。硬化時には、材料を、電
気要素、特にブスバーに使用される銅およびアルミニウ
ムのような金属、および架橋ポリエチレンおよび注型樹
脂材料のような通常の電気絶縁材料に接着する必要があ
る。
硬化時には、数分の時間内で、材料は熱硬化するが、有
利には、ある程度の柔軟性を保持する。
例えば、マスチックのようなパッド材料を、例えばある
大きな不規則なものを滑らかにし、あるいは鋭い端また
は角を覆い、あるいは必要な硬化性材料の量を減らすた
めに、硬化性材料の下で要素に適用してよい。適用する
場合、パッド材料は、硬化材料により提供される電気絶
縁を増強させることができる。ある場合には、パッド材
料は、導電性であって、または電気的ストレス勾配緩和
性であってよい。
マスチックは、二重層の封入剤が1重のシートとして要
素に適用されるように、硬化性材料と組合せてよい。
パッド材料に加え、または代えて、電気絶縁性、導電性
またはストレス勾配緩和性の層が、別々にまたは硬化性
層との二重層として供給されてよく、電気要素の上で硬
化性層の下となる。
シートは、好ましくは約6〜10RMより厚くなく、有
利には、約1〜3xmの間である。
多くの用途では、硬化材料は電気絶縁性であり、例えば
、IQIOオーム・cm以上、好ましくは約1016オ
ーム・amの固有抵抗率を有する。絶縁は、例えば、高
電圧下に於ける密接した電気要素間のフラシュオーバー
またはアークを防止するために必要である。また、絶縁
は電気要素の設計に使用され、絶縁がより少ないまたは
全くない場合よりも、要素をより近付けて配置すること
ができる。
本発明の方法は、電気絶縁および/または水に対する封
止が必要なブスバーおよびそれらの間のコネクションを
含む電気導体のような電気要素の封入に特に適当である
が、これらに限られるものではない。
通常2または3本のブスバーが相互に平行に近接して配
置されるので、例えば、ブスバーコネクションの絶縁を
行なうのは困難であり、またブスバーがトランスまたは
他の例えばキャビネットの限定された空間内に配置され
る箇所でブスバーを絶縁することが必要となることがあ
る。それ故、硬化性材料のシートをそのような2本のブ
スバーの間に挿入し、1本のブスバーの上に、次いでそ
の反対側に巻き付け、その形状に押し付け、それに紫外
線照射を行って、絶縁を完全にできることは特に有利で
ある。更に、ブスバーコネクションに使用されるボルト
は不規則な形状であり、好ましくは、導電性ま・たは絶
縁性マスチックを用いて外側を滑らかにする。
また、本発明による封入は、導体が一方向に延びている
場合だけでなく、L字または2字のベンドに於けるlま
たは2個の90°ベンドのような鋭いベンドがある場合
にも、特に直線で囲まれた断面の電気要素の長さにわた
り行なわれ得る。後者の場合には、本発明の方法を使用
して可能となる高度の適合性が特に有利であり、さもな
ければ、例えば鋭角のベンドを完全にシールする際、回
復性チューブおよび従来のテープでは困難である。
本発明が有利に適用できるもう1つの用途は、封入によ
り2個の開閉装置間のバンドジヨイントの電気的絶縁を
行なうことである。
封入のある例に於いて、例えば電気要素または他の基材
に、いくらかのまたは追加の電気的または機械的な保護
を提供するために、他の部材内に紫外線硬化材料を包囲
することが望ましい。そのような部材は、完全なスリー
ブまたはラップアラウンド構造の配管であってよく、両
端が開いていても、あるいはエンドキャップを形成する
ために片端だけが開いていてもよい。別法では、テープ
の適用が可能な場合、部材はテープであってもよい。更
に、そのような包囲部材は、例えば、それが可能である
ならば、熱を与えることにより回復するものでよい。そ
のような包囲部材が使用される場合、紫外線硬化性材料
であることが必要であることに加えて、またはその代り
、電気絶縁性、非トラッキング性および機械的衝撃抵抗
のような特徴が、そのような部材に必要である。このよ
うに、紫外線硬化性材料は、例えば、包囲部材により電
気的保護が供給される一方、水に対するシーラントとし
てのみ作用してもよい。
上述の包囲部材を使用する本発明の1つの封入方法に於
いて、電気要素を紫外線硬化性材料により封入し、材料
を紫外線照射の適用により硬化させ、次いで、包囲部材
を硬化させた材料の上に適用し、適当な場合には、加熱
してそれを回復させる。しかしながら、包囲部材として
紫外線硬化性材料の硬化に使用される紫外線波長を一般
に通過させる材料を選び、その結果、包囲材料の装着後
に、材料の硬化を実施するように設計されてよい。
後者の態様に於いて、紫外線硬化性材料を、例えば包囲
部材に内部に接着された内側の層として供給してよい。
内側の紫外線硬化性層および外側の包囲部材の組合せは
、例えば二重押出成形管状物品として成形され、非常に
良好な潜硬化特性を有する便利な封入物品を提供する。
潜硬化性物品は、2つの基準を満たす必要がある。即ち
、貯蔵条件下で長期間にわたり安定であり、次に、比較
的短時間で装着され得る必要がある。熱的に活性化され
る潜硬化系に関して、これらの基準は相互に招入れない
傾向がある。成分の注意深い選択が要求される。
更に、材料全体にわたり確実に完全に硬化させるには、
熱硬化性層が薄ければそのような系は良好に機能する。
熱回復性部材の内側の被覆として熱硬化性材料が供給さ
れる時にこのことが当てはまり、回復熱は内側の層の硬
化の実施に依存する。
そのような問題は、紫外線により硬化し得る材料の使用
により避けられる。上述の紫外線硬化性材料の粘度は、
包囲部材内に、および電気要素または他の基材のまわり
に、材料を分布させるために十分な材料の流れを起こす
には、非常に少量の熱が必要であるという程度のもので
ある。
紫外線を通過させ、熱収縮性の適当な包囲部材は、レイ
ケム(Raychem)がRNFタイプ(Type)2
チユービング(tubing)として市販している材料
である。このチューブ材料はそれほど多くの紫外線を吸
収せず、その結果、その下の材料の硬化時間は、チュー
ブ材料が存在しない場合と実質的に同じである。
本発明のこの態様に於いて、硬化性材料が包囲部材と別
に供給される場合、下に横たわる要素に対する硬化性材
料の合致を手動で行なってよく、そのような適合性は後
で回復性包囲部材を適用することにより増加する。別法
では、適当な場合には、該部材の回復により、最初のラ
ッピングとは実質的に全く別に合致させることができる
回復性物品は、適当な処理をした場合に、寸法的構造が
多少変化するようにされた物品である。
その物品は、熱処理に付された場合、寸法的構造が変化
するような回復性であってよC)。通常、これらの物品
は加熱時に、前もって変形された形状から元の形状に回
復するが、本明細書に於いて使用する「熱回復性」なる
用語は、たとえ、前もって変形されたていなくても、加
熱時に新しい構造を採る物品をも包含する。
それらの最も共通な形状に於いて、そのような物品は、
例えば、アメリカ合衆国特許第2,027.962.3
,086,242および3,597゜372号に記載さ
れるように、弾性または可塑性記憶特性を示す高分子材
料から製造される熱収縮性スリーブから成る。例えば、
アメリカ合衆国特許第2,027,962号に於いて明
らかにされているように、元の寸法的に熱安定形状は、
例えば、熱い間に、押出されたチューブが熱的に不安定
な状態に膨張させられる連続プロセスに於ける一時的な
形状であってよい。しかし、他の用途に於いては、予備
成形された寸法的に熱安定物品が、別の工程で寸法的に
熱不安定形状に変形される。
高分子材料を、所望の寸法的回復性を増す為に、回復性
物品の製造のどの工程において架橋してもよい。熱回復
性物品の1つの製造方法は、高分子材料を所望の熱安定
形状に成形し、次いで、高分子材料を架橋し、ポリマー
の結晶融点または無定型材料については軟化点以上の温
度に加熱し、物品を変形し、変形させた状態のまま物品
を冷却することからなり、その結果、物品が変形された
状態をそのまま保持する。使用時には、物品の変形され
た状態は、熱的に不安定であるので、加熱すると物品は
元の熱安定形状を採ろうとする。
他の物品では、例えば、イギリス国特許第1゜440.
524号に開示されているように、外側円筒状部材のよ
うな弾性部材が、引張られた状態で内側円筒状部材のよ
うな別の部材で保持され、加熱時に弱くなり、弾性部材
が回復できるようになる。
このように、本発明の方法を使用することにより、規則
的な形状の電気要素が絶縁されるだけでなく、既知の方
法では絶縁をすることが不可能である、または少なくと
も非常に困難であるような不規則な形状の電気要素も絶
縁し得る。更に、加熱が必要ではないので、例えばマス
チックが耐えられないあるブスバーの連続操作温度であ
る90℃のような高温に耐えるような材料を使用し得る
本発明のもう1つの要旨に於いて、紫外線硬化性の内側
部材および回復性外側部材を含有する物品を提供する。
内側部材は、外側部材の内側に保持されてよい。各部材
を押出成形で製造してよく、完成した物品を同時押出成
形で製造してもよい。
内側部材は、好ましくは本発明の1つの要旨による。
更に、別の要旨に於いて、上述の本発明の要旨による物
品により封入された電気要素を提供する。
本発明の目的のために、照射線は、250〜450 n
s、好ましくは320〜400nmの範囲の波長の紫外
線である。そのような照射線は、それよりもわずかに短
い波長と比較して、人間の皮膚および目には無害である
紫外線照射を所望の波長の出力を有するランプによって
供給してよく、あるいは単に太陽光線から得てもよい。
本発明の電気要素の封入方法の態様について、添付図面
を参照して説明する。
第1図では、矩形構造(6cxx1cm)の水平な銅製
ブスバー2は、T字型構造にブスバー6の部分に接続す
るために除去されている高分子絶縁材4を有する。絶縁
材は、ブスバー6の端から除去され。ブスバー2および
6は2本のボルト8によりボルト止めされ一体になって
いる。
ボルト接続された領域のブスバー2および6の部分は、
例えば、金属の道具または露出したブスバ一部分と相当
具なった電位の領域との間にブリッジ回路を形成する他
の導電性物体により生じる損傷を防ぎ、あるいはブスバ
ー2および6が高電位である場合の安全上の理由から、
電気的に絶縁性の材料内に封入される必要がある。パテ
のような粘度の絶縁性マスチックIOを、この部分を滑
らかな輪郭にするために、まず、とがった端およびボル
ト8のまわり、の突起部に配置する。
ベレクシガムP、24(ポリブチルメタクリレート−メ
チルメタクリレートコポリマー粉末)64重量部、ケム
クリンク2000(2官能性長鎖アクリレートオリゴマ
ー)24重量部、フォトマー3005(アクリレート系
エポキシ化大豆油可塑剤11重量部およびダロカー95
3(光開始剤)1重量部を含有する電気絶縁性組成物を
、真空下で混合し、オリゴマーにコポリマーを溶解させ
た。
組成物の粘度が十分に高くなり、単軸スクリュー押出機
にかけるのに適切になるまで、3〜4時間ミキサー内に
組成物を放置した。押出機のダイは、所望の幅および厚
さのシートを製造できるように設計した。得られたシー
トは、わずかに粘着性の表面を有し、形状安定性で、透
明で、弾性的に延伸することができるゲルであった。
マスチック10の上およびボルト8の両側の絶縁材4の
上およびブスバー6の絶縁材の上にわたり展開してそれ
らの非絶縁部分を包むために、材料を切断して、ブスバ
ー2をU字形状に包むに十分な大きさの矩形シート12
を作った。次いで、ブスバー2および6ならびにマスチ
ック8のまわりの空気を排除し、ブスバー絶縁材および
それ自身を封止するために、シート12を手で押し付け
てその下の要素に合致させる。シート材料12およびマ
スチック8の柔軟性は、ブスバー2と6との間の鋭角に
封入剤が完全に入込む程度のものである。
次に、320〜400n−の範囲内で最高強度を有し、
約1j/cm’の線量を与える200Wの紫外線ランプ
の出力を、実質的に均等にシート12に4分間照射し、
シート材料を硬化させる。これにより、シート12は、
硬化して、わずかに柔軟ながらも、強硬な熱硬化樹脂と
なる。その外側表面は粘着性がより少なくなる。
材料が光学的に透明であるので、硬化前に要素への合致
を容易に観察でき、従って、中で気泡が残ったままにな
らないように確実にできる。
第2図は、同一の電位に於いて3本のブスバー20.2
2および24が近接して相互に平行に延び、支持体26
に於いて一体に接続されたブスバーの配置を示す。この
配置に於いて非絶縁の銅製導体は、それぞれ5cxx1
cmであり、ブスバー22と24は3cmの間隔がある
が、ブスバー20と22はIcmの間隔である。導電性
ブロック28が別々にブスバーの間に入れられ、ボルト
30がブロック28およびブスバーを貫通し、回施状の
支持体26の絶縁樹脂体部分に至り、この構造を一体に
固定する。
第1図の態様に使用されるような電気結締性マスチック
32を、突出したボルト30の頭、ブロック28の鋭い
角のまわりおよび支持体26の上部に配置する。第1図
の態様のシート12と同一の硬化性材料のシート34を
、ブスバー配置物の上に乗せ、3本のブスバーの非絶縁
部分の上およびそれらの絶縁部分、および絶縁性の支持
体26まで完全に展開する。次いで、シート34をブス
バー絶縁材、露出した導体部分、マスチック32および
支持体26に合致させ、実際に可能な限り空気を排除す
るためにブロック28のまわりの非絶縁導体に押し込む
。次いで、要すればシートの全表面に対して照射するた
めに反射器を使用して、シート34に紫外線照射を行な
い、シートを硬化させる。
第3図では、2本の単心ケーブル40.42は、絶縁材
44.46を有しており、導体48.50を露出させる
ために絶縁材が剥離される。導体48.50が金属クリ
ンプ52で一体に接続される。
第1図で述べたような紫外線硬化性材料のシート54で
ケーブルスプライス部分のまわりを包み。
ケーブル40の絶縁材44から、導体48の上、クリン
プ52の上および導体50の上を通り、ケーブル42の
隣接する絶縁材まで展開する。レイケムからRNF I
 00タイプ2という名称で市販されている紫外線通過
性熱収縮チューブ56を、導体40.42の片側から前
もってすべらして挿入しておき、クリンプ52の上に中
央を合わせて接続部分のまわりに配置する。チューブは
、少なくとも硬化性材料54を包込む程、十分に長い。
チューブ56を加熱し、収縮させ、接続部分を包込む。
また熱は、5硬化性材料54の粘度を下げ、管状スリー
ブの収縮作用下で、その下のケーブルおよびクリンプと
合致させる。最後に、チューブ56を通して材料54を
紫外線照射し、硬化させ硬化性シートの一重の包込みは
、基材を封入する便利な方法であり、例えば第2図に示
すような、特に複雑な基材の構造のより精巧な包込みを
する場合に挿入口のない限定された空間で、使用され得
ることがわかる。更に、本発明の方法は、たとえ挿入口
がある場合でも、複雑な構造の基材を特に便利な方法で
封入できることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、封入されたブスバーT字型接続の斜視図。 2・・・ブスバー、   4・・・高分子絶縁材、6・
・・ブスバー、8・・・ボルト、10・・・マスチック
、12・・・シート。 第2図は、封入された3本のブスバーの列の斜視図。 20.22.24・・・ブスバー、26・・・支持体、
28・・・導電性ブロック、     30・・・ボル
ト、32・・・マスチック、       34・・・
シート。 第3図は、2本の導体間のスプライス部分の正面図。 40,42・・・ケーブル、44.46・・・絶縁材、
48.50・・・導体、 、  52・・・スプライス
、54・・・硬化性シート、   56・・・チューブ
。 特許出願人 レイケム・ゲゼルシャフト・ミットベシュ
レンクテル・ハフラング

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紫外線照射により硬化する材料を、実質的にそれと
    合致させるように電気要素の周りに配置し、材料を硬化
    させるように紫外線を材料に照射する電気要素の封入方
    法。 2、硬化性材料を要素と実質的に合致させた後に、該材
    料に紫外線照射を適用する特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3、硬化性材料の要素への合致を手で行なう特許請求の
    範囲第1項または第2項に記載の方法。 4、硬化性材料がシートとして要素に適用される特許請
    求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の方法。 5、外側部材が硬化性材料の周りに配置され、該材料を
    包むように配置される特許請求の範囲第1〜4項のいず
    れかに記載の方法。 6、外側回復性部材が硬化性材料の周りに配置され、該
    部材が硬化性材料上で回復させられ、電気的要素に硬化
    性材料を合致させる特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の方法。 7、硬化性材料が、要素の周りに配置される外側部材の
    内側層として供給される特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の方法。 8、該外側部材が回復性である特許請求の範囲第5項ま
    たは第7項記載の方法。 9、該外側部材が熱回復性であり、それを回復させるた
    めに熱を加える特許請求の範囲第6〜8項のいずれかに
    記載の方法。 10、該外側部材が紫外線照射に対して実質的に透過性
    であり、紫外線照射が、外側部材を通じて硬化性材料に
    行なわれる特許請求の範囲第5〜9項のいずれかに記載
    の方法。 11、追加層が、硬化性材料の下になるように適用され
    、該追加層が電気的に導電性、絶縁性またはストレス勾
    配緩和性である特許請求の範囲第1〜10項のいずれか
    に記載の方法。 12、パッド材料が、硬化性材料の下になるように適用
    される特許請求の範囲第1〜11項のいずれかに記載の
    方法。 13、パッド材料および硬化性材料が、二重層として要
    素に同時に適用される特許請求の範囲第12項に記載の
    方法。 14、硬化性材料が、電気要素の周りで一重のラップア
    ラウンドを形成するように配置されるシートとして適用
    される特許請求の範囲第1〜13項のいずれかに記載の
    方法。 15、硬化させた場合、硬化性材料が、電気的に絶縁材
    料であり、電気的要素を絶縁するように該要素の周りに
    配置される特許請求の範囲第1〜14項のいずれかに記
    載の方法。 16、硬化させた材料が、実質的に電気的に非トラッキ
    ングである特許請求の範囲第15項に記載の方法。 17、硬化性材料が、高分子物質の化合物、アクリレー
    トまたはメタクリレートモノマー、オリゴマーまたはプ
    レポリマー、あるいはそれらの混合物、および紫外線照
    射に応答する光開始剤を含有する特許請求の範囲第1〜
    16項のいずれかに記載の方法。 18、高分子が、アクリレートホモまたはコポリマー、
    メタクリレートホモまたはコポリマー、エチレン−ビニ
    ルアセテートコポリマー、塩素化ポリエチレン、クロロ
    スルホン化ポリエチレンおよびエチレン−メチルアクリ
    レート−有機酸ターポリマーから選択される特許請求の
    範囲第17項記載の方法。 19、硬化性材料が可塑剤を含有する特許請求の範囲第
    1〜18項のいずれかに記載の方法。 20、ポリマー材料が、硬化性材料の全重量の約30〜
    70重量%であり、アクリレートまたはメタクリレート
    が、硬化性材料の全重量の約10〜40重量%であり、
    光開始剤が、硬化性材料の全重量の約1〜5重量%であ
    り、硬化性材料が、硬化性材料の全重量の0〜約20重
    量%の可塑剤を含有する特許請求の範囲第17項記載の
    方法。 21、硬化性材料が、約10mm以下、好ましくは約1
    〜3mmの厚さで適用される特許請求の範囲第1〜20
    項のいずれかに記載の方法。 22、特許請求の範囲第1〜21項のいずれかに記載の
    方法により封入された電気要素。 23、紫外線照射により硬化し得る材料の内側部材およ
    び外側包囲部材を有する物品。 24、外側部材が回復性である特許請求の範囲第23項
    記載の物品。 25、内側部材が、外側部材の内側被覆である特許請求
    の範囲第23項または第24項記載の物品。 26、2種類の部材の同時押出成形により成形された特
    許請求の範囲第23〜25項のいずれかに記載の物品。
JP61118987A 1985-05-22 1986-05-22 電気要素のための封入物品および方法 Pending JPS61271760A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858513006A GB8513006D0 (en) 1985-05-22 1985-05-22 Encapsulating electrical components
GB8513006 1985-05-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61271760A true JPS61271760A (ja) 1986-12-02

Family

ID=10579548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61118987A Pending JPS61271760A (ja) 1985-05-22 1986-05-22 電気要素のための封入物品および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4863536A (ja)
EP (1) EP0202933A3 (ja)
JP (1) JPS61271760A (ja)
AU (1) AU5763086A (ja)
GB (1) GB8513006D0 (ja)
NO (1) NO862017L (ja)
ZA (1) ZA863790B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154473A (ja) * 1987-12-09 1989-06-16 Three Bond Co Ltd 連結部材の被覆材
JPH01154472A (ja) * 1987-12-09 1989-06-16 Three Bond Co Ltd 接合線材の接続装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395269A (en) * 1985-07-01 1995-03-07 The Whitaker Corporation Method of sealing electrical connectors using a broad spectrum light and heat curable composition
GB8620071D0 (en) * 1986-08-18 1986-10-01 British Gas Corp Structures of polymeric plastics material
GB8702833D0 (en) * 1987-02-09 1987-03-18 Raychem Sa Nv Recoverable fabric sleeve
USH1650H (en) * 1993-02-26 1997-06-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Impervious cable connected electrical component assembly
JP3127812B2 (ja) * 1995-12-27 2001-01-29 株式会社デンソー 電気回路装置の封止構造
GB9619210D0 (en) * 1996-09-13 1996-10-23 Linaker Derek Electrical connector asembly
US6495213B2 (en) 1998-01-21 2002-12-17 Dupont Dow Elastomers, L.L.C. UV curable elastomer composition
US6346300B1 (en) 1998-01-21 2002-02-12 Dupont Dow Elastomers L.L.C. UV curable elastomer composition
EP1329730A1 (de) * 2002-01-17 2003-07-23 Siemens Aktiengesellschaft Wirbelstromsonde auf einem flexiblen Substrat
EP1821389A1 (en) * 2006-01-24 2007-08-22 ALSTOM Technology Ltd Insulating cover for a bar to bar connection of a stator winding
US10406830B2 (en) * 2017-03-29 2019-09-10 Xerox Corporation Decal print process
CN107528274B (zh) * 2017-09-01 2023-10-20 河南森源电气股份有限公司 母排接头保护盒及母排连接结构

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2027962A (en) * 1933-03-03 1936-01-14 Nat Carbon Co Inc Production of articles from plastic compositions
NL130678C (ja) * 1960-07-15 1900-01-01
NL270833A (ja) * 1960-10-31
US3421501A (en) * 1965-09-22 1969-01-14 Leroy E Beightol Method and application of orthopedic appliances with an ultraviolet curable plastic impregnated bandage
GB1245937A (en) * 1968-10-23 1971-09-15 Solar Lab Inc Improvements in and relating to orthopedic devices
US3669824A (en) * 1969-05-19 1972-06-13 Raychem Corp Recoverable article
GB1335123A (en) * 1971-03-19 1973-10-24 Carolina Narrow Fabric Co Orthopedic cast having protective sleeve
US3725230A (en) * 1971-03-29 1973-04-03 Gen Cable Corp Insulated electrical cables and method of making them
US3899807A (en) * 1971-04-02 1975-08-19 Raychem Corp Heat recoverable articles and method of making same
US3988399A (en) * 1971-04-02 1976-10-26 Raychem Corporation Heat recoverable articles and methods therefor
DK135093B (da) * 1971-12-20 1977-03-07 Merck & Co Inc Ortopædisk støbemateriale.
US3814139A (en) * 1972-08-23 1974-06-04 Stone Ind Corp Insulating connector
US4035534A (en) * 1972-09-01 1977-07-12 Raychem Corporation Heat-shrinkable laminate
DE2320273A1 (de) * 1973-04-17 1974-11-07 Siemens Ag Verfahren zur herstellung einer feuchtigkeitssicheren verbindung zwischen zwei isolierten elektrischen leitern
US4101699A (en) * 1973-11-23 1978-07-18 Samuel Moore & Company Synthetic resinous tube
US4041237A (en) * 1974-08-19 1977-08-09 Samuel Moore & Company Electric conductor adapted for use in process instrumentation
GB1559078A (en) * 1975-08-27 1980-01-16 Raychem Corp Process for preparing a hermetically sealed assembly
US4230649A (en) * 1978-06-12 1980-10-28 The Firestone Tire & Rubber Company Apparatus and method for continuous tread production
US4239077A (en) * 1978-12-01 1980-12-16 Westinghouse Electric Corp. Method of making heat curable adhesive coated insulation for transformers
DE2944922C2 (de) * 1979-11-07 1981-11-12 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Elektrisches Bauelement
US4407888A (en) * 1979-12-07 1983-10-04 Raychem Limited Dimensionally recoverable article with adhesive portion
JPS5722208A (en) * 1980-07-17 1982-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd Terminal part of image fiber
US4366201A (en) * 1980-07-28 1982-12-28 Raychem Corporation Heat shrinkable wraparound closures
US4478252A (en) * 1981-02-05 1984-10-23 Raychem Ltd. Device for enclosing objects
JPS57188322A (en) * 1981-04-17 1982-11-19 Hitachi Chem Co Ltd Manufacture of molded reinforced plastic product
US4450318A (en) * 1981-09-29 1984-05-22 Siemens-Allis, Inc. Means and method for providing insulation splice
GB2126804A (en) * 1982-09-03 1984-03-28 Malcolm Otty Insulating parts of electric machines
JPS5945117A (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 Toho Rayon Co Ltd 弯曲管の成形方法
JPS5970508A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Matsushita Electric Works Ltd 光硬化性成形材料の成形方法
JPS5969905A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 松下電工株式会社 電子・電気部品の樹脂封止成形法
FR2535526B1 (fr) * 1982-10-29 1986-03-28 Radiotechnique Compelec Procede d'encapsulation de composants electroniques par extrusion de matiere plastique et applications a la fabrication de voyants lumineux et a l'encapsulation de circuits electroniques
GB8300220D0 (en) * 1983-01-06 1983-02-09 Raychem Ltd Arrangement for enclosing substrates
US4626458A (en) * 1983-01-06 1986-12-02 Raychem Limited Recoverable article for encapsulation
US4497760A (en) * 1983-03-02 1985-02-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cable sheath repair method
US4643924A (en) * 1985-03-25 1987-02-17 Raychem Corporation Protective article comprising an elastic gel
NL8303251A (nl) * 1983-09-22 1985-04-16 Philips Nv Werkwijze voor het optisch verbinden van een lichtgeleider aan een elektrooptische inrichting.
JPH05239779A (ja) * 1992-02-24 1993-09-17 Wako Senko Kk 手芸用下絵描写方法及びそれに用いる下絵描写糊剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154473A (ja) * 1987-12-09 1989-06-16 Three Bond Co Ltd 連結部材の被覆材
JPH01154472A (ja) * 1987-12-09 1989-06-16 Three Bond Co Ltd 接合線材の接続装置
JPH0447432B2 (ja) * 1987-12-09 1992-08-03 Three Bond Co Ltd
JPH0447433B2 (ja) * 1987-12-09 1992-08-03 Three Bond Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
AU5763086A (en) 1986-11-27
US4863536A (en) 1989-09-05
EP0202933A2 (en) 1986-11-26
NO862017L (no) 1986-11-24
EP0202933A3 (en) 1988-06-22
ZA863790B (en) 1988-01-27
GB8513006D0 (en) 1985-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0641495B1 (en) Cable-sealing mastic material
JPS61271760A (ja) 電気要素のための封入物品および方法
US4485269A (en) Cable sealing
US4085286A (en) Heat-recoverable sealing article with self-contained heating means and method of sealing a splice therewith
US3243211A (en) Connector with fusible material
FI64482B (fi) Vaermeaoterhaemtbar anordning och anordning av densamma foer en kabelskarv
US4206786A (en) Heat recoverable article with fusible member
JPS63146368A (ja) ハンダ接続デバイス
US3889047A (en) Sealing and moisture-proofing of electrical joints
CA1238756A (en) Branch-off technique
CA1112346A (en) Method of encapsulation
US5281763A (en) Cable blocking
JP3364882B2 (ja) 電線接続部の密封方法および密封構造
US3814139A (en) Insulating connector
GB2164805A (en) Cable joints and terminations
JPS60234415A (ja) 中間電圧用多心電力ケーブルの心線およびジョイントを絶縁する方法
EP0433368B1 (en) Method of cable sealing
JPH0683536B2 (ja) 加圧可能なスプライスケ−ス
GB2097203A (en) Cable sealing
US4641009A (en) Branch-off technique
AU621671C (en) Method of cable sealing
JPS63190512A (ja) 高温水中用電力ケ−ブルの接続構造
JPH0253833A (ja) 熱収縮チューブ
JPH05303990A (ja) 電線の接続方法
JPS5896517A (ja) ラミネ−トテ−プ剥離方法