JPS6127111B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127111B2
JPS6127111B2 JP54502047A JP50204779A JPS6127111B2 JP S6127111 B2 JPS6127111 B2 JP S6127111B2 JP 54502047 A JP54502047 A JP 54502047A JP 50204779 A JP50204779 A JP 50204779A JP S6127111 B2 JPS6127111 B2 JP S6127111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
mark
sheet
cutting
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54502047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55501171A (ja
Inventor
Perii Ii Baaton
Chaaruzu Ii Burotsukurihaasuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPERIKA Manufacturing CORP
Original Assignee
OPERIKA Manufacturing CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPERIKA Manufacturing CORP filed Critical OPERIKA Manufacturing CORP
Publication of JPS55501171A publication Critical patent/JPS55501171A/ja
Publication of JPS6127111B2 publication Critical patent/JPS6127111B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H1/00Marking textile materials; Marking in combination with metering or inspecting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

請求の範囲 1 シーツ材を補給源から長手方向にカツターを
通過し裁断ステーシヨンへ移動させる工程と、該
裁断ステーシヨンでシーツ材を該カツターで所定
の長さをもつた部片に裁断する工程と、シーツ材
が裁断ステーシヨンへ移動していつた時に、瑕を
検知するためにシーツ材を検査する工程と、検知
可能な物質をシーツ材の瑕に隣接した位置に適用
する工程と、シーツ材が裁断ステーシヨンへ移動
する時、シーツ材の瑕に適用された検知可能な物
質を検知する工程と、検知可能な物質の検知と瑕
を持つ部片の所定位置が裁断ステーシヨンへ移動
するのに応じて、瑕を持つ部片の所定位置にマー
クする工程とによつて構成されるシーツ材の裁断
された部片にマークする方法。
2 検知可能な物質をシーツ材に適用する工程に
おいて検知可能な物質がシーツ材の瑕の所定距離
だけあとの位置に適用され、検知可能な物質を検
知する工程においては検知可能な物質が裁断ステ
ーシヨンの手前の同じ所定距離の位置で検知され
る、請求の範囲1項記載の方法。
3 シーツ材を検査する工程において、シーツ材
を照明された面に隣接して移動し、検知可能な物
質をシーツ材へ適用する工程において、液を移動
しつつあるシーツ材へスプレーすることがシーツ
材の瑕が照明された面の所定位置に到着した時、
照明された面に対して第1の所定位置で開始され
る請求の範囲第1項に記載の方法。
4 シーツ材に検知可能な物質を適用する工程に
おいて、導電性液をシーツ材へ適用し、検知可能
な物質を検知する工程において、液を通して電気
を導通する請求の範囲第1項に記載の方法。
5 シーツ材に検知可能な物質を適用する工程に
おいて、導電性液がシーツ材へシーツ材の移動方
向を横断するパターンにスプレーされ、検知可能
な物質を検知する工程において、近接して隔離さ
れ電気的にチヤージされた導電体の間で導電性液
を持つシーツ材の部分を通過させる請求の範囲第
1項に記載の方法。
6 シーツ材にマークする工程において可視マー
クをシーツ材へ適用する請求の範囲第1項に記載
の方法。
7 シーツ材を部片に裁断するシーツ裁断手段
と、末裁断シーツ材を補給刑からその長手方向に
そつて該裁断手段へ移動させる運搬手段と、検知
可能なマークをシーツ材の瑕から所定距離はなれ
た位置へ適用し、通路にそつて配置されている第
1マーキング手段と、該裁断手段の間の通路にそ
つて配置されており、シーツ材の検知可能マーク
を検知する検知手段と、シーツ材の最末端部分が
裁断手段内へ移動することをシーツ材の裁断以前
に検知するための長さ測量手段と、該検知手段と
該裁断手段との間の通路にそつて位置し、該検知
手段と該長さ測量手段に応答して第2のマークを
シーツ材の瑕を持つ部片の所定の部分に適用する
第2マーキング手段とで構成される、瑕のあるシ
ーツ材にマークを適用する装置。
8 該マーク手段がシーツ材が移動する方向を横
断してシーツ材上に線状影を投影する手段を含む
背面光パネルと、該パネルに隣接して支持されて
いるノズルと、該パネルを横断して該ノズルと該
パネルに隣接してシーツ材の速度とほとんど等し
い分速を持つ速度且つ、シーツ材の速度に対して
ほぼ直角に伸長する他の分速をもつて移動するシ
ーツ材を移動する手段と、該ノズルからシーツ材
へ導電性液のスプレーを指向する手段とで構成さ
れている請求の範囲第7項記載の装置。
9 該検知手段が接近して隔離されている一対の
電気的にチヤージされている導電体を包含し、該
導体がシーツ材の通路で該シーツ裁断手段の手前
の所定距離だけはなれた反対側に配置されてお
り、該第一マーク手段において導電性液をシーツ
材の瑕より所定距離だけうしろの位置へ適用する
手段を包含し、それによつて検知手段がシーツ材
の瑕がシーツ裁断手段を通過する際シーツ材の導
電性液マークを検知する請求の範囲第7項に記載
の装置。
発明の分野 この明は寝具用シーツやタオル等の如き平たい
物を裁断し、へり縫いする分野に関するもので、
さらに詳しくは、もしも出来上つた製品に瑕があ
る場合にはその所定位置へマークを付けるシステ
ムに関する。
先行技術に関する記載 寝具用シーツやタオル,その他平たい物が製造
されると、そのシーツは補給源からその長手方向
にそつてカツター方向へ移動され、そこで短かい
部片に裁断される。多くの場合、シーツ部材の側
縁はへり縫いされるか、またはシーツ部材のへり
はカツターの方向へ移動される。そして側縁部は
裁断工程のあとでへり縫いされる。例えば、米国
特許第3580198号(テイードその他),同第
3772948号(パートン)及び同3955515号(エルサ
ス)等には各種の裁断及びへり縫い装置が示され
ている。通常、製品は裁断されへり縫いされたあ
と、折りたたまれ、荷造りされて小売市場等へ送
り出される。シーツ材にさけめ等の瑕、またはシ
ーツ材に適用したプリントの欠点等がある場合に
は、製造者は前記瑕のある部分を、出来上つた製
品を小売市場へ発送するに先だつて取り除かねば
ならぬ。多くの場合、シーツ材に瑕が見つけられ
たり、または出来上つた製品を検査員が検査して
いる際に瑕が発見された場合にも製造手順は中断
されない。他の手順においては、検査員は装置に
進入してゆくシーツ材を監視していて、もしもシ
ーツ材に瑕が見つけられると、検査員はシーツ材
上へマークをつけ、それによつて製品が出来上つ
た時「二級品」として識別できるようにする。へ
り縫い及び裁断装置を介してシーツ材の瑕を含む
部分にテープ片を適用するある手順においては、
前記テープ片または他のマークをシーツ材に適用
するには前記の操作を中断せねばならぬ。或る場
合には、シーツ材に適用されるテープまたは他の
物が偶発的にシーツ材から分離されるか、または
瑕のある部分から瑕のない部分へ置換される。そ
して、小売市場へ出荷するに際して折りたたみ、
荷造りするにも「二級品」と識別するテープを発
見するために注意深く検査せねばならぬ。
発明の要約 簡単に述べれば、この発明はシーツ検査,マー
ク付け方法及びその装置に関し、本装置によれば
シーツ材は補給源より通路にそつてカツター方向
へ移動され、そのカツターによつて部片に裁断さ
れ、シーツ材は前記通路にそつて前記カツター方
向へ移動されつつある間にシーツ材の瑕のある位
置より所定の距離だけはなれた位置へ臨時マーク
される。瑕と臨時マークがカツターに接近する
と、カツターに対して所定距離だけ手前の位置で
前記の臨時マークが検知され、前記瑕が前記カツ
ター方向へ移動すると検知臨時マークの検知に応
じて本マークがシーツ材の最末端部分へ適用さ
れ、さらに前記シーツ材は裁断のためにカツター
内へ移動する。これによつて、シーツ材の瑕を持
つ各裁断された部片は所定の位置に可視マークを
持つようになる。前記可視マークはシーツ材の裁
断部分に隣接して適用される。シーツ材が最終的
に荷造りし、発送するためにへり縫いされ、折り
たたまれると本マークが前記折りたたんだシーツ
の前記部分に適用されて、製造者や顧客等に肉眼
で検知可能となる。
シーツ材に適用される臨時マークは電気的に検
知可能な液体である。石けんと水の混合物であ
り、相互に隔離され、シーツ材の反対の面に配置
された一対の導電体は乾いたシーツ材のしめつた
部分がその間を通過すると導電性の変化を検知
し、電気回路の状態を変え、それによつて可視マ
ークが最終的に裁断され、へり縫いされた製品の
所定位置に配置されるように適用する。
この発明の目的はシーツ裁断及びへり縫いシス
テムに用いられるシーツ検査及びマーキング・シ
ステムを提供し、それによつて裁断し、へり縫い
された各シーツにもしも瑕があつたら所定の位置
にマークを付けるようにする。
この目的の他の目的は最終的に仕上つた製品に
瑕がある場合に、その製品の所定位置に便宜的に
且つ低費用でマークを付ける方法と装置を提供す
ることにある。
この発明のさらに他の目的はシーツ材製造にお
いて、シーツ材に瑕がある場合、その瑕を示すマ
ークを各瑕から所定距離はなれた位置に付け、そ
の瑕を示すマークが次のプロセス機械の所定距離
に到達した際、そのマークを検知して前記シーツ
材の最末端部分にマークを付けて、前記プロセス
機械が作動する以前にそのプロセス機械へ前記シ
ーツ材を移動させる方法と装置を提供することに
ある。
この発明の更に他の目的と特徴及び利益は添付
図面を参照しながら下記の説明によつて明白にな
るであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図はシーツ製造システムのプロセスの概略
斜視図であり、第2図はシーツ検査部を明示する
ために一部切欠をした正面図であり、第3図はシ
ーツ検査部を駆動用可変速度駆動システムの概略
図であり、第4図はシーツ検査システムの部分正
面図であり、第5図は移動中のシーツ材に臨時マ
ークを適用する様子を示すベクトル説明図であ
り、第6図はシーツにマークを付ける部分を制御
する回路を示す電気回路図である。
詳細な説明 添付図面を参照しながら説明すれば、異なる図
における同一数字は同一部分を示し、第1図はシ
ーツ材に加えられる工程を示す。シーツ材10は
リール11の如き補給源から取り出されてから矢
印12で示すように上方向,駆動ローラ14上
へ、そして旋回バー15及び16の間を通つてへ
り縫い縫製装置18へ移動される。前記シーツ材
は駆動ローラ14方向へ移動する際背面光によつ
て照明され、それによつて検査員がシーツ材上に
存在する瑕19で示すような瑕を検知する。シー
ツ材が駆動ローラ14の上を上昇移動してゆくと
定置影20がシーツ材の上に投影される。瑕19
が前記定置影20に達すると、臨時マーク21が
シーツ材へ適用される。
前記シーツ材が処理された後、例えばその側縁
がへり縫い縫製装置18でへり縫いされた後、前
記シーツ材はカツター22を通過して裁断ステー
シヨン24へ到達する。そして、カツターは矢印
25で示されているようにシーツ材の移動方向を
横断するように移動してシーツ材を裁断して部片
28を切り出す。
検出部29はシーツ材の通路において前記カツ
ター22の手前で臨時マークが瑕19からへだて
られた距離と実質的に等しい距離だけ前記カツタ
ーの手前の位置に配置されている。それによつ
て、瑕19がカツター22を通過すると、前記臨
時マーク21は検出部29を通過するが、前記検
出部は瑕が裁断ステーシヨンの中へ移動し、部片
28上にあらわれるであろうことを効果的に示
す。瑕19を持つシーツ材10の最末端部がカツ
ター22の操作以前に前記裁断ステーシヨン内に
移動すると本マーク30が第2マーキング部31
によつてシーツ材に適用される。前記本マークは
裁断された部片28上の所定の位置に配置され、
前記瑕19は裁断された部片のいずれかの位置に
位置されている。前記裁断された部片28は続い
て裁断ステーシヨン24から退出し、前記本マー
ク30が折りたたまれたシーツ材部片の外側にあ
らわれるように折りたたまれる。
第2図で示されているように、補給及び検査部
32はシーツ材10のリール11を支持するアイ
ドラー・ローラー35の受台34を包含し、前記
シーツ材は前記リールから背面光装置38の前面
で上方向に案内ロール36によつて補給ロール3
9へ誘導される。そして、前記補給ローラーから
下方向、一対の旋回バー40及び41の周辺に、
そして前記旋回バー41からシーツ裁断及びへり
縫い装置(図示せず)の次のセクシヨンへ誘導さ
れる。
前記背面光装置38には半透明のスクリーン4
4に近接して配置され、シーツ材10が補給ロー
ル39に向けて上方向へ移動する時に、そのシー
ツ材10を照明する複数個のけい光灯42を支持
するフレームが包含されている。頭上の照明設備
45もその光をシーツ材10の前面に向けてい
る。
第1マーク手段48(第2図及び4図)は背面
光装置38のフレームの支持ブラケツト49に取
り付けられている。第1マーキング部48には水
平面に対してほぼ45度の角度で空気シリンダー5
0,シリンダー・ロツド51,シリンダー・ロツ
ド51の支持ブラケツト54に取り付けられたス
プレイ・ノズル52,支持ブラケツト54から前
記空気シリンダー50に取り付けられブラケツト
56へ伸びるコイル状引張りばね55及びノズル
52から伸びる連結ライン58等が包含されてい
る。連結ライン58のひとつはノズル52から水
と石けんの混合液の貯蔵器として働くコンテナー
60へ伸びる液体導管59である。他の連結ライ
ン58は空気導管を包含する。前記シリンダー5
0のシリンダー・ロツド51はコイル状引張りば
ね55によつて引込んだ位置へ偏圧されている。
空気導管62はシリンダー50に連結されてい
て、シリンダー・ロツド51を張り広げ、シーツ
材10が矢印12で示されているように上方向に
移動する際前記シーツ材を横断してノズル52を
上方向に傾けた角度に移動させるために圧力下の
空気をシリンダーへ供給するように作用する。略
図的に示されているように、弁64及び65は圧
力下の空気の通路を制御し、それによつてノズル
52の作動と前記ノズルから発出したスプレイを
制御する。
第2及び4図で示されているように、定置影2
0は半透明スクリーン44上に投影され、そして
移動する半透明スクリーン44に用いられる不透
明な材料68の部片によつてシーツ材10へ投影
される。矢印12で示されたようにシーツ材10
が上方向へ移動するのにともなつて瑕19が移動
する時、操作員は可視的に瑕を検視でき、前記瑕
が前記背面光装置38上の前記影20に到達する
のを待つ。そして、操作員は弁64及び65を同
時に開くスイツチを押す(図示せず)。そして、
シリンダー50のシリンダー・ロツド51の外方
向への運動とスプレー・ヘツド52を背面光装置
を横断して上方向角度に移動を始め、それによつ
て前記ノズル52に空気,水及び石けんの細かい
スプレーをシーツ材10に向けて射出させる。
第5図に示すところによれば、前記ノズル52
は前記背面光装置38を横断して斜め上方向へ伸
びるベクトル67を持つ速さで移動する。その
間、シーツ材10は上方向へ移動する。そして、
速度ベクトル67であらわされている分速度69
は上方向に移動するシーツ材の速度12と同じで
ある。スプレー・ヘツドの他の分速度は直角に分
速度69及びシーツ材の速度12へ伸び、シーツ
材10の移動通路の方向に対して直角に伸びる前
記ノズル52によつて臨時マーク21をシーツ材
10へ適用させる。前記臨時マーク21は前記瑕
19のの所定距離だけあとに位置される。何故な
らば、前記瑕19はスプレー・ノズルが作動する
以前に前記影ライン20に到達するのを許される
からである。また、前記スプレー・ノズル52は
影ライン20の下方あるいはうしろに位置されて
いるからである。上記の如き構成において操作員
によつて検知されたそれぞれのシーツ材の瑕19
はマークされる。しかし、前記マークはそれぞれ
の瑕の後方で所定の距離だけ隔離されていて、前
記シーツ材の移動方向を横断して伸びる。そして
前記マークは常にシーツ材の一端に近接する通路
66内のシーツ材の一端から所定距離の範囲内に
位置される。
第3図で示すところによれば、補給及び検査部
32の補給ローラ39は可変ピツチ駆動プリー7
1,V−ベルト72,プリー74,ギヤー・ボツ
クス75,スプロケツト76及び77、及び連続
チエーン78を介してクラツチ・ブレーキ・モー
ター70によつて駆動される。クラツチ・ブレー
キ・モーター70は可動的に支持79上に取り付
けられており、空気シリンダー80はモーター・
ハウジングに連結されているシリンダー・ロツド
81を持ち、モーター70をギヤー・ボツクス7
5の方へ、またはギヤーボツクスから離れる方向
へ移動させるように作用し、それによつて可動ピ
ツチ・プリー71を変えさせる。これによつて前
記ベルト72が可変的速度で作動させる。
シーツ材10は前記旋回バー40の上及び旋回
バー41の下を移動する。旋回バー41は端支持
定置旋回バー40の端部からの帯81により揺動
可能に支持されている。また、もし必要なら分銅
82は揺動可能な旋回バー41に連結される。連
結バー84はその上端部85が前記端支持帯81
に連結されており、その下端部86はクランク8
8によつてカム・シヤフト89へ連結されてい
る。カム90は回転可能なカム・シヤフト89に
取り付けられており、空気弁92のプランジヤー
91と系合するように構成されている。空気弁9
2は連続的に空気を補給されており、出口導管9
4を介して空気を制御弁96のパイロツト95へ
そらせるように作用する。制御弁96は従来技術
による空気調整弁であり、補給口98,配水口9
9及び100及びスプール104に制御される排
出口101,102を含む。圧力下の空気は補給
口98と連通し、配水口99または100を介し
て前記空気シリンダー80のシリンダー・ロツド
81を制御し、それによつて前記モーター70及
びVベルト72の速度を制御する。このようにし
て、補給ロール39が過剰量のシーツ材10を裁
断へり縫い部へ送り込んだ時には、旋回バー41
は前記材のゆるみの中へ移動し、それによつて連
結ロツド84を押し下げ、クランク88,空気弁
92の設定点を変えるカム90を回転し、空気弁
のスプール104を動かし、それによつてシリン
ダー80のシリンダー・ロツド81を移動し、モ
ーター70をギヤ・ボツクスから移動させ、それ
によつてVベルト72の速度を減じ、補給ロール
39の角速度を減じる。前記シーツ材10のゆる
みの度合が減じた場合には反対の行為が行われ
て、補給ロールの速度を増加する。
第6図で示すところによれば、検出部29は相
互に近接して隔離され且つシーツ材(第1図)が
裁断ステーシヨン24へ移動する場合、シーツ材
10の反対側の面に配置されている一対の導線1
05及び106を包含する。前記導線105及び
106は制御回路108(第6図)に含まれてお
り、導線109から導電体111,可変抵抗11
1,固定抵抗112を介して導線114,抵抗1
15へ、そして接地されている。前記シーツ材が
導線105及び106を通過すると乾燥した前記
シーツ材の抵抗が高いので、トランジスター11
6は導線109によりバイアスされ、その導線1
09,119,抵抗120,コンダクター12
1,トランジスター116,導線122及び11
4そして接地されて回路が形成される。これによ
つてトランジスター124は開状態に保たれる。
何故なら導線125を介してトランジスター12
4をバイアスするが、トランジスター124を閉
状態に保持するには弱すぎるからである。水と洗
浄剤で成る臨時マーク21がシーツ材10の上に
あらわれ且つ、導線105及び106の間を通過
する際、前記導線の間の抵抗は低下されて前記導
電体を通して回路が形成される。そして、トラン
ジスター116に対するバイアスは低減される。
その結果、導線109,119及び125を介し
てトランジスター124に加えられるバイアスは
増加し、それによつて導線109,導線126,
ラツチ・リレー129のコイル128,導電体1
30,導電体131,ダイオード132を介して
トランジスター124,導線134を介し、更に
ダイオード135,そして導線114,接地とい
う回路が形成される。ラツチ・リレー129のコ
イル128は接点136を閉じさせ、それによつ
て導線109,126,導電体136,導線13
8,抵抗139,出力トランジスター140等を
通して回路が形成される。これによつて前記出力
トランジスター140はバイアスされるので導線
109,126,コイル128,導電体130,
131を介してトランジスター140への回路
が、また導線141,スタンプ・スイツチ14
2,導線144を通して接地への回路が形成され
る。前記トランジスター140は導線145,常
開カム・スイツチ146,導線148及び前記ス
タンプ・スイツチ142のコイル149を通して
回路が形成される。シーツ材10の上の水と洗浄
材で成る臨時マークが導線105及び106の先
へ通過すると、ラツチ・リレー129を通じての
保持回路が継続する。常開カム・スイツチ146
はカム150が矢印151で示されている方向へ
周期的に閉じられる。カム150はカム・シヤフ
ト152の上に位置していて、カム・シヤフト1
52はカツター22の先方にあるシーツ材の補給
装置(図示せず)と同時性を持つので前記シーツ
材の最後のものが裁断ステーシヨン24に供給さ
れるとカム150はカム・スイツチ146を押圧
し閉じる。前記カム・スイツチ146が閉じられ
ると、出力トランジスター140からスタンプ・
スイツチ142のコイル149への回路が形成さ
れる。前記スタンプ・スイツチは数字31で示さ
れているようにマーク・スタンプ(第1図)を下
降させて前記シーツ材10に係合し、可視インク
による本マークをシーツ材10上に残す。すなわ
ち、スタンプはシーツ材へ可視マーク30を適用
するための第2マーキング部として作用する。前
記スタンプが下降すると常閉スタンプ・スイツチ
142は開かれ、回路はトランジスタ140を介
してしや断される。トランジスター140を介し
て回路を開くと、ラツチ・リレー129への回路
も開かれる。かくして、導線105と106が移
動しつつあるシーツ材に他の導電性の臨時マーク
を検知すると、制御システムは検知,遅延及びマ
ーキング作用を再び開始できる状態にある。
第6図に示され且つ、ここで説明されている制
御システムは第一に導電性の臨時マークを検知す
るが、移動してカツター22を通過する瑕を効果
的に検知する。そしてプログラム・スイツチ14
6が閉じるのを待つてから前記シーツ材へ本マー
ク30を適用するように作用する。そのようにし
て、本マーク30は瑕19が部片のいずれの位置
にあらわれようとも常にシーツ材10の部片28
上の所定位置に適用される。
すでに水と石けんの混合物をシーツ材へ適用さ
れる導電性液として開示したが、他の検出可能な
物質がシーツ材へ用いられることは理解されよ
う。そして、検知装置としては、所望により、他
のいろいろの種類の検知システムが包含される。
さらに、システムはシーツ裁断及びへり縫いシス
テムと組合せて開示されたが、シーツ検査及びマ
ーク・システムは製品を部片に裁断できない他の
装置を用いることもできる。
この発明は望ましい実施例をあげて詳細に説明
したが、上述の開示や添付したクレームによつて
規定したこの発明の精神を逸脱することなしに変
更例を実施できることは理解されよう。
JP54502047A 1978-11-01 1979-10-24 Expired JPS6127111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/956,791 US4204012A (en) 1978-11-01 1978-11-01 Sheet inspection and marking system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55501171A JPS55501171A (ja) 1980-12-25
JPS6127111B2 true JPS6127111B2 (ja) 1986-06-24

Family

ID=25498700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54502047A Expired JPS6127111B2 (ja) 1978-11-01 1979-10-24

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4204012A (ja)
EP (1) EP0020609B1 (ja)
JP (1) JPS6127111B2 (ja)
CA (1) CA1108017A (ja)
DE (1) DE2966586D1 (ja)
DK (1) DK257580A (ja)
IT (1) IT1124855B (ja)
WO (1) WO1980000931A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH664398A5 (de) * 1981-12-30 1988-02-29 Norsel Textilmaschinen Ag Verfahren und mittel zum bearbeiten von punktartigen feldern, insbesondere von fehlerstellen, in stoffbahnen.
US4817424A (en) * 1987-02-17 1989-04-04 Enamel Products & Planting Company Strip inspecting apparatus and associated method
US4865872A (en) * 1987-02-17 1989-09-12 Enamel Products & Plating Company Strip inspecting apparatus and associated method
US5305707A (en) * 1993-03-26 1994-04-26 Robert Ryder Web marking device
US5704304A (en) * 1994-05-27 1998-01-06 Burton & Noonan Level lining apparatus and method
US5893204A (en) 1996-11-12 1999-04-13 Dresser Industries, Inc. Production process for casting steel-bodied bits
US5572940A (en) * 1994-05-27 1996-11-12 Burton & Noonan Folding and sewing apparatus
US5766352A (en) * 1996-01-11 1998-06-16 Kuntz Mfg. Co., Inc. Stripe applicator device
US7078201B2 (en) * 2004-12-01 2006-07-18 Burmaster Brian M Ethanol fermentation using oxidation reduction potential
US20140037853A1 (en) * 2011-02-18 2014-02-06 Veeco Ald Inc. Depositing thin layer of material on permeable substrate
US9589246B2 (en) * 2014-06-26 2017-03-07 Ford Global Technologies, Llc Marking the surface of metal coils with material property data

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA701949A (en) * 1965-01-12 G. Lewis William Web marking and cutting apparatus for xerographic reproducing devices
US2093698A (en) * 1936-02-08 1937-09-21 Harry M Smallen Marking and cutting device
US2091522A (en) * 1936-07-30 1937-08-31 Thomas Edison Pafford Seam or defect detector for sheet material
US2342474A (en) * 1938-08-24 1944-02-22 Bethlehem Steel Corp Method of and apparatus for inspecting strip material
DE1075544B (de) * 1957-04-02 1960-02-18 Albert Leimer, Augsburg Nahtwächter für laufende Materialbahnen
US3290167A (en) * 1963-07-01 1966-12-06 American Mach & Foundry Motion responsive flaw marking apparatus and method
US3292469A (en) * 1964-07-23 1966-12-20 Columbia Ribbon & Carbon Light-responsive inspecting and segregating apparatus for sheets
GB1325699A (en) * 1968-09-09 1973-08-08 Meinan Machinery Works Method of processing sheets of veneer
US3682907A (en) * 1968-09-12 1972-08-08 Sumitomo Chemical Co 4,4{40 -bis(2-{62 -sulfoethylamino-4-amino-1,3,5-triazine-6-ylamino)stilbene-2,2{40 -disulfonic
GB1266730A (ja) * 1969-09-10 1972-03-15
US3844253A (en) * 1973-12-03 1974-10-29 Dayton Scale Model Co Photographic print marker
US3962730A (en) * 1974-04-17 1976-06-15 Dennison Manufacturing Company Removal of faulty material in the manufacture of non-metallic webs
SU564929A1 (ru) * 1975-06-05 1977-07-15 Предприятие П/Я А-7697 Устройство дл автоматической сортировки листов
DE2525973C3 (de) * 1975-06-11 1980-08-07 Rudolf 5450 Neuwied Reich Einrichtung zum Beheben von Stickfehlern in Warenbahnen
US4073260A (en) * 1976-04-19 1978-02-14 British Steel Corporation Apparatus for removing cross welds from metal tubes and marking the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO1980000931A1 (en) 1980-05-15
EP0020609A4 (en) 1981-03-09
DK257580A (da) 1980-06-17
JPS55501171A (ja) 1980-12-25
US4204012A (en) 1980-05-20
DE2966586D1 (en) 1984-03-01
CA1108017A (en) 1981-09-01
IT1124855B (it) 1986-05-14
IT7926940A0 (it) 1979-10-30
EP0020609B1 (en) 1984-01-25
EP0020609A1 (en) 1981-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2142654C (en) Apparatus and method for detecting a formation in a sheet material
JPS6127111B2 (ja)
US4375175A (en) Towel cutting machine
US3640235A (en) Method and apparatus for cutting and hemming cloth lengths
US2346194A (en) Sheet tearing device
DE50109674D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Trennen einer doppeltbreiten Ausgangs-Hüllmaterialbahn in zwei Teilbahnen
US4489900A (en) Apparatus for automatically cutting and winding sheet material
EP1976673A1 (en) Methods and systems of cutting a panel from a quilted material web
JPH05116816A (ja) 包装材ウエツブの端を接続する方法および装置
US3973493A (en) Web stencilling and drying apparatus
US4353316A (en) Sheet production system with hem expander
US3476003A (en) Trimming devices
US5439009A (en) Device for guiding the travel of tobacco rod in a cigarette manufacturing apparatus
US4043232A (en) Automatic cutting machine for continuous tapes
US5275673A (en) Method of and apparatus for connecting a paper web threading member with a paper web
US4234135A (en) Web inspection apparatus
US4462322A (en) Sheet production system with hem expander
US2982129A (en) Method for testing gummed tape
US4065213A (en) Apparatus for and method of inspecting tubular textile goods
US3741663A (en) Hole detector (for moving web)
US4061096A (en) Quilted material mending system
US3346433A (en) Short length tape feeder
JPH0657136B2 (ja) 紙巻きたばこ巻き上げ機用帯紙案内装置
US4021893A (en) Inspection device
JPH0345776A (ja) カーテン地の検尺切断装置