JPS61269686A - 可変速揚水発電装置における可変速発電電動機の制動装置 - Google Patents

可変速揚水発電装置における可変速発電電動機の制動装置

Info

Publication number
JPS61269686A
JPS61269686A JP60110237A JP11023785A JPS61269686A JP S61269686 A JPS61269686 A JP S61269686A JP 60110237 A JP60110237 A JP 60110237A JP 11023785 A JP11023785 A JP 11023785A JP S61269686 A JPS61269686 A JP S61269686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction machine
winding
power
excitation
braking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60110237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524575B2 (ja
Inventor
Osamu Nagura
理 名倉
Shigehiro Kayukawa
粥川 滋広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60110237A priority Critical patent/JP2524575B2/ja
Publication of JPS61269686A publication Critical patent/JPS61269686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524575B2 publication Critical patent/JP2524575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/007Control circuits for doubly fed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/22Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by short-circuit or resistive braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、誘導機の制動装置に係り、特に二次巻線を有
する巻線形誘導機を発電制動するに好適な装置に関する
ものである。
〔発明の背景〕
周知のよ5K、巻線形誘導機は、その二次巻線の抵抗あ
るいは電力を制御することにより速度制御することがで
きる。
また、このような巻線形誘導機の制動方法としては、一
次巻線に印加する交流電源の相回転を逆転する逆相制動
、あるいは、一次巻線を直流励磁し、誘導機′およびそ
の負荷の回転エネルギーを二次抵抗で消費させる発電制
動等−が知られている。
特に、このような発電制動方式は、前記逆相制動に比べ
て電流を抑えることができることから。
周知のセルビウス制御と共に、大型の設備1例えば揚水
発電システムの水車ポンプ制御等、に利用されている。
そして、このような発電制動を一層簡単に行なう方式と
して1例えば特公昭55−2834号公報では、定常運
転時に誘導機なセルビクス制御するための周波数変換器
を逆利用し、制動時の直流励磁用電源を、この周波数変
換器の直流端から得ることにより、直流電源を不要にす
ること等が提案されている。
ところで、一般に、巻線形誘導機の直流抵抗分は非常に
小さり、シたがって、発電制動時の直流励磁も非常に小
さい電圧で制御する必要がある。
例えば、セルビウス制御される15000kWの巻線形
誘導機を例に挙げると、一次巻線の直流抵抗は0.04
Ω、一次定格電流はl100Aのため、制動時の励磁電
圧は。
0、Ω4ΩX1100A=44V となり、この44V以下で制御しなければならな(ゝO 一方、この15000 kWの誘導機をセルビウス制御
する場合の周波数変換装置の定格直流電圧は。
制御遅れ角α=25°のとき1300V程度となる。
この直流電圧番=はぼcosαに比例することから、直
流電圧を44Vとするには、制御遅れ角αは。
= 88.24゜ とする必要がある。
このように制御遅れ角αが90’に近いところでは、制
御遅れ角αの変化に対して、出力電圧の変動率が高くな
る。
第3図は、この電圧変動率を説明するための。
サイリスタ変換装置の特性図である。
一般的にこの種のサイリスタ変換装置の出力電圧はco
sαに比例することから、縦軸にcosαの値。
横軸に制御遅れ角αを示す。
図において、定格電圧E。T/c近い電圧E、の点を考
えると、制御遅れ角αの変動分Δαに対する電圧変動分
ΔE、は、E、の値に比べ小さくあまり問題とはならな
い。ところが非常に低い電圧E。
を出力している状態では、制御遅れ角αの変動分Δαは
同じであっても、それによる電圧変動分ΔE、は出力電
圧B、 K比べ大きな値となる。すなわち、ΔEl/E
l<<ΔEt/Etの関係が成り立つ。
このよウニ、低出力電圧の領域では、制御遅れ角αの変
動に対する電圧変動率が高い。したがつ℃、直流励磁時
に低電圧を制御する必要のある従来の前記制動方式は、
制御遅れ角αの変動に対する電圧変動率が高いことから
、制動制御の精度に問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、発電制動の制御精度を向上することの
できる巻線形誘導機の制動装置を提供するにある。
〔発明の概要〕
、 本発明は、誘導機巻線は直流抵抗分に比べてインダ
クタンス成分が大きいことに着目して成されたもので、
その特徴とするところは、制動時に。
一次又は二次巻線のうちの一方を短絡し、他方の巻線を
直流励磁に代えて交流励磁することKより。
上記インダクタンスによる電圧降下分を利用して励磁電
圧を大きくし、もつ又電圧変動率が比較的小さい領域で
発電制動するようにしたところにある。
〔発明の実施例〕
第1図は、本発明による巻線形誘導機の制動装置の一実
施例であり、可変速揚水発°電システムに適用した例を
示す。
図において1回転負荷であるポンプ水車lは、巻線形誘
導機2に連結されており、この誘導機2によって駆動さ
れ、ないしは誘導機2を駆動するよ5に構成している。
したがって、ここでは1巻線形誘導機2は可変速発電電
動機として使用され、セルンウス制御される例を示して
いる。
この誘導機2は一次巻線3と二次巻線4を備えており、
一次巻線3は、遮断器5を介して商用交流電源系統6.
および遮断器9を介して短絡回路lOK接続されている
。二次巻線4は遮断器15を介して周波数変換装置11
J遮断器7を介して始動用短絡抵抗8Vc接続されてい
る。周波数変換装置11は絶縁トランス16を介して商
用交流電源系統6Vc接続されている。
この周波数変換装置11は、3相ブリツジ接続されたサ
イリスタ変換器12.14および干滑りアクドル13で
構成され1いる。
以上の構成において1周知の通り、起動時は。
遮断器5および7を閉じて二次抵抗起動し、定常運転に
入ると、遮断器7を開き、遮断器15を閉じることによ
り、周波数変換装置11により二次電力を制御して速度
制御を行なう。
次に、この状態から発電制動する場合の動作を説明する
。制動開始時には、先ず、遮断器5を開き1周波数変換
装置11を停止させて、二次電流を零にする。その後、
遮断器9を閉じて短絡回路10を接続することにより一
次巻線3を短絡し、同時に、周波数変換装置11から低
周波の交流電力を印加して、二次巻線を交流励磁する。
したがつて、誘導機2は、二次巻線の励磁周波数によっ
て決まる同期速度までは発電機として動作し、誘導機2
及びポンプ水車lの持つ回転エネルギーは、一次巻線3
及び短絡回路10の抵抗により消費されt発電制動を行
なうことができる。
ここで、前記した15000 kWの誘導機を例に挙げ
【、この場合の励磁電圧について説明する。二次巻線4
の直流抵抗は0.002Ω程度であり、インダクタンス
は0.006 H程度である。したがって。
二次巻線4の励磁周波数をl Hzとすると、そのとき
のインピーダンスZは。
Z =  0.002”+(2πX0.006 )”=
0..038Ω となる。すなわち、直流抵抗に比べて19倍のインピー
ダンスとなるため、その励磁電圧も、直流励磁の場合に
比べて19倍の電圧とすることができる。したがって1
周波数変換装f111は、制御遅れ角αが小さい領域、
すなわち制御遅れ角αの変動に対する出力電圧の変動率
が小さい傾城で制御することができるので、制動制御精
度を上げることができる。
尚、この励磁周波数は、上記のように予めIHzに設定
しておくだけで十分な効果を達成できるが。
誘導機20回転速度以下、即ち、交流電源60周波数以
下で任意に設定ないし可変することもでき、この場合も
その励磁周波数により工決まる周期速度まで精度の高い
発電制動を行なうことができる。
以上述べた実施例では、セルビウス制御用の周波数変換
装置11を利用し工交流励磁することができるので、新
たに励磁装置を設ける必要がない点で優れている。しか
し、本発明はこれに限るものでないことは勿論であり、
既存の始動用抵抗8を開閉器で切換えて一次側に接続す
ることによって、短絡回路10を新たに設けないようK
すること、さらには、一次巻線3側を周波数変換装置1
1で交流励磁して、二次巻線4を始動用抵抗8で短絡す
ることもできる。
第2図は、本発明の他の実施例であり、第1図と同一部
には同一符号を付して説明を省略する。
本実施例では、周波数変換装置11を、サイリスタ変換
器i2,14に代えて、サイクロコンバータ装置で構成
した点、に特徴がある。
図において、可変速発電電動機を構成する誘導機2の二
次巻線4はグレーツ結線されたサイクロコンバータ装置
11に結合され、サイクロコンバータ装置の反町変速発
電電動機側は絶縁トランス20に結合されている。この
絶縁トランス20は商用交流電源系統6に結合された一
次巻$21、および前記サイクロコンバータ装置11が
結合される二次巻線22〜24を備えている。
定常運転時には遮断器5は閉じ9は開となっている。制
動時にはまず遮断器5を開き1次にサイクロコンバータ
装置11を停止させ励磁電流を零にした後遮断器9を閉
じ、一次巻線3を短絡回路10により短絡する。この状
態でサイクロコンバータ装置11により二次巻線4に交
流電流を流し、可変速発電電動機2を発電機として動作
させ、可変速発電電動機20回転子とポンプ水車1の持
つ回転エネルギーを一次巻線の抵抗により消費し発電制
動を行うものである。
したがって1本実施例でも、サイクロコンバータ装置の
制御遅れ両鳴αが小さい領域、すなわち制御遅れ角αの
変動に対する出力電圧の変動の割合が小さい領域で使用
することが可能となる。
以上、いずれの実施例でも、誘導機の一次巻線を短絡し
、二次巻線に交流励磁を加えているが、一次巻線と二次
巻線は原理的に等価であり、二次巻線を短絡し、一次巻
線に交流励磁を加えても原理的に変わるところは無く、
同様な効果を達成できることは明らかである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、制動時の励磁電圧を従来の直流励磁に
比べて高くすることができるので、電圧変動率の小さい
領域でもって1巻線形誘導機を高精度に発電制動制御す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発8AKよる巻線形誘導機の制動装置の一実
施例を示す電気回路図、第2図は本発明の他の実施例を
示す電気回路図、第3図はサイリスタ変換器の特性図で
ある。 1・・・・・・ポンプ水車、2・・・・・・巻線形誘導
機(発電電動機)、3・・・・・・一次巻線、4・・・
・・・二次巻線、10・・・・・・短絡回路、11・・
・・・・周波数変換装置。 才 1 図 /′ 72 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、交流電源と、回転負荷に連結され一次及び二次巻線
    を有する巻線形誘導機と、該誘導機の二次巻線と前記交
    流電源との間に接続され、当該二次電力を制御する周波
    数変換装置とを備えたものにおいて、前記誘導機の制動
    時、前記一次又は二次巻線のうちの一方を短絡する手段
    、および他方の巻線を前記交流電源より低い周波数で交
    流励磁する手段とを備えたことを特徴とする巻線形誘導
    機の制動装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記交流励磁手段
    は、前記誘導機の零速度に近い低周波で交流励磁するよ
    うにした巻線形誘導機の制動装置。 3、特許請求の範囲第1項において、前記短絡手段は前
    記一次巻線を短絡する構成とし、前記交流励磁手段は、
    前記周波数変換装置により前記交流電源を低周波電力に
    変換して前記二次巻線に給電するように構成した巻線形
    誘導機の制動装置。 4、特許請求の範囲第1項において、前記回転負荷は、
    駆動および被駆動トルクを発生する揚水発電システムの
    ポンプ水車であって、前記巻線形誘導機を可変速発電電
    動機とした巻線形誘導機の制動装置。
JP60110237A 1985-05-24 1985-05-24 可変速揚水発電装置における可変速発電電動機の制動装置 Expired - Lifetime JP2524575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60110237A JP2524575B2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24 可変速揚水発電装置における可変速発電電動機の制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60110237A JP2524575B2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24 可変速揚水発電装置における可変速発電電動機の制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61269686A true JPS61269686A (ja) 1986-11-29
JP2524575B2 JP2524575B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=14530579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60110237A Expired - Lifetime JP2524575B2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24 可変速揚水発電装置における可変速発電電動機の制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524575B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2891960A1 (fr) * 2005-10-12 2007-04-13 Leroy Somer Moteurs Systeme electromecanique d'entrainement, notamment pour pompe a cavite progressive pour puits de petrole.
EP2001120A3 (en) * 2007-06-08 2010-11-24 Korean Electro Technology Research Institute Controller of doubly-fed induction generator
WO2014096113A3 (de) * 2012-12-21 2015-03-26 Wobben Properties Gmbh Verfahren zur steuerung eines wasserschütz-antriebs für ein wasserschütz mit einer elektrischen maschine, betriebsschaltung, wasserschütz-antrieb und wasserkraftanlage
EP3012961A3 (de) * 2014-10-24 2016-06-29 Beckhoff Automation GmbH Antrieb mit einer sicherheitsbremse, motorsteuerungssystem und verfahren zum betreiben eines motorsteuerungssystems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120120A (ja) * 1973-03-22 1974-11-16
JPS51136122A (en) * 1975-05-20 1976-11-25 Mitsubishi Electric Corp Stationary scherbius system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120120A (ja) * 1973-03-22 1974-11-16
JPS51136122A (en) * 1975-05-20 1976-11-25 Mitsubishi Electric Corp Stationary scherbius system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2891960A1 (fr) * 2005-10-12 2007-04-13 Leroy Somer Moteurs Systeme electromecanique d'entrainement, notamment pour pompe a cavite progressive pour puits de petrole.
WO2007042732A1 (fr) * 2005-10-12 2007-04-19 Moteurs Leroy-Somer Systeme electromecanique d'entrainement, notamment pour pompe a cavite progressive pour puits de petrole
US7880418B2 (en) 2005-10-12 2011-02-01 Moteurs Leroy-Somer Electromechanical drive system, in particular for progressive cavity pumps for oil wells
EP2001120A3 (en) * 2007-06-08 2010-11-24 Korean Electro Technology Research Institute Controller of doubly-fed induction generator
WO2014096113A3 (de) * 2012-12-21 2015-03-26 Wobben Properties Gmbh Verfahren zur steuerung eines wasserschütz-antriebs für ein wasserschütz mit einer elektrischen maschine, betriebsschaltung, wasserschütz-antrieb und wasserkraftanlage
CN104870716A (zh) * 2012-12-21 2015-08-26 乌本产权有限公司 用于控制用于水闸的具有电机的水闸驱动装置的方法、运行电路、水闸驱动装置和水电厂
AU2013360689B2 (en) * 2012-12-21 2017-02-02 Wobben Properties Gmbh Method for controlling a sluice drive for a sluice, said sluice drive having an electrical machine, operating circuit, sluice drive, and water power plant
US9758940B2 (en) 2012-12-21 2017-09-12 Wobben Properties Gmbh Method for controlling a water sluice gate drive for a water sluice gate having an electric machine, service connection, water sluice gate drive and hydroelectric power plant
EP3012961A3 (de) * 2014-10-24 2016-06-29 Beckhoff Automation GmbH Antrieb mit einer sicherheitsbremse, motorsteuerungssystem und verfahren zum betreiben eines motorsteuerungssystems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2524575B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03502398A (ja) 選択できる入力電力制限を有する可変速度定周波数始動装置
US4656413A (en) Stabilized control system and method for coupling an induction generator to AC power mains
CN108847796B (zh) 三级式无刷同步电机磁阻式起动控制方法及系统
JPS61269686A (ja) 可変速揚水発電装置における可変速発電電動機の制動装置
JPH10313598A (ja) 揚水発電装置
JPS61124278A (ja) 誘導電動機の始動方法
WO2005074104A1 (fr) Moteur c.a. triphase a vitesse variable
JPH06315299A (ja) 交流励磁形同期機の始動装置
CN108448973A (zh) 无刷双馈独立发电装置以及系统
JPS60219983A (ja) 誘導電動機の駆動制御装置
JPH0653000B2 (ja) リラクタンス発電機制御装置
JPH06284657A (ja) 誘導発電機
JPH077995A (ja) 巻線形誘導発電電動機の始動制御装置
JP2657643B2 (ja) 交流電動機の速度制御方式
JPS6145760Y2 (ja)
JPS58157379A (ja) 発電電動機の制動方法
JP2005130683A (ja) 回転巻線を逆相励磁する巻線形誘導機および付属装置
JPH05168297A (ja) 可変速揚水発電設備の運転方法
JPS6223552B2 (ja)
JP2601869B2 (ja) 巻線形誘導機の電流制御装置
JP2880167B2 (ja) 交流励磁発電電動装置
JPS61106099A (ja) 発電装置
JP3321474B2 (ja) 可変速発電電動機の制御装置
JPS6122799A (ja) 誘導機制御装置
JPS62225190A (ja) セルビウス装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term