JPS6126773A - 堆積膜形成方法 - Google Patents

堆積膜形成方法

Info

Publication number
JPS6126773A
JPS6126773A JP14603184A JP14603184A JPS6126773A JP S6126773 A JPS6126773 A JP S6126773A JP 14603184 A JP14603184 A JP 14603184A JP 14603184 A JP14603184 A JP 14603184A JP S6126773 A JPS6126773 A JP S6126773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
carrier
temperature
raw material
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14603184A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Ishihara
俊一 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14603184A priority Critical patent/JPS6126773A/ja
Publication of JPS6126773A publication Critical patent/JPS6126773A/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/517Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using a combination of discharges covered by two or more of groups C23C16/503 - C23C16/515

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)技術分野 本発明は、光導電膜、半導体膜あるいは絶縁性の膜等を
所望の担体上に形成させる堆積膜形成方法に関する。
(2)従来技術 以下、非晶質シリコン(以下、a−5i・と略す)の堆
積膜を担体上に形成させる場合を例として、この種の技
術について説明する。
従来、龜−8iの堆積膜形成方法としては、グロー放電
を利用したプラズマ分解法や所謂CVD(Chemic
al Vapor Diposijion)法等が知ら
れている。その中で、モノシラン (SiH,+) す
るいは四フッ化珪素(SiF4)を用い、グロー放電を
利用したプラズマ分解法で得られるa−srsは、未結
合手がHあるいはFによりターミネートされるために、
未結合手の数が少なく、高い光導電性を持ち、また不純
物添加による伝導性の制御も行なえるため、太陽電池、
電子写真体感光体、光センサー薄膜、トランジスター等
の応用が提案されている。
以下、第3図を参照しつつ、このようなa−8iの堆積
膜形成方法を説明する。
第3図は、グロー放電を利用したプラズマ分解法に使用
される堆積膜形成装置の一例の概略構成図である。
第3図において、lはその内部で堆積膜の形成が行なわ
れる堆積室〒ある。堆積室1内は、不図示のロータリー
ポンプ、ディフィージョンポンプ等で構成される排気系
13により、所望の圧力、に保持される。堆積室l内の
圧力は、一般にはグロー放電が生じる範囲内の圧力(通
常50m■Torr〜l Torr)に調整される。排
気系13から排出される廃ガスは、排気管10を通じ、
通常該排気管に接続される廃ガス処理系(不図示)から
系外に放出される。排気系13により所望の圧力に保持
された堆積室l内には、不図示のボンベやマスフローコ
ントローラー等で構成される原料ガス供給系に接続され
た原料ガス導入管9から、所望の流量に調整された原料
ガス (通常はSiH4ガスあるいはSiH4ガスをH
2、H3、At等で希釈したガスが用いられる)が導入
される。堆積室l内には、電極(所望に応じて円筒状等
の各種形状のものが用いられるが、通常は図の如き一対
の平行平板状電極2,3とされる)が設けられ、該電極
間;−惹起されるグロー放電によって原料ガスが分解さ
れる。
電極の一方、本例では電極3は、担体4を保持するため
の支持台を兼ねる。電極3の背面(以下、放電の生じる
側を表面、放電の生じない側を背面と称する)には、担
体4を所望の温度に加熱するためのヒーター5が設けら
れている。担体4の温度は温度検知器で測定されるが、
通常は熱電対11が用いられる。熱電対11は、グロー
放電によって生じるプラズマ雰囲気中に置かれると正常
な動作をしないので、通常は電極背面に設置される。7
は、熱電対11で検知した温度に基づいてヒーター5に
印加する電力を制御して、担体温度を所定の温度に保持
させるための温度コントローラーである。もラ一方の電
極2は、グロー放電を惹起するための高周波が印加され
る電極である。
該電極2はマツチングボックス12を経て高周波電源8
に接続されており、マツチングボックス!2を経た安定
な高周波が供給される。
このような堆積膜形成装置の堆積室内に、前述の如き原
料ガスを導入し、電極間にグロー放電を惹起させて、担
体上に該ガスを原料とする堆積M6を形成する。
このようなプラズマ分解法によるa−Silliの形成
に於いて、担体温度の膜形成に対する寄与は、原料ガス
の分解によって生じるラジカル(例えJf。
SiH2等)が担体に付着した際に、Si原子同志の結
合を形成させるとともに、Si原子の未結合手のターミ
ネイトに寄与しない過剰のH原子を、膜中から放出させ
ることにあると考えられている。担体温度があまり高す
ぎると、膜中からのHw、子の離脱が激しくなり、Si
原子の未結合手をターミネイトすべきH原子も放出され
膜特性が劣化してしまう。一方、担体温度が低いと、H
原子が膜中より放出されにくくなって、Si原子同志の
結合が一次元のみの所謂ボイドの多い膜となってしまう
このため一般的には、担体温度は250〜300℃程度
が好ましいとされている。
H原子が膜中から離脱するのに必要なエネルギーは担体
から付与されるので、膜堆積速度を高くすると担体から
供給すべき熱量が当然のことながら増大する。従って、
高堆積速度で膜形成を行なおうとすれば、担体温度を高
温にする必要を生じる。しかしながら、高温下に於ける
膜形成には、前述のような問題もあり、単に膜堆積速度
だけを高くすることはできない。
一般に、担体上に形成されるa−Si膜には、大きなス
トレスが生じているのが普通である。担体温度は、この
歪み緩和にも影響を与える。すなわち、担体から与えら
れる熱エネルギーにより膜の構造緩和がおこされ、スト
レスが減少されると考えられている。この歪み緩和に関
し、担体温度の低い状態で、膜堆積速度のみを高くする
と、構造緩和のために必要な熱エネルギーが十分に膜に
与えられず、膜剤れを生じ易いといった問題を生じる。
もちろん担体温度を高くしてやれば、膜剤れは減少する
。例えば、5 A /sec、以下の膜堆積速度であれ
ば、相体温度250℃で膜剤れを生じることなく担体上
にa−5i膜を形成することができる。
一方、50A /see、以上では、350〜400℃
でないとIt!fiれを生じることなく膜形成を行なう
ことができない。しかしながら、高温下に於ける膜形成
には、前述のようなH原子の離脱による膜特性の劣化が
避けられない。
このように相体温度や膜堆積速度は、形成される堆積膜
の膜特性に大きな影響を及ぼす、しかしながら、従来法
に於ける担体の加熱は、膜形成のための熱エネルギーを
必要とするのが、堆積膜の形成されている面、すなわち
膜形成の開始時は担体表面、開始後は膜形成の行なわれ
ている堆積膜表面であるにもかかわらず、第3図に示し
た如く担体の背面から行なわれている。担体の加熱が担
体背面から行なわれるので、熱エネルギーを必要とする
膜表面への熱エネルギーの供給は、担体表面−膜表面間
に形成され既に熱エネルギーを必要としなくなっている
膜形成層を通じて行なわれることになり、膜表面に十分
なエネルギーを与えようとすれば、どうしても担体温度
を1必要以上に高くしなければならず、このため熱を必
要とする膜表面の温度が最も低く、熱を必要としない膜
形成層の内部が膜表面よりも高く加熱されるという状態
を生じ、前述の如き膜中からのHの放出等の問題がおこ
って、膜特性の劣化を生じてしまう。
このような問題は、グロー放電を利用したプラズマ分解
法による・a−5iIII形成に特有の問題ではなく、
熱エネルギーを利用したCVD法等にも共通する問題で
ある。
(3)発明の開示 本発明は上記の諸点に鑑み成されたものであって、本発
明の目的は、従来の堆積膜形成方法における上記の如き
問題点を解消し、高い膜堆積速度を有し且つ膜特性に優
れた堆積膜の作成を可能にならしめる新規な堆積膜形成
方法を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の本発明によって達成される
担体が配置された堆積室内に原料ガスを導入し、該ガス
を放電エネルギー及び/又は熱エネルギーで分解して、
該担体上に堆積膜を形成する堆積膜形成方法に於て、該
担体を堆積膜が形成される担体表面側から加熱すること
を特徴とする堆積膜形成方法。
本発明では、担体を堆積膜が形成される担体表面側から
加熱することで、堆積膜への熱エネルギーの供給をその
表面から行なうことを可能にし、膜表面よりも膜内部の
温度が高くなって膜特性を劣化させてしまうという従来
法に於ける問題点を解消するとともに、担体を必要以上
の温度に加熱しなければならないという従来法の問題点
をも解消し、高膜堆積速度での膜形成を可能にしている
(0発明の実施態様 以下、第1図〜第2図を参照しつつ本発明の方法を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の方法を実施するための堆積膜形成装
置の一例であり、その概略の構成を説明する装置の概略
構成図である0本例の装置は、第3図に於けると同様に
放電(例えば、グロー放電やアーク放電が好適である)
を利用して堆積膜を形成する堆積膜形成装置である。
第1図に示される如く、本例の装置の堆積室l内には、
第3図に於けると同様の一対の平行平板電極2.3が設
けられており、その一方は高周波電源8に接続されてカ
ソード電極2を構成する。
高周波電源8と電極2の間には、マツチングボックス1
2が設けられ、電極2に印加する高周波の安定化がはか
られる。もう一方の電極は設置されてアノード電極3を
、構成し、担体4、本例では平板状基板を保持する。こ
れら電極は、所望に応じて2つ以上を設けることもでき
るし、その形状も上記平板状等の他、円筒状等の各種形
状のものを使用することができる。また、担体の保持は
、カソード電極で行なってもよいし、電極間の空間部に
保持する等のことも可能である。
堆積室l内の排気並びに原料ガスの導入は、第3図に於
けると同様、それぞれ排気管lOと原料ガス導入管9を
通じ、第3図に於けると同様に排気系13並びに原料ガ
ス導入系(不図示)によって行なわれる。すなわち排気
系13は、不図示のロータリーポンプ、ディフィージョ
ンポンプ等で構成され、堆積室l内を、所望の圧力に保
持する。排気系13から排出される廃ガスは、排気管1
0を通じ、該排気管に接続される廃ガス処理系(不図示
)から系外に放出される0M料ガス供給系は1例えば前
述のSiH4ガスやこれを希釈するためのH2,H,!
Ar等の原料ガスを入れるボンベや、これらガスの流量
を調整して堆積室l内に所望の流量の原料ガスをするた
めのマスフローコントローラー辱で構成され、原料ガス
導入管9を通じ、堆積室1内に所望の流量の原料ガスを
供給する。
担体4は、堆積室1内に図の如くに設けた加熱手段たる
赤外線ランプ22により、その表面から加熱される。該
ランプ22と対に設けられている反射鏡23は、該ラン
プ22から放出される赤外線を集光し、担体全体を均一
に加熱するためのものである0反射鏡23は、必ずしも
設ける必要はないが、これを設けることで、本発明をよ
り効果的にすることができる。
担体温度の制御は、赤外線ランプ22に印加する電圧を
制御することにより行なう、担体4を保持する電極3の
背面には、該担体が、必要以上に加熱されるのを防止す
るために、AI等の材質からなるヒートシンク20が設
けられている。ヒートシンク20内には、これを冷却す
るための冷却水を循環させる水冷パイプ21が設けられ
ている。本発明では担体を冷却することは、必ずしも必
要ではないが、このようなヒートシンク等の冷却手段を
用いて担体を背面から冷却することにより、熱エネルギ
ーを必要とすしない膜形成層内部の温度を低くし、熱エ
ネルギーを必要とする堆積膜表面にのみ十分にエネルギ
ーを供給することができるので、好適な膜形成が可能で
ある。
担体温度の検知は、不図示の温度検知器を用い、担体表
面側から行なう、もちろん担体側面、担体背面からの測
温も可能であるが、好適な膜形成を行なうためには表面
から測温するのが好ましい。したがって温度検知器とし
ては、担体表面を非接触式で測温できるもの、例えば非
接触式の赤外線温度センサー等が好ましい、前述の熱電
対を使用する場合には、放電開始前に測温を行なう必要
がある。
第2図に示される装置は、本発明の方法を実施するため
の堆積膜形成装置の別の例であり、その概略の構成を説
明する装置の概略構成図である。
本例の装置では、第1図に於ける赤外線う・ンプの代わ
りに、原料ガスとは別の加熱ガス32を用いて担体4の
加熱を行なう、加熱手段を加熱ガス32とする以外は、
第1図の装置と同様の構成としである。加熱ガス32は
、ノズル30から担体表面に放出され、担体4をその表
面から加熱する。ノズル30は、電極2,3(本例では
円盤状)を、図の如くに囲むようにリング状に配列され
、電極3に保持された担体4を均一に加熱しうるように
されている。加熱ガスとしては、原料ガスと反応しない
もの、例えば、Ar、 He、 Me等のガスやN2等
の不活性ガス等が好適に使用しうる。31は、これらガ
スの供給源とノズル30との間に設けられたガス加熱用
ヒーターであり、33はヒーター31に電力を供給する
ためのヒーター電源である。もちろん、これ等ガスの流
量は、流量調整バルブ(不図示)等により所望の流量に
調整されることは言うまでもない。
上記のような堆積膜形成装置の堆積室内に、前述の如き
原料ガスを導入し、電極間に放電を惹起させて、担体上
に該ガスを原料とする堆積膜を形成する。
尚、本発明の方法を実施するための装置は、上記例に限
定されるものではなく、例えば前述のCVD法等の如く
熱エネルギーを利用して堆積膜を形成する装置あるいは
これ等を組み合せた装置等、放電エネルギー及び/又は
熱エネルギーを利用して担体上に堆積膜を形成し得るも
のであり、且つ担体を表面から加熱するものであれば、
有効に適用できるものである。
このような本発明に使用しうる担体としては、特に限定
はなく、各種材質のものを広く使用することが可能であ
り、その形状や大きさ等も、用途等に応じて適宜選択す
ることができる。
また、本発明における原料ガスとしては、前述のモノシ
ランや四フッ化珪素等の他、光導電膜、半導体膜あるい
は絶縁膜等の形成すべき堆積膜の用途に応じて、種々の
原料ガスを単独で、あるいは混合する等して使用するこ
とができる。
本発明に於ける担体の加熱手段としては、前述の赤外線
ランプ、加熱ガス等の他、担体をその表面から加熱しう
る手段であれば広く使用することができる。
(5)実施例 以下に実施例を示し、本発明について更に詳細に説明す
る。
[実施例1] 第1図の装置を用い、a−9i膜の形成を行なった。
堆積室l内の電極3上に、平板状のガラス基板4を設置
した後、堆積室l内を250mmToorの圧力に保持
した。ガラス基板の材質は、コーニング社(米国)製の
コーニング7059 (商標名)とした。この圧力を保
持したまま、基板4表面を熱電対で測温し、該表面温度
が300”C±10℃になるように、ランプに印加する
電圧を調整し基板温度を制御した。測温は、基板表面の
数箇所について行ない1表面の温度が±10℃の範囲に
なっていることを確かめた。
測温後、上記条件に保った堆積室内に、原料ガストシテ
ノモノシラン(Si)t4)を、100cc/min、
+7)流入速度で導入し、1oowの高周波を電極2,
3間に印加したところ、30分後にガラス基板上に膜厚
9.1−のa−9itI%が形成された(膜堆積速度=
約50A /sec、)、膜剤れは生じなかった。
[実施例2] 実施例1と同じ装置を用い、高周波の印加時間を5分間
とする以外は実施例1と同様の条件で膜形成を行なった
ところ、膜厚1.5−のa−9i膜が膜剤れを生じるこ
となくガラス基板上に形成された(膜堆積速度: 50
A /sec、)。
得られたa−9ilI上に0.2膳■間隔のくし型A1
電極を真空蒸着により作成した後、2.2X 1014
photon/cゴ(7) He−Neレーザーを照射
し、暗導電率及び引導電率を測定したところ、それぞれ
σd= 7.4 X 10八〇−cm)−’、σp= 
 3  X  10’(Ω−am)−’の良好な光導電
性を有してl、Nることが分った。
[実施例3] 第2図の装置を用い、a−9i膜の形成を行なった。
堆積室1内の電極3上に、円盤状のガラス基板4を設置
した後、堆積室l内を250薦■Toorの圧力に保持
した。ガラス基板の材質は、実施例1と同様とした。こ
の圧力を保持したまま、Arの加熱ガスをノズル30か
ら基板4表面に向って放出させ。
基板を加熱した。基板温度は実施例1と同様に熱電対で
測温し、該表面温度が300℃±10℃になるように、
ガス放熱用ヒター31に印加する電圧を調整し基板温度
を制御した。測温は、基板表面の数箇所について行ない
、表面の温度が±10℃の範囲になっていることを確か
めた。
測温後、上記条件に保った堆積室内に、原料ガスとして
のモノシラン(Si)L)を、1oOcc/sin、の
流入速度で導入し、toowの高周波を電極2,3間に
印加したところ、5分後にガラス基板上に膜厚1.8−
のa−3i膜が膜剤れを生じることなく形成された(膜
堆積速度= 6OA /see、)。
得られたa−5i膜を実施例2と同様にして評価したと
ころ、σd−6X1G−1火Q−c  層 )−1σp
 = l Xl0−’ (Ω−C■)−1の良好な光導
電性を有していることが分った。
(8)発明の効果 以上に説明した如く、本発明では、担体を堆積膜が形成
される担体表面側から加熱するので、堆積膜表面から熱
エネルギーを供給することができるようになり、従来法
に於ける膜特性劣化の原因、すなわち膜表面よりも膜内
部の温度が高くなってしまうという従来法の問題点を解
消することができた。また、膜形成のために必要な熱エ
ネルギーを膜表面に有効に供給することができるので、
従来の如く担体を必要以上の温度に加熱しなくてもよく
なり、従来と同程度の温度、すなわち250〜300℃
程度で膜剤れ等のない良好な膜特性を有する堆積膜を、
高堆積速度での形成すること ′が可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第2図は、それぞれ本発明の方法に用いられる
堆積膜形成装置の一例の概略構成図及び別の例の概略構
成図であり、第3図は従来例の堆積膜形成装置の一例の
概略構成図である。 1−m=堆積室     2.3−−一電極4−−−担
体 5−m−担体加熱用ヒーター 6−m−堆積膜 7一−一温度コントローラー 8−m−高周波電源 8−m−原料ガス導入管 10−−一排気管     11−−一熱電対12−−
−マツチングボックス 13−m−排気系 20−m−ヒートシンク 21−一一水冷パイブ   23−−一反射鏡22−−
−赤外線ランプ  3o−一一ノズル31−−−ガス加
熱用ヒター 32−m−加熱ガス 33−一一ガス加熱用ヒター電源 第1図 第  2   図 第  3  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 担体が配置された堆積室内に原料ガスを導入し、該ガス
    を放電エネルギー及び/又は熱エネルギーで分解して、
    該担体上に堆積膜を形成する堆積膜形成方法に於て、該
    担体を堆積膜が形成される担体表面側から加熱すること
    を特徴とする堆積膜形成方法。
JP14603184A 1984-07-16 1984-07-16 堆積膜形成方法 Expired - Lifetime JPS6126773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14603184A JPS6126773A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 堆積膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14603184A JPS6126773A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 堆積膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6126773A true JPS6126773A (ja) 1986-02-06

Family

ID=15398539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14603184A Expired - Lifetime JPS6126773A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 堆積膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126773A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328868A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 Ulvac Corp Cvd法
JP2008214688A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Ulvac Japan Ltd 熱cvd装置および成膜方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149882A (en) * 1975-06-18 1976-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Chemical condensation apparatus
JPS5738935A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Fujitsu Ltd Chemical gaseous phase reactor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149882A (en) * 1975-06-18 1976-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Chemical condensation apparatus
JPS5738935A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Fujitsu Ltd Chemical gaseous phase reactor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328868A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 Ulvac Corp Cvd法
JP2008214688A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Ulvac Japan Ltd 熱cvd装置および成膜方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581388B2 (ja) 均一性が向上した堆積ポリシリコン膜と、そのための装置
US5133986A (en) Plasma enhanced chemical vapor processing system using hollow cathode effect
US7700376B2 (en) Edge temperature compensation in thermal processing particularly useful for SOI wafers
US5373806A (en) Particulate-free epitaxial process
JP3517934B2 (ja) シリコン膜の形成方法
JPH0387372A (ja) 堆積膜形成方法
JPH0772351B2 (ja) 金属薄膜選択成長方法
US4292343A (en) Method of manufacturing semiconductor bodies composed of amorphous silicon
JPS6248753B2 (ja)
WO2001071784A1 (fr) Procede de fabrication de semi-conducteurs et appareil de fabrication
JPH02258689A (ja) 結晶質薄膜の形成方法
JPS6126772A (ja) 堆積膜形成方法
JPS6126773A (ja) 堆積膜形成方法
JP2002110551A (ja) 半導体薄膜の形成方法及び装置
JPH03139824A (ja) 半導体薄膜の堆積方法
JP3084395B2 (ja) 半導体薄膜の堆積方法
JPS6126775A (ja) 堆積膜形成方法
JP2608456B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH09162131A (ja) プラズマcvd装置
JPH0891987A (ja) プラズマ化学蒸着装置
JP2925310B2 (ja) 堆積膜形成方法
JPH01298173A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜製造方法
JPS6319210B2 (ja)
JP2636215B2 (ja) 堆積膜形成装置
JPH1161418A (ja) プラズマcvd装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term