JPS6126696B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126696B2
JPS6126696B2 JP56009986A JP998681A JPS6126696B2 JP S6126696 B2 JPS6126696 B2 JP S6126696B2 JP 56009986 A JP56009986 A JP 56009986A JP 998681 A JP998681 A JP 998681A JP S6126696 B2 JPS6126696 B2 JP S6126696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
circuit
register
divided
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56009986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57123459A (en
Inventor
Koichi Okumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP56009986A priority Critical patent/JPS57123459A/ja
Publication of JPS57123459A publication Critical patent/JPS57123459A/ja
Publication of JPS6126696B2 publication Critical patent/JPS6126696B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/273Tester hardware, i.e. output processing circuits

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は論理装置に関する。
従来、論理装置においては、論理装置をある基
準で論理装置内の記憶素子情報のセツト・観測を
行なう回路単位に分割し、分割回路単位毎にその
中に含まれる記憶素子を直列に接続して記憶素子
を分割回路単位内でシフトレジスタになるように
し、さらに、分割回路単位内のシフトレジスタを
外部から制御可能な診断用シフトレジスタと選択
手段等を介して接続可能な構成がとられている。
この論理装置の構成の詳細は特公昭52−29897号
公報を参照できる。この構成において、前記診断
用シフトレジスタを診断インタフエースを介して
保守診断プロセツサと接続するような場合、この
診断インタフエースでのデータ移送単位は通常4
バイト(32ビツト)のデータとして扱われてお
り、一方、分割回路単位内での記憶素子のビツト
数はデータ用ビツトおよび制御用ビツトが混在す
るため、4バイトの整数倍でない。従つて、複数
の分割回路単位内の記憶素子の情報を連続して移
送する場合、先行する分割回路単位と後続する分
割回路単位との間に最悪31ビツトの余分な無駄な
データを移送することになり、この無駄なデータ
のため、保守診断プロセツサ上のデータ転送用メ
モリエリアにも無駄なエリアが必要となり、分割
回路単位が多くなればなる程、この無駄なエリア
が無視できなくなるという欠点がある。
また、無駄なエリアを少なくするため、保守診
断プロセツサに各分割回路単位内の記憶素子のビ
ツト数を記憶するためのテーブルを設け、複数の
分割回路単位の記憶素子の情報を移送する場合
に、先行する分割回路単位の記憶素子の情報移送
に含まれる、前記余分なデータを削除して、後続
する分割回路単位の記憶素子の情報をつめるよう
制御することもある。しかし、これはテーブルを
設けること自体がメモリエリアを余分に費やすこ
とになり、また、ハードウエア変更等で記憶素子
ビツト数が変化する毎に前記テーブル内容を修正
しなければならないという欠点がある。
本発明の目的は上述の欠点を解決し保守診断プ
ロセツサのメモリエリアにおける無駄なエリアを
必要最小限に抑えるようにした論理装置を提供す
ることにある。
本発明の装置は、外部から制御可能なレジスタ
手段と、 複数の記憶素子を備えた複数の論理回路を有す
る被診断部と、 前記複数の論理回路のうち少なくとも1つを選
択する選択手段と、 シフトレジスタを形成するように前記選択手段
により選択された論理回路に含まれる複数の記憶
素子を接続するデータパス手段と、 このデータパス手段により形成されたシフトレ
ジスタと前記レジスタ手段とを接続する接続手段
と、 前記シフトレジスタにおける記憶素子の数を計
数する計数手段と、 この計数手段の計数結果を外部に取り出す手段
とを含む。
次に本発明について図面を参照して詳細に説明
する。
第1図を参照すると、本発明の一実施例は被診
断部分をある基準で論理装置内の記憶素子情報の
セツト・観測を行う単位に分割した分割回路単位
(CARD)1、この単位1からのシフトアウト信
号51を前記単位1の選択用レジスタ(SLR)2
の指示により選択する選択回路(SELA)3、外
部の装置との間でデータを授受するシフトレジス
タ(SFR)4、このシフトレジスタ4の制御用
のカウンタ(CNTR)5、前記選択回路3の出力
信号とシフトレジスタ4の出力信号とを選択する
選択回路(SELB)6、前記単位1内の記憶素子
の内容を一たん読出したり書込んだりするシフト
バツフア(SFB)7、このシフトバツフア7の制
御用カウンタ(CNTB)8、このシフトバツフア
7の出力信号と論理値“1”発生回路(G1EN)
9の出力信号と論理値“0”発生回路(G0EN)
10の信号とからシフトイン信号を作成す選択回
路(SELC)11、前記カウンタ8用のシフト終
了検出値設定レジスタ(EDR)12、該レジス
タ12と前記カウンタ8との値を比較する比較回
路(CMPA)13、該比較回路3の出力信号と前
記“1”発生回路9の信号との比較を行う比較回
路(CMPB)14、前記シフトバツフア7や前記
シフトレジスタ4のシフト制御を行うシフト制御
回路(SFC)15と、外部インタフエースとの
仲介を行う共通バス回路(C―BUS)16、シ
フトアウト信号を記憶素子で一段受けるインジケ
ータ(OVF)17および該インジケータ17の
出力信号と前記“1”発生回路9の出力信号を比
較する比較回路路(CMPC)18から構成されて
いる。また各分割回路単位内の記憶素子はシフト
レジスタを構成するように順次、直列にデータパ
スで接続されている。
次に本実施例の動作を第1図から第3図を参照
して詳細に説明する。まず前記選択レジスタ2に
分割回路単位選択情報を設定する。前記選択レジ
スタ2により選択された分割回路単位内の記憶素
子内容が前記レジスタ7に読出されると同時に前
記分割回路単位内には論理値“0”が書込まれ
る。この動作は、前記カウンタ8が初期設定さ
れ、前記分割回路単位のシフトアウト情報がシフ
トアウト線51を介して与えられた選択回路3で
は結線53を介して送られてくる前記レジスタ2
の出力信号に基き前記分割回路単位のシフトアウ
ト情報が選択される。前記選択レジスタ3の出力
信号は線54を介して選択回路6に送られ、前記
選択回路6でも選択回路3の出力信号が選択され
シフトバツフア7の入力信号となる。これととも
に選択回路11では前記“0”発生回路10の出
力信号が選択され選択回路11の出力信号である
分割回路単位シフトイン情報がシフトイン線52
を介して各分割回路単位に送られる。この状態で
シフトバツフア7と選択された分割回路単位とが
1ビツトずつシフト動作するように指示しながら
前記カウンタ8にプラス1し、シフト動作終了検
出のためのシフト終了検出値設定レジスタ
(EDR)12の値と前記カウンタ8の計数値とが
比較回路(CMPA)13で比較され一致するまで
シフト動作が繰返され一致したら終了する。第3
図を参照すると、シフト開始前の状態をケース1
で表せば、シフト完了後はケース2で示されるよ
うに、前記シフトバツフア7には分割回路単位内
の記憶素子の内容が読込まれ前記選択された分割
回路単位には論理値“0”が書込まれている。
次に選択された分割回路単位内の記憶素子の存
在を判定するには、まず前記カウンタ8が初期設
定され“1”発生回路9および選択回路11の信
号により分割回路単位のシフトイン情報が論理値
“1”とされ、これをシフトイン線52を介して
前記選択された分割回路単位に送り込む。実質的
なシフト動作は行れないためもし記憶素子が存在
すれば第3図ケース2のシフトアウト情報で示さ
れるように論理値“0”が、もし記憶素子が存在
しなければ前記シフトイン情報の論理値“1”が
そのまゝシフトアウトされる。前記選択回路3の
出力信号と“1”発生回路9の出力信号とを比較
回路14で比較することにより、比較結果が一致
していれば前記選択された分割回路単位内には記
憶素子が存在しないことになり、前記カウンタ8
の値は“0”であるから前記カウンタ8の値が線
55および共通パス16を介して読出される。
前記選択された分割回路単位内に記憶素子が存
在する場合には“1”発生回路9、および選択回
路11の信号によりシフトイン線52を介して分
割回路単位にシフトイン情報が論理値“1”とし
て与えられる。前記選択された分割回路単位に1
ビツトシフト指示して論理値“1”が書込まれ
る。この状態が第3図のケース3に示される。
次に“0”発生回路10および選択回路11を
用いて、スキヤンイン線52を介して分割回路単
位にシフトイン情報を論理値“0”とする。前記
選択された分割回路単位に1ビツトシフト指示を
行ないながら、インジケータ17に選択回路3の
出力信号を結線54を介して設定し、前記カウン
タ8の値をプラス1する。前記インジケータ17
の出力信号と“1”発生回路9の出力信号を前記
比較回路18で比較し一致するまで、前記選択さ
れた分割回路単位に1ビツトシフトを指示し、も
し、一致したら前記1ビツトシフト指示を停止す
る。この状態が第3図のケース4に示され、その
時の前記カウンタ8の値が前記選択された分割回
路単位内の記憶素子のビツト数を示す。第3図の
例ではビツト数が4の場合である。
このようにしてテーブル等によらず分割回路単
位内の記憶素子のビツト数を読出すことが可能と
なる。
なお、ここで読出されたビツト数を診断インタ
フエース上での編集情報として利用することによ
り保守診断プロセツサ上でデータ転送のために準
備されるメモリエリアの無駄なエリアを必要最小
限にすることが可能となる。
本発明には保守診断プロセツサ上のデータ転送
用メモリエリアにおける無駄なエリアを必要最小
限にするとともに、記憶素子ビツト数の変更にも
テーブル変更等を行うことなく容易に対処できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は
本発明の動作を説明するための図および第3図は
シフト動作を説明するための図である。 1……分割回路単位、2……分割回路単位選択
用シフトレジスタ、3……選択回路、4……シフ
トレジスタ、5……カウンタ、6……選択回路、
7……シフトバツフア、8……カウンタ、9……
論理値“1”発生回路、10……論理値“0”発
生回路、11……選択回路、12……シフト終了
検出値設定レジスタ、13,14,18……比較
回路、15……シフト制御回路、16……共通バ
ス回路、17……インジケータ、51……シフト
アウト信号、52……シフトイン信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外部から制御可能なレジスタ手段と、 複数の記憶素子を備えた複数の論理回路を有す
    る被診断部と、 前記複数の論理回路のうち少なくとも1つを選
    択する選択手段と、 シフトレジスタを形成するように前記選択手段
    により選択された論理回路に含まれる複数の記憶
    素子を接続するデータパス手段と、 このデータパス手段により形成されたシフトレ
    ジスタと前記レジスタ手段とを接続する接続手段
    と、 前記シフトレジスタにおける記憶素子の数を計
    数する計数手段と、 この計数手段の計数結果を外部に取り出す手段
    とを含むことを特徴とする論理装置。
JP56009986A 1981-01-26 1981-01-26 Logic device Granted JPS57123459A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56009986A JPS57123459A (en) 1981-01-26 1981-01-26 Logic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56009986A JPS57123459A (en) 1981-01-26 1981-01-26 Logic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57123459A JPS57123459A (en) 1982-07-31
JPS6126696B2 true JPS6126696B2 (ja) 1986-06-21

Family

ID=11735198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56009986A Granted JPS57123459A (en) 1981-01-26 1981-01-26 Logic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57123459A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156263A (ja) * 1986-12-20 1988-06-29 Fujitsu Ltd アダプタのメインテナンス方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57123459A (en) 1982-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0189638B1 (en) Bus width adapter
JPS6035373A (ja) デ−タ圧縮復元方式
KR100337413B1 (ko) 내부 집적 회로 버스를 포함하는 글로벌 직렬 버스에 제작시험 인터페이스를 연결하는 방법 및 장치
US5335235A (en) FIFO based parity generator
US5428763A (en) Digital data apparatus for transferring data between a byte-wide digital data bus and a four byte-wide digital data bus
JPH0576650B2 (ja)
US4575796A (en) Information processing unit
JPH0342732A (ja) 半導体集積回路
JPH0331928A (ja) フレーム変換回路
JPS6126696B2 (ja)
US6510483B1 (en) Circuit, architecture and method for reading an address counter and/or matching a bus width through one or more synchronous ports
US5345378A (en) Method and apparatus for operating a programmable controller for controlling a technical process
US5313610A (en) Direct memory access control device for use with a single n-bit bus with MOF the n-bits reserved for control signals and (n-m) bits reserved for data addresses
US5396611A (en) Microprocessor use in in-circuit emulator having function of discriminating user's space and in-circuit emulator space
JP2526293B2 (ja) スキャン回路アクセス装置
EP0337761A2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2692469B2 (ja) データ制御装置
JPS6093559A (ja) スキヤン方式
JPH0271613A (ja) 多機能予備ゲート方式
JPS6217776B2 (ja)
JPS59211149A (ja) コンペアストツプ方式
JPS62256157A (ja) デ−タ転送制御装置
JPH0567035A (ja) Dma転送におけるデータアライメント方式
GB2145546A (en) Magnetic bubble memory system
JPS58151647A (ja) コンソ−ルパネルにおける入力制御方式