JPS61266280A - 自動刻印装置 - Google Patents

自動刻印装置

Info

Publication number
JPS61266280A
JPS61266280A JP60109013A JP10901385A JPS61266280A JP S61266280 A JPS61266280 A JP S61266280A JP 60109013 A JP60109013 A JP 60109013A JP 10901385 A JP10901385 A JP 10901385A JP S61266280 A JPS61266280 A JP S61266280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
stamping
die
code
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60109013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121596B2 (ja
Inventor
Katsumi Nishiyama
西山 勝己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP60109013A priority Critical patent/JPH07121596B2/ja
Publication of JPS61266280A publication Critical patent/JPS61266280A/ja
Publication of JPH07121596B2 publication Critical patent/JPH07121596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/38Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for embossing, e.g. for making matrices for stereotypes

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は自動刻印装置、特にマイクロコンピュータを用
いて人力すだ単語を自動的に刻印する自動刻印装置に関
する。
〔従来技術とその問題点〕
第5図に従来一般に用いられている刻印機本体10を示
す。活字ホイール1は複数の活字フェイスを周面に刻ん
だ金属製の円盤であり、刻印すべき活字が選択された後
箔テープ2を介してXYステージ3ど押圧接触し、XY
ステージ31に載置された被刻印物に刻印がなされる。
この活字ホイール1は書体、被刻印物の材質等に合わせ
て交換可能である。箔テープ2【よ巻取機構4によって
各刻印動作ごとに送られる。近年のマイクロコンピュー
タの発達に伴ない、このような刻印機もマイク[1コン
ピユータによっr flirt allされるようにな
ってきている。即ら、マイク[1]ンピコータから与え
られた文字コードはエンコーダ5?・解読され、選字用
パルスモータ6が活字ホイール1を回転させ、自動的に
刻印1べき活字の選字が行われる。
また、−文字分の刻印が終了するとX軸駆動パルスモー
タ7およびY軸駆動パルスモータ8によってXYステー
ジ3が平面運動を行い、被刻印物を次の刻印位置まで自
動的に移動させる。
しかしながらこのような従来の自動刻印装置では、マイ
ク[]コンピュータからは文字コードのみが送られてく
るため、刻印された文字の文字間隙が一定でなく読みに
くいという欠点がある。即ら、第6図(a)に示すよう
に、刻印された文字は各文字の中心間隔が一部間隔aと
なるように刻印される。ところが活字フェイスは、アル
ファベットを例にとると゛r″のように幅の狭い文字か
ら“W″のように幅の広い文字まで様々であり、中心間
隔は一定でも実際の文字間隙は一定にはならないのであ
る。
〔発明の目的〕
そこで本発明は各文字の幅を書出して常に一定の文字間
隙を確保しながら+1刻を行うことがCきる自動刻印装
置を提供することを[1的とする。
(発明の概要) 本発明の特徴は複数の活字フェイスが刻まれた活字ホイ
ールと、被刻印物を載U/、:まJ:平面運U1を行う
刻印ステージと、活字ホイールから所望の活字フLイス
を選択する選字手段と、活字/1(イールと刻印ステー
ジとを押圧し選択された活字)J−イスを被刻印物に刻
印する押圧手段と、刻印ステージ、選択手段および抑圧
手段を制御りることにより刻印Jべき単語を自動的に刻
印する刻印制御手段と、を備える自動刻印装置におい−
(、刻印制御手段に、2つの活字フェイスを並べ′(刻
印する場合の最適文字ピッチを複数の活字フェイスのす
べての組合せについて定義した文字ピンチテーブルど、
刻印すべきQI Rnを構成する各文字に対応する各文
字コードの間に文字ピッチテーブルから参照した各文字
ビッヂコードを挿入した刻印信号を発生J′る刻印信号
発生手段と、をnQ I−J、選字手段が文字コードに
基づ(選字を行うとともに刻印ステージが文字ピッチ」
−ドに基づく平面運動を行うようにし、各文字の幅を考
慮して常に一定の文字間隙を確保しながら刻印を行うこ
とができるようにした点にある。
〔発明の実施例〕
以下本発明を図示する実施例に基づいて説明する。第1
図は本発明に係る自動刻印装置の全体構成図である。刻
印機本体10はマイクロコンピュータ20とR8−23
2Gバスによって接続されている。刻印すべき単語はマ
イクロコンピュータ20のキーボードから入力してもよ
いが、マイクロコンピュータ20に接続されたフロッピ
ディスクドライブ21から入力することもできる。例え
ば手帳に顧客の氏名を刻印してサービスで配布するよう
む場合、大型削算様に登録されている顧客の氏名につい
てのデータを70ツピに転送し、これをマイクロコンピ
ュータ20にフロッピディスクドライブ21を介1ノで
入力するようにすれば、多数の顧客データをキーボード
から入力する手間が省ける。
本装置の特徴はマイクロコンピュータ20が、2つの活
字フェイスを並べて刻印する場合の最適文字ピッチをす
べての活字フェイスの組合ゼについて定義した文字ピッ
チテーブルを有する点である。この文字ピッチテーブル
の一例を第2図に示す。この表は縦の欄に今回打刻する
文字を、横の欄に次に打刻する文字を並べ、両文字につ
いての最適文字ピッチ(単位#1llI)を引いてくる
ものである。例えば第1文字が# Cjl、第2文字が
B IIであれば、表にり両文字についての最適文字ピ
ッチは2.(’)aiであることがわかる。従って実際
の刻印動作では両文字の中心間隔が2.0mとなるよう
に打刻が行われる。第3図にこの最適文字ピッチの算出
方法の一例を示す。例えば同図(a)に示すように、活
字フェイス゛lAl1 、 11 IIT。
“W IIの幅がそれぞれa、”o、cである場合を考
えると、同図(b)のように文字間隔をあけイ【いで打
刻づるとづ−れば 11 A T+  11ビ′間のピ
ッチ■は(a+b)/2で、゛冒1)  11 W 1
1間のピッチ■は(b十c)/2で求まる。所定の文字
間隔dをどるど寸れば、それぞれに値dを加えればにい
。このようにして求めた全活字フェイスの組合せについ
ての最適文字ピッチを文字ピッチテーブルとして配憶さ
せておけばよい。この文字ピッチテーブルは数種類用意
し、ぞれぞれファイルどしてマイクロコンピュータ20
に保存しておき、任意のファイルを自由に選択できるよ
うにするのが好ましい。また、ファイルを書換えること
によって随時修正可能どするのが好ま1ノい。
マイクロコンピュータ20はR8−232Cバスを介し
て刻印機本体10に刻印信号を送るために刻印信号発生
手段を有Jる。この刻印信号のフォーマツ]−を第4図
に示す。起動コード41は打刻開始を示す信号で、続く
印字位置データ42に基づいてXYステージが被刻印物
を印字位置まで動かす。この後、刻印すべき111語を
構成する各文字コード43,45.47・・・が送られ
るが、それぞれの文字=1−ドの間には文字ピッチテー
ブルから参照した文字ピッヂコード44.46.[3・
・・が挿入される。例えば文字ピッチコード44は、第
2図に示す文字ピッチテーブルにおいて、文字コード/
I3に対応する文字を縦の欄から引き、文字コード45
に対応する文字を横の欄から引いて得られた値というこ
とになる。終了コード49は打刻終了を示す信号である
刻印機本体10はこの刻印信号を受信して次のような刻
印動作を行う。即ち、文字コード43に対応した活字フ
ェイスを選択J−べく選字用パルスモータ6を駆動して
選字を行い打刻し、続いて文字ピッチコード44に対応
したJilだけXYステージ3を動かし文字送りを行う
。以下同様の手順を繰返1ノでゆく。このようにして刻
印された単語は第6図(t))のようになる。従来装置
による刻印は文字の中心間隔が間隔aに固定されていた
が、本装置による刻印では文字の中心間隔は文字ピッチ
テーブルからの参照値a−hとなり、文字の問隙は常に
一定どなる。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明によれば、自動刻印装置において、
すべての活字フェイスの組合けについて定義した文字ピ
ッチテーブルを用意し、このテーブルからの参照値に基
づいた文字送りを行うようにしたため、各文字の幅を考
慮して常に一定の文字間隙を確保した刻印を行うことが
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動刻印装置の構成図、第2図は
該装置に用いる文字ピッチテーブルの一例を示す図、第
3図は文字ピッチの棹出方法を示す説明図、第4図は本
発明に係る自動刻印装置で用いる刻印信号のフォーマッ
ト図、第5図は従来から一般に用いられている刻印機本
体の説明図、第6図(a)は従来装置による刻印結果を
示す図、第6図(b)は本発明に係る装置による刻印結
果を示す図である。 1・・・活字ホイール、2・・・箔テープ、3・・・X
Yステージ、4・・・巻取機構、5・・・エンコーダ、
6・・・選字用パルスモータ、7・・・X軸駆動パルス
モータ、8・・・Y軸駆動パルスモータ、1o・・・刻
印機本体、20・・・マイクロゴ1ンピユータ、21・
・・フ[−1ツビデイスクドライブ。 出願人代理人  猪  股    清 ■ 粧

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の活字フェイスが刻まれた活字ホイールと、被刻印
    物を載せたまま平面運動を行う刻印ステージと、前記活
    字ホイールから所望の活字フェイスを選択する選字手段
    と、前記活字ホイールと前記刻印ステージとを押圧し前
    記選択された活字フェイスを前記被刻印物に刻印する押
    圧手段と、前記刻印ステージ、前記選択手段および前記
    押圧手段を制御することにより刻印すべき単語を自動的
    に刻印する刻印制御手段と、を備える自動刻印装置にお
    いて、前記刻印制御手段が、2つの活字フェイスを並べ
    て刻印する場合の最適文字ピッチを前記複数の活字フェ
    イスのすべての組合せについて定義した文字ピッチテー
    ブルと、前記刻印すべき単語を構成する各文字に対応す
    る各文字コードの間に前記文字ピッチテーブルから参照
    した各文字ピッチコードを挿入した刻印信号を発生する
    刻印信号発生手段と、を有し、前記選字手段が前記文字
    コードに基づく選字を行うとともに前記刻印ステージが
    前記文字ピッチコードに基づく平面運動を行うことを特
    徴とする自動刻印装置。
JP60109013A 1985-05-21 1985-05-21 自動刻印装置 Expired - Lifetime JPH07121596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109013A JPH07121596B2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21 自動刻印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109013A JPH07121596B2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21 自動刻印装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61266280A true JPS61266280A (ja) 1986-11-25
JPH07121596B2 JPH07121596B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=14499358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60109013A Expired - Lifetime JPH07121596B2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21 自動刻印装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121596B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107100A (en) * 1979-02-09 1980-08-16 Hitachi Ltd Blower driven by electric motor
JPS5641119Y2 (ja) * 1976-10-25 1981-09-25
JPS57148096U (ja) * 1981-03-12 1982-09-17

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641119Y2 (ja) * 1976-10-25 1981-09-25
JPS55107100A (en) * 1979-02-09 1980-08-16 Hitachi Ltd Blower driven by electric motor
JPS57148096U (ja) * 1981-03-12 1982-09-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07121596B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4930911A (en) Flat-bed heated finger daisy wheel hot debossing stamper
JPS58160181A (ja) 印字装置
JPS61266280A (ja) 自動刻印装置
JPS6153665A (ja) 画像形成装置
JPH04130878U (ja) スタンプ装置
JPS61274965A (ja) 自動刻印装置
JPS60242088A (ja) 印字装置
JPS6148429B2 (ja)
US3804325A (en) 96 column card turnaround document
ES342552A1 (es) Una maquina reproductora para la impresion de tarjetas, fi-chas o similares.
JPS62208984A (ja) 改ざん防止印字方法
JPS58160182A (ja) 印字装置
US4058798A (en) Longitudinally extended printing method for computers
US3844396A (en) Printing upon and encoding identification devices
JPS5840360B2 (ja) 印刷配線基板におけるロツト番号等表示方法
Size Programming. The fact that it is necessary to type and also to punch several of the same elements of the entry suggested that it would be advantageous to per-form one of these functions and automatically create the other asa by-product. To make such possible, the input must beprovidedwith certain pro
JPS56161549A (en) Sticking method for resin in typographic printing
JPS5928845Y2 (ja) 印刷ラベル用ロ−ル凸板印刷機構
CN88102835A (zh) 打字原稿阅读装置
SU1240626A1 (ru) Способ печатани нотных знаков на пишущей машине
JPH05240376A (ja) 鉄管の履歴管理方法とその装置
JPH0123815Y2 (ja)
CN86105751A (zh) 激光打印机制氧化锌胶印版的方法
JPS5817160U (ja) タイプライタ
GB917490A (en) A manual device for providing indentations or perforations in a storage medium