JPS61264250A - 窒素酸化物検出器 - Google Patents

窒素酸化物検出器

Info

Publication number
JPS61264250A
JPS61264250A JP60106367A JP10636785A JPS61264250A JP S61264250 A JPS61264250 A JP S61264250A JP 60106367 A JP60106367 A JP 60106367A JP 10636785 A JP10636785 A JP 10636785A JP S61264250 A JPS61264250 A JP S61264250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial pressure
electrode
oxygen partial
oxygen
nitrogen oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60106367A
Other languages
English (en)
Inventor
Tasuke Makino
太輔 牧野
Shunichi Murazaki
村崎 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP60106367A priority Critical patent/JPS61264250A/ja
Publication of JPS61264250A publication Critical patent/JPS61264250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は混合気体中に含まれる窒素酸化物の濃度の検出
を行う窒素酸化物検出器に関し、内燃機関等から排出さ
れる燃焼ガス中の窒素酸化物検出用等に用いられて有効
なものである。
(従来の技術) 従来この種の窒素酸化物センサとしては、特開昭60−
4849号公報に開示されているように酸化亜鉛(Z 
n O)や酸化錫(SnOz)を用いた半導体ガスセン
サが知られており、この種の半導体ガスセンサは、窒素
酸化物が半導体表面に吸着されると、窒素酸化物が半導
体から電子を受けとり還元され、それによって半導体は
抵抗値が増大する現象を利用して窒素酸化物の濃度の検
出を行うものであった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらこの種の半導体式センサにおいては、窒素
酸化物分子の半導体表面への吸着に依存しているために
、半導体素子の表面状態が表面の凹凸による表面積の相
違や、あるいは異物(例えば排ガス中にはタール分や炭
素微粒子が多量に含まれている)が付着した部分が失活
した場合等に検出感度が安定せず、また再現性に乏しい
という問題があった。
また、この種の窒素酸化物センサを例えば内燃機関の排
気ガスの検出に用いる場合には、センサ自体が600〜
900℃の高温にさらされることになるが、一般に半導
体ガスセンサは、半導体の電気抵抗が温度の上昇ととも
に低下し上記のような高温下では抵抗値が非常に小さく
なるため感度が低下してしまうことが知られており、高
温ガス中の窒素酸化物の検出に用いると充分な感度が得
られないという問題もあった。
(問題点を解決するための手段) そこで本発明は上記のような問題点を解消するために酸
素イオン導電体と、 該酸素イオン導電体の対向する面に形成させた多孔質電
極と、 前記多孔質電極のうち一方をおおうように形成され、窒
素酸化物吸着性物質からなる多孔質触媒層とを有する窒
素酸化物検出器を採用するものである。
(作用) 上記手段によれば還元力を有する窒素酸化物を含むガス
が多孔性触媒層中に拡散され、この触媒層中で酸化され
るために、この触媒層でおおわれた酸素イオン導電体表
面は、他方のおおわれない酸素イオン導電体表面に比べ
て酸素分圧が低下する。従って酸素イオン導電体の両側
に酸素濃度の濃淡が発生し、酸素濃淡電池が形成され、
両極間に起電力が発生し、この起電力を検出することに
よって窒素酸化物濃度を測定することができる。
このような原理で検出されるために素子の表面状態等の
影響を受けて感度が不安定になったり再現性が得られな
いということがなくなり、また酸素イオンの移動は高温
はどおこりやすくなるため高温域での感度低下もなくな
る。
(発明の効果) 従って本発明の窒素酸化物検出器は、素子の形状や製作
測定条件等によらず安定した再現性よい窒素酸化物の検
出を行うことができ、また例えば内燃機関の排気ガス等
のように高温のガス中に含まれる窒素酸化物の検出にも
有効に使用できるとう擾れた効果を有する。
(実施例) 以下本発明を図に示す実施例に基づいて詳細に説明する
。第1図は本発明の窒素酸化物検出器の検出素子部の構
造を模式的に説明する断面図で、1はジルコニア(Zr
Oz)にイツトリア(Y2O2)を5モル%混合させて
燃結することによって両者を固溶させた安定化ジルコニ
アからなる酸素イオン導電体で、長さ45mm、巾61
1、厚さ11mの平板状に形成されている。2aおよび
2bはこの酸素イオン導電体1の対向する面にスクリー
ン印刷法によって形成させた白金電極で微細な連通空孔
を有する多孔性構造を有し、ガスをすみやかに導電体1
表面に拡散させることが可能なように構成されている(
厚さは5〜10μmである)。3は該電極2a、2bの
うち2a側をおおうように形成された四三酸化鉄(Fe
304)を主成分とする厚さ約1重lの触媒層で、この
触媒層は硝酸第二鉄(Fe(N 03)2) 50wt
%とセラミック系接着剤(アロンセラミックD;東亜合
成化学■製)50wt%とを混合し、このペースト状の
混合物を一方の白金電極2aをおおうように塗布し、1
50℃1時間加熱して硬化させた後、650℃で30分
間保持することによってFe(No:+):+を熱分解
させFe3O4を形成させることができる。この触媒N
3も電極2a、−2bと同様に微細な連通空孔を有する
多孔性構造を有し、ガスをすみやかに内部に拡散させる
ことができるよう構成されている。
また白金電極2a、2bの端部からは白金リード線4a
、4bが引き出され、それぞれのリード線4a、4bの
他端は電圧計5に接線され電極2a。
2b間の電位差が測定できるように構成されている。
上記構成においてその作動を説明する。上記のように構
成された窒素酸化物検出器を例えば−酸化窒素(No)
を含むガス中におくと、Fe30iを主成分とする触媒
層3中にNOが選択的に吸着拡散し触媒層3中で下記第
1式のような酸化反応が進行する。
2 N O+ Oz = 2 N Ox・・・(1)従
って触媒層におおわれた電極2a側の酸素分圧が電極2
b側に比べて低下する。
一方ジルコニア固体電解質は、酸素イオン導電体として
知られているように一定温度以上において酸素分圧に差
があると酸素分圧の高い側から酸素分圧の低い側に向っ
て酸素イオンの移動が起こり、それに伴い酸素濃淡電池
として両電極2a。
2b間に下記第2式のネルンストの式で計算される起電
力を生じる。
E=RT/ 4 F j!nPoz(1) / Pot
(I[) +・(2)ただし上式において、R,T、F
はそれぞれ気体定数、絶対温度、ファラデ一定数であり
Pot(1)は酸素分圧の高い電極2b側、PO2(I
[)は酸素分圧の低い触媒におおわれた電極2a側のそ
れぞれ酸素分圧を表す。
この原理によって発生する起電力Eを電圧計5で検出し
、あらかじめ求められたNo濃度と起電力Eとの関係か
らNo濃度を検出することができる。
第2図は、上記構成の窒素酸化物検出器1を用いてNo
ガス濃度の変化に伴う起電力の変化を測定した結果を説
明する特性図である。密閉容器中に窒素酸化物検出器1
を入れ、あらかじめ容器内を650℃に保っておく。実
験開始初期において起電力がやや低下するが、その後安
定化し、充分に安定化した60分経過後(図中A点)N
oガスを1100PPとなるように密閉容器中に注入す
ると急速に起電力が立上りを示し、約120分経過後は
ぼ一定値となる。120分経過時(図中B点)でNoガ
スを吸引排気すると急激に低下し約130分経過後(図
中C点)で再びNoガス注入前の水準に戻る。このよう
に本発明の窒素酸化物検出器は低い濃度のNoガスに対
しても感度よく起電力変化を検出することができる。な
お本実験では応答時間がかなり長くなっているが、これ
は素子構造の最適設計、例えば触媒層の厚さや多孔性構
造を有する電極2a、  2b、触媒層3の空孔率のコ
ントロール等で改善することができる。
また本発明の窒素酸化物検出器は、その検出原理かられ
かるようにNOの他NzO等の還元力を存する窒素酸化
物のみが測定可能である。
次に本発明の窒素酸化物検出器を応用した自動車の排ガ
ス中の窒素酸化物の濃度を検出する窒素酸化物センサ1
0の構成を第3図の断面図に基づいて説明する。
図中11は酸素イオン導電体である固体電解質素子であ
り、被検ガス中の酸素濃度に応じた起電力を示すととも
に負の抵抗温度特性を有する金属酸化物、たとえばZr
0z95モル%とY2O35モル%とを固溶させた緻密
な燃結体により形成されている。上記固体電解質素子1
1は両端が開口された円筒状の形状を成しており中央部
外周には環状拡大部11aを設けてあり、また厚肉部側
の開口端側には環状座部11bが設けられている。
第4図はこの素子11の構造を説明する拡大断面図で1
2は薄膜状の多孔質電極であり、上記素子11の内表面
において上記座部11bまで略全面に設けられている。
13は同じく薄膜状の多孔質電極であり、これは素子1
1の外周面の薄肉部側の先端から素子11の環状拡大部
11aの頂面よりやや上方まで延在形成されている。1
4は薄肉側開口端から環状拡大部11aに至る間の円、
筒状素子11の外周面に形成された触媒層で前述の実施
例と同様にF e(N O3) 3 とセラミック系接
着剤の等置部合物を外周面側電極I3上に塗布乾燥後、
650℃で酸化分解させたF e 30 aを主成分と
する多孔質層からなる。また15は素子11の環状拡大
部11aをおおうように形成された耐熱金属酸化物から
なる電気絶縁層である。
これはAlto3、Mg0−Alto:r等の耐熱酸化
物をプラズマ溶射によって100μ程度の厚みに被覆し
である。これにより、前記素子11を金属パツキン22
を介しハウジング23に固定する際、該ハウジング23
より外周面側電極13は電気的に完全に絶縁されている
。19はリング状の金属ホルダであり、素子11の厚肉
部側開口部に嵌挿され、その先端の内面は素子11の環
状拡大部]、 1 aの頂面に設けた外周面側電極13
に金属リング18を介して接触させである。この出力取
出し部の電気的導通をより信耗性の高いものにするため
ホルダ19の環状拡大部19bを利用しタルクのごとき
気密封止剤24、アスベスト25、金属バッド26を介
して上方より押圧して仮固定し、金属カバー27.金属
リングスペーサ28を挿入後ハウジング23の上部を冷
熱絞めを行ない、ホルダ19を強固に押圧して前記導通
部を強固に圧着固定しである。
29は棒状セラミックヒータであり、一端が素子11の
内部に挿入されている。セラミックヒータ29は、中空
の絶縁体を予め押し出成形し、一方ドクターブレード法
により膜状に成形した同一材料のセラミック膜の上にス
クリーン印刷により膜状のヒータ線を成形し、上記絶縁
体の上に巻き付けた後、同時焼成したもので、比較的長
尺に形成されている。該ヒータ29の外周には金属ステ
ム30がろう付により取付けてあり、該ヒータ29のス
テム30と素子11の座部11aとの間にはグラファイ
ト46が配設されている。該グラファイト46によって
素子11の内側の電極12がステム30に電気的に導通
している。ステム30には、電極12を外部へ取出すた
めニッケル製リード線35が先端を埋めた状態でろう付
けしである。また円筒状固体電解質素子11の内周面側
の、この内周面とセラミックヒータ29の外周面とで囲
まれた空間16は、ステム30の薄肉側端面部で封着用
ガラスI 7 (Cab、Bad、S iozの混合物
)によって密封されており、内部へは排気ガスが侵入し
ないように構成されている。一方、前記のホルダ19に
も、ニッケル製のリード線36が先端を埋めた状態でろ
う付けしである。これら各リード線35.36はA 1
 z Ozよりなるリング状の第1の絶縁碍子31に設
けた孔に挿通しである。なお、前記ヒータ29の先端も
絶縁碍子31の中心に設けた孔、に挿通しである。33
はAl2O2よりなる円筒状の第2の絶縁碍子であり、
該絶縁碍子33には第5図のごとく4つの孔33aが設
けである。このうち、2つの孔には前記リード線35.
36が、他の2つの孔には前記ヒータ29の通電用ニッ
ケル製リード線37a、bが、それぞれ挿通しである。
第2の絶縁碍子33の環状拡大部33aとカバー27の
先端との間にはスプリング34が配置してあり、このス
プリング34の荷重で前記第1の絶縁碍子31をステム
30の方向へ押圧している。なお、両絶縁碍子31゜3
3の間にはニッケル製のリングパツキン32が介在せし
めである。40はフッ素樹脂で構成したスペーサーであ
り、4つの隔置した孔(第1図では2つしか見えない)
を有し、各孔に前記のリード線35.36.37a、3
7bが挿通されている。そして、この各孔内において、
例えばリード線35.36はコネクタ38.39を介し
てリードワイヤ47.48に電気的に接合しである。な
お、ヒータ29のリード線37a、37bも同様な構造
にしてリードワイヤ49に接合して ある。
なお、図中、42はダストカバーで、一端はカバー27
に絞め固定され、他端はブツシュ41に絞め固定されい
てる。また、43は取付用フランジ、44.45は保護
カバーを示している。
次に、上記構成においてその作動を説明する。
排気管中に素子先端部が露出しており、通気用小孔を多
数有する保護カバー44.45を通って固体電解素子内
に侵入する。固体電解質素子の最外周面には多孔性触媒
層16が形成されているので排ガス中に含まれているN
Oガス等の還元性窒素酸化物は前記第1式に従って酸化
される。
一方固体電解質11の内面にも排気ガスが侵入するがこ
の部分では窒素酸化物の酸化反応はおこらないのでこの
部分の酸素分圧は排気ガス中の酸素分圧に等しい。
固体電解質11は酸素イオン伝導性を有するので酸分圧
の高い固体電解質11の内周面側電極12側では、酸素
分子は多孔質で構成された内周面側電極12内に拡散し
電極12から電子を受けとり酸素イオンとなる。この酸
素イオンは素子11内部を拡散して外周面側電極13に
到達し電極13に電子を放出して酸素分子に戻る。この
ように窒素酸化物吸着性触媒層14におおわれた外周面
側電極13と、排気ガスに直接さらされている内周面側
電極12と間に形成される酸素濃淡電池にり起電力を生
じる。この起電力は外周面側電極13は金属リング18
.金属ホルダ19.リード線36を経てリードワイヤ4
8に、一方の内周面側電極12はグラファイト46.ス
テム30.リード線35を経てリードワイヤ47にそれ
ぞれ導かれており、リードワイヤ47.48は図示しな
いコネクタを経て制御回路部に導かれ窒素酸化物濃度が
検出される。
上記実施例において、触媒層3および14はF8:10
4−を生成分とする触媒で形成されていたが、本発明の
触媒層は窒素酸化物を選択的に吸着することができる物
質が使用できFe=04の他のCub。
5nOx 、FezO3、RuO4’、VzOs等の遷
移金属酸化物が有効に用いられる。
また固定電解質1および11は、前記実施例ではZrO
2にY2O,を固溶させた安定化ジルコニアから成って
いたが、zrozにYb2O3,CaO等を固溶させた
安定化ジルコニアであってもよい。
また前記窒素酸化物センサ10において触媒層重4は円
筒状固体電解質の外周面側電極13上に密着して形成さ
れていたが、外周面側を排して内周面側電極21の一部
をおおうように形成させてもよいことは言うまでもない
さらに前記窒素酸化物センサ10の固体電解質素子11
は円筒状であったがもちろんこれに限定されるものでは
なく、例えば小径円盤形状や、短棚状、ペレット状に形
成させ、その対向する面に電極を設け、該電極の一方を
おおう触媒層を形成させたチップ状の素子を採用しても
よ(、これによって高価な固体電解質の使用量を低減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の窒素酸化物検出器の第1の実施例の構
造を説明する断面模式図、第2図は第1図の窒素酸化物
検出器によってNoガスの検出を行ったときの起電力の
変化を説明する特性図、第3図は本発明の窒素酸化物検
出器を応用した窒素酸化物センサの構成を説明する断面
図、第4図は第3図における固体電解質部の構造を説明
する断面図、第5図は第3図におけるχ−χ断面の形状
を説明する図である。 1・・・固体電解質、  2a、’lb・・・多孔質白
金電極。 3・・・触媒層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 酸素イオン導電体と、 該酸素イオン導電体の対向する面に形成させた多孔質電
    極と、 前記多孔質電極のうち一方をおおうように形成され、窒
    素酸化物吸着性物質からなる多孔質触媒層とを備えたこ
    とを特徴とする窒素酸化物検出器。
JP60106367A 1985-05-17 1985-05-17 窒素酸化物検出器 Pending JPS61264250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106367A JPS61264250A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 窒素酸化物検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106367A JPS61264250A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 窒素酸化物検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264250A true JPS61264250A (ja) 1986-11-22

Family

ID=14431752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60106367A Pending JPS61264250A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 窒素酸化物検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264250A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028722A1 (fr) * 1995-03-10 1996-09-19 Kabushiki Kaisha Riken Detecteur d'oxyde d'azote

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028722A1 (fr) * 1995-03-10 1996-09-19 Kabushiki Kaisha Riken Detecteur d'oxyde d'azote
US6019881A (en) * 1995-03-10 2000-02-01 Kabushiki Kaisha Riken NOx sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0430536Y2 (ja)
US4264425A (en) Device for detection of air/fuel ratio from oxygen partial pressure in exhaust gas
US4334974A (en) Electrochemical oxygen sensor, particularly for use with exhaust gases of internal combustion engines, and especially for polarographic application
US4559126A (en) Electrochemical device
JP3571494B2 (ja) ガスセンサ
US4642174A (en) Apparatus for determining the oxygen content in gases
US20120217160A1 (en) Gas sensor element and gas sensor
JPS5824855A (ja) 酸素濃度検出器
RU2143679C1 (ru) Способ измерения концентрации газа в газовой смеси, а также электрохимический чувствительный элемент для определения концентрации газа
EP0125069B1 (en) Electrochemical element and device including the element
GB2052758A (en) Device for Detection of Air/Fuel Ratio From Oxygen Partial Pressure in Exhaust Gas
JPH0430537Y2 (ja)
JP2788511B2 (ja) 酸素濃度検出器の処理方法
JPS5853306B2 (ja) ガス濃度検出装置
JPS63738B2 (ja)
JPH033904B2 (ja)
JPH11153571A (ja) 酸素センサ素子
EP0140295A2 (en) Method of operating an air-fuel ratio sensor
US4284486A (en) Solid pole oxygen sensor and its manufacturing process
US4313810A (en) Oxygen concentration sensing apparatus
JPS61264250A (ja) 窒素酸化物検出器
JPH01201149A (ja) 複合ガスセンサ
JP3106971B2 (ja) 酸素センサ
US4220517A (en) Oxygen concentration sensing apparatus
EP0057393B1 (en) Probe for measuring partial pressure of oxygen