JPS6126410Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126410Y2
JPS6126410Y2 JP14736181U JP14736181U JPS6126410Y2 JP S6126410 Y2 JPS6126410 Y2 JP S6126410Y2 JP 14736181 U JP14736181 U JP 14736181U JP 14736181 U JP14736181 U JP 14736181U JP S6126410 Y2 JPS6126410 Y2 JP S6126410Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screed
slide guide
bracket
main screed
guide bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14736181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5854404U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14736181U priority Critical patent/JPS5854404U/ja
Publication of JPS5854404U publication Critical patent/JPS5854404U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6126410Y2 publication Critical patent/JPS6126410Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は道路のアスフアルト舗装を行なう際
に使用されるアスフアルトフイニツシヤに関する
ものである。
従来技術 アスフアルトフイニツシヤは第1,2図に示す
ように必要な合材を運搬する車両本体1と、同車
両本体1にけん引され合材を路上に敷きならすス
クリード2とから構成されている。前記スクリー
ド2は一端が車両本体1に対しその両側部のけん
引点Tにて回動可能に連結された一対のレベリン
グアーム3の先端寄りに回動可能に連結され、同
レベリングアーム3の先端に設けられたシツクネ
スコントロールスクリユ4を操作することにより
路面に対するスクリード2の作業角度(アタツク
アングル)を調節できるようになつている。そし
て、車両本体1の前部に設けられたホツパ5に受
け入れられた合材がフイーダ6により車両本体1
の後部に設けられたスクリユコンベア7へと搬送
され、スクリユコンベア7により前記スクリード
2全幅にわたつて送り込まれた合材がスクリード
2で押圧されることにより舗装が行なわれるよう
になつている。又、道路幅がスクリード2の幅よ
りも広い場合には第1図に鎖線で示すようにエキ
ステンシヨンスクリード8及びエキステンシヨン
スクリユ9を連結して舗装を行なうようになつて
いる。
一般に道路の舗装は第3図に示すように道路の
中央部が高く端部ほど低くなるように行なわれ
る。又、道路に近接して構造物のない場合には、
第4図に示すように路肩部は本線端部から漸次薄
くなるような勾配を有する路肩形状とする場合が
多い。従来のアスフアルトフイニツシヤでは道路
中央部の高さ調整はスクリード2の中央部に設け
られたクラウンコントロール10により調整でき
たが、本線端部から別の勾配を有する路肩部を形
成する場合には所望の角度の付いたアタツチメン
ト11を製作しスクリード2に取り付けるか、手
作業で行なわなければならなかつた。そのため路
肩形状に合わせて種々のアタツチメントを用意す
る必要があり、取り付け作業にも手間がかかると
いう欠点があつた。
目 的 この考案は前記従来の欠陥を解消するためにな
されたものであつて、その目的はアタツチメント
の取り付けや交換をせずに任意の角度と幅とを持
つた路肩部を有する道路舗装を行なうことができ
るとともに、クラウンコントロールと組み合わせ
て操作することにより設計道路表面アールに近い
舗装面を作ることができる伸縮スクリードの角度
調整機構を装備したアスフアルトフイニツシヤを
提供することにある。
実施例 以下この考案を具体化した一実施例を第5〜1
0図に従つて説明する。メインスクリード12の
後側には一対のエキステンシヨンスクリード13
a,13bが左右に摺動可能に配設されている。
メインスクリード12の下部両端にはメインスク
リード12の長さ方向と直交するように前後方向
に向かつて支軸14がそれぞれ設けられ、同支軸
14により一対の回動ブラケツト15a,15b
がそれぞれ回動可能に支持されている。各回動ブ
ラケツト15a,15bには2本のガイドバー1
6がそれぞれ上下方向に取り付けられ、同ガイド
バー16にはスライドガイドブラケツト17a,
17bが摺動可能に取り付けられている。同スラ
イドガイドブラケツト17a,17bの前側には
支持片18a,18bが突設され、同支持片18
a,18bには前記回動ブラケツト15a,15
bの上部に取り付けられたウオームギヤボツクス
19a,19bに貫通した状態で螺合するねじ棒
20a,20bが固着され、スライドガイドブラ
ケツト17a,17bの上下動調節が可能になつ
ている。スライドガイドブラケツト17a,17
bの後側には上下各2対のガイド部21a,21
bが突設され、前記エキステンシヨンスクリード
13a,13bにその長さ方向に沿つて固定され
た上下一対のスライドガイドバー22a,22b
を摺動可能に支持している。スライドガイドバー
22a,22bは第6図に示すように左右のエキ
ステンシヨンスクリード13a,13bで前後に
位置をずらした状態に配設され、しかも収縮状態
において他方のエクステンシヨンスクリード13
a,13bの一部がオーバーラツプするようにな
つている。各スライドガイドバー22a,22b
の間にはエキステンシヨンスクリード13a,1
3bを伸縮させるための油圧シリンダ23a,2
3bが配設されている。同油圧シリンダ23a,
23bはスライドガイドブラケツト17a,17
bのガイド部21a,21bにトラニオン24
a,24bにより取り付けられ、そのピストンロ
ツド25a,25bがエクステンシヨンスクリー
ド13a,13bの側壁に固定されている。
回動ブラケツト15a,15bの上端部には支
持部26a,26bがそれぞれ突設され、同支持
部26a,26bには雌ねじ部が螺刻された取り
付部材27a,27bが回動自在に支持されてい
る。又、メインスクリード12の上部両端には支
持部28a,28bが突設され、その先端部には
前記回動ブラケツト15a,15b側の支持部2
6a,26bに支持された取り付け部材27a,
27bの雌ねじ部とは逆ねじの雌ねじ部が螺刻さ
れた取り付け部材29a,29bがそれぞれ回動
自在に支持されている。そして両取り付け部材2
7aと29a、27bと29b間には先端部及び
基端部寄りに逆ねじの雄ねじ部がそれぞれ形成さ
れた角度調節用ボルト30a,30bがそれぞれ
前記取り付け部材27aと29a、27bと29
bとを貫通した状態で装着されている。
次に前記のように構成されたアスフアルトフイ
ニツシヤの作用を説明する。メインスクリード1
2の後側に配設された左右一対のエキステンシヨ
ンスクリード13a,13bは油圧シリンダ23
a,23bの作動によりスライドガイドブラケツ
ト17a,17bのガイド部21a,21bにガ
イドされ左右方向に摺動され、幅員変化の多い道
路でも幅員変化に合わせてエキステンシヨンスク
リード13a,13bが伸縮される。
エキステンシヨンスクリード13a,13bは
メインスクリード12の後側に配設されているの
で、各スクリード13a,13b,12の下面が
同一高さの場合には作業角度(アタツクアング
ル)によつてエキステンシヨンスクリード13
a,13bに対応する部分の舗装厚がメインスク
リード12に対応する部分の舗装厚よりも薄くな
り舗装面に段差が生じる。これを防ぎ、同一舗装
面を得るためにはエキステンシヨンスクリード1
3a,13bの下面をメインスクリード12の下
面よりも高くする必要がある。この実施例では回
動ブラケツト15a,15bの上部に設けられた
ウオームギヤボツクス19a,19bのハンドル
を操作することによりねじ棒20a,20bの上
下動にともないスライドガイドブラケツト17
a,17bが上下動し、エキステンシヨンスクリ
ード13a,13bの下面の高さ調整が行なわれ
るようになる。
メインスクリード12に対するエキステンシヨ
ンスクリード13a,13bの角度は、回動ブラ
ケツト15a,15bを回動させることにより変
化する。左右対称なので右側回動ブラケツト15
aについて回動作用を説明する。回動ブラケツト
15aをメインスクリード12と連結している角
度調節用ボルト30aは先端部には右ねじが螺刻
され基端寄りには左ねじが螺刻されているので、
角度調節用ボルト30aを先端に向かつて右方向
に回動した場合には、先端のねじ部に螺合した取
り付け部材29aは角度調節用ボルト30aの基
端方向へ移動し、基端寄りのねじ部に螺合した取
り付け部材27aは角度調節用ボルト30aの先
端方向へ移動する。回動ブラケツト15aは支軸
14により回動可能に支持されているので、角度
調節用ボルト30aを右方向に回動することによ
り両取り付け部材27a,29a間の距離が小さ
くなるに従つて前記回動ブラケツト15aは第9
図に鎖線で示すように第9図の時計方向に回動す
る。両取り付け部材27a,29aは各支持部2
6a,26aに対して回動可能に支持されている
ので、回動ブラケツト15aと角度調節用ボルト
30aとのなす角度が変化しても角度調節用ボル
ト30aの回動操作に支障が生じることはない。
又、角度調節用ボルト30aを前記とは逆の左方
向に回動した場合には、前記と逆の作用により両
取り付け部材27a,29a間の距離が大きくな
り、回動ブラケツト15aは前記と逆方向に回動
する。従つて角度調節用ボルト30aの回動量を
変えることにより回動ブラケツト15aの回動量
を調節でき、メインスクリード12に対するエキ
ステンシヨンスクリード13aの角度を任意に変
えることができる。しかも、この時回動ブラケツ
ト15aの回動中心は低位置にある支軸14であ
るため、エキステンシヨンスクリード13a,1
3bの傾斜角を変化させても舗装幅が大幅に変化
することがない。さらに、回動ブラケツト13
a,13bはガイドバー16に沿つて上下動可能
に調節できるので、前記傾斜角が変化しても舗装
幅を所望の幅にすることができる。
なお、この考案は前記実施例に限定されるもの
ではなく第11図に示すように逆ねじが螺刻され
た角度調節用ボルト30a,30bに代えて先端
部に雄ねじが螺刻されたボルト31をその基端フ
ランジ部32が回動ブラケツト15a側の取り付
け部材27aに係合する状態に挿通しストツパ3
3によりその係合状態を保持するとともに、雄ね
じ部をメインスクリード12側の取り付け部材2
9aに螺入するように構成したりするなどこの考
案の趣旨を逸脱しない範囲で各部の形状、構成等
を任意に変更することも可能である。
効 果 以上詳述したようにこの考案はメインスクリー
ドの後側に配置された左右一対のエクステンシヨ
ンスクリードをスライドガイドバー及びスライド
ガイドブラケツトを介してメインスクリードの長
さ方向に沿つて摺動可能にしたアスフアルトフイ
ニツシヤにおいて、前記メインスクリードの左右
下端部にその長さ方向と直交するよう前後方向に
設けた支軸に対して一対の回動ブラケツトを回動
可能に取着するとともに、その回動ブラケツトに
上下方向に設けたガイドバーに前記スライドガイ
ドブラケツトを同ガイドバーに対して摺動可能に
取付け、さらにそのガイドバーに対するスライド
ガイドブラケツトの上下位置を調整する位置調整
部材を前記回動ブラケツトに設けたことにより、
メインスクリードに対するエキステンシヨンスク
リードの角度を任意に変えることができしかもエ
キステンシヨンスクリードが伸縮自在なので、従
来と異なりアタツチメントの取り付けや交換をせ
ずに任意の角度と幅とを持つた路肩部を有する道
路舗装を行なうことができる。又、前記角度調整
機構をメインスクリード中央のクラウンコントロ
ールと組み合わせて操作することにより舗装幅を
大幅に変化させることなく設計道路表面アールに
近い舗装面を作ることができるという優れた効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアスフアルトフイニツシヤの平
面図、第2図は同じく側面図、第3,4図は道路
の舗装面とスクリードの関係を示す断面図、第5
図はこの考案を具体化した一実施例のスクリード
部を示す側面図、第6図に同じく平面図、第7図
は同じく背面図、第8図は回動ブラケツト部の拡
大平面図、第9図は同じく背面図、第10図はエ
キステンシヨンスクリードの作動状態を示す背面
図、第11図は角度調節用ボルトの変更例を示す
平面図である。 メインスクリード……12、エキステンシヨン
スクリード……13a,13b、支軸……14、
回動ブラケツト……15a,15b、スライドガ
イドブラケツト……17a,17b、スライドガ
イドバー……22a,22b、角度調節用ボルト
……30a,30b。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 メインスクリードの後側に配置された左右一対
    のエクステンシヨンスクリードをスライドガイド
    バー及びスライドガイドブラケツトを介してメイ
    ンスクリードの長さ方向に沿つて摺動可能にした
    アスフアルトフイニツシヤにおいて、 前記メインスクリードの左右下端部にその長さ
    方向と直交するよう前後方向に設けた支軸に対し
    て一対の回動ブラケツトを回動可能に取着すると
    ともに、その回動ブラケツトに上下方向に設けた
    ガイドーバーに前記スライドガイドブラケツトを
    同ガイドバーに対して摺動可能に取付け、さらに
    そのガイドバーに対するスライドガイドブラケツ
    トの上下位置を調整する位置調整部材を前記回動
    ブラケツトに設けたことを特徴とするアスフアル
    トフイニツシヤ。
JP14736181U 1981-10-04 1981-10-04 アスフアルトフイニツシヤ Granted JPS5854404U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14736181U JPS5854404U (ja) 1981-10-04 1981-10-04 アスフアルトフイニツシヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14736181U JPS5854404U (ja) 1981-10-04 1981-10-04 アスフアルトフイニツシヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854404U JPS5854404U (ja) 1983-04-13
JPS6126410Y2 true JPS6126410Y2 (ja) 1986-08-08

Family

ID=29940222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14736181U Granted JPS5854404U (ja) 1981-10-04 1981-10-04 アスフアルトフイニツシヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854404U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223608Y2 (ja) * 1985-05-31 1990-06-27
JPS6456401U (ja) * 1987-09-30 1989-04-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5854404U (ja) 1983-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383908B2 (ja) アスファルトフィニッシャ等の道路舗設車両のスクリード装置
JPS5830815Y2 (ja) アスフアルトフイニツシヤ等における敷きならし装置
US5201603A (en) Tow point for an asphalt paver
CN1780960B (zh) 剪切表面上的沥青混合物的设备和使用设备平整表面的方法
US3091999A (en) Base spreader
DE19709131C2 (de) Deckenfertiger
EP1058752A1 (de) Zusatzeinrichtung für einen fertiger
US20150078824A1 (en) Adjustable edge forming apparatus for paving machine
JPS6126410Y2 (ja)
US1843260A (en) Attachment for road graders
DE2314812A1 (de) Strassenfertiger
JP2678427B2 (ja) 舗装機械のスクリード装置
EP0493889A1 (en) Improvements in and relating to paving machines
JP3457791B2 (ja) アスファルトフィニッシャ
EP3575491B1 (de) Strassenfertiger mit kanalblechextension
CN219930805U (zh) 一种公路摊铺机随车路面大块杂质去除机构
JPS605053Y2 (ja) アスフアルトフイニツシヤ等における敷きならし装置
DE69828016T2 (de) Strassendeckenfertiger für Asphalt mit ausziehbarer Bohle
JP4985988B2 (ja) アスファルトフィニッシャにおけるレーン引きユニットの取付装置
DE102019002272A1 (de) Verfahren zum Betreiben eines Straßenfertigers und Einbaubohle für einen Straßenfertiger
JPS6115046Y2 (ja)
US3256787A (en) Road base building apparatus
JPS6145216Y2 (ja)
JPS6011130Y2 (ja) アスフアルトフイニツシヤ等における敷ならし装置
JPH0127203B2 (ja)