JPS61263059A - 酸化銀電池の製造法 - Google Patents

酸化銀電池の製造法

Info

Publication number
JPS61263059A
JPS61263059A JP10510485A JP10510485A JPS61263059A JP S61263059 A JPS61263059 A JP S61263059A JP 10510485 A JP10510485 A JP 10510485A JP 10510485 A JP10510485 A JP 10510485A JP S61263059 A JPS61263059 A JP S61263059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal resistance
silver oxide
positive
separator
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10510485A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Itami
淳 伊丹
Kazuhiro Imazawa
計博 今澤
Masatsugu Kondo
近藤 正嗣
Tadashi Sawai
沢井 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10510485A priority Critical patent/JPS61263059A/ja
Publication of JPS61263059A publication Critical patent/JPS61263059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/12Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with flat electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子卓上計算器、電子ウォッチ等の電源に用
いられる酸化銀電池の製造法に関するものである。
従来の技術 従来、酸化銀電池の製造法としては、正極の負極対向面
側に、アルカリ電解液のみを滴下し、正極合剤に電解液
全吸収させた後、セパレータを載置するという製造法が
とられていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、前記のような製造方法では、正極合剤と
セパレータ間に空間部が生じ易く、電池の内部抵抗がバ
ラツクという問題点を有していた。
また、前記のような製造法により作製された電池は、放
電深度が5〜2o%の範囲に達した付近で内部抵抗の急
激な上昇がおこり、安定した閉路電圧特性が得られない
という問題点も有していた。
本発明は、前記欠点に鑑み、内部抵抗のバラツキが小さ
く、かつ放電初期から末期まで放電中の内部抵抗が安定
した酸化銀電池を提供すること全目的とする。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の酸化銀電池の製造法
は、正極の負極との対向面側に、酸化亜鉛粉末を載置し
たのち、少量のアルカリ電解液を滴下して、糊状物質を
形成し、その上にセパレータを付着させる工程を有した
ものである。
作用 このような製造法であnば、酸化亜鉛とアルカリ電解液
とで構成さnた糊状物質により、正極合剤とセパレータ
を密着させることができ、内部抵抗のバラツキを小さく
することができる。
また、酸化亜鉛とアルカリ電解液とで構成さnた糊状物
質は、放電初期から末期まで放電中の内部抵抗の安定化
に寄与する。すなわち、従来の製造法による電池におい
て、内部抵抗の急激な増加が放電初期に現わnて、その
後は内部抵抗が低くなり安定化してくることを勘案すれ
ば、放電反応で生成する酸化亜鉛が内部抵抗の安定化に
寄与するものと思われ、したがって本発明のように、予
め酸化亜鉛とアルカリ電解液で糊状物質を形成し、正極
合剤上に配置しておくことによシ、放電当初から前記従
来における所定深度の放電反応後と同様の安定化状態が
得らnて、放電初期における内部抵抗の急激増加が大き
く抑制されるものと思われる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。第1図は、本発明の実施例における酸化銀電池
5R721SW (外径ス9NM、高さ2.1jff)
の断面図である。この電池の製造法は、以下の如くであ
る。まず、正極合剤1を正極ケース2内に正極リング3
と共に挿入して加圧成型する。そして正極合剤1上にア
ルカリ電解液を滴下して吸収させ、さらに酸化亜鉛粉末
0.41qを載置した後、1μrのアルカリ電解液を滴
下して糊状物質4f、形成し、セパレータ5を糊状物質
4を介して正極合剤1と密着させる。そしてセパレータ
5の上に含浸材6′f:置き、さらにその上に氷化亜鉛
粉末とゲル化剤とアルカリ電解液とを混合したゲル状亜
鉛負極7を封口板8に保持させて配置し、絶縁ガスケッ
ト9を介して正極ケース2の開口縁で封口板8の周辺を
締めつけ電池を構成する。
この実施例では、酸化亜鉛粉末0.4qに対して、アル
カリ電解液1μlの割合で糊状物質を形成させたが、こ
の割合は、使用する電解液の種類、濃度によっても異な
るが、例えば、26重量%苛性ソーダ水溶液を電解液と
する場合、電解液1μaに対して、酸化亜鉛0.2〜0
.6qの割合が、最も好ましい粘着性をもった糊状物質
となり、本発明の目的とする効果全現出する。
表111′i:、本発明の製造法(1)と、従来の製造
法(II)とでそれぞれ5R721SWi100個ずつ
作製したときの内部抵抗の平均値と標準偏差を示す。
表1 表1から明らかなように、従来の製造法(n)の場合、
内部抵抗の標準偏差が、本発明の製造法(I)による場
合に比べて大きな値となっている。こ几は、従来の製造
法(n)の場合、正極合剤とセパレータ間の密着が不十
分な電池があるため、このような結果になったものと考
えられる。これに対して、本発明の製造法(1)の場合
には、酸化亜鉛とアルカリ電解液とで形成さnた糊状物
質が、正極合剤とセパレータ間を密着させるため、内部
抵抗のバラツキが小さくなったものと考えられる。
第2図に、本発明の製造法と従来の製造法で作製した5
R721SW’iそれぞれ20’C130にΩ負荷で放
電したときの代表的な内部抵抗挙動を示す。
第2図において、曲線人は本発明の製造法によるもので
、曲線Bは従来の製造法による内部抵抗挙動を示したも
のである。
第2図から明らかなように、本発明の製造法により作製
された電池は、従来の電池のように、放電深度6〜20
%付近での内部抵抗の増加が全く認められず、放電初期
から末期まで安定した閉路電圧特性が得られるものであ
ることがわかる。
発明の効果 以上の実施例からも明らかなように、正極の負極との対
向面側に、酸化亜鉛粉末を載置し、これに少量のアルカ
リ電解液を滴下して糊状物質を形成し、その上にセパレ
ータを付着させる工程を有する本発明の酸化銀電池の製
造法は、内部抵抗のバラツキを小さくすることができる
ばかりでなく、放電初期から末期まで放電中の内部抵抗
の安定化を図ることができ、その実用的効果は大なるも
のがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における酸化銀電池の゛ 縦断
面図、第2図は本発明の製造法と従来の製造法の酸化銀
電池の放電中の内部抵抗挙動を比較した図である。 1・・・・・・正極合剤、2・・・・・・正極ケース、
3・・・・・・正極リング、4・・・・・・糊状物質、
6・・・・・・セパレータ、6・・・・・・含浸材、7
・・・・・・ゲル状亜鉛負極、8・・・・・・封口板、
9・・・・・・絶縁ガスケット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸化銀を主活物質とした正極と、アルカリ電解液と、亜
    鉛を主活物質とした負極とにより構成された電池の製造
    法であって、前記正極の負極との対向面側に、酸化亜鉛
    粉末を載置し、これにアルカリ電解液を滴下して糊状物
    質を形成し、その上にセパレータを付着させる工程を有
    することを特徴とする酸化銀電池の製造法。
JP10510485A 1985-05-17 1985-05-17 酸化銀電池の製造法 Pending JPS61263059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10510485A JPS61263059A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 酸化銀電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10510485A JPS61263059A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 酸化銀電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61263059A true JPS61263059A (ja) 1986-11-21

Family

ID=14398557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10510485A Pending JPS61263059A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 酸化銀電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263059A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61263059A (ja) 酸化銀電池の製造法
JPS6398951A (ja) ボタン形電池
JPH0317346B2 (ja)
JPS6127057A (ja) 電池の製造法
JPS60258861A (ja) アルカリ電池の製造方法
JPS58165255A (ja) 酸化銀電池の製造法
JPS58197675A (ja) アルカリ電池
JPS6376263A (ja) 密閉形電池の製造方法
JPS61273862A (ja) ボタン形アルカリ電池
JPS61142666A (ja) 鉛蓄電池用陽極板の製造法
JPH0437547B2 (ja)
JPS60246566A (ja) ボタン形アルカリ電池の製造法
JPS58220355A (ja) 酸化銀電池の製造法
JPS6025160A (ja) 非水電解液電池
JPS58131661A (ja) ボタン形アルカリ電池の製造法
JPH05325919A (ja) ボタン形アルカリ電池の製造法
JPS61240575A (ja) ボタン型アルカリ電池の製造法
JPH05314993A (ja) ボタン形アルカリ電池およびその製造法
JPS58126676A (ja) ボタン型アルカリ電池の製造法
JPS5814462A (ja) 二価酸化銀電池
JPS59867A (ja) 水銀電池
JPS5999662A (ja) 酸化第二銀電池の製造法
JPH01283770A (ja) リチウム電池の製造法
JPH03134961A (ja) アルカリボタン電池の製造法
JPS62268061A (ja) 扁平形電池の製造法