JPS6376263A - 密閉形電池の製造方法 - Google Patents

密閉形電池の製造方法

Info

Publication number
JPS6376263A
JPS6376263A JP61220575A JP22057586A JPS6376263A JP S6376263 A JPS6376263 A JP S6376263A JP 61220575 A JP61220575 A JP 61220575A JP 22057586 A JP22057586 A JP 22057586A JP S6376263 A JPS6376263 A JP S6376263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
separator
electrode case
pressurized
stabilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61220575A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Fuji
藤 建治
Kazuhiro Imazawa
計博 今澤
Masatsugu Kondo
近藤 正嗣
Tadashi Sawai
忠 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61220575A priority Critical patent/JPS6376263A/ja
Publication of JPS6376263A publication Critical patent/JPS6376263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/12Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with flat electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、密閉形電池の製造方法に関するものである。
従来の技術 従来の密閉形電池のセパレーターの挿入工程を第3図を
参照して説明する。
第3図は従来の密閉形電池用セパレーターの打抜挿入方
法の概略を示す工程図である。図中含液材1と第1セパ
レーター2および第2セパレーター3を積層構成とし、
セパレーター打ち抜きパンチ4で同時に打ち抜き1正極
合剤を充填した正極ケース6内へ挿入し、電池を構成し
ていた。
発明が解決しようとする問題点 しかし、この従来のセパレーターの製造方法では、各セ
パレーターの厚さが非常に薄いために反りが発生し、セ
パレーター間の密着性が悪く空気層が介在する。この状
態のセパレーターを打ち抜いて正極缶内に挿入すると、
セパレーター間に存在する空気層のために密着性が悪く
なったり1反りのため、正極合剤と第2セパレーターの
接触が悪くなったりして1内部抵抗のばらつきが大きく
、その結果、閉路電圧特性の低下を生じるという問題点
がある。
本発明は、このような問題点を解決するもので、電池の
内部抵抗を安定させ1放電中の閉路電圧特性を安定させ
ることを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 前記問題点を解決するために本発明は、2層以上よりな
るフープ状セパレーター、あるいはこれらセパレータと
含液材からなる積層体を、正極ケ−ス内に打ち抜いて挿
入した後、セパレーター層を加圧する密閉形電池の製造
方法を提供するものである。
作用 この構成により、セパレーター層間に存在する空気を、
加圧することにより追い出しセパレーター間の密着性を
良好にし、又、正極合剤と第1セパレーター間の接触を
良好にして、電池の内部抵抗を安定させ、放電中の閉路
電圧特性を安定させる事ができる。
実施例 本発明の密閉形電池の製造方法を第1図、第2図および
第3図を参照して説明する。
第1図は1本発明の一実施例に使用した、直径6.8f
l、高さ1.6Hの酸化銀電池5R618SWの断面図
を、第2図は本発明の実施例におけるセパレーター層の
加圧工程を示す。
酸化銀を活物質とする正極合剤6を正極ケース6内に、
正極リング7とともに挿入し、加圧成形した後、水酸化
ナトリウム水溶液からなる電解液を注液する。その後、
ポリエチレンにメタアクリル酸をグラフト重合させたグ
ラフトフィルム2とセロファンからなるセパレーター3
とナイロン不織布を素材とする含液材1を、第3図に示
す様に。
セパレーター打ち抜きパンチ4で打ち抜き、正極ケース
6内に挿入する。その後、第2図に示す様に、正極ケー
ス内に挿入されたセパレーター層を押えピン11で加圧
する。さらに氷化亜鉛粉末と1ゲル化剤としてポリアク
リル酸ナトリウムよりなるゲル状亜鉛負極8を封口板9
に保持させて配置し、封口リング10を介して、正極ケ
ース6の周辺を締め付ける工程をとる。
次に1本発明の製造方法による電池人と、従来のセパレ
ーター層の加圧工程のない製造法による電池Bとを各2
00個製造し、測定した結果を第1表および第2表に示
す。
第1表は、20°Cにおいて測定した開路電圧と内部抵
抗の平均値を示し5本発明の電池人は内部抵抗の水準が
低く安定している。なお、括弧内の値は標準偏差値を示
す。
第1表 第2表は、負荷抵抗2にΩ、温度−10°Cの環境下に
おける。 7.8 m sec後の閉路電圧特性を、放
電深度別に示したものである。
本発明の電池人は、従来例の電池Bと比較して。
閉路電圧特性が良好で、ばらつきが小さく、低温時でも
、時計用のステップモーターのパルス負荷条件で、支障
をきたさない事がわかる。
(以下余白) 第2表 (n=30) 発明の効果 本発明によれば、前記のように正極ケース内に打ち抜い
て挿入したセパレーターを加圧することにより、セパレ
ーター間の密着性が良好で、閉路電圧特性にすぐれた効
果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の酸化銀電池の断面図、第2図
は本発明の実施例におけるセパレーター層を加圧する工
程図、第3図は従来の密閉形電池のセパレータの打抜挿
入方法の概略を示す工程図である。 1・・・・・・含液材、2・・・・・・第1セパレータ
ー、3・・・・・・第2セパレーター、4・・・・・・
セパレーター打ち抜きパンチ、6・・・・・・正極ケー
ス、6・・・・・・正極合剤、7・・・・・・正極リン
グ、8・・・・・・ゲル状亜鉛負極19・・・・・・封
口板、10・・・・・・封口リング、11・・・・・・
セパレーター打えピン。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1−
舎永屡 2−第10亡バ5−タ 、5−’)与20πツマレータ S−工釦−ス q−灯rJ徹 10−テワUリンク゛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一定幅に切断した2層以上よりなるフープ状セパレータ
    ー、あるいは2層以上のセパレーターと含液層からなる
    積層体を、正極ケース内に打ち抜いて挿入した後、前記
    セパレーター層を加圧することを特徴とする密閉形電池
    の製造方法。
JP61220575A 1986-09-17 1986-09-17 密閉形電池の製造方法 Pending JPS6376263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220575A JPS6376263A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 密閉形電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220575A JPS6376263A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 密閉形電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6376263A true JPS6376263A (ja) 1988-04-06

Family

ID=16753133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61220575A Pending JPS6376263A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 密閉形電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6376263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032122A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Hitachi Maxell Ltd ボタン形アルカリ電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032122A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Hitachi Maxell Ltd ボタン形アルカリ電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326656A (en) Bipolar battery electrode
CN113013527B (zh) 一种新型纽扣电池及壳体密封件结构制作安装方法
JPS6376263A (ja) 密閉形電池の製造方法
JPS59112565A (ja) 非水電解液電池
JPS591334Y2 (ja) 密閉型電池
JPS59160953A (ja) アルカリ電池の製造法
JPS61271751A (ja) ボタン型アルカリ電池
JPH0992299A (ja) ボタン形アルカリ電池の製造法
JPS55108167A (en) Thin battery
JPS61263059A (ja) 酸化銀電池の製造法
JPS58197675A (ja) アルカリ電池
JPS62115656A (ja) 密閉形電池の製造方法
JPS577061A (en) Silver battery
JPH01283770A (ja) リチウム電池の製造法
JPS6398951A (ja) ボタン形電池
JPS6220242A (ja) ボタン型アルカリ電池の製造法
JPH04162412A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPS56160761A (en) Alkaline battery
JPS6435870A (en) Sealed alkali-manganese secondary cell
JPS5864766A (ja) 酸化銀電池
JPS6127057A (ja) 電池の製造法
JPH03141559A (ja) 薄形電池の製造法
JPS55131961A (en) Thin type cell
JPS60240057A (ja) ボタン型アルカリ電池の製造法
JPS62145667A (ja) 空気ボタン電池の製造法