JPS6126287Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126287Y2
JPS6126287Y2 JP14717380U JP14717380U JPS6126287Y2 JP S6126287 Y2 JPS6126287 Y2 JP S6126287Y2 JP 14717380 U JP14717380 U JP 14717380U JP 14717380 U JP14717380 U JP 14717380U JP S6126287 Y2 JPS6126287 Y2 JP S6126287Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
movable body
movable
holding device
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14717380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5771149U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14717380U priority Critical patent/JPS6126287Y2/ja
Publication of JPS5771149U publication Critical patent/JPS5771149U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6126287Y2 publication Critical patent/JPS6126287Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Reciprocating Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、たとえば加工工程への被加工物の
搬入、加工工程間の被加工物搬送等において被加
工物を吊架搬送する場合に適用して好適な間歇往
復動装置に関するものである。
被加工物を1つの加工工程から次の加工工程に
搬入し、さらに加工の終了した被加工物を他の場
所あるいは加工工程に移動するには、通常、被加
工物を持ち上げて移動体に保持させることが行な
われるが、被加工物を移動体に保持させるには時
間がかかるため、移動体を一時停止させるように
なつているのが普通である。
このように移動体を一時停止させるための装置
として従来においては、移動体の移動、停止を電
気的制御によつて行なつていたため、装置が全体
として複雑となり、かつ、故障防止の点でも好ま
しくなかつた。
この考案はこの点に鑑みてなされたもので、連
続作動する無端回動体の運動を利用した間歇往復
動装置を提供することを目的とするものである。
次にこの考案の一実施例を図について説明す
る。
第1図において1はフレームであつて、このフ
レーム1は、装置全体の重量を支持するものであ
る。被搬送物2はフレーム1の下部に取り付けら
れたローラ3上に、一端を規制材4に規制されて
積み重ねられている。規制材4は所定のセツト位
置に設けられている。
フレーム1の上方部分の両端近傍にはスプロケ
ツト5,6が回動可能に支持されており、その間
に無端回動体であるチエン7が掛けられている。
これにより、チエン7はループ状に回動すること
になる。第2図に示すようにスプロケツト5,6
とチエン7とは、フレーム1の両側に設けられて
いる。チエン7の任意の1個所からは、フレーム
1の外側方に向けてピン8が突出しており、この
ピン8の先端にピンガイド9を嵌合させることに
よつて、遊動体10が枢着されて取り付けられて
いる。
フレーム1の上方部分には、フレーム1の両側
に各2本のレール11,12がチエン7と平行に
なるように架枠13により取り付けられている。
レール11の上部では車輪14が転動し、レール
12の下部には車輪15が係合して、これらの車
輪14,15を取り付けた移動体16を、レール
11,12に沿つて移動させるようになつてい
る。17は移動体16の上フレーム、18は下フ
レーム、19,20はサイドフレームである。
移動体16のサイドフレーム19,20の内側
には、レール状の案内部21,22が取り付けら
れており、ここにローラ23,24を係合させる
ことにより前述の遊動体10が支持されている。
この構造によつて、遊動体10を移動体16自体
の移動方向と直交する方向(上下方向)に移動自
在に支持することになる。
移動体16の下部にある下フレーム18には、
被搬送物2の保持を行なう保持装置25が取り付
けられている。この保持装置25は、下フレーム
18に固着されているシヤフトホルダ26と、こ
のシヤフトホルダ26から前後(レール11,1
2の長手方向)に突出するように摺動自在に嵌挿
されたガイドシヤフト27と、このガイドシヤフ
ト27の両端間に支持された吊架枠28と、ガイ
ドシヤフト27の外周に巻かれ、シヤフトホルダ
26と吊架枠28との間に圧縮状態で介装された
コイルばね29,30と、吊架枠28の中央部か
ら下方に向けて取り付けられた枠体31と、この
枠体31から一方に突出させたL字状の保持具3
2に取り付けられた複数個の電磁石33と、枠体
31から他方に延び、シリンダ34によつて回動
する上リンク35、下リンク36と上リンク3
5、下リンク36の先端に枢支されている頭部3
7に取り付けられた複数個の電磁石38とを備え
ている。上リンク35と下リンク36とは、枠体
31に軸39によつて枢着されシリンダ34が結
合されたブラケツト40に取り付けられている。
フレーム1の一端近傍(被搬送物2の上方)に
はシリンダ41が取り付けられており、吸盤42
を昇降させるようになつている。吸盤42は後述
のように、一定のタイミングで負圧を得るように
なつている。フレーム1の両端部近傍にはストツ
パ43,44が取り付けられており、前述の吊架
枠28に対向している。
このように構成されたこの間歇往復動装置は、
第1図の左方を被搬送物2の搬入側、右方を搬出
側にして使用される。そして電磁石33がローラ
3上の被搬送物2の上方にあるときの電磁石38
の下方に、搬送された被搬送材2を位置決めして
受ける受け枠45を設けておく。
ここで図示しない回動駆動装置を作動させてス
プロケツト5,6を一定方向に回転させ、チエン
7を回動させると、チエン7の1個所にピン8を
介して枢着されて取り付けられている遊動体10
は、チエン7と同方向に移動することになる。こ
の遊動体10はローラ23,24によつて、移動
体16の案内部21,22に係合しているので、
移動体16は遊動体10に押されて、第1図の左
右方向に往復動することになる。
いまスプロケツト5,6が第1図において反時
計方向に回転しており、移動体16が右方から左
方に向けて移動して来て第1図の状態になつたと
すると、吊架枠28の左端がストツパ43に当接
するので、吊架枠28は保持装置25とともに停
止する。しかし移動体16は更に左方に進行す
る。この時は第3図に示すように、コイルばね2
9が圧縮されて変位を吸収することになる。そし
てこの時、シリンダ41が作動して吸盤42を下
降させると同時に、この吸盤42に負圧を作用さ
せて積み重ねられた被搬送物2のうちの最上部の
1枚を吸着する。
チエン7は連続して回動しているので、移動体
16は第3図の位置から右方に移動することにな
る。そして第4図の位置まで移動体16が移動す
ると、圧縮されていたコイルばね29が原状に復
帰し、保持装置25も右方に移動することにな
る。シリンダ41は、保持装置25の停止時間中
に吸盤42を上昇させて、被搬送物2を電磁石3
3に吸引させることになる。第4図においては電
磁石38も被搬送物2を吸引しているが、これに
ついては後述する。
電磁石33に吸引された被搬送物2は、右方向
に移動する保持装置25とともに移動し吊架枠2
8が第5図に示すようにストツパ44に当接する
と、停止することになる。このとき電磁石33に
吸引された被搬送物2は受け枠45の真上にく
る。そしてこの時、電磁石33の電流を切るよう
にしておくことにより、被搬送物2は落下して受
け枠45の中に収容されることになる。その後遊
動体10はスプロケツト6の右側を半周し、移動
体16と共に左方に移動して、第1図の状態に戻
ることになる。
以上説明したのは受け枠45の内部に被搬送物
2が存在しない最初の状態であるが、この装置が
上述のように作動して、ローラ3上に積み重ねら
れた被搬送物2を1枚だけ受け枠45の方に搬送
し、受け枠45に一旦これを収容する。移動体1
6がフレーム1の左方に戻つた状態で、シリンダ
41が吸盤42を下降するのと同じタイミングで
シリンダ34が作動するようにしておくことによ
り、電磁石38も吸盤42と同時に下降するの
で、吸盤42が被搬送物2の最上部の1枚を吸着
して上昇するとき、受け枠45内の被搬送物2を
吸引して上昇させることになる。第4図はこの状
態を示している。
この状態で前述のように保持装置25が右方に
移動すると、電磁石33に吸引された被搬送物2
は受け枠45の真上に来るが、このとき電磁石3
8に吸引された被搬送物2は、第5図に示すよう
にフレーム1の外部に搬送されることになる。そ
してここで吸引が解かれることにより、被搬送物
2はこの場所に落下する。したがつて、この場所
が加工機械の材料受入れ場所となるようにフレー
ム1を設置しておけばよい。チエン7は回動を継
続しているので、保持装置25は次に左方に進行
し、前述と同様の作業を繰り返すことになる。な
お、保持装置25が進行方向を変える段階におい
て、コイルばね30は一時的に圧縮されることに
なる。
以上説明した実施例においては、無端回動体と
してのチエン7が垂直面内で回動するようにした
が、これはこのようにせず、水平面内あるいは他
の面内で回動するようにし、それに応じてレール
11,12、移動体16、保持装置25の変更を
することもできる。
この考案は上述のように構成し、保持装置25
の一時停止を機械的に行なうようにしたので、従
来のような電気的制御によつて作動、停止を繰り
返すものに比して、装置の耐久性と故障防止の点
で有利となる。また実施例のように、上下回動す
る上下リンク35,36によつて被搬送物2を搬
送するようにすれば、被搬送物2の加工装置への
搬入に好適になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る間歇往復動装置の側面
図、第2図は第1図の−線における拡大断面
図、第3図ないし第5図は、それぞれ第1図のも
のの異なつた状態を示す側面図である。 1……フレーム、2……被搬送物、5,6……
スプロケツト、7……チエン、10……遊動体、
11,12……レール、16……移動体、21,
22……案内部、25……保持装置、29,30
……コイルばね、43,44……ストツパ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フレームの上方部分にあつて回動駆動装置によ
    りループ状に回動する無端回動体と、該無端回動
    体の1個所に枢着された遊動体と、前記フレーム
    に前記無端回動体と平行に設けられたレールと、
    該レールに沿つて移動可能に設けられその一部に
    設けた案内部によつて前記遊動体を前記レールに
    対して直交する方向に移動自在に支持した移動体
    と、該移動体に取り付けられておりコイルばねに
    よつて往復動方向に揺動復帰可能に支持された被
    搬送物の保持装置と、前記フレームの両端部近傍
    に設けられ前記保持装置を停止させるストツパー
    とを備えたことを特徴とする間歇往復動装置。
JP14717380U 1980-10-17 1980-10-17 Expired JPS6126287Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14717380U JPS6126287Y2 (ja) 1980-10-17 1980-10-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14717380U JPS6126287Y2 (ja) 1980-10-17 1980-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5771149U JPS5771149U (ja) 1982-04-30
JPS6126287Y2 true JPS6126287Y2 (ja) 1986-08-07

Family

ID=29506706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14717380U Expired JPS6126287Y2 (ja) 1980-10-17 1980-10-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126287Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5771149U (ja) 1982-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4290732A (en) Apparatus for carrying and placing components
US3584866A (en) Magnetic conveyor
JPS6126287Y2 (ja)
JPH0663568U (ja) ワーク吊下ハンガーの脱荷ワーク位置決め装置
JPH0810443Y2 (ja) ワーク搬送装置
JPH0738275Y2 (ja) オーバーヘッド型物品搬送装置
JPH077066Y2 (ja) リンクレバー挿入機
JPH0137789Y2 (ja)
JPH01301037A (ja) 搬送装置
JPH107376A (ja) 搬送装置
JPH0595727U (ja) カートン供給装置
JPS6130754Y2 (ja)
JPS637861B2 (ja)
JP2868301B2 (ja) 車体の移載方法
JPH079685U (ja) 搬送装置のハンガーに吊り下げられたワークの揺れ止め・浮き上り防止装置
JPH0330334Y2 (ja)
JPH04215247A (ja) バッテリーの極板加工装置
JPH0512930Y2 (ja)
JPS6139697Y2 (ja)
JPS629742A (ja) 中子組立搬送装置
JP2869247B2 (ja) 段重ねシート送り出し装置
JPH0430190Y2 (ja)
JPH056276Y2 (ja)
JPH0231434Y2 (ja)
JPS61294828A (ja) 半導体マウンテイング装置