JPS61260871A - 清酒の製造方法 - Google Patents

清酒の製造方法

Info

Publication number
JPS61260871A
JPS61260871A JP60102995A JP10299585A JPS61260871A JP S61260871 A JPS61260871 A JP S61260871A JP 60102995 A JP60102995 A JP 60102995A JP 10299585 A JP10299585 A JP 10299585A JP S61260871 A JPS61260871 A JP S61260871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sake
fermentation
glucose concentration
production
rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60102995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693832B2 (ja
Inventor
Tetsuyuki Yokoyama
横山 哲之
Shigeru Soga
茂 曽我
Tomohisa Akai
赤井 知久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKOYAMA ENG KK
Original Assignee
YOKOYAMA ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKOYAMA ENG KK filed Critical YOKOYAMA ENG KK
Priority to JP10299585A priority Critical patent/JPH0693832B2/ja
Publication of JPS61260871A publication Critical patent/JPS61260871A/ja
Publication of JPH0693832B2 publication Critical patent/JPH0693832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は醗酵段階において醒中のグルコース濃度を感知
することにより適正な醗酵管理を行わしめる様にした清
酒の製造方法に関するものである。
一般に清酒の製造は丸米を原料とした在来の製造方法に
より製造されているが、かかる方法では原料の輸送が困
難な点、原料に対する温度分布の均一化が困難な点等に
より各製造工程の自動化が困難であり、又特に醗酵工程
では自然醗酵に委ねられているため、醗酵速度の管理や
醪中における過度の酸の生成等の管理を行わしめること
が出来ず、よって清酒の製造において総合的な自動化ラ
インを組むことが出来なかった。
本発明はかかる欠点に鑑み、清酒の製造における醗酵工
程において、醪中のグルコース濃度をグルコースセンサ
ーにて感知すると共にグルコース濃度が所定範囲内にな
る様に糖化酵素の添加量を調整せしめる様にした清酒の
製造方法を提供して上記欠点を解消せんとしたものにし
て、以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明すると
、 本発明は白米を粉砕処理して得た粉砕末を使用して液化
米粉液、麹、酒母を製造し、これを醗酵工程において多
段仕込し、その醗酵処理中において醪中のグルコース濃
度をグルコースセンサーにて感知しながらグルコース濃
度を略0゜2〜0.5%の範囲内になる様に糖化酵素の
添加量を調整し、これにより醗酵速度の一定化等の醗酵
管理を行わしめるものである。
そこで、先ず原料の処理および液化米粉液、麹、酒母の
製造段階について説明すると、先ず原料の前処理工程で
は、製造ライン1の起点において高精白された白米原料
2はパケットコンベア3により連続的に上方へ移送され
て落下シュート4より白米ホッパー5内に投入され、該
白米ホッパー5内に1日分の使用量が貯蔵されると共に
、順次下部より白米スクリューフィーダー6にて給出さ
れて粉砕機7内に移送される粉砕機7内において白米原
料2は炭酸ガス封入による酸化防止雰囲気内でロール間
を通過する過程で微粉砕処理され、処理された粉砕末は
順次粉砕末取出し用スクリューフィーダー8により横方
向に移送されると共に、移送終端においてスクリューコ
ンベア9により上方へ移送され、落下シュー)10から
振動篩11内へ投入され、ここで先ず上部の篩12によ
り粒径時1.5 m/m以上の粉砕不充分のものが篩分
けられてリターンバイブ13を通じて粉砕機7へ再投入
され、−力筒12を通過した粉砕末は更に下部の篩12
aにより篩上の平均粒経略0.6〜1.5 m/wの細
粒米と、篩下の平均粒経略0.6 ta/…以下の米粉
に篩分けられる。
粉砕末を篩上の細粒米と篩下の米粉に篩分けするのは、
表面積の大なる米粉は液化若しくは酒母造りの効率を高
めるために適し、一方米粉に比し粗粒の細粒米は空隙率
が大であるため蒸気の通過性が良好となって麹造りの原
料に適するからである。
そして篩分けされた米粉は粉砕末ホッパー14の下部よ
り全自動圧送タンク15内に至り、ここで空気圧により
圧送バイブ16内を通って液化槽20内ホッパー17、
酒母槽周原料ホッパー18内に順次供給され、一方細粒
米は所定量蓄積された時点で米粉と同様に圧送バイブ1
6を通して製麹用原料ホッパー19内に投入される。
次に米粉の液化工程について説明すると、液化槽周原料
ホッパー17内の米粉は仕込水が供給された液化槽20
内に順次供給されると共に、更に液化酵素が添加され、
液化槽20で攪拌機21により攪拌処理しながら液化さ
れ、ジャケット22内に供給される蒸気によりボイルさ
れた後、ジャケット22に供給される冷却水により略1
5℃迄冷却され、得られた液化米粉液は輸送バイブ23
を通して無菌空気により醗酵タンク24.24a内へ圧
送される。
次に製麹工程では、製麹用原料ホッパー19内に供給さ
れた細粒米は製麹用細粒米処理装置25の回転ドラム2
6内に供給され、ここで回転ドラム26を回転駆動しな
がら加圧給水タンク27より所定量の水が回転ドラム2
6内に噴霧されて細粒米が加水され、続いて回転ドラム
26の投入取出口28が布により通気可能状態で閉塞さ
れると共に、他端の導入口29より蒸気を吹き込んで細
粒米を攪拌処理しながら短時間で蒸し上げ処理し、蒸し
上げ終了後導入口29より無菌の冷却空気を吹き込んで
攪拌しながら冷却し、略35℃付近に冷却された時点で
麹菌の種菌が接種されて略20時間保温しながら麹の床
工程が行われるそして床工程を終了して米麹が得られる
と、投入取出口28を開口して米麹は順次切返し機30
内に落下供給され、該切返し機30にて解砕されて製麹
装置31よりドラム32内に供給される。
ドラム32内に供給された米麹は、攪拌パドル33の抗
板34.34a・・・による間欠的な揺動運動によりド
ラム32の内面に所定厚さに梳き均らされ、ドラム32
内の炭酸ガス濃度が炭酸ガスセンサー35にて感知され
ると共に、炭酸ガス濃度が所定値を越えると自動弁36
を通じて導入口37から無菌処理された空気が導入され
て炭酸ガス濃度が所定範囲内に自動コントロールされ、
又温度センサー38によりジャケット39内に通水され
る温水が所定温度に自動コントロールされ、かかる状況
下において略40〜42時間の製麹時間により麹が得ら
れる。
そして得られた麹は製麹装置31より取り出され、麹搬
送用パイプ40中を通して醗酵タンク24.24aに圧
送される。
一方酒母造り工程においては、酒母槽周原料ホッパー1
8内の米粉は仕込水が供給された酒母楢41内に順次供
給されると共に、攪拌機42による強力な攪拌作用のも
とに液化酵素が添加され、液化最適温度において原料で
んぷんが液化され、ジャケット43にて高温処理された
後略60℃迄冷却され、ここで製麹装置31にて得られ
た麹が麹供給パイプ44にて供給されて略58℃にて数
時間糖化処理された後、略20℃迄冷却されて乳酸およ
び酵母菌が添加されて5〜6日間の酒母育成が行われ、
そして得られた酒母は輸送パイプ23を通して醗酵タン
ク24.24a内に圧送される。
そして醗酵工程では、醗酵タンク24.24a内に供給
された酒母、液化米粉液、麹を攪拌機45にて攪拌混合
せしめると共に、ジャケット46内に供給される冷水に
て所定温度に調整された状態で一次、二次、三次と多段
掛は仕込を経て熟成醪と成し、かかる醗酵工程中におい
て醪中のグルコース濃度をグルコースセンサーにて感知
すると共に、グルコース濃度が略0.2〜0.5%の範
囲内になる櫟に糖化酵素の添加量を調整せしめて醗酵管
理を行い、得られた熟成醪を取出バイブ47を通して順
次後続の搾り工程へ送り、常法の処理を経て清酒と成す
のである。
尚、醒中のグルコース濃度を略0.2〜0.5%の範囲
内としたのは、香味の良い高級酒の醪を分析して得た結
果に基づくものである。
要するに本発明は、清酒の製造における醗酵工程におい
て、醪中のグルコース濃度をグルコースセンサーにて感
知すると共にグルコース濃度が所定範囲内になる様に糖
化酵素の添加量を調整せしめる様にしたので、醗酵速度
を一定化することが出来ると共に、醪中における過度の
酸、アミノ酸の生成を防止して非常に香味の良い高級な
清酒を得ることが出来、又かかる醗酵管理を自動化する
ことが出来るため、粉砕末を使用した一連の清酒製造の
自動化システムに対応出来、よって清酒製造の合理化に
大きく貢献出来る等その実用的効果甚だ大なるものであ
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すものにして、第1図は本発
明に係る清酒の製造方法のフローシート図である。 7粉砕機 20液化槽 24.24a fla酵タンク
25製麹用細粒米処理装置 31製麹装置41酒母槽 以上 出願人 株式会社横山エンジニアリング!  赤井 知

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 清酒の製造における醗酵工程において、醪中のグルコー
    ス濃度をグルコースセンサーにて感知すると共にグルコ
    ース濃度が所定範囲内になる様に糖化酵素の添加量を調
    整せしめる様にしたことを特徴とする清酒の製造方法。
JP10299585A 1985-05-14 1985-05-14 清酒の製造方法 Expired - Lifetime JPH0693832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299585A JPH0693832B2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14 清酒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299585A JPH0693832B2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14 清酒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61260871A true JPS61260871A (ja) 1986-11-19
JPH0693832B2 JPH0693832B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=14342270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10299585A Expired - Lifetime JPH0693832B2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14 清酒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693832B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017760A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Asahi Breweries Ltd 幼芽を除去した麦芽の製造方法
JP6086359B1 (ja) * 2016-03-11 2017-03-01 本坊酒造株式会社 さつま芋を主原料とする芋焼酎の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692441A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Shinichiro Gondo Glucose sensor
JPS59196455A (ja) * 1983-04-22 1984-11-07 Citizen Watch Co Ltd グルコ−スセンサ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692441A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Shinichiro Gondo Glucose sensor
JPS59196455A (ja) * 1983-04-22 1984-11-07 Citizen Watch Co Ltd グルコ−スセンサ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017760A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Asahi Breweries Ltd 幼芽を除去した麦芽の製造方法
JP6086359B1 (ja) * 2016-03-11 2017-03-01 本坊酒造株式会社 さつま芋を主原料とする芋焼酎の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693832B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103126042B (zh) 一种生物饲料的生产设备和方法
CN104223338B (zh) 一种提高粮食制品均匀度和分散性的设备及其用于生产粮食制品的方法
CN207285160U (zh) 一种高活性微生态制剂生产系统
CN105435947B (zh) 用立式辊磨制作氧化钙细粉的制备系统及加工方法
CN107321437B (zh) 一种豆奶的磨浆工艺
CN210432818U (zh) 一种烫瓣浸泡工艺系统
CN207783803U (zh) 木耳培养料搅拌装置
US5976594A (en) System and process for producing feed from food waste
JPS61260871A (ja) 清酒の製造方法
US20230189838A1 (en) Protein suspension from brewer's grains, method and apparatus for obtaining same
CN2889484Y (zh) 生产特种玉米粉成套设备
CN104382208B (zh) 一种固体发酵中逆流接菌装置及接菌方法
CN205409446U (zh) 黑茶原料处理系统
US2557032A (en) Method for separating starch and gluten
CN105995031A (zh) 发酵豆粕工业化生产方法
JPS6027350A (ja) 蒸し穀粉の製造法
JPH0712301B2 (ja) 粉砕米による清酒の製造方法
CN100543144C (zh) 一种制备功能性蛋白肽的方法
CN107435024A (zh) 一种智能化生物质秸秆降解装置及其使用方法
CN207285156U (zh) 一种无抗发酵饲料自动化生产系统
CN103012549B (zh) 蛋白含量可控的棉籽蛋白超微粉制备方法
CN219502913U (zh) 一种富硒肥发酵料粉碎机构
CN210765323U (zh) 固体发酵用多功能箱体
CN205624376U (zh) 一种利用大豆粕生产鱼饲料的生产系统
CN108617888A (zh) 一种螃蟹养殖饲料的制作方法