JPS61260356A - 病院における外来患者処理装置 - Google Patents

病院における外来患者処理装置

Info

Publication number
JPS61260356A
JPS61260356A JP60102053A JP10205385A JPS61260356A JP S61260356 A JPS61260356 A JP S61260356A JP 60102053 A JP60102053 A JP 60102053A JP 10205385 A JP10205385 A JP 10205385A JP S61260356 A JPS61260356 A JP S61260356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
ticket
patient
medical record
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60102053A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Oshima
秀夫 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP60102053A priority Critical patent/JPS61260356A/ja
Publication of JPS61260356A publication Critical patent/JPS61260356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 この発明は、病院において、外来患者について受付事務
、カルテ検索、順番待ちをしている患者に対する現在順
番の表示を行なうようにした患者処理装置に関するもの
である。
従来技術とその欠点 従来、病院において、再来患者は受付窓口に診察券を提
出し、受付係はその診察券に記載の患者の氏名や券番号
に基いてカルテ収納手段などからカルテを取り出し、こ
れを係員又は患者自身が診察室の窓口に差し出して。
自分の順番が来るまで待合室で待っており、肉声又はス
ピーカによる呼び出しに従って診察室に入っている・ 従って、診察券の提出に基いてカルテを取り出すまで手
間・暇がかかり、待合室で待つ患者は、呼出しがかかる
まセは、待ち時間があとどれ位かがわからないため、呼
出しを聞き漏らすことがないように注意をmsさせられ
るので、順番を待っている間に非常に疲労する。さらに
、呼出し係は、患者−人の診察が終るたびに多忙の中で
呼出しをしなければならないため、非常に煩雑である。
この発明の目的 この発明は、上記の点に鑑み、可視磁気券からなる診察
券を病院の受付及び診察室などに備えられた処理器で処
理することにより、受付事務、カルテ検索、及び順番の
表示を自動的に行なうことにより、上記の欠点を排除す
ることを目的とする。
目的達成手段 この発明は、上記の目的を達成するため、一面に少なく
ともカルテ番号を磁気的に記録する第1記録面と、少な
くとも受付番号を数字で磁気的に記録する第2記録面と
を有し、他面に前記第2記録面に記録された受付番号を
目視可能に表示する表示部を有する可視磁気券からなる
診察券を用い、受付係は患者より受は取った診察券を受
付処理器に挿入してその診察券からカルテ番号を読取ら
せ、そのカルテ番号をカルテ検索器に入力して変換処理
により当該カルテの所在位置を表示させ。
また、前記受付処理器により各患者について受付番号を
設定させるとともに、その受付番号を待合室などに設け
た順番表示器に表示させ、さらに、診察を終了した患者
の診′IX券に終了処理をした際にその患者の受付番号
又は次順番の受付番号を前記表示器に表示させるように
したものである。
この・発明の実施例 次に、この発明の一実施例を図面に基いて説明する。
この発明に係る装置は、第1図に概略的に示すように、
可視磁気券で構成された診察券Cと、病院の受付窓口な
どに設置される受付処理器lと、受付室内に設置される
カルテ検索器2と、診察室などに設置される終了処理器
3と、及び待合室などに設置される順番表示器4とで構
成されている・ 診察券Cは、第2図に例示されているように、一面に機
械処理可能な形式でデータを磁気的に記録する第1記録
面ral と、数字又は文字もしくは記号で磁気的に記
録する第2記録面ra2 とを有し、他面に前記第2記
録面に記録された数字を目視可能に表示する表示部りを
有する0表示部りは、透明窓の内側に磁性粒子を流体中
に又は空気中に分散させて移動自在に密封してなり、第
2記録面への磁化により磁性粒子が吸引されて、もしく
は第2記録面の部分的消磁により磁性粒子が排除されて
、それ以外の部分から識別可能となり、第2記録面に記
録された数字などが表示部りに磁性粒子により表示され
るようにしたものである。
そして、この発明では、第1記録面ratには、後述の
ように、少なくともカルテ番号が、好ましくは当該病院
の名称、担当科、相当医師などのコードが2進値で固定
的に記録される。また、第2記録面ra2には後述のよ
うに受付処理器1において少なくとも受付番号が数字で
記録され、その受付番号(第2図の例では26”)が表
示部りに表示される。
なお、診察券の表示窓側の面には、当該病院基が印刷さ
れ、当該患者の氏名などを記入したラベルを剥離可能に
貼着してもよい、しかし、各処理器1.3での読取り・
書込みに支障を与えないように注意して貼る必要がある
受付処理器1は、第3図に例示するように前記診察券の
第1記録面からカルテ番号を読取り、かつ、第2記録面
に受付番号を記録する読取り・書込み部5と、挿入した
診察券に対して有効判定がされるたびに”1”を加算し
て受付番号を計数記憶するカウンタ6と、そのカウンタ
の内容を読取り・書込み部5に出力して診察券に書込ま
せるとともに、後記順番表示器4に出力し、さらに診察
券から読取ったカルテ番号を後記カルテ検索器2に出力
する制御部7とを有している。
こうして、受付係は再来患者が提出した診察券Cを受付
処理器1に挿入すると、第4図に例示するように、券検
知器8の検知出力に基いて、制御部7は入力制御回路7
aを介して読取り・書込み部5に診察券よりカルテ番号
などのデータを読取らせ、これをメモリ9Aに格納する
0判定部10がメモリ9Aのデータとメモリ9Bに予め
記憶させである基準データ(例えば、病院名などのID
コード)とを照合し、その診察券が有効であると判断し
て出力した場合は、その信号に基いてカウンタ6を歩進
させる。これにより、カウンタ6は、受付を受けた患者
を係数し、受付番号−を設定する。
メモリ9Aの内容(IDコード、カルテ番号)及びカウ
ンタ6の内容(受付番号)は第1出力制御回路7bを介
して読取り・書込み部5により診察券の第1記録面と第
2記録面にそれぞれ2進値と数字で磁気的に記録され、
また、メモリ9Aのカルテ番号は第2出力制御回路7C
を介して後記のカルテ検索器2に出力され、さらにカウ
ンタ6の内容は第3出力制御回路7dを介して後記順番
表示器4に出力される。カウンタ6は毎始業時に初期化
される。
診察券がデータ破壊などにより無効と判定された場合は
、判定部10からの無効判定出力に基いて、受付処理器
1にランプ点灯などにより無効表示がされる。この場合
は、次に述べる新規患者受付の場合と同様に取扱って対
処することができる。
新規患者については、受付係が受付処理器lに設けであ
る、診察券の新規発行を指定する新患ボタンを押下する
と、その後に挿入される診察券からのデータ読取りが禁
止され、また、キーボードなどの入力部11からの入力
が有効とされる。入力部よりカルテ番号を入力した後、
実行キーを押下すると、入力した新規カルテ番号とメモ
リ9Bより読出したIDコードが入力制御回路7aを介
してメモリ9Aに格納される。そして、その後に、診察
券が挿入されていることを条件として、メモリ9Aのデ
ータの有効性判定のステップにジャンプし、以後、先に
述べた場合と同様の動作が行なわれる。
カルテ検索器2は、前記受付処理器1より与えられたカ
ルテ番号を変換回路12に入力すると、変換回路がその
カルテ番号に対応するカルテの所在位置を表示する。第
5図は、−例として、50枚単位でカルテを保管する各
欄131”13nに対応して1個ずつのランプを内蔵し
た表示部141〜14nを配設し、読取ったカルテ番号
が属する単位のランプを点灯してその所在位置を表示す
るようにしたものである。係員はその棚から診察券の氏
名と一致する氏名が記載されたカルテを取り出せばよい
カルテ保管手段及び所在表示手段は上記の例に限定され
ない、該当表示部に読取ったカルテ番号を表示する可変
表示部を備えて、その表示されたカルテ番号のカルテを
取り出してもよい。
これにより、受付係が患者より受取った診察券Cを受付
処理器1に挿入すると、その診察券からカルテ番号が読
取られ、その患者のカルテの所在位置がカルテ検索器2
により自動的に表示され、係員は即座に所定のカルテを
取り出してその患者の担当科の診察室に回送することが
できる。
順番表示器4は、前記受付処理器1よリカウンタ6の内
容を与えられて、最新の受付番号を表示する第1表示部
4Aと、後記終了処理器3より与えられる信号に基いて
診察を終了した最終患者の受付番号を表示する第2表−
承部4Bとからなっている。各表示部4A。
4Bには、その表示部に表示される番号数字がそれぞれ
最新の受付番号又は最新の診察終了番号であることを患
者に知らせる看板などが取付けることが望ましい、順番
表示器は少なくとも最新の診察終了番号のみを表示する
ようにしてもよい。
最新受付番号又は診察終了番号の表示原理は既知の任意
の表示技術を用いることができる。
終了処理器3は、第6図に例示するように、診察室での
診察(当然、治療を含む概念である。)を終了した患者
の診察券Cを医師又は看護婦もしくは患者自身が挿入す
ると、券検知器3aからの出力に基いて診察券が搬送さ
れ、読取り部3bを介して診察券より受付番号を読取り
、これを順番表示器4の第2表示部4Bに与える。また
、書込み部3Cを介して診察券の第1記録面rat の
カルテ番号及び病院名のみを残し、第2記録面力)ら受
付番号を削除して、取り出し口3d4こ送り出す、受付
番号の消去により、診察を終了したことが表示される。
この診察券はラベルに記載されている氏名の患者に次回
来院のために返却される。
上記の構成による作用効果を説明する。
受付処理器1において、再来患者の提出する診察券Cを
挿入すると、その診察券からカルテ番号を読取り、これ
をカルテ検索器2に与え、また、カルテ検索器2は与え
られたカルテ番号に基いてこれに対応するカルテ所在位
置を表示するので、診察券の受付処理器への挿入により
自動的にカルテ検索がされる。
また、受付処理器lは、診察券の挿入に基いてカウンタ
6が受付患者を係数し、そのカウンタの内容を順番表示
器4の第1表示部4Aに伝送し、他方、診察を終了した
患者については終了処理器3が診察券に対する終了処理
部(受付番号消去)をするたびに前記順番表示器の第2
表示部4Bに診察を終了した患者の受付番号を伝送し、
前記各表示部4A。
4Bはそれぞれ受付処理器及び終了処理器よりの伝送に
基いて最新の受付番号と最新の診察終了番号とを表示す
る。
従って、待合室で順番待ちをしている各患者は、自分の
診察券に表示されている受付番号と第2表示部に表示さ
れている番号とを照合することにより、自分の順番まで
あと何人又は何分位待てばよいかが容易にわかる。従っ
て、自分の順番を脱漏されたのではないかなどの気苦労
をすることなく、また、常時不慮の呼出しに対して注意
を継続的に払うことなく、第2表示部への表示をときど
き見るだけでよいから、焦燥感を抱かずに、見通しをも
って落着いて順番を待つことができる。
第2表示部4Bでの診察終了番号の表示の外に、第1表
示部での最新受付番号の表示があれば、患者は自分の受
付番号と比較して。
待合室の人数の多さ又は少なさの理由がわかり・安心し
て順番待ちができる。
そして、診察を終了した患者の診察券には、終了処理器
により受付番号の消去を行なう終了処理をするので、患
者間の順番競合に基くトラブル発生を防止できる。また
、受付を経た患者の診察券には受付番号が記録表示され
、診察を終了した患者の診察券からは受付番号が消去さ
れているから、再来患者が受付を通らずに直接診察室に
入った場合は、これを容易に発見することができる。
上記の実施例では、受付処理器からカウンタの内容(受
付番号)を、また、終了処理器からは診察券から読取っ
た受付番号をそれぞれ順番表示器に伝送して、表示する
ようにしたが、この発明はこれに限定されるものではな
い、受付処理器において診察券挿入に伴なって発生する
信号、例えば、判定部lOの有効判定出力信号、診察券
への受付番号の書込み終了信号などに基いてトリガー信
号を第1表示部4Aに備えたカウンタに与え、また、終
了処理器3において診察券の挿入に伴なって発生する信
号、例えば券挿入検知信号又は消去出力に基いてトリガ
ー信号を第2表示部4Bに備えたカウンタに与え、それ
ぞれのカウンタの内容を表示部4A 、4Bで表示する
ように構成することができる。
また、第1表示部4Aを設置せずに、第2表示部4Bの
みを設けてもよい、そして、第2表示部に新受付番号を
表示するたびに、順番表示器に接続した音声合成器及び
拡声器などにより、例えば、1次の方、お入り下さい」
や「受付番号00番の方はお入り下さい1などの案内放
送をすることもよい。
さらに、終了処理器3に初期値を例えば、2″にプリセ
ットしたカウンタを備え、順番表示器4には当初、2”
までの受付番号の患者が診察室に入るように表示し、診
察終了した患者の診察券を終了処理器で処理するため挿
入したときは、”1”を加算してカウンタの内容を”3
゛°として、順番表示器4に受付番号が°゛3゛の患者
が診察室に入るように表示することもできる。
さらに、終了処理器が終了処理をするたびに出力する処
理終了信号を、受付処理器にカウンタ6とは別に備えた
カウンタにトリガー信号として与え、同カウンタの計数
内容を、前記カウンタ6から第1表示部4Aに与える場
合と同様に、第2表示部4Bに与えて表示させる構成と
することもできる。
上記は、理解を容易にするため、科の単数・複数に関係
なく、受付を経た全患者について一つの順番表示器によ
り順番表示をする場合を説明したが、科ごとに別の順番
表示器を用いて順番表示をする場合は、第7図に例示す
るような実施例により実現することができる。
すなわち、診察券Cの第1記録面ral に当該患者の
担当科のコードをカルテ番号とともに記録し、受付処理
器IAに挿入された診察券から入力制御回路7aを介し
て読取ったデータを書込み制御回路7eを介してメモリ
9Aに格納し、読出し制御回路7fを介してメモリ9A
より読出したデータと、メモリ9Bより読出した基準デ
ータを判定部10により照合してその診察券の有効性判
定をするとともに、有効な診察券に対して、さらにメモ
リ9A内の科コードとメモリ9B内の科コードの比較に
より患者の担当科を判定し、それぞれ科別に判定信号を
出力して、科ごとに設けられたカウンタRC+−RC3
の対応するものを歩進させる0判定部からの判定信号は
また切換回路7gに入力され、今判定された科コードに
対応するカウンタの内容が出力制御回路7bに出力され
る。出力制御回路7bにはまた、メモリ9A内の科コー
ドがエンコーダ15において科の種類を簡単に表示する
任意の記号又は図形・に変換した信号が入力され、カウ
ンタの内容とともにその記号などが読取り・書込み部5
により、診察券のSz記録面ra2に記録される。
こうして、受付処理器1への診察券の挿入により、科ご
とに受付番号が設定され、かつ、その診察券の表示部り
に科を示す記号などと受付番号が記録・表示されて患者
に返される。
待合室の順番表示器に科ごとの最新受付番号を表示する
場合は、前記各カウンタRC+〜RC3の内容が、科別
に備えられた順番表示器に伝送されて表示される。
各科の診察室では、それぞれ終了処理器31〜33が設
置され、各終了処理器にカウンタEC+ 〜EC3が備
えられる。このカウンタは、手で歩道ボタン16を1回
操作するたびに゛′1″渉進され、また、診察券を終了
処理器に挿入して受付番号の消去を終了した時に出力す
る信号によっても1″だけ歩進される。そして、各科の
終了処理器のカウンタの内容は待合室の科別の順番表示
器の第2表示部4B、〜4B3に伝送される。
従って、最初の患者の診察を開始しようとするときは、
歩道ボタン16を1回押し、カウンタECの値を1”に
すると、当該科の順番表示器の第2表示部に”l”が表
示されて、受付番号が同村”1”の患者が診察室に入る
べきことが呼び出される。最初の患者が診察室に入って
診察を開始する時、又は診察終了後に、その患者の診察
券を終了処理器に挿入すれば、カウンタECが歩進され
て、同村の順番表示器には次の受付番号が表示されて呼
出しがされる。
この発明の効果 上述のように、この発明によれば、一面に少なくともカ
ルテ番号を磁気的に記録する第1記録面と、少なくとも
受付番号を数字で磁気的に記録する第2記録面とを有し
、他面に前記第2記録面に記録された数字を目視可能に
表示する表示部を有する診察券を用い、受付係は患者の
提出する診察券を受付処理器に挿入してその診察券から
カルテ番号を読取らせ、そのカルテ番号をカルテ検索器
に入力して変換処理により当該カルテの所在位置を表示
させ、また、受付処理器により受付番号を設定させると
ともに、その受付番号を診察券に記録表示させ、また、
待合室などに設けた順番表示器に診察を終了した受付番
号又は診察の順番が到来した受付番号を表示させるよう
にしたものであるから、診察券を用いて受付事務、カル
テ検索、及び患者への順番表示を自動的に行なうことが
でき、係員の負担が著しく軽減され、また、患者も疲労
することなく、安心して順番待ちをすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を示すものであり、第1図
は全体の構成を概略的に示すブロック図、第2図は診察
券の一例を示す平面図、第3図は受付処理器の構成の一
例を示すブロック図、第4図は受付処理器の動作を説明
するフローチャート、第5図はカルテ検索器の一例を示
す外観図、第6図は終了処理器の一例を示す断面図、第
7図は他の実施例の構成を示すブロック図である。 C・・・診察券、rikl・・・第1記録面、ra2・
・・第2記録面、D・・・表示部、l・・・受付処理器
、 RCI NHO2カウンタ。 2・・・カルテ検索器、 3・・・終了処理器、 EC,NHO3・・・カウンタ、 4・・・順番表示器、4A・・・第1表示部、4B・・
・第2表示部。 特許出願人    日本信号株式会社 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (イ)一面に少なくともカルテ番号を磁気的に記録する
    第1記録面と、少なくとも受付番号を数字で磁気的に記
    録する第2記録面とを有し、他面に前記第2記録面に記
    録された内容を磁力の利用により目視可能に表示する表
    示部を有する可視磁気券からなる診察券と、(ロ)挿入
    された前記診察券の第1記録面からカルテ番号を読取り
    、第2記録面に少なくとも受付カウンタが出力する受付
    番号を数字で書込み、挿入された診察券に対して所定の
    処理をするたびに前記受付カウンタの受付番号を歩進さ
    せる受付処理器と、 (ハ)前記受付処理器より入力したカルテ番号を変換処
    理して同番号のカルテの所在位置を表示するカルテ検索
    器と、 (ニ)診察を終了した患者の診察券に対して少なくとも
    受付番号の消去などの終了処理をする終了処理器と、及
    び、 (ホ)少なくとも前記終了処理器より入力した処理終了
    信号に基いて診察を終了した最新受付番号又は次順の受
    付番号を表示する順番表示器と、 からなる病院における外来患者処理装置。
JP60102053A 1985-05-14 1985-05-14 病院における外来患者処理装置 Pending JPS61260356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60102053A JPS61260356A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 病院における外来患者処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60102053A JPS61260356A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 病院における外来患者処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61260356A true JPS61260356A (ja) 1986-11-18

Family

ID=14317023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60102053A Pending JPS61260356A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 病院における外来患者処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260356A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110415A (ja) * 1991-05-01 1994-04-22 Keiyo Syst Kk 順番表示システム
JPH0724042A (ja) * 1993-11-29 1995-01-27 Tokyo Shokai:Kk 調剤制御装置
JPH07134741A (ja) * 1994-03-07 1995-05-23 Daito Gakki Kk 診療受付装置
JP2013068984A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Nippon Software Management Kk 受付管理システム、受付管理装置、プログラムおよび受付管理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112800A (en) * 1977-03-12 1978-10-02 Yoshio Yokoyama Indicating card being able to rewrite
JPS5731076A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Window number display device
JPS58158760A (ja) * 1982-03-12 1983-09-21 Ootosutanpu Kenkyusho:Kk 受付整理装置
JPS58197569A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Ootosutanpu Kenkyusho:Kk 呼出表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112800A (en) * 1977-03-12 1978-10-02 Yoshio Yokoyama Indicating card being able to rewrite
JPS5731076A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Window number display device
JPS58158760A (ja) * 1982-03-12 1983-09-21 Ootosutanpu Kenkyusho:Kk 受付整理装置
JPS58197569A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Ootosutanpu Kenkyusho:Kk 呼出表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110415A (ja) * 1991-05-01 1994-04-22 Keiyo Syst Kk 順番表示システム
JPH0724042A (ja) * 1993-11-29 1995-01-27 Tokyo Shokai:Kk 調剤制御装置
JPH0771576B2 (ja) * 1993-11-29 1995-08-02 株式会社東京商会 調剤制御装置
JPH07134741A (ja) * 1994-03-07 1995-05-23 Daito Gakki Kk 診療受付装置
JP2013068984A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Nippon Software Management Kk 受付管理システム、受付管理装置、プログラムおよび受付管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003099541A (ja) 医療情報システム
JPS61260356A (ja) 病院における外来患者処理装置
JP2008107952A (ja) 医療情報システム
JP3148683U (ja) 受診者の情報を管理するシステム
JPS6191783A (ja) 予約券発行機
JPH06110415A (ja) 順番表示システム
JPH078461A (ja) 情報再生システム
JPH07121604A (ja) 自動受付システム
JP7402505B2 (ja) 記録管理システムおよび入力端末
JP2008041084A (ja) 診察案内システム、および、その方法
JP2003141261A (ja) ユーザ確認支援システムおよびコンピュータプログラム
JPS62184567A (ja) 再診受付器
JP2018136784A (ja) 案内装置、案内方法、および案内プログラム
JPH09262217A (ja) 携帯型心電図記録装置
JPH09179906A (ja) 個人呼び出しシステム
JPH06337890A (ja) 呼び出しおよび案内システム
JPH0365764A (ja) 診察待ち時間表示装置
JP2001282921A (ja) 受付患者診察順番処理方法及びその処理システム
JPH02244262A (ja) イベント情報管理システム及びイベントカード
JP2847129B2 (ja) 個別待ち案内システム
JPS6145356A (ja) 医療施設用受付システム
JPH03226866A (ja) 診察待ち時間管理装置
JPH01239667A (ja) 受付番号管理システム
JPH10275184A (ja) 病院情報検索システム
JP4252930B2 (ja) 受付プログラム