JPS61260057A - ジアルキルジフイルドの製造方法 - Google Patents

ジアルキルジフイルドの製造方法

Info

Publication number
JPS61260057A
JPS61260057A JP61106912A JP10691286A JPS61260057A JP S61260057 A JPS61260057 A JP S61260057A JP 61106912 A JP61106912 A JP 61106912A JP 10691286 A JP10691286 A JP 10691286A JP S61260057 A JPS61260057 A JP S61260057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
type
reaction zone
zeolite
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61106912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670002B2 (ja
Inventor
バーナード・ブクホルツ
エドワード・ジヨン・ジエルザ
ジヨン・ロバート・バルトルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pennwalt Corp
Original Assignee
Pennwalt Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pennwalt Corp filed Critical Pennwalt Corp
Publication of JPS61260057A publication Critical patent/JPS61260057A/ja
Publication of JPH0670002B2 publication Critical patent/JPH0670002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/22Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/24Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of hydropolysulfides or polysulfides by reactions involving the formation of sulfur-to-sulfur bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アルキルアルコールと硫化水素とを、一つの
反応器帯域中固体粒状触媒上で反応させ、次いで反応器
流出物を別の反応帯域に通し、そこで同じか又は別異の
固体粒状触媒の存在下元素溶融硫黄と気相反応させるこ
とによるシアル中ルジスルフイドの連続的製造方法に関
する。更に特定するに、本発明は、固体粒状触媒の存在
下C1〜C1ff1 アルキルアルコール、硫化水素お
よび硫黄よりジアルキルジスルフィドを連続的に製造す
るための二反応器プp七スに関する。
このプ四セス反応は次式によって表わされる:(3)2
ROH+H,S+S−〉R8SR+2H,O(全プルセ
ス)例えば、Rがメチルであるとき、本プ四セスを用い
、上記式(3)に従ってメタノール、硫化水素および元
素硫黄からジメチルジスルフィド(DMDS)を製造す
ることができる。DMDSは、よく知られた商品であり
、石油精製における水素化脱硫触媒の前処理ないし後再
生処理用硫化剤として用いられ、また油井用竪穴硫黄溶
剤として或いは、農業用化合物を製造する際メチルメル
カプタンに代る中間体化合物として用いられる。
従来技術 ジスルフィド類は、等式(4): %式% (R=アルキル又はアリール) に従い、特にアルカリ、アンモニア若しくはアミンの存
在でメルカプタンを硫黄で酸化させることにより製せら
れることが知られている( IE、E ReidsOr
ganic  Chemlstry  of  Blv
alent  5ulfurs  Vol、  1sp
、121 % Chemical PublIshin
g Co、 、 Inc、、Nevr York(19
58))。メルカプタンと酸化剤としての硫黄とを、ア
ルカリ若しくはアミン触媒を用いて液相反応させること
については、米国特許第4314999号 および同第
4755.461号に報告されている。上記の方法では
、メルカプタンを硫黄で対応ジスルフィドに酸化させる
前に先ず該メルカプタンを製造し且つ単離することが必
要である。
Rがアルキル又はアリールである次式(5)=(5) 
 ROH+H,S−m−→RS H+H,0ニ従ってア
ルコールと硫化水素とからメルカプタンを製造する方法
は知られており、例えば米国特許第5,855,097
号に示されている。
本発明の概要 本発明は、C3〜C,ヨアルキルアルコールと硫化水素
を1:2〜1:20のモル比において、温度が約100
〜500℃範囲にある最初の反応帯域で、固体粒状触媒
と接触させながら、連続的に反応させ、次いで該反応の
粗生成物メルカプタンと溶融硫黄を1:0.05〜1:
2のモル比において、温度が約125〜400℃範囲に
ある二番目の反応帯域に、固体粒状触媒との接触関係で
連続的に通し、そしてジ(CINCll)アルキルジス
ルフィドを回収することよりなる、ジ(C1〜Ctt)
アルキルジスルフィドの製造方法である。
本発明の説明 各反応器において固体粒状触媒を用いる連続二反応器プ
ロセスでジアルキルジスルフィドを製造する方法にして
1該プ田セスがアルキルアルコール、硫化水素および硫
黄からのジアルキルジスルフィドの形成に関し改善され
た選択性を保有する方法が見出された。
従来技術にまさるこの方法の一つの利益は、それが、原
料としてアルキルメルカプタンよりはむしろアルキルア
ルコールからジアルキルジスルフィドを形成し而して実
質的なコスト節減をもたらすということである。本方法
の別の利益は、望ましくない副生成物ジアルキルスルフ
ィド若しくは二硫化炭素の形成を非常に少くした、ジア
ルキルジスルフィドの製造が可能であるということであ
る。更に別の利益は、本プ四七スで副生成物として形成
されるジアルキルポリスルフィドを全て別の反応器に再
循環させ、そこで中間体アルキルメルカプタンと反応さ
せて適量のジアルキルジスルフィドを形成しうるという
ことである。他の利益は、触媒の定期的な空気再生のた
めコークスやタールを除去する必要もなく、ジアルキル
ジスルフィドの高い生産速度を長期間維持しうるという
ことである。
本発明の方法に用いられるC1NC1!アルキルアルコ
ールとして、例えば、メタノール、エタノール、プ四パ
ノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘ
プタツール、オクタツール、デカノール、ドデカノール
およびこれらノルマルアルコールの異性体が包含される
。好ましくはC1〜C・アルキルアルコール、より好ま
しくはCI〜C4アルカノール、最も好ましくはメタノ
ールが本方法で用いられる。
各種固体粒状触媒好ましくはアルミニウム含有触媒が本
発明方法の両反応帯域で用いられる。アルミナ、シリカ
、トリア又は、アルカリ金属タングステン酸塩を促進剤
として併存させ或いは、りんタングステン酸カリウムの
如きアルカリ金属へテロポリ酸塩を促進剤として併存さ
せたアルミナmaを用いて、ClNCl!アルキルアル
コールを   ゛C3〜C8,アルキルメルカプタンに
転化させることができる。本発明に適する触媒のいくつ
かは米国特許第4035,097号、第2欄第43行〜
第41m第24行に記載された触媒である。
二番目の反応帯域のアルミニウム含有触媒は好ましくは
、高い均一性、十分に画成ぎれた気孔寸法、大きな表面
積および完全な結晶化度を特徴とする合成アルミノけい
酸塩である。ゼオライト触媒の構造については、Zeo
lit@Mo1ecular Si@veCataly
stsと題するユニオン・カーバイドの小冊子F−08
と、D、 W、ブレツク(Break )の2・oli
teMol・cular S1*v@s (1974)
 、(JobsWllIy & 5onsx New 
York  )に記述されている。
また、種々のゼオライト触媒が例えばアクゾ・ヒエミー
(Akzo Ch*mie ) 、x了・プロダクツ〔
7−ドリー(Houdry ) ) 、ツートン(No
rton )、PQコーボレイション、ユナイテッド・
キャタリスツおよびユニオン・カーバイドによって製造
されている。
合成ゼオライトの基本単位は、酸素原子4個を四面体配
位させたけい素およびアルミニウム原子よりなる。アル
ミニウム原子が三価であるので、4個の酸素原子と結合
するとき、それは正味の負電荷を有する(AIO;)。
この電荷は、合成したままのゼオライトでは、Na+、
K+若しくはH+の如きカチオンにより均合される。こ
れらカチオンは他の金属又はカチオンと交換しつる。例
えば、コバルトの如き二価カチオンが2個のm個カチオ
ンと取って代わり、クロム、ランタン又はセシウムの如
き二価カチオンが3個のm個カチオンと取って代わる。
かくして、所望なら、アルカリ金属カチオンNa 又は
Kを、触媒上より活性なカチオン例えば、A g+1、
Co” 、N i”、MO”  (若しくはMo” )
 、Ft” (若しくはFe” ) 、Cr+” s 
La+”等に置換えることができる。しかしながら、本
発明にはアルカリ金属カチオンが好ましく、代表的には
、触媒は、アルカリ金属約13重量%(アルカリ金属酸
化物例えばNa、0、K、0として換算)を含有する。
上記ゼオライトの触媒活性には多くの要素が影響を与え
るけれども、最も重要な三つの要素は、1)開放骨組み
構造とそれに伴う気孔寸法、2)骨組みのS i O*
 : A It OH比および3)カチオンである□大
抵の触媒プロセスにみられるように、7〜10人範囲の
気孔寸法を有する大気孔ゼオライトが最も有用である。
最も好ましいのは、X型、Y型およびL型ゼオライトで
ある。X型は、Na1O:All0I : 2〜5 S
ingの酸化物比によって表わされる化学組成を有し、
またNaas((A10*)−1(stow)x。、〕
・264H,Oという水和状態での典型的単位格子組成
を有する。他方、Y型は、Na、O:A1103)3〜
l5SiO,の組成を有する。
810、:A1,03モル比が4.8であるとき、水和
単位格子組成はNa5s((Ato宜)s*(SiOt
)を畠、〕・264H,Oである。シリカ含分がX型お
よびY型より高いL型も亦、7〜10人範囲の気孔寸法
を有する。
これらゼオライトの重要な構築ユニットは、24個の(
Sin、 、Al04)  単位よりなる角落とし八面
体のソーダライトケージである。X型およびY型ゼオラ
イトではソーダライトケージ同士は、八つの六角形面の
うち四つを介し四4面体配列で結合している。かくして
創生された気孔は、約7〜9人寸法を有する酸素原子の
12員環により画成され、而してそれは、約11人径の
中央キャビティへと開いている。
xgおよびY型は、それらのより大きな気孔寸法ゆえに
より好ましい合成ゼオライトである。Y型はその結晶構
造を損うことなく、より嵩い温度に耐えうるため、本発
明の第二反応帯域にとって最も好ましいゼオライト触媒
である。
ゼオライをは、調製時、概ね、カチオンとしてナトリウ
ムを約13重量%(Na2Oに換算して)又は他のアル
カリ金属を当量(M・鵞Oに換算して)含んでいる。既
述の如く、該カチオンは、ナトリウム含量を減らすべく
他のカチオンに代えることができる。しかしながら、本
発明において、最も好ましい触媒はカチオンとしてナト
リウムを、少くとも3%、好ましくは5%より多い、更
に好ましくは10%より多い量、そして最も好ましくは
13重f型%(Na2Oに換算して)の量で含有する。
ここで、添付図面に言及するに、本発明の方法の−例は
、ジメチルジスルフィド(DMD8)により代表される
ジアルキルジスルフィドの製造に関する流れ図に示され
る。最初の反応器2には、メタノールと硫化水素とが約
1:2〜1:20好ましくは1:6〜1:10範囲のモ
ル比で連続供給される。而して、余剰の硫化水素は副生
酸物硫化水素の形成を抑制するのに使われる。これら−
反応体は予熱器4および6で加熱気化され、混合されて
反応器2に装入され、そこで固体粒状触媒例えばアルミ
ナを、りんタングステン酸カリウムの促進剤とともに或
いは該促進剤なしで存在させ・大気〜500 pslg
  好ましくは100〜400 pslgの圧力、約1
00〜500℃好ましくは約250〜400℃範囲の温
度で反応が生起する。反応温度は反応床温度により決定
される。アルコールのモル速度は広い範囲にわたって変
動しうるが、通常触g1kg当り24 hr につきア
ルコール蒸気約50〜500好ましくは約100〜15
0I−モル(8TPにおいて)である。この最初の反応
帯域の容量は、第二反応帯域に粗製メルカプタンを通す
のに望ましい速度でメルカプタンが形成されるよう調製
される。
副生成物本のほとんどは液相水分離器8で除去される。
反応器2からの流出物中の硫化水素の大部分は高圧分離
器10において該流出物混合物から分離され、管路12
を経て反応器2に戻される。
分離器10の底部を退去する流出物流れ中の粗製メルカ
プタンは14で予熱され、管路16を経て第二反応器2
2へと送り込まれる。この第二反応器には、予熱器18
を通り管路20を経て新たな硫黄も導入される。第二反
応器22には溶融硫黄が、メルカプタン1モルに対し好
ましくは約115のモル比で供給され、而してそれは、
次式%式% の化学量論的要求を満たすのに必要な量よりも少ない硫
黄分となる。この硫黄不足によってポリスルフィドの形
成が最小限におさえられる。予熱された反応体はlの箇
所で混合され、反応器22に装入され、そこで反応を実
施すべく粒状の触媒好  ゛ましくけXm若しくはY型
ゼオライトの存在で大気圧7約600 pmig  の
圧力下125〜250℃範囲の昇温に付される。かかる
条件のもとで、粗製メチルメルカプタンは気相をなし、
元素硫黄ハ液相をなす。
ノックアウトポット24では、反応器22の底部より出
てきた粗生成物から未反応硫黄の全てが分離される。
硫黄分離ののち、粗生成物は一連の蒸留カラム(若しく
は塔)に通される。a初のカラム26は低沸騰物(主に
未反応メチルメルカプタンおよびH,S)をオーバヘッ
ド流れ28を介して取出し、これを、反応器2又は別法
として反応器22に戻るよう再循環させる。而して、下
部流れは管路30を経て第二の蒸留塔32に通され、そ
こで重質物(その大部分はポリスルフィド)が残分とし
て取出され、加熱器36を経て第二反応器22に通され
、メルカプタンと反応して、より多くのジスルフィドを
形成する(例CH,S S S CH,+2 CH,S
H−中2 CHs S S CHA +T(! S )
 o Fa存t ル低8m ’II例えば少量の硫化ジ
メチルと二硫化炭素それに生成物DMD8はオーバヘッ
ドとして取出され、三番目の蒸留塔3Bに通される。残
分として塔5Bより高純度生成物DMDSが取出される
一方、オーバヘッドとして低沸騰物が管路40を介し取
出され、第一反応器2へと再循環せしめられる。
反応器22で所望の反応が生起する作業条件は、触媒床
温度を125〜400℃範囲とし、圧力を大気圧〜60
0 psig 範囲として、固体粒状触媒を存在させる
ことである。
第二反応器22に供給される新たな硫黄と反応器の硫黄
値から20〜1モル過剰の硫黄値としうる。反応器22
へQ新たな供給物と再循環供給物との混合物における該
モル比は細論、この範囲外  ・!、 となりうるが、通常過剰のポリスルフィド形成を避ける
べくアルキルメルカプタンが硫黄に対し実質的なモル過
剰で含有され、その比は20:1程度に高いものとなり
うる・また、触晩−帯域から十  □分に除熱するため
に、反応器22への供給物には50容量%までの不活性
ガス又は不活性冷却ガス混合物が含まれうる。不活性ガ
スは窒素・メタン、エタン、プ田パン、ブタン又は二酸
化炭素であり得、或いは、所望のジアルキルジスルフィ
ドを形成する反応を干渉しないものであれば他のいずれ
のガスであってもよい。粗製アルキルメルカプタンを触
媒上に通す速度は、触媒1辱当り24 hrにつき約1
00〜20QO#−モル範囲であり得、或いは触媒10
00 lb当り24hr(1日)につき100〜約20
00 lb  −モルでありうる。
反応器22での好ましい触媒床温度(該触媒床温度は反
応温度に等しい)は125〜225℃範囲であり、また
好ましい圧力は50〜3°75psig範囲である。反
応器22内に供給される、好ましい粗製アルキルメルカ
プタン対硫黄モル比ハ20/1〜1/1 範囲であり、
最も好ましくは約7/1 近傍である。触媒上に粗製ア
ルキルメルカプタンを通す好ましい速度は、触媒1kp
当り24 hr につきアルキルメルカプタン750〜
125ON−モル範囲である。好ましい触媒は、ナトリ
ウム含分約13重量%(NalOとして換算)のY型ゼ
オライトである。
下記例では、メチルメルカプタンを事実上米国特許第3
.03 &097号に開示の方法に従ってメチルアルフ
ールと硫化水素とから製造する本方法の第一段階反応が
省かれており、代ってメチルメルカプタンと硫化水素と
からなる第一段階反応の類似粗生成物が、(再循環ポリ
スルフィドを伴い或いは伴わない)硫黄とともに指示モ
ル比で第二段階反応器に供給される。例1では、ナトリ
ウム含分13重量%(NalOとして換算)・のyIJ
iゼオライト触媒を用いた本発明方法を例示すべく14
   :の実験を行なった。添付図面の流れ図中用の箇
所で採取した粗生成物の組成は、ガスク賞マドグラ  
 □フィー(GC)分析により決定した。反応器22を
横切る物質収支およびDMDSへの粗製メチルメルカプ
タンの一回通し転化率をGCデータから算定した。
例  1 プ四セスの新たな供給物+再循環供給的混合物に類似さ
せるべく、添付図面の流れ図中工の箇所で示されるよう
に、全ての副生成物ジメチルポリスルフィドを再循環さ
せるとき、メチルメルカプタン、H1ss硫黄および、
約80720重量混合三硫化ジメチル/四硫化ジメチル
を液体として別個に適当な割合でポンプ給送することに
より、1/α510、1510.04〜1/α5/α1
5/α09の所期モル比で0HsST(/H,S/S/
DMSx混合物が連続的に供与された。
200〜225℃に保持せる電熱式予熱器内に設置した
ステンレス鋼製充填管に上記の反応成分を個々に通した
。液体ポリスルフィド(80/20混合物)を、反応器
管に入れる前に静止ミキサー中で気化ガスと混合せしめ
た。次いで、溶融硫黄を反応器管の頂部からガス流れに
注入せしめた〇反応器は、電熱式竪形炉内に納められた
21n 径C内& ) 、s 6tn長さの316ステ
ンレス鋼製管であった。触媒は、LZ−Y52の商品名
でユニオン・カーバイドより市販されている1/81n
押出物形状で、ナトリウム含分13重f型%(Na、 
0として)のY型ゼオライトであった。これは、整形反
応器管内の中央部に位置せる6〜9in 固定床に配置
され、145〜165℃の温度範囲に保持された。出口
流れは、粗生成物流れから未反応硫黄を分離すぺく、1
65℃に保持せるステンレスam容器内に蒸気として通
した。次いで、粗生成物を、−5℃に保持した冷却洛中
に浸漬せるコイルに通すことによって、流出物を冷却し
た。而して、この温度は、反応器流出物を完全に液化さ
 −せるのに十分であった。次いで、この液化流れを、
分析のためガスクロマトグラフィーに直接通した。
該流れを目視検査して完全液化を確認し、背圧制御−解
放弁に通したのち、−50℃に保持せる有底容器内に導
いた。反応器系内の圧力を325〜540 psig 
 に保ち、またメチルメルカプタンモル速度を、触媒1
 kl当り24 hrにつきCH,SH約1000.9
−モルに保った。
ユニオン・カーバイドのすFリウムゼオライト触媒LZ
−Y52を用いて、各々約12hr にわたる七つの継
続的実験2シリーズ(実験1〜14)を、実施した。各
実験に関する反応条件および生成物の形成速度を表1に
示す。流出物に関する一連のGC分析を、各実験のあい
だ、添付図面の流れ図中Hの置所で行ない、平均値を出
して各実験での生成量を得た。上記のゼオライト触媒を
用い、プロセス条件を変えた他の実験を表2(実験15
〜23)および表3(実験24〜40)に示す。
図面に例示する如く、再循環を伴った本発明の二反応器
プロセスでは、好ましい条件で作業するとき、メタノー
ルを基準としたDMDSの全収率は、90%を上回ると
算定された。
ナトリウム含分の高いYMゼオライト触媒の場合、表1
、表2および表3は、作業条件が生成物の形成速度に及
ぼす影響を明白に示している。表1では、硫黄/メチル
メルカプタン比の影響が明らかに示されている。硫黄/
メルカプタンモル比がα2:1以下に減すると、副生成
物C8,は全く形成しない。DMDSへのメチルメルカ
プタンの転化率は、DMDSの生成モル数に2を乗じ、
CM、SHの供給モル数で際すことにより算定される。
表1ニ示す如く、供給したメチルメルカプタンは一回通
しで19〜32%がDMDSに転化し、硫化ジメチル若
しくはC8,への収量減損を何ら伴わなかった。表2お
よび表3に示すDMDSへのメチルメルカプタンの転化
率のいくつかは表1に示したものにほぼ等しいが、副生
成物C8!  の高い形成速度並びに表2および表3に
示す硫化ジメチルの存在によって、使用条件が、表1の
それより望ましくないものとなっている。
例  2 例1を反復したが、但し触媒としてユニオン・カーバイ
ドのLZ−Y62プロトン化ゼオライト(Na、Oとし
て換算したときのナトリウム含分的2.5%)を用い、
また高いH,S量のとき作業条件を表2および表3のそ
れに匹敵しうるちのとした。
各実験で、コークスの形成を低めるために高いH,S 
 量が必要であった。実験44では、転化率が、LZ−
Y52触媒を用いて観察された一回通し転化率のレベル
(22%)に達したが、しかし望ましくない副生成物C
8,および硫化ジメチルの形成量は受容されないレベル
に上昇した。触媒を反応器から取出したところ、それは
コークlやタールを含有するとわかった。本例の実験(
41〜44)の結果を表4に掲載する。
例  3 例1を度復したが、但し触媒は、商用アルミナ、(Al
coa F−1)を、該アルミナの重量を基準にして5
%の水酸化カリウムによりドーピングしたものであった
。これは、KOHを触媒の湿潤に十分なだけの水に溶か
し次いで炉乾燥することによって製せられた。作業条件
は表2および表3のそれに匹敵しうるものとした。実験
46において、DMD Sへのメチルメルカプタンの一
回通し転化率のレベル(30%)は例1の実験で観察さ
れたレベルに等しかった。本例の実験(45〜48)の
結果を表5に掲載する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ジメチルジスルフィド(DMD8)により代
表されるジアルキルジスルフィドを製造スるための本発
明方法を例示する流れ図である。 図中主要部分は次の通りである: 4.6.18  ・・・予熱器 2.22    ・・・反応器 10      ・・・高圧分離器 26.52.3B・・・蒸留塔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C_1〜C_1_2アルキルアルコールと硫化水素
    を1:2〜1:20のモル比において、温度が約100
    〜500℃範囲にある最初の反応帯域で、固体粒状触媒
    と接触させながら、連続的に反応させ、該反応の粗生成
    物メルカプタンと溶融硫黄を1:0.05〜1:2のモ
    ル比において、温度が約125〜400℃範囲にある二
    番目の反応帯域に、固体粒状触媒との接触関係で連続的
    に通し、そしてジ(C_1〜C_1_2)アルキルジス
    ルフィドを回収することよりなる、ジ(C_1〜C_1
    _2)アルキルジスルフィドの製造方法。 2、各反応帯域の触媒がアルミニウム含有触媒である、
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、二番目の反応帯域の触媒がX型、Y型若しくはL型
    ゼオライトである、特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、触媒が、アルカリ金属含分3〜13重量%(Me_
    2Oとして換算)のX型若しくはY型ゼオライトである
    、特許請求の範囲第3項記載の方法。 5、最初の反応帯域での反応が、約250〜400℃範
    囲の温度、大気圧〜500paigの圧力および、触媒
    1kg当り24hrにつきアルコール約50〜500g
    −モル範囲のモル速度で実施される、特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 6、各反応帯域での触媒がアルミニウム含有触媒である
    、特許請求の範囲第5項記載の方法。 7、二番目の反応帯域の触媒がX型、Y型若しくはL型
    ゼオライトである、特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、触媒が、アルカリ金属含分3〜13重量%(Me_
    2Oとして換算)のX型若しくはY型ゼオライトである
    、特許請求の範囲第7項記載の方法。 9、二番目の反応帯域での反応が、約125〜225℃
    範囲の温度、大気圧〜600psigの圧力および、触
    媒1kg当り24hrにつきアルキルメルカプタン10
    0〜2000g−モル範囲のモル速度で実施される、特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 10、各反応帯域での触媒がアルミニウム含有触媒であ
    る、特許請求の範囲第9項記載の方法。 11、二番目の反応帯域の触媒がX型、Y型若しくはL
    型ゼオライトである、特許請求の範囲第10項記載の方
    法。 12、触媒が、アルカリ金属含分3〜13重量%(Me
    _2Oとして換算)のX型若しくはY型ゼオライトであ
    る、特許請求の範囲第11項記載の方法。 13、二番目の反応帯域での反応が、約125〜225
    ℃範囲の温度、大気圧〜600psigの圧力および、
    触媒1kg当り24hrにつきアルキルメルカプタン1
    00〜2000g−モル範囲のモル速度で実施される、
    特許請求の範囲第5項記載の方法。 14、各反応帯域での触媒がアルミニウム含有触媒であ
    る、特許請求の範囲第13項記載の方法。 15、二番目の反応帯域の触媒がX型、Y型若しくはL
    型ゼオライトである、特許請求の範囲第14項記載の方
    法。 16、触媒が、アルカリ金属含分3〜13重量%(Me
    _2Oとして換算)のX型若しくはY型ゼオライトであ
    る、特許請求の範囲第15項記載の方法。 17、触媒が、ナトリウム含分5〜13重量%(Na_
    2Oとして換算)のY型ゼオライトである、特許請求の
    範囲第16項記載の方法。 18、C_1〜C_4アルキルアルコールと硫化水素を
    1:6〜1:10のモル比において、温度約250〜4
    00℃、圧力約100〜400paig範囲の最初の反
    応帯域で、アルミニウム含有固体粒状触媒と、触媒1k
    g当り24hrにつきアルコール約100〜150g−
    モル範囲のモル速度で接触させながら連続的に反応させ
    、該反応の粗生成物メルカプタンと溶融硫黄を1:0.
    05〜1:1のモル比において、温度約125〜225
    ℃、圧力50〜375paigの二番目の反応帯域に、
    触媒1kg当り24hrにつきアルキルメルカプタン7
    50〜1250g−モル範囲のモル速度でX型若しくは
    Y型ゼオライト触媒と接触させながら連続的に通し、そ
    してジ(C_1〜C_4)アルキルジスルフィドを回収
    することよりなる、ジ(C_1〜C_4)アルキルジス
    ルフィドの製造方法。 19、二番目の反応帯域の粗生成物ジ(C_1〜C_4
    )アルキルスルフィドを蒸留して、副生成物ジ(C_1
    〜C_4)アルキルスルフィド、二硫化炭素、硫化水素
    およびジ(C_1〜C_4)アルキルポリスルフィドの
    うち1種若しくは2種以上を除去し、そしてこれら副生
    成物の1種若しくは2種以上を最初の反応帯域又は二番
    目の反応帯域に戻す、特許請求の範囲第18項記載の方
    法。 20、C_1〜C_4アルキルアルコールがメタノール
    であり、二番目の反応帯域で用いられる触媒が、10重
    量%(Na_2Oとして換算)より多いナトリウム含分
    を有するY型ゼオライトである、特許請求の範囲第19
    項記載の方法。
JP61106912A 1985-05-13 1986-05-12 ジアルキルジフイルドの製造方法 Expired - Lifetime JPH0670002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73355185A 1985-05-13 1985-05-13
US733551 1985-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61260057A true JPS61260057A (ja) 1986-11-18
JPH0670002B2 JPH0670002B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=24948093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61106912A Expired - Lifetime JPH0670002B2 (ja) 1985-05-13 1986-05-12 ジアルキルジフイルドの製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0202420B1 (ja)
JP (1) JPH0670002B2 (ja)
AR (1) AR241529A1 (ja)
AT (1) ATE59634T1 (ja)
BR (1) BR8602120A (ja)
CA (1) CA1326493C (ja)
DE (1) DE3676344D1 (ja)
MX (1) MX168668B (ja)
ZA (1) ZA862410B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519790A (ja) * 2014-07-04 2017-07-20 アルケマ フランス ジメチルジスルフィドを製造する方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937385A (en) * 1988-05-18 1990-06-26 Pennwalt Corporation Process for the manufacture of dialkyl disulfides and polysulfides
US5146000A (en) * 1991-03-25 1992-09-08 Ethyl Corporation Production of dihydrocarbyl polysulfides
DE69209192T2 (de) * 1991-08-22 1996-07-25 Atochem North America Elf Verfahren zur selektiven Darstellung von organischen Trisulfiden
DE19854427A1 (de) * 1998-11-25 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von organischen Disulfiden
FR2935142B1 (fr) * 2008-08-20 2010-11-19 Arkema France Dimethyldisulfure issu au moins partiellement de matieres renouvellables
US9079833B2 (en) 2011-04-12 2015-07-14 Shanghai Ici Research & Development & Management Co. Ltd. Process for the preparation of a polysulfide

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2910506A (en) * 1956-11-28 1959-10-27 Pure Oil Co Process of preparing low molecular weight alkyl monosulfides
US3340324A (en) * 1965-04-26 1967-09-05 Phillips Petroleum Co Process of converting mercaptans to disulfides
DE3572657D1 (en) * 1985-04-26 1989-10-05 Pennwalt Corp Preparation of dialkyl disulfides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519790A (ja) * 2014-07-04 2017-07-20 アルケマ フランス ジメチルジスルフィドを製造する方法
JP2019048840A (ja) * 2014-07-04 2019-03-28 アルケマ フランス ジメチルジスルフィドを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE59634T1 (de) 1991-01-15
EP0202420A1 (en) 1986-11-26
MX168668B (es) 1993-06-03
DE3676344D1 (de) 1991-02-07
ZA862410B (en) 1987-02-25
JPH0670002B2 (ja) 1994-09-07
EP0202420B1 (en) 1991-01-02
AR241529A1 (es) 1992-08-31
CA1326493C (en) 1994-01-25
BR8602120A (pt) 1987-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0038540B1 (en) Process for preparing di c1 to c12 alkyl sulfides
US4102931A (en) Manufacture of tertiary mercaptans using zeolite catalysts
EP0047021B1 (en) Process for preparing high purity c1 to c18 alkyl mercaptans
NZ211949A (en) Process for conversion of monohalomethane to c 2+ hydrocarbons
JPS61260057A (ja) ジアルキルジフイルドの製造方法
EP0082500B1 (en) Process for converting dialkyl sulfides to alkyl mercaptans
US5026915A (en) Process for the manufacture of dialkyl disulfides
CA1275658C (en) Preparation of dialkyl disulfides
US4281202A (en) Preparation of mercapto-alcohols
US6504073B1 (en) Catalyst for converting aromatic hydrocarbon compound and method of converting aromatic hydrocrabon compound
US4480143A (en) Hydrocarbon synthesis
EP0082289B1 (en) Manufacture of dialkyl sulfides from alkenes and hydrogen sulfide
US3939179A (en) Continuous production of thiophene from butane
EP0085234A1 (en) Catalytic process for light olefin production and process for catalyst regeneration
JPH0748303A (ja) β−ゼオライト触媒を使用するエチル−tert−ブチルエーテルの合成方法
US4424282A (en) Process for the catalytic synthesis of hydrocarbons, particularly of methane, from hydrogen and carbon monoxide
JP4009575B2 (ja) 芳香族炭化水素化合物の転化用触媒および転化方法
US3309381A (en) Vinyl thiophene production
Erekson Gasoline from natural gas by sulfur processing. Final technical report, June 1993--July 1996
JPH0222238A (ja) m−ベンジルトルエンの製造方法