JPS61259436A - 陰極線管マウントの高電圧調整方法 - Google Patents

陰極線管マウントの高電圧調整方法

Info

Publication number
JPS61259436A
JPS61259436A JP61063887A JP6388786A JPS61259436A JP S61259436 A JPS61259436 A JP S61259436A JP 61063887 A JP61063887 A JP 61063887A JP 6388786 A JP6388786 A JP 6388786A JP S61259436 A JPS61259436 A JP S61259436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
focusing electrode
cathode ray
ray tube
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61063887A
Other languages
English (en)
Inventor
ケネス・ジエシイ・ダルドリイ
マーテイン・フイツシユマン
チヤールス・ヘンリー・レコプフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Philips North America LLC
Original Assignee
North American Philips Consumer Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by North American Philips Consumer Electronics Corp filed Critical North American Philips Consumer Electronics Corp
Publication of JPS61259436A publication Critical patent/JPS61259436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/44Factory adjustment of completed discharge tubes or lamps to comply with desired tolerances
    • H01J9/445Aging of tubes or lamps, e.g. by "spot knocking"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、陰極線管の製造に関し、特に陰極線管のマウ
ントの高電圧処理に関するものである。
カラー受像機の陰極線管を製造する際に、陰極線管のネ
ック部に電子銃組立体(または“マウント”と称される
)を封入した後、完成した陰極線管の動作中に内部アー
クが発生するのを最小にするために、前記電子銃組立体
に処理を施す必要がある。最近のカラー受像機は特に斯
る内部アークの影響を受は易い。その理由は、これら受
像機の動作電圧が比較的高く (例えば25KV以上)
、且つ電子銃の電極間のスペースが比較的小さく (例
えばo、ooiインチ)、電子銃が複雑な構体となるた
めである。高電圧処理を施す(調整若しくはスボフトノ
ンキングとも称される)際に、電極間に内部アークを故
意に誘発させて、不純物及び電極間の突起物のような、
陰極線管の動作中にアークを誘発し得る微少な電界発生
源を取り除くようにする。斯る調整では、上部ギャップ
(最終集束電極及び最終加速電極間のギャップ)のみな
らず、下部ギャップ(集束電極及び最終グリッド電極間
のギャップ)にもアークを誘発させると効果的である。
米国特許第3736038号明細書においては、電極を
設置し、加速電極(4)及び接地点の間に動作電圧以上
の高電圧を印加することにより、上部ギャップにアーク
を発生させている。さらに、−個の抵抗を集束電極(6
)及び接地点の間に配置し、これにより下部ギャップに
もアークを発生させている。
米国特許第4214798号明細書においては集束電極
(G3)を浮動にし、即ち何れにも接続せずに、最終加
速電極(陽極)及び他の共通接続した電極の間に低い周
波数のパルス状電圧を印加することにより、下部ギャッ
プにアークを発生させている。
さらに第2の高周波パルス状電圧をこれら電極間にも印
加して、スポットノンキング処理の効果を増大させるよ
うにしている。G3電極を浮動にすることは、集束電極
にソケ・ノドリード線を設ける必要件がなく、しかも低
電圧供給°源を別個に設ける必要性がないという利点が
ある。パルス状調整電圧を使用することは、ネック部の
クレージング及び電極金属スパッタリングのような不利
な効果を受けることなく高い電圧を印加することができ
る利点がある。
低周波パルス状電圧を陽極ボタン及び陰極線管のガラス
ファンネル部の側壁を貫通する金属接点部を経て陽極に
供給する。陽極及び陽極ボタンはファンネル部側壁及び
ネック部上部の内部導電被膜により、更に陽極から内部
導電被膜まで延在する金属スナバにより相互接続されて
いる。
周波数の低いパルス状電圧は、接地点に結合された正の
部分を有する半波整流交流電圧であるため、陽極電圧は
負となり、内部導電被膜及びスナバも隣接する浮動の集
束電極に対して負となる。
この(負電圧の)状態により、スナバ及び導電被膜から
電界を放射させ得るようになり、この結果ネック部のガ
ラスを不所望にクレージングするかまたはクランクを生
じさせるようになる。
さらに、既知の高電圧調整方法を、特に最新のミニネッ
ク・カラー陰極線管に実施すると、外部的にはベースピ
ンの間及び内部的には陰極及びヒータの間の不所望な局
部位置にアークが発生することがある。
本発明の目的は、不所望なネック部のクレージング及び
電極のスパッタリングを誘発することなく、電子銃マウ
ントの上部および下部ギャップの電圧状態を極めて高く
し得るように適切に構成した陰極線管マウントの高電圧
調整方法を提供せんとするにある。
本発明の他の目的は、複数のマウントの不所望な位置に
アークを誘発することなく、このマウントを極めて高い
電圧状態にし得るようにした陰極線管マウントの高電圧
調整方法を提供せんとするにある。
本発明のさらに他の目的は、ベースピン間に発生する外
部アークを最小にするかまたはほぼ取り除(ようにして
、陰極線管マウントを高い電圧状態にし得るようにした
陰極線管マウントの高電圧調整方法を提供せんとするに
ある。
本発明によれば、集束電極を電気的に浮動にすることに
より、陰極線管の電子銃マウントを高電圧状態にし、陰
極線管の陽極ボタンを経て正の高い直流電圧を陽極に印
加すると同時に集束電極に隣接する最終グリッド電極に
衛周波パルス状電圧を印加する。処理される電子銃マウ
ントの用途及びデザインにより、その他のマウント素子
を交流発生源に接続するか、または電気的に浮動にする
負の電圧を陽極に印加しないようにしたかかる調整によ
って集束電極付近のスナバ及び内部導電被膜に負の電荷
を誘起するのを防止し、この付近のネックガラスにクラ
ンク若しくはクレージングが生じる可能性を十分に減少
することができる。
直流電圧は、陰極線管の動作電圧より高くなるように、
例えば、動作電圧25〜28kVに対して40〜50k
Vの範囲内に選定する。パルス状交流電圧は、適切な調
整のため十分なアークを誘発するに十分な高さであって
、著しいネッククレージング若しくは電極スパッタリン
グを誘発するほど高くないパルス周波数とする。この目
的のため、パルス周波数を約0.5〜10KHzの範囲
とし、パルスのピーク電圧を例えば陰極線管の動作電圧
とほぼ同一とする。例えば0.3n+secの高速立上
り時間(パルスのピーク値の10〜90%の範囲にパル
スがある時間)及び例えば10m5ec以下の短い持続
時間のパルスを存する交流電源を選定することにより、
ベースピン間にアークを発生する可能性を十分に減らす
ことができる。
本発明方法は、高圧パイポテンシャル型(HiBi)及
び低圧パイポテンシャル型(LoBi)のような1個の
集束電極のみならず、低圧ユニ・パイポテンシャル型(
LoUniBi、一般的にはクワドロポテンシャル集束
若しくはQPP) 、高圧ユニ・パイポテンシャル型(
HiUniBi、一般的にはBi[Jni)及びトライ
ポテンシャル集束型(TPF)のような、2個以上の集
束電極を有する電子銃マウントにも適用することができ
る。各々の場合において、集束電極を陽極の後段に隣接
して配置し、陽極を直流電源に接続し、集束電極を浮動
にし、集束電極の後段に隣接する1個以上の電極にパル
ス状交流電圧を印加し、又、その他のマウント素子を、
特別な用途及びマウントデザインにより、交流電圧に接
続するか又は浮動にする。
上記高圧調整処理は、電子銃マウントの上部ギャップ及
び下部ギャップ双方の有効な調整をすることができる点
で有利である。
しかし、最も要求される用途に対して、全般的な調整に
続いて、別途に上部ギャップをさらに調整するのが好適
であることを確かめた。このためこの実施例において、
ここに説明したように全般的な調整を行なった後に、上
部ギャップにアークを集中させる第2の調整処理を行う
。この第2の調整は、集束電極を交流電源に接続する点
以外は、全般的な調整の手順に従って行うことができる
したがって、誘導アークが上部ギャップに主として集中
される。また、所望により、残余の他の素子を交流電源
に接続するか、または浮動にすることもできる。
図面につき本発明の詳細な説明する。
第1図に示すように、カラー受像管(カラーCRT)1
0は、積層パネル部12、ネック部14及びファンネル
部16を存するガラスエンベロープを一体に形成して構
成する。積層パネル部12のフェースプレート18には
、その内表面にけい光スクリーン20を配設する。この
けい光スクリーンには、CRTの作動中に、電子銃マウ
ント40から放出される電子ビームの走査により励起さ
れる各けい光素子を配設する。主要な色、即ち赤、青及
び緑に対して3本のビームが用いられる。これら電子ビ
ームは、開口38を有し、フレーム32によりけい光ス
クリーン近傍に支持される開口マスク34により、スク
リーン上の所望けい光素子に向けられる。前記フレーム
32は、さらにパネルに嵌め込まれたスタンド24によ
り支持される。
前記電子銃マウントには、第1図にその数個が示されて
いるように、一連の素子を配設する。電子銃の加速電極
及び最終電極は、コンバーゼンスカップ71、スナバ7
2及び内部導電被膜28を通じて陽極ボタン26と電気
的に接続することにより、CRTの動作電位を、例えば
25〜28kVに維持することができる。以下の記載に
おいて、便宜上加速電極を陽極とも称する。
また、マスク及びスクリーンは、内部導電被膜28とけ
い光スクリーンを被覆するアルミニウム蒸着層30とを
一体に組立てた金属マスクフレーム体の接点により、動
作電位に維持される。
電子ビームは、熱電子陰極から放出された電子流から形
成され、この電子ビーム形成は、電子銃マウントのその
他の素子の各々を、陽極、マスク及びスクリーンを維持
する動作電圧よりも低い臨界電圧に維持することにより
行われる。これら素子への電圧は、ネック部のベース7
4を貫通するコネクタビン76を経て印加される。
第2図は、高電圧調整のために本発明により接続された
陰極線管の旧Btマウント素子の典型例を示す。電子銃
マウントの種々の素子には、陰極ヒータ60.熱電子陰
極62、第1グリツド電極64(Glとも表現される)
、最終グリッド電極66 (G2) 、集束電極68 
(G3) 、及び加速電極70 (G4または陽極)が
含まれている。
第2図から明らかなように、これら素子間の距離が比較
的小さい場合だけでなく、陽極及び他の素子の間の電位
差が比較的大きい場合においても、陰極線管の作動中に
内部アークが発生してこの管を損傷する恐れがある。し
たがって、漂遊電界の電圧発生源を減少若しくは除去す
るため、陰極線管組立後に、即ち電子銃マウントをネッ
ク部に封止し、排気管56を通じてエンベロープ内を排
気して密封し、外部誘導(RF)加熱手段(図示せず)
によりゲッタを蒸発させて組立てた後に、陰極線マウン
トを高電圧調整する必要がある。
第2図に示す装置において、ネック部直径29mmの(
ナローネックと称している)陰極線管に一般的に用いら
れる型のHiBiマウントに対して、陽極を正の高電圧
直流電位(約40〜50kV)に接続し、G3を電気的
に浮動状態にし、即ち接続せず、G2及びG1グリッド
、陰極及びヒータを含むその他残りの素子全部を高周波
交流パルス発生源に接続する。
この交流パルス発生源によって、約0.5乃至10KI
Iz。
好ましくは約1〜2にHz(1パルス当り0.5〜1m
5ec)の周波数の交流パルスを発生し、各パルスは、
約0.5〜10M1lz、好ましくは約1〜2MH2(
約3〜6μse・のパルス間隔)の周波数を有する減衰
交流信号の約3〜10サイクルで構成する。各パルスに
おけるピークサイクルの電位は、高電圧調整のためにア
ークを誘発するに十分な量、例えば25〜28kV、だ
け直流電位の値より低くし、このパルスに対する立上り
時間は1μsecより短かく、代表的には例えば約0.
3μsecとする。
第3図においては、第2図の旧11iマウントに第2の
調整を施している。この調整によって、G3をG2.c
x、h極及びヒータと共にエッコパルサ−(Ecc。
Pu1ser)に接続することにより、誘起アークを上
部ギャップ(G3及びG4の間)に集中し得るようにす
る。斯る調整は、陰極線管の作動中に内部アークの発生
をほとんど若しくは全熱許容しないような最も要望され
る適用に対し好適である。
第4図には、ネック部の直径22 、5mmの(ミニネ
ックと称される)陰極線管に普通に使用されるHiUn
iBi型マウントの線図を示している。斯るマウントは
、陰極402及びヒータ401に加えて、6】 個の電
極、即ち403〜408(Gl−G6)で示される電極
を有する。このマウントにおいては、G2及びG4グリ
ッドは、これを相互接続して、陰極線管の動作中におい
て、共通電位に維持される前置集束電極とし、一方G3
及びG5グリッドをこれも相互接続して、陰極線管の動
作中(前記電極の電位より高い)共通電位に維持される
集束電極とする。
ミニネック型マウントは寸法が小さく複雑なため、この
結果としてマウント素子間のスペースが小さく、且つマ
ウント及び隣接するネック壁の間のスペースも小さくな
り、このため、エフコバルサーを62及びG4電極に接
続し、G3及びG5前置集束電極のみならずマウント素
子の下部素子(Gl電極。
陰極及びヒータ)を(別々若しくは共に接続して)浮動
状態にすることにより、さらに有効な調整を得ることが
できる。特に、下部素子を浮動状態にすることによって
、陰極及びヒータ間にアークが発生することにより、そ
れが損傷するのを避けることができる。
斯る下部素子を浮動状態にすることは、上述の場合に限
定されるものではなく、他のマウント型のミニネック陰
極線管に適用できるのみならず、ナローネックのような
他のネック寸法を有する陰極線管にも適用することがで
きることは勿論である。
第5図は第4図のマウントの上部ギャップを調整する配
置を示し、これは全般的な調整後の別個の第2段階とし
て実施される。第2及び3図の旧Biマウントの場合に
は、集束電極(この場合G5)をエソコバルサーに接続
する。これがため、誘起アークの発生がG5及びG6の
ギャップに限定され、一般に全般的な調整だけで得られ
るものより、このギャップを有効に調整することができ
る。
他の形式のマウントについては、以下に述べるように調
整することができる。この調整は、集束電極の前方に隣
接するマウントの電極(普通、マウントの最終電極即ち
陽極若しくは加速電極)に高圧の直流電圧を印加し、こ
れと同時に、集束電極(普通、第2グリッド若しくは前
置集束電極)と隣り合う前段の少なくとも1個の電極に
、直流電圧より低い電圧の高周波交流パルス電圧を印加
することにより、集束電極に隣接するギャップ(上部及
び下部ギャップ)にアークを誘起して行う。斯る調整を
行うことによって、複数のコネクタピン間の外部アーク
、ネック部のクレージング及び電極スパッタリングのよ
うな有害な副作用を伴うことなく、不所望な電界放射発
生源をほぼ除去するに十分な、且つ持続時間の短い誘起
アークを多数発生させる。
以上、本発明の好適実施例について図示するとともに説
明したが、いわゆる当業者であるならば、本発明の要旨
を変更することなく、様々に変形及び変更を施すことが
できることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法により調整される型の電子銃マウ
ントを有するカラー陰極線管を示す部分断面平面図、 第2図乃至第4図は電子銃マウントの種々の素子を調整
のため接続する態様を示す線図である。 10・・・カラー陰極線管  12・・・ガラスエンベ
ロープ14・・・ネック部     16・・・ファン
ネル部18・・・フエー・スプレート20・・・けい光
スクリーン26・・・陽極ボタン    28・・・内
部導電被膜30・・・アルミニウム蒸着層 32・・・フレーム     34・・・アパーチャマ
スク40・・・電子銃マウント  60・・・陰極ヒー
タ62・・・熱電子陰極    64・・・第1グリフ
ト電極66・・・最終グリソト電極 68・・・集束電
極70・・・加速電極     74・・・ベース76
・・・コネクタビン ェaQ1FIG、 4 ニー1          1&1 窮1頁の続き 9発  明 者  マーティン・フィック  アメリカ
合衆国ニューユマン         ルス スチーブ
ンソ二■発明者   チャールス・ヘンリ   アメリ
カ合衆国ニュー−〇レコプフ      ルス スチー
ブンソ〕−ヨーク州 13148  セネカ フォー/
 ストリート57 一ヨーク州 13148  セネカ・フォー/ ストリ
ート33 手  続  補  正  書(方式) %式% 2、発明の名称 陰極線管マウントの高電圧調整方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称 ノース・アメリカン・フィリップス・コンシュ
ーマ−・エレクトロニクス・コーポレーション 4、代理人 6、補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1個の熱電子陰極及びこれに関連するヒ
    ータを有し、電子流を放出する複数の素子と、陽極、陽
    極に隣接しその後段に位置する少なくとも1個の集束電
    極及びこれに隣接しその後段に位置する少なくとも1個
    の電極を有し電子流をビームに形成且つ集束させる一連
    の電極とを具える陰極線管マウントを高電圧で調整する
    に当り、 正の高直流電位を陽極に印加すると同時に 高周波パルス状高流電位を少なくとも集束電極の後段の
    電極に印加し、集束電極を電気的に不動状態にし、前記
    交流電位の値を、前記直流電位の値よりも、陽極及び集
    束電極の管のギャップ並びに集束電極及びこれに隣接す
    る後段の電極の管のギャップにアークを誘発するに充分
    な値だけ減少するようにしたことを特徴とする陰極線管
    マウントの高電圧調整方法。 2、前記集束電極の後段のマウント素子全部を前記交流
    電位の点に接続するようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の陰極線管マウントの高電圧調整方
    法。 3、前記集束電極に隣接し、且つその後段に位置する電
    極を最終グリッド電極とし、最終グリッド電極の後段の
    マウント素子全部を電気的に不動状態にするようにした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の陰極線管マウントの高電圧調整方法。 4、前記交流パルスを約0.5〜10KHzの周波数で
    発生するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1、または3項記載の陰極線 管マウントの高電圧調整方法。 5、各交流パルスは、約0.5〜10MHzの周波数を
    有する減衰交流信号の3乃至10サイクルを具えるよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の陰
    極線管マウントの高電圧調整方法。 6、前記交流パルスのピーク電圧を陰極線管の動作電圧
    とほぼ同一とするようにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項乃至第5項の何れか一項記載の陰極線管マ
    ウントの高電圧調整方法。 7、前記高電圧調整に次いで、正の高い直流電位を陽極
    に印加すると同時に高周波パルス状交流電位を集束電極
    に印加し、前記交流電位の値を、前記直流電位の値より
    も、陽極及び集束電極の間のギャップにアークを誘発す
    るに充分な値だけ減少する第2の調整を前記マウントに
    施すようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第6項の何れか一項に記載の陰極線管マウントの高
    電圧調整方法。 8、2個の集束電極、即ち陽極に隣接し、その後段に位
    置する第1集束電極と、第1集束電極の後段の第2集束
    電極とを具え、さらに2個の前置集束電極、即ち前記集
    束電極の間に位置する第1前置集束電極及び第2集束電
    極に隣接し、その後段に位置する第2前置集束電極とし
    ての最終グリッド電極とを具え、前記集束電極を電気的
    に相互接続し、前記前置集束電極を相互接続し、さらに
    前記前置集束電極を交流発生源に接続し、その他の素子
    を電気的に浮動状態にするようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第7項の何れか一項に記載の
    陰極線管マウントの高電圧調整方法。 9、前記高電圧調整に次いで、正の高い直流電位を陽極
    に印加すると同時に高周波パルス状交流電位を集束電極
    及び前置集束電極に印加し、交流電位の値を、陽極及び
    第1集束電極間、第1集束電極及び第1前置集束電極間
    、第1前置集束電極及び第2集束電極間、並びに第2集
    束電極及び第2前置集束電極間のギャップにアークを誘
    起するに十分な値だけ、前記直流電圧の値より小さくす
    る第2の調整を前記マウントに施すようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第8項記載の陰極線管マウント
    の高電圧調整方法。
JP61063887A 1985-03-20 1986-03-20 陰極線管マウントの高電圧調整方法 Pending JPS61259436A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/713,939 US4682963A (en) 1985-03-20 1985-03-20 High voltage processing of CRT mounts
US713939 1985-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61259436A true JPS61259436A (ja) 1986-11-17

Family

ID=24868153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61063887A Pending JPS61259436A (ja) 1985-03-20 1986-03-20 陰極線管マウントの高電圧調整方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4682963A (ja)
EP (1) EP0195485B1 (ja)
JP (1) JPS61259436A (ja)
KR (1) KR860007706A (ja)
CA (1) CA1246242A (ja)
DE (1) DE3669232D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0267304A1 (de) * 1986-11-10 1988-05-18 LITEF GmbH Verfahren zur Herstellung von Laser-Kathoden
JP2641461B2 (ja) * 1987-09-18 1997-08-13 株式会社日立製作所 陰極線管のエージング方法
US4883437A (en) * 1988-06-29 1989-11-28 Rca Licensing Corp. Method for spot-knocking an electron gun mount assembly of a crt utilizing a magnetic field
US4883438A (en) * 1988-06-29 1989-11-28 Rca Licensing Corp. Method for spot-knocking an electron gun mount assembly of a CRT
KR970008286A (ko) * 1995-07-28 1997-02-24 구자홍 음극선관의 제조방법
US6733353B2 (en) * 2001-04-20 2004-05-11 Sony Corporation Method and system for heating cathode ray tubes during frit knocking to prevent electrical arcing

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3350153A (en) * 1967-10-31 Method of and apparatus for treating the electrodes of a cold discharge tube
US1376604A (en) * 1920-08-27 1921-05-03 Theodore W Case Process of producing photo-electric cells
US1760454A (en) * 1922-07-24 1930-05-27 Westinghouse Lamp Co Manufacture of electron-emitting devices and the like
US2435475A (en) * 1942-04-14 1948-02-03 Remco Electronic Inc Ageing tubes having space charge grids
US3736038A (en) * 1971-03-26 1973-05-29 Mitsubishi Kenki Kk Spot-knocking method for electronic tubes
US4052776A (en) * 1976-09-30 1977-10-11 Zenith Radio Corporation Method of spot-knocking an electron gun assembly in a color television picture tube
US4214798A (en) * 1979-05-17 1980-07-29 Rca Corporation Method for spot-knocking the electron-gun mount assembly of a CRT
US4395242A (en) * 1981-08-19 1983-07-26 Rca Corporation Method of electrically processing a CRT mount assembly to reduce afterglow
SU1045305A1 (ru) * 1982-06-02 1983-09-30 Предприятие П/Я Г-4270 Способ восстановлени электронно-лучевых трубок
US4457731A (en) * 1982-09-28 1984-07-03 U.S. Philips Corporation Cathode ray tube processing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0195485B1 (en) 1990-02-28
DE3669232D1 (de) 1990-04-05
EP0195485A2 (en) 1986-09-24
EP0195485A3 (en) 1987-10-28
US4682963A (en) 1987-07-28
KR860007706A (ko) 1986-10-15
CA1246242A (en) 1988-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61259436A (ja) 陰極線管マウントの高電圧調整方法
KR20020013854A (ko) 공간 절약형 음극선관
JP3635153B2 (ja) 陰極線管用電子銃および陰極線管
US3962599A (en) Shielding means for cathode ray tube
US6515411B1 (en) Cathode ray tube having reduced convergence drift
JPS63231847A (ja) カラー陰極線管
US3136918A (en) Cathode ray tube and method of operation
JPH10507580A (ja) センタリングカップを有するカラー陰極線管
KR20020013853A (ko) 정전기적으로 증폭된 편향을 채용하는 공간 절약형 음극선관
JPH11176348A (ja) 電子銃構体及びこの電子銃構体を備えたカラー受像管
US20020074925A1 (en) Color picture tube free from deviation of convergence
JPH11195390A (ja) 陰極線管用インライン型電子銃
JP3116671B2 (ja) 電子銃及びこれを用いたカラー陰極線管
EP0635862B1 (en) Cathode ray tube
US6653772B1 (en) CRT electron gun with reduced stray electron flow between electrodes
JPH08315750A (ja) カラー受像管およびその製造方法
JPH09199050A (ja) 陰極線管
JPS6372036A (ja) 平板型画像表示管
KR20010017763A (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JPH09504646A (ja) 電子銃を備える陰極線管及び静電レンズ系
JPH11224608A (ja) 陰極線管の高電圧処理方法
JPS6093739A (ja) 画像表示装置
EP0725973A1 (en) Cathode ray tube provided with an electron gun, and electrostatic lens system
JPH0757653A (ja) 陰極線管およびその製造方法
JPH11176315A (ja) 含浸型陰極構体及びこの陰極構体を用いた電子銃