JPS6125822B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125822B2
JPS6125822B2 JP58111697A JP11169783A JPS6125822B2 JP S6125822 B2 JPS6125822 B2 JP S6125822B2 JP 58111697 A JP58111697 A JP 58111697A JP 11169783 A JP11169783 A JP 11169783A JP S6125822 B2 JPS6125822 B2 JP S6125822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
warp
boundary
parts
threads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58111697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS602761A (ja
Inventor
Hiroari Fujikawa
Kozo Igarashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Lace Co Ltd
Original Assignee
Takeda Lace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Lace Co Ltd filed Critical Takeda Lace Co Ltd
Priority to JP11169783A priority Critical patent/JPS602761A/ja
Publication of JPS602761A publication Critical patent/JPS602761A/ja
Publication of JPS6125822B2 publication Critical patent/JPS6125822B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Corsets Or Brassieres (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はブラジヤーの膨出部用生地の製造方
法に関し、特にピコツトを有するスカラツプを備
えた、ブラジヤーの膨出部用生地の製造方法に関
する。
従来、ブラジヤーの乳房を保持するための膨出
部は、シームレス加工により膨出形成した生地を
用いて形成することが行なわれている。ところで
このシームレス加工とは、型成形加工により生地
自体を伸長させて生地に椀状の膨出部を形成する
方法で、このような加工によつて膨出形成された
生地を用いてブラジヤーの膨出部を形成するとき
は、生地を縫合して膨出形成した場合のような縫
目が膨出部に表われない点ですぐれるものであ
る。
従来、この種のブラジヤーの膨出部用表生地と
して使用されるレース地に対し型成形加工を行な
うには、製造しようとするブラジヤーの膨出部に
対応した形状の椀状凸部を下面に設けた上型と、
上記凸部の嵌入する凹部を上面に設けた下型との
間に上記レース地を配するとともに、上型および
下型はその内部に配設した発熱体に通電して所定
温度にしておき、この上型と下型でレース地を挾
んで加熱しながらその個所を伸長させ、レース地
に上型の凸部に相応した椀状の膨出部を熱成形し
ているものである。
このようにして膨出形成されたレース地は、そ
の後椀状の膨出部分を適宜に裁断して、ブラジヤ
ーの膨出部用表生地として使用されるが、このレ
ース地自体にはその縁部にピコツトを有するスカ
ラツプを備えるものではない。
そのためシームレス加工により形成されたブラ
ジヤーの膨出部の端縁にピコツトの突出したスカ
ラツプを配するには、上記レース地とは別に、ピ
コツトを有するスカラツプを備えた細幅レース地
を縫着するほかなかつた。しかしこのような方法
によると、細幅レース地を縫着する手数を要する
ので、ブラジヤーがコスト高となる難点があるの
みならず、縫着された細幅レース地のためにブラ
ジヤーの膨出部の端縁が他の部分より厚くなり、
デザイン的にも好ましいものではなかつた。
この発明は上記の欠点を解消することを目的と
してなされたもので、膨出形成された生地自体の
端縁に、ピコツトを有するスカラツプを備えるよ
うにし、この生地を用いてブラジヤーの膨出部を
形成することにより、膨出部の端縁にピコツトを
有するスカラツプを備えたブラジヤーが得られる
ようにするブラジヤーの膨出部用生地の製造方法
を提供するにある。
上記のような生地を製造するには、複数のレー
ス地を縦列するように一体に編成するとともに、
各レース地の縁部には、ピコツトを有するスカラ
ツプを備えるように編成し、かつ相隣るレース地
はピコツトの部分において他のレース地より分離
可能に編成したのち、ピコツト部分が製造しよう
とするブラジヤーの膨出部の端縁にくるよう上部
レース地を型成形加工し、しかるのち一つのレー
ス地を他のレース地より分離し、その双方のレー
ス地のうち、縁部にピコツトの突出したスカラツ
プが現出する一方のレース地をブラジヤーの膨出
部用生地として使用する方法が考えられる。
そして上記の場合において相隣るレース地をピ
コツトの部分において分離する手段としては、二
つのレース地の縁部の境界には他の部分の糸より
も強度の弱い糸を用いて編成したのち、両側のレ
ース地を互いに離反させるように引張つて上記境
界の糸を引きち切ることにより分離する方法、ま
たは二つのレース地の縁部の糸を解舒して抜糸す
ることにより分離する方法が考えらる。
ところが上記の場合、境界の糸を単にレース地
の編目列に沿つて編成しただけであれば、その後
の型成形加工においてレース地が伸長するとき、
その伸長部分に対し引張力が作用することによ
り、上記境界の糸が型成形加工の途中において切
断してしまう虞れがある。もし加工途中において
境界の糸が切断すると、レース地に裂け目が生じ
るので、その近傍の部分の生地が充分に伸長せ
ず、伸長した部分との間でアンバランスが生じる
ことになり、そのため型成形加工後、一つのレー
ス地をその縁部より分離したとき、そのレース地
の縁部に、ピコツトの突出したスカラツプが美麗
に現出しないものである。そればかりでなく、境
界の糸がところどころで切断されるため、境界の
糸の引きち切りまたは抜糸する際、その作業が切
断個所で中断されることになり、分離作業を境界
の糸に沿つて連続的に行なえないことになるもの
である。
本発明者らは上記の問題点を解決するため種々
研究を重ねた結果、二つのレース地の相隣る縁部
をアトラス編組織に形成するとともに、上記縁部
間の境界の糸はその両側の千鳥状組織に沿つて編
成すれば、上記した欠点を解消できることを見出
したものである。
以下にこの発明の実施例を図によりながら説明
する。
まず素材生地1としては次のように形成された
ものを用いる。すなわち生地部10と生地部1
0′が交互に縦列するよう一体に経編編成されて
おり、各生地部10,10′の相隣る縁部11,
11′である編成部分,′では、各経糸12
,12,12,12,12および各経
糸12′,12′,12′,12′,12′
が数コースごとに一斉に右隣りの編目列W,W
へ順次移行し、つぎに同じ回数一斉に逆行する編
成を繰返すことによつて千鳥状の組織を形成する
とともに、上記縁部11,11′間の鏡界は別の
経糸13が上記千鳥状組織に沿つて編成されてい
る。そして各生地部10,10′における編成部
分,′では各経糸14………および各経糸1
4′………が編目列Wに沿つて編成されることに
よつて鎖編を形成している。15,15′は各生
地部10,10′の編成部分,′における相隣
る編目列W,Wを連結する挿入糸で、一つの編目
列Wに沿つて数コース挿入編成されたのち隣りの
編目列Wへ移行してその編目列Wにおいて上記と
同数のコース挿入編成され、その後、元の編目列
Wへ戻つてその編目列Wにおいて上記と同数のコ
ース挿入編成される編成を繰返している(第8図
〜第10図の組織図において編成部分と編成部
分の重複個所では経糸14,14′および挿入
糸15,15′の図示を省略した)。なお少なくと
も一方の生地部10における編成部分には、図
示しないが柄糸が編目列Wに対し適宜に編込まれ
ることによつて透かし模様が形成されている。
16はピコツト形成糸で、一方の生地部10の
縁部11における経糸12および12に沿つ
て二つの編目列W,Wの間をジグザグ状に往復す
るよう挿入編成されることによつて縁部11に編
込まれるとともに、経方向の所定間隔おきに前記
編込個所ロと境界の経糸13との間を往復し境界
での折返し部イでは該経糸13にて止定されるよ
う挿入編成されている。17は経糸12と境界
の経糸13の間に配される可溶性経糸で、上記経
糸12と経糸13との間において編成されるこ
とによつてピコツト形成糸16の折返し部イと縁
部11に対する編込個所ロとの間を止定してい
る。18は柄糸で、経糸12および経糸12
に沿つて二つの編目列W,Wの間をジグザグ状に
往復するよう挿入編成されている。19は補強糸
で経糸12に沿つて編目列Wに挿入編成される
とともに、ピコツト形成糸16が境界の経糸13
との間を往復する個所では左隣りの経糸12
の間を往復するよう挿入編成されており、ピコツ
ト形成糸16の縁部11に対する編込個所ロの補
強を果すとともに、柄効果が現出するようにして
いる。
21は境界の経糸13と他方の生地部10′の
編成部分′の経糸14′の間をつなぐつなぎ糸
で、両端の編目列W,Wの間をジグザグ状に往復
するよう挿入編成されている。
素材生地1は上記のように形成されるが、境界
の経糸13および可溶性経糸17を除く各糸に
は、通常、ナイロンまたはポリエステルの糸(フ
イラメント糸または加工糸)が使用される。そし
て境界の経糸13には、上記各糸よりも強度は弱
いが、後述する精練染色工程および型成形工程に
おいて該経糸13に対し作用する引張力の大きさ
程度では容易に切断されない強さを有する糸が使
用される。このような条件を満す糸としては、ア
セテート糸または綿糸が好適であることが、本発
明者らが種々実験をを重ねた結果判明した。特に
アセテート糸は加熱されることによつて強度が低
下するので、後述する分離工程での切断が容易と
なる反面、精練染色工程および型成形工程の途中
で切断する虞れがあるものである。そのため従
来、前記したシームレス加工を施す生地に対し使
用するのは適切でないと考えられていた。本発明
者らは上記の困難を克服するため、前記したよう
に二つの生地部10,10′の相隣る縁部11,
11′を千鳥状組織に形成するとともに、上記縁
部11,11′間の境界の経糸13を両側の千鳥
状組織に沿つて編成することにより解決したもの
である。
上記のように形成された素材生地1は、通常、
型成形加工前に精練染色加工を施して、可溶性経
糸17を溶解除去する。そして精練染色工程で
は、素材生地1は余り引張らずに加工し、後述の
型成形加工において素材生地1の伸びる余地を残
しておく。
精練染色後、上記素材生地1に対し次のように
型成形加工を施して椀状の膨出部2を形成する。
すなわち成形型の上型31にはその下面に製造し
ようとするブラジヤーの膨出部40に対応する椀
状の凸部32を設けるとともに、上型31の内部
には通電により発熱する発熱体(図示せず)を配
設し、また成形型の下型36にはその上面に上記
凸部32の嵌入する凹部37を設けるとともに、
下型36の内部には上型31に内蔵されているも
のと同様な発熱体(図示せず)を配設し、それぞ
れの発熱体に通電して上型31と下型36を共に
所定の温度(200℃前後)に加熱しておく。そし
て素材生地1をその二つの生地部10,10′の
境界が下型36の凹部37を横切るよう下型36
の上面に載置するとともに(第2図)、素材生地
1の周辺は枠(図示せず)などにより下型36に
固定して素材生地1が下型36の上面上でたるま
ないようにし、この状態で上型31を徐々に下降
させその凸部32にて素材生地1を下型36の凹
部37内に押下げていく。これによつて素材生地
1はその押下個所が徐々に伸びることになり、伸
長部分には引張力が作用することになる。この場
合素材生地1は凹部37の中央に位置する個所ほ
ど伸長度合が大となるが、その個所である二つの
生地部10,10′の縁部11,11′は千鳥状組
織に形成されるとともに、その縁部11,11′
間の境界の経糸13は上記千鳥状組織に沿つて編
成されているため、大きな引張力が作用しても千
鳥状組織の部分で吸収されることになり、上記縁
部11,11′の各経糸12〜12および各
経糸12′〜12′は勿論のこと、境界の経糸
13が型成形加工の途中で切断したりすることは
ない。上型31の凸部32で素材生地1を下型3
6の凹部37内に押下げた後は(第4図)、所定
時間上型31と下型36で素材生地1を挾圧して
おき、その後上型31を上昇させ、素材生地1を
下型36から取外す。このようにして素材生地1
に対し型成形加工を施すことにより、素材生地1
は椀状に膨出した状態に熱固定されるので、素材
生地1には二つの生地部10,10′にまたがつ
た部分に椀状の膨出部2が形成されることになる
(第5図)。
型成形加工後、素材生地1は両側の生地部1
0,10′を互いに離反させるように引張つて境
界の経糸13を引きち切り、一方の生地部10を
他方の生地部10′より分離する。これにより各
生地部10,10′には椀状の膨出部2が二つ割
りされた膨出部分2a,2′aを有することにな
る(第6図)。
そこで、上記二つの生地部10,10′のう
ち、縁部11が千鳥状組織のためにスカラツプS
を呈するとともに、該スカラツプSにはピコツト
形成糸16の折返し部イが遊離されたために現出
したピコツトPを有する一方の生地部10の膨出
部分2aの周辺を切除してブラジヤーの膨出部用
生地3とする。
上記のようにして製造された生地3を用いてブ
ラジヤーの膨出部40を形成するには、ピコツト
Pの部分がブラジヤーの膨出部40の上端縁にく
るように膨出部40の表側に配し、従来と同様な
方法で形成すればよく、これによつてブラジヤー
の膨出部40の上端縁に、別体の細幅レース地を
縫着することなく、ピコツトPを有するスカラツ
プSを備えたブラジヤーが得られることになる
(第7図)。
なお上記素材生地1には生地部10と生地部1
0′が交互に配設されているので、何れの相隣る
二つの生地部10,10′にまたがつて型成形加
工しても、その一方の生地部よりブラジヤーの膨
出部用生地3を製造することができる。
また上記素材生地1においては、ピコツト形成
糸16の折返し部イと縁部11に対する編込個所
ロの間を可溶性経糸17により止定しているが、
折返し部イと編込個所ロの間の間隔が短かい場
合、すなわちスカラツプSから突出するピコツト
Pの突出長さが短くなるように実施する場合は、
可溶性経糸17で止定しなくても素材生地1の編
成に際し支障が生じることはない。
また素材生地1に対する型成形加工に際して
は、上記実施例の場合、二つの生地部10,1
0′の境界が下型36の凹部37のほぼ中央を横
切るように配して型成形加工しているが(第2
図)、下型36の凹部37のどの位置を横切るよ
うにするかは適宜に実施すればよく、それによつ
て製造すべきブラジヤーの膨出部40の種々の大
きさ(ハーフカツプとかフルカツプとかの別)に
適合する膨出部用生地3を製造することができ
る。
また上記において一方の生地部10を他方の生
地部10′より分離するには、境界の経糸13に
他の糸より強度の弱い糸を使用し、両側の生地部
10,10′を互いに離反させるように引張つて
境界の経糸13を引きち切り分離するようにして
いるが、このほか境界の経糸13を解舒して抜糸
することにより分離してもよい。このような方法
による場合は、境界の経糸13に他の糸より強度
の弱い糸を使用する必要はなく、通常フイラメン
ト糸を使用し、また両側の経糸には可溶性糸を使
用する(上記実施例では経糸17のほか、経糸1
をも可溶性糸とする。
以上説明したようにこの発明においては、素材
生地1における二つの生地部10,10′の相隣
る縁部11,11′は、それぞれ経糸12,1
,12,12,12および経糸12′
,12′,12′,12′,12′が相隣
る編目列W,Wへ順次移行しつぎに順次逆行する
編成を繰返すことによつて千鳥状組織に形成する
とともに、前記縁部11,11′間の境界には別
の経糸13を前記千鳥状組織に沿つて編成し、ま
た前記一方の生地部10の縁部11にはその千鳥
状組織に沿つてピコツト形成糸16を編込むとと
もに前記ピコツト形成糸16は経方向の適当間隔
おきに前記編込個所ロより突出してその突出部分
が該経糸13にて止定してなるので、素材生地1
を二つの生地部10,10′にまたがつて型成形
加工してその部分を椀状の膨出部2に形成する
際、伸長のために二つの生地部10,10′にま
たがる部分に大きな引張力が作用したとしても、
その力は縁部11,11′の千鳥状組織の部分で
吸収されることになり、縁部11,11′の経糸
は勿論のこと、境界の経糸13が型成形加工の途
中で切断したりすることなく型成形加工できるこ
とになる。
したがつてこの発明の方法によると、型成形加
工後の素材生地1の境界の経糸13を除去して一
方の生地部10を他方の生地部10′より分離す
ることにより、美麗なピコツトPを有するスカラ
ツプSを備えた、ブラジヤーの膨出部用生地3を
簡単に製造できることになる。
そしてこの発明の方法によると、素材生地1に
対する型成形加工の際、境界の経糸13が途中で
切断されることがないので、境界の経糸13を除
去して一方の生地部10を他方の生地部10′よ
り分離するとき、素材生地1の一端から他端まで
つながつた境界の経糸13を一気に引きち切つた
りしたり抜糸することにより分離できることにな
り、二つの生地部10,10′の境界よりの分離
作業を能率よくできることになる。
なおこの発明の方法によつて製造されたブラジ
ヤーの膨出部用生地は、ブラジヤーとスリツプが
一体になつたブラスリツプの膨出部用生地として
も同様に使用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法に用いる素材生地の一
例を示す平面図、第2図は素材生地を型成形用下
型の上面に載置した平面図、第3図は素材生地に
対し型成形加工を施す直前の状態の断面図、第4
図は型成形加工時の断面図、第5図は型成形加工
を施した素材生地の斜視図、第6図は型成形加工
後の素材生地を二つの生地部に分離した斜視図、
第7図は二つに分離された生地部の一方を用いて
つくつたブラジヤーの斜視図、第8図は第1図に
示す素材生地の組織図、第9図は第8図の組織図
において可溶性経糸を溶解除去した後の組織図、
第10図は素材生地を各別の生地部に分離した後
の一方の生地部の組織図である。 1……素材生地、2……椀状の膨出部、3……
ブラジヤーの膨出部用生地、10,10′……生
地部、11,11′……生地部の縁部、12
12,12,12,12,12′,1
2′,12′,12′,12′……縁部の経
糸、13……境界の経糸、16……ピコツト形成
糸、イ……ピコツト形成糸の折返し部、S……ス
カラツプ、P……ピコツト、W……編目列。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の各工程を備えることを特徴とするブラ
    ジヤーの膨出部用生地の製造方法。 (A) 素材生地1は生地部10と生地部10′が縦
    列するように一体に経編編成されており、かつ
    前記二つの生地部10,10′の相隣る縁部1
    1,11′は、それぞれの経糸12,12
    ,12,12,12および経糸12′
    ,12′,12′,12′,12′が相
    隣る編目列W,Wへ順次移行しつぎに順次逆行
    する編成を繰返すことによつて千鳥状組織に形
    成されるとともに、前記縁部11,11′間の
    境界には別の経糸13が前記千鳥状組織に沿つ
    て編成されており、また前記一方の生地部10
    の縁部11にはその千鳥状組織に沿つてピコツ
    ト形成糸16が編込まれるとともに前記ピコツ
    ト形成糸16は経方向の適当間隔おきに前記編
    込個所ロより突出してその突出部分が境界の経
    糸13にて止定されており、前記素材生地1を
    二つの生地部10,10′にまたがつて型成形
    加工してその部分を椀状の膨出部2に形成する
    工程。 (B) 前記工程(A)によつて形成された膨出部2を有
    する素材生地1の境界の経糸13を除去して一
    方の生地部10を他方の生地部10′より分離
    する工程。 (C) 前記工程(B)によつて各別に分離された二つの
    生地部10,10′のうち、縁部11が千鳥状
    組織のためにスカラツプSを呈するとともに該
    スカラツプSにはピコツト形成糸16の突出部
    分が遊離されたために現出したピコツトPを有
    してなる一方の生地部10をブラジヤーの膨出
    部用生地3とする工程。 2 境界の経糸13には他の糸より強度の弱い糸
    を使用し、前記工程(B)においては、両側の生地部
    10,10′を互いに離反させるように引張つて
    境界の経糸13を引きち切ることにより一方の生
    地部10を他方の生地部10′より分離する特許
    請求の範囲第1項記載のブラジヤーの膨出部用生
    地の製造方法。 3 前記工程(B)においては、境界の経糸13を抜
    糸することにより一方の生地部10を他方の生地
    部10′より分離する特許請求の範囲第1項記載
    のブラジヤーの膨出部用生地の製造方法。
JP11169783A 1983-06-20 1983-06-20 ブラジヤ−の膨出部用生地の製造方法 Granted JPS602761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169783A JPS602761A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 ブラジヤ−の膨出部用生地の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169783A JPS602761A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 ブラジヤ−の膨出部用生地の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS602761A JPS602761A (ja) 1985-01-09
JPS6125822B2 true JPS6125822B2 (ja) 1986-06-17

Family

ID=14567864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11169783A Granted JPS602761A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 ブラジヤ−の膨出部用生地の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602761A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128055A (en) * 1979-03-22 1980-10-03 Takeda Lace Production of warp knitted narrow width lace fabric

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426095Y2 (ja) * 1971-06-02 1979-08-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128055A (en) * 1979-03-22 1980-10-03 Takeda Lace Production of warp knitted narrow width lace fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JPS602761A (ja) 1985-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4527404A (en) Warp-knitted lace strip
CN1328423A (zh) 在衣服的布料上形成凸凹的方法及衣服
JPS6027281B2 (ja) ベルベツト式フアスナ−用テ−プの製造方法
TWI461582B (zh) 用於製造具有牢固末緣之橫編織物,尤其是繃帶之方法
TW200839048A (en) Knitted lace manufacturing method and knitted lace
JP3939884B2 (ja) ダブルラッシェル機による柄入り立体成形物及びその編成方法
JP2016016200A (ja) 耳部付の布製面ファスナー小片およびその製造方法
JPS6125822B2 (ja)
JP2006028701A (ja) 経編地
GB2136463A (en) Warp-knitted lace
CN107105820A (zh) 鞋帮的编织方法及鞋帮
JPS6219521B2 (ja)
JP2006176911A (ja) 絹織物及びその製造方法
KR100957662B1 (ko) 라벨 제조방법
PL165160B1 (pl) Wyrób dziany i sposób wytwarzania dzianiny na dziewiarce plaskiej PL PL
JP2006112018A (ja) 分離可能な経編地及び編生地
JP4353612B2 (ja) 一体成形袋状経編地及びその製造方法
JP3393080B2 (ja) レース編物の製造方法及びレース編物
JPS6250562B2 (ja)
JP2010196184A (ja) 筒編衣料製品の製造方法及び筒編衣料製品
JPH0355577B2 (ja)
JP3001009U (ja) ラッセル編地
JPH06272142A (ja) 細幅レ−スの製造方法およびその製造方法に使用される細幅レ−ス用編地
JP7488700B2 (ja) 編物製品、及び、編物製品の製造方法
KR20180120929A (ko) 2중 수축 원단의 제조방법 및 상기 제조방법에 의한 원단