JPS61258161A - 無接触検知方法及び検知器 - Google Patents

無接触検知方法及び検知器

Info

Publication number
JPS61258161A
JPS61258161A JP61062027A JP6202786A JPS61258161A JP S61258161 A JPS61258161 A JP S61258161A JP 61062027 A JP61062027 A JP 61062027A JP 6202786 A JP6202786 A JP 6202786A JP S61258161 A JPS61258161 A JP S61258161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic field
magnetic layer
layer
barkhausen effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61062027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658345B2 (ja
Inventor
ジヨージ エイ.カー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing North American Inc
Original Assignee
Rockwell International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockwell International Corp filed Critical Rockwell International Corp
Publication of JPS61258161A publication Critical patent/JPS61258161A/ja
Publication of JPH0658345B2 publication Critical patent/JPH0658345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/24Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in magnetic properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/36Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using magnetic elements, e.g. magnets, coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/12Measuring force or stress, in general by measuring variations in the magnetic properties of materials resulting from the application of stress
    • G01L1/125Measuring force or stress, in general by measuring variations in the magnetic properties of materials resulting from the application of stress by using magnetostrictive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/102Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving magnetostrictive means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、物体に影響を与える応力及び温度等の物理的
状態を測定する無接触磁気検知方法及び装置に関するも
のである1強磁性物質の磁気特性における変化に影響を
与える任意の物理的状態を測定することが可能である。
強磁性物質の磁化特性は、印加される磁界の関数として
、寧ろ連続的というよりも1個別的パルスの形態で変化
することは公知である。この現象はバルクハウゼン(B
arkhausen)効果、又は小バルクハウゼン効果
として知られており、それは、印加磁界の結果として強
磁性物質の磁気ドメインがスイッチされる時に小さなり
リック(即ち、バルクハウゼンノイズ)によって検証さ
れる。この小バルクハウゼン効果は、磁界が印加される
前に該磁性物質のドメイン即ち領域が支配的に整合され
ていると、増幅させることが可能である。ドメインが支
配的に整合されていると、成るスレッシュホールドの磁
界において該磁性物質の磁化特性において急激なスイッ
チングが発生する。これは大バルクハウゼン効果として
知られている。この大バルクハウゼン効果の1例は、例
えば、rVeigand l1ire:磁気装置用の新
しい物質(New Materialfor Magn
etic−Devices)J、エレクトロニクス雑誌
1975年7月10日、100−105頁の文献に記載
されている。
大バルクハウゼン効果及び小バルクハウゼン効果の両方
を利用する方法が開発されている1例えば、R,W、 
Leep及びR,L、 Pa5leyに発行された米国
特許第3,427,872号は、テスト試料内に磁化を
誘起する為の第1コイル及び/又は磁気コイル要素を使
用しており、且つ該試料内の磁化が変化する時のバルク
ハウゼンノイズ(即ち、小バルクハウゼン効果)を検知
する第2コイル手段を使用している。この様な装置から
得られる信号レベルは非常に弱く且つ応答時間が遅過ぎ
るので迅速に回転するシャフト等における応力及び/又
はトルクの有意義な解析を行うことが出来ないので、 
Leapの装置の様な装置では問題が発生する。
S、 Barkhoudarianに発行された米国特
許第4,416.161号は、回転シャフト上に装着し
てWiegand装置を使用するトルク測定装置を開示
している。負荷されたシャフトの近傍で磁界が発生され
る時に大バルクハウゼン効果が発生する。 Barkh
oudarian装置は、大バルクハウゼン効果パルス
幅又は振幅の何れかを測定することによって該シャフト
上のトルクを決定する。
該シャフト上の応力を特性付ける為にパルス幅又は振幅
の測定を使用することから本質的な困難性が発生する。
何故ならば、これらのパラメータは、トルクの関数とし
て変動することに加えて、シャフト速度の関数としても
変化する。ここで、該シャフトの速度が一定のままであ
ると、これらのパラメータを使用する測定は良好である
が、該シャフトの速度がテスト中に変化すると非常に測
定は困難となる。速度に対する補正は非線形であり、ト
ルクの計算を非常に困難とする。
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、上述
した如き従来技術の欠点を解消し、大バルクハウゼン効
果の検知を利用して、静止しているか又は回転するテス
ト物体上の応力、又はトルク、温度、又は歪等のその他
の物理的状態を測定する方法及び装置を提供することを
目的とする。
好適実施例において、テスト物体の表面上に接着して異
なった強磁性物質の2つの薄い層を形成する。テストを
行う前に、各磁気層に対して磁化容易軸を形成する。該
容易軸は、各層の磁気ドメインを成る方向に平行又は逆
平行に自己整合する傾向とさせる。該容易軸は、該層に
プレストレスをかけ、該層を非常に薄く且つ幅狭の寸法
に形成し、又は該層をバイアス磁界の存在下で付着させ
ることを包含する何れかの適宜の方法で形成することが
可能である。
静止テスト物体の場合、ドメインを支配的に整合させ且
つ該物体をその動作モードとさせた後に。
該層を、ACコイル等によって形成される磁界等の交番
時間変動磁界に露呈させる。
その結果急激なドメインの逆転、それは大バルクハウゼ
ン効果を表しているが、が各磁気層に対して異なった時
間に発生する。何故ならば、これらの層は異なった物質
から形成されているからである。テスト物体上の応力、
又は検討中のその他の物理的状態が、これらのドメイン
逆転間の時間差の関数として測定される。この時間差を
、既知の応力で同じ状態の下に形成された同様な層で行
われた較正(キャリブレーション)テストによって得ら
れた値と比較することによって、該テスト物体上の応力
を決定することが可能である。
回転物体の場合、テスト装置は多少異なる。ドメイン逆
転をトリガする為に2個の磁石を使用する。これらの磁
石を回転シャフトの近傍の位置に位置させ、該シャフト
が回転すると、該層が該磁石の一方の磁界に露呈され、
該磁界がドメインを1方向へ整合させる。シャフトが回
転を継続すると、該層は第1磁石とは反対方向に極性化
されている第2磁石の磁界に露呈される。従って、磁気
ドメインは該回転シャフトの各周期毎に逆転され且つリ
セットされる。ドメイン逆転間の時間差を決定し且つこ
の値を較正テストからの値と比較することによって、応
力の計算が静止実施例の場合と同様になされる。応力に
加えて、温度等のその他の物理的状態が物質の磁界に対
する応答に影響を与えることが可能である。異なった物
理的状態は、テストすることを所望する物理的状態に磁
気的に応答する物質から較正される層を注意深く選択す
ることによって決定することが可能である。
本発明は、磁界検知方法によってテスト物体上の印加応
力の精密な測定を行うことを目的とする。
本発明の別の目的とするところは、物体がその通常の環
境にあり通常の態様で負荷された状態で非破壊的且つ無
接触で該物体上の応力を測定することである0本発明の
更に別の目的とするところは。
テスト物体上の温度等のその他の物理的状態の精密な測
定を行うことである。
以下、添付の図面を参考に1本発明の具体的実施の態様
に付いて詳細に説明する。第1図は、静止した非強磁性
テスト物体10に影響を与える応力及び温度等のその他
の物理的状態を測定する為に適合した装置を示している
。以下の説明は、主に、応力の測定に関するものである
が、以下に更に詳細に説明する如く1本装置は温度及び
その他の物理的状態を測定する為に容易に適合させるこ
とが可能である。
異なった強磁性物質からなる2つ又はそれ以上の薄い層
12.14をテスト物体10の表面16上に形成する。
制限的ではなく例示的として、薄い層12.14はニッ
ケル、コバルト、鉄、希土類元素、及びこれらの合金か
ら構成することが可能である。これらの薄い層は、糊、
真空付着、イオン注入、鍍金、ペイント、又はその他の
接着手段によってテスト物体10上に直接的に付着又は
接着させることが可能であり、又は該層をそれらを包含
する膜ゲージを介してテスト物体10に取り付けること
が可能である。何れの場合にも、薄い層12.14は充
分に薄く且つ充分に接着され、テスト物体の物理的状態
における何等かの変化が薄い層12.14内のその状態
における相関的な変化を誘起するものでなければならな
い。最適には、層12,14は約0.001インチ(0
,00254cm)のオーダの厚さでなければならない
物体をテストする前に、モニタされる物理的状態に拘ら
ず、各薄いMjj12.14に対して磁化容易軸が形成
されることが必要である。容易軸の形成は、磁気ドメイ
ンを与えられた方向と平行又は逆平行に自己整合させる
傾向とさせ、従って薄い層12,14を大バルクハウゼ
ン効果を起すことを可能とさせる。ドメインが平行であ
るか又は逆平行であるかは、薄い層12.14が最も最
近に露呈された磁界の方向に依存する。薄い層12.1
4が一度磁化容易軸を誘起すると、それらは磁化され且
つ磁気層12.14として表される。
容易軸を形成するのには多数の方法があり、その幾つか
の方法を以下にリストする。
1)該薄い層をテスト物体上に付着させるか又は取り付
ける前又は後に該薄い層にストレスをかける、例えば、
テスト物体にプレストレスをかけ、該物質を付着させ、
次いで該テスト物体を解放させ、該付着物をストレスを
かけた状態とさせる。
2)物質の幾何学的形状が磁化特性に影響を与えること
は公知である。非常に幅狭で薄い層を形成することは自
然の容易軸を形成する。
3)静的バイアス磁界の存在下での該層の付着は容易軸
の形成となる。
テスト物体10上に磁気層12.14を形成した後に、
該テスト物体をモニタすべき物理的状態に露呈させるこ
とが可能である。第1図において、テスト物体10は静
的であり、磁気層12.14と共に、矢印17.17’
で示した如くストレスがかけられている。静止物体10
にストレスかがけられると、磁気層12.14は磁界1
8に露呈され、該磁界は特定のスレッシュホールド磁界
で各層内に急激な磁気ドメイン反転(即ち、大バルクハ
ウゼン効果)を発生する。好適には、交番時間変動磁界
18を使用して、モニタ中の物理的状態の各レベルにお
け複数個の検知を容易に得ることが可能である。交番時
間変動磁界18の発生源19はACコイル、1組の回転
磁石、又は結果的に所要の磁界が発生される運動する何
等かの磁石とすることが可能である。交番磁界18の各
半サイクルの成るスレッシュホールドレベルで各磁気層
12.14内に大バルクハウゼン効果が発生する。
層12.14は、その各々が異なったスレッシュホール
ドレベルを持つ様に選択されており、従って1時間変動
磁界18の影響下において異なった時間にそれらのスレ
ッシュホールドレベルに到達する。該スレッシュホール
ドレベルは、物質組成の関数であることに加えて、物質
内の歪の関数でもあり、従って、以下に説明する如く、
物質に印加される応力を決定する為に使用することが可
能である。大バルクハウゼン効果は、磁気ピックアップ
コイル、ホール(Hall)プローブ、又はオプチカル
フィバ−磁気検知器等の時間変動磁界を検知することの
可能な何等かの検知器20によって検知することが可能
である。各大バルクハウゼン効果は、検知器20上にパ
ルスとして現われ。
それは100μ秒の長さのオーダであり、従って従来の
電子フィルタ動作によってより遅い時間変動磁界18の
他の効果から容易に分離することが可能である。
テスト物体上の応力を計算する為に、較正(キャリブレ
ーション)テストが必要である。較正の為に、実際のテ
ストの間に使用することを意図される層を同じ組成及び
寸法の磁気物質からなる層を、実際のテスト物体1oに
対して意図されるのと同一の態様で較正テスト物体に接
着させる。更に、前述した如く、実際のテスト物体1o
に対して予期されるので同じ態様で容易軸を形成する。
較正テスト用の磁気層12.14が実際のテストにおけ
る磁気層12.14と同じ方向に配向されることが重要
である。既知の応力及び磁界を較正テスト物体10へ印
加する。磁気層12.14内の検知した大バルクハウゼ
ン効果の時間を複数個の既知の応力に対して記録紙、磁
気層12.14内で大バルクハウゼン効果が発生する時
間の差Δtを決定する。大バルクハウゼン効果間の時間
差Δtの関数としての応力σの較正プロットを公式化す
ることが出来、即ちσ=f(Δt)が得られる。
テスト物体10は強磁性物質で構成することは出来ない
。この場合に強磁性物質を使用することは、磁気回路を
短絡することとなる。限定する為ではなく例として、テ
スト物体10はステンレススチール、銅、黄銅、アルミ
ニウム、インコネル(Inconel)、ワスブ合金(
Waspalloy)、プラスチック又はガラスの非金
属構造物質等から構成することが可能である。
実際の応力テストの間、較正テストにおける如く磁気層
12.14を最初に形成する。磁界18が導入されると
、検知した大バルクハウゼン効果間の時間差が決定され
且つプロットした較正テストと比較して応力の表示を与
える。
磁界18が変動周波数を持っている場合、上述したのと
同じ方法を使用することが可能であるが。
較正テストにおける応力は、大バルクハウゼン効果間の
時間差Δtと磁界18の周期Tとの比の関数、即ちσ=
f(Δt/T)として決定される。
本発明は、更に、回転シャフトに影響を与えるトルクの
如き物理的状態の値を決定する為に利用することが可能
である。これらの測定を得る為の好適方法を第2図に示
しである。静止した場合と同じく、シャフト10′へ付
着又は取り付けることによって磁気層12’ 、14’
 を形成する。然し乍ら1本例の場合、応力測定は好適
にはシャフト10′の近傍に位置させた24で示した永
久磁石又は電磁石で磁気ドメイン(即ち、大バルクハウ
ゼン効果を発生する)を反転させることによって達成さ
れる。
矢印26で示した方向に磁気層12’ 、14’が回転
すると、磁石24′によってドメインが1方向に磁化さ
れる。検知器20′の近傍にあり且つその磁極は第1磁
石24′のものと対向して配向されている第2磁石24
に向かへ継続する回転は静止型実施例に付いて説明した
変動磁界19に類似している。静止型方法の場合と同じ
く、ピックアップコイル、ホールプローブ、又はオプチ
カルファイバー磁気検知器等磁界検知器20’ によっ
て大バルクハウゼン効果を検知する。
回転シャフト10′上のトルクを決定する手法は上述し
たものと同様であり、即ち較正テストを行って磁気層1
2’ 、14″のドメイン反転間の時間の関数としてト
ルクを決定する。シャフトの速度が変化していると、歪
従属パラメータとして、大バルクハウゼン効果間の差Δ
tと回転シャフトの周期Tsとの比を使用して応力の計
算、即ちσ=f(Δt/Ts)、することが可能である
上述した如く、本発明は、その静止型実施例又は回転型
実施例として示した如く、応力以外の物理的状態を測定
する為に使用することが可能である0本検知器によって
測定される物理的状態は、磁界に対しての磁気層12.
14の応答時間に影響を与える物理的状態でなければな
らない0例えば、磁気層12.14の磁気物質は温度に
依存して異なった時間で大バルクハウゼン効果を経験す
る様に選択することが可能であるから、温度を本発明で
測定することも可能である。
以上、本発明の具体的実施の態様に付いて詳細に説明し
たが、本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきもの
では無く、本発明の技術的範囲を逸脱すること無しに種
々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は静止テスト物体上の物理的状態を測定する為の
無接触型応力検知器の実施例の概略図。 第2図は回転型テスト物体上の物理的状態を測定する無
接触型検知器の実施例の概略図、である。 (符号の説明) 10:テスト物体 12.14:磁気層 18:磁界 20:検知器 24.24’  :磁石 南 手続補正書防幻 昭和61年6月9日 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示   昭和61年 特 許 願 第62
027号2、発明の名称   無接触磁気応力及び温度
検知器3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非強磁性物体上の物理的状態の無接触決定方法にお
    いて、各々が異なった強磁性材料であり且つ各々が磁化
    容易軸を持っている少なくとも2つの磁気層を持った該
    物体を各磁気層の磁界に対する応答時間に影響を与える
    物理的状態へ露呈させ、前記磁気層を磁界に露呈してそ
    の際に前記磁気層の各々において大バルクハウゼン効果
    を発生させ、前記磁気層の各々における大バルクハウゼ
    ン効果を検知し、前記磁気層内において前記大バルクハ
    ウゼン効果が起る時間差Δtを測定し、前記時間差を前
    記物理的状態の既知のレベルに露呈された較正物体上に
    同様に形成した磁気層を使用して測定した時間差と比較
    することによって該物体の物理的状態を決定する、上記
    各ステップを有することを特徴とする方法。 2、特許請求の範囲第1項において、該決定される物理
    的状態は応力であることを特徴とする方法。 3、特許請求の範囲第1項において、該決定される物理
    的状態は温度であることを特徴とする方法。 4、特許請求の範囲第1項において、前記容易軸を、該
    物体にプレストレスをかけ、該物体上に該磁性物質を付
    着させ、次いで該物体を解放することによって形成する
    ことを特徴とする方法。 5、特許請求の範囲第1項において、静的なバイアス用
    磁界の存在下において該物体上に該磁性物質を付着させ
    ることによって該容易軸及び磁気層を形成することを特
    徴とする方法。 6、特許請求の範囲第1項において、該物体上に磁性物
    質からなる2つの磁気層を形成することを特徴とする方
    法。 7、特許請求の範囲第1項において、大バルクハウゼン
    効果をピックアップコイルによって検知することを特徴
    とする方法。 8、特許請求の範囲第1項において、前記磁気層はそれ
    らを包含する膜ゲージを介してそれらを該物体に取り付
    けることによって形成することを特徴とする方法。 9、特許請求の範囲第1項において、該物体は静止して
    おり、且つ前記磁界は周期Tを持った交番的時間変動磁
    界であることを特徴とする方法。 10、特許請求の範囲第10項において、該時間変動磁
    界の時間差Δtと周期Tとの比、即ちΔt/T、を取り
    、且つこの比を前記物理的状態の既知のレベルに露呈さ
    れた較正物体上に同様に形成した磁気層を使用して決定
    した比と比較することによって該物理的状態の決定を行
    うことを特徴とする方法。 11、特許請求の範囲第1項において、該物体は周期T
    sで回転可能なシャフトであり、前記磁気層を磁界へ露
    呈する方法が、前記磁気層を第1磁界を介して回転させ
    て該磁気層の磁気ドメインを該容易軸に沿う第1方向に
    整合させ、前記磁気層を第2磁界を介して回転させて前
    記磁気ドメインを反転させる、各ステップを有すること
    を特徴とする方法。 12、特許請求の範囲第11項において、該決定される
    物理的状態はトルクであることを特徴とする方法。 13、特許請求の範囲第11項において、前記磁界は対
    向して配向された極を持った2つの永久磁石によって発
    生されることを特徴とする方法。 14、特許請求の範囲第11項において、前記磁界は対
    向して配向された極を持った2つの電磁石によって発生
    されることを特徴とする方法。 15、特許請求の範囲第11項において、該シャフトの
    時間差Δtと回転周期Tsとの比、即ちΔt/Ts、を
    とり、且つこの比を該物理的状態の既知のレベルに露呈
    された較正物体上に同様に形成された層を使用して決定
    された比と比較することによって前記計算を行うことを
    特徴とする方法。 16、非強磁性静止物体上の応力を無接触で決定する方
    法において、各々が異なった強磁性物質であり各々が磁
    化容易軸を持っている少なくとも2つの磁気層を持った
    該物体に応力を加え、前記磁気層を交番時間変動磁界に
    露呈してその際に大バルクハウゼン効果を前記磁気層の
    各々の中に発生させ、前記磁気層の各々の中の大バルク
    ハウゼン効果を検知し、前記磁気層内で前記大バルクハ
    ウゼン効果が発生する時間の差を測定し、前記時間差を
    既知レベルの応力に露呈された較正物体上に同様に形成
    した磁気層を使用して測定した時間差と比較することに
    よって該物体の物理的状態を決定する、上記各ステップ
    を有することを特徴とする方法。 17、非強磁性の回転可能なシャフト上のトルクを無接
    触で決定する方法において、各々が異なった磁性物質で
    あり各々が磁化容易軸を持っている少なくとも2つの磁
    気層を持った該物体にトルクをかけ、前記磁気層を第1
    磁界を介して回転させて該磁気層の磁気ドメインを該容
    易軸上の第1方向に整合させ、前記磁気層を第2磁界を
    介して回転させその際に大バルクハウゼン効果を前記磁
    気層の各々内で起させ、前記各磁気層内に大バルクハウ
    ゼン効果を検知し、前記大バルクハウゼン効果が前記磁
    気層内で発生する時間の差を測定し、前記時間差を既知
    レベルのトルクに露呈された較正物体上に同様に形成し
    た磁気層を使用して測定した時間差と比較することによ
    って該シャフト上のトルクを決定する、上記各■■ップ
    を有することを特徴とする方法。 18、物理的状態を決定する無接触検知器において、非
    強磁性物体、前記物体上に形成されており各々の層が異
    なった強磁性物質であり各々が磁化容易軸を持った少な
    くとも2つの磁気層、前記磁気層の各々に大バルクハウ
    ゼン効果を発生する為に前記磁気層を磁界へ露呈させる
    手段、前記各層内の大バルクハウゼン効果を検知する検
    知手段、前記検知手段と連動しており前記磁気層内に前
    記バルクハウゼン効果が発生する時間における差を測定
    し且つ前記時間差を前記物理的状態の既知レベルに露呈
    された較正物体上に同様に形成された磁気層を使用して
    測定した時間差と比較することによって該物体の物理的
    状態を決定する手段、を有することを特徴とする検知器
    。 19、特許請求の範囲第18項において、該決定される
    物理的状態は応力であることを特徴とする検知器。 20、特許請求の範囲第18項において、該決定される
    物理的状態は温度であることを特徴とする検知器。 21、特許請求の範囲第18項において、該物体は静止
    しており、且つ該磁界を発生する手段は交番時間変動磁
    気源を有していることを特徴とする検知器。 22、特許請求の範囲第18項において、該物体は回転
    可能なシャフトであり、且つ前記磁気層を磁界に露呈さ
    せる手段が、前記磁気層の磁気ドメインを該容易軸上の
    第1方向に整合させる為の磁界を発生させる為の該シャ
    フトの近傍における第1磁石、前記磁気層内に大バルク
    ハウゼン効果を発生させる為に前記第1磁石と対向して
    配向された極を具備しており該シャフトの近傍における
    第2磁石を有することを特徴とする検知器。 23、特許請求の範囲第22項において、該決定される
    物理的状態はトルクであることを特徴とする検知器。 24、特許請求の範囲第22項において、該決定される
    物理的状態は温度であることを特徴とする検知器。
JP61062027A 1985-03-21 1986-03-22 無接触検知方法及び検知器 Expired - Lifetime JPH0658345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US714293 1985-03-21
US06/714,293 US4596150A (en) 1985-03-21 1985-03-21 Contact-free, magnetic, stress and temperature sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258161A true JPS61258161A (ja) 1986-11-15
JPH0658345B2 JPH0658345B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=24869458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61062027A Expired - Lifetime JPH0658345B2 (ja) 1985-03-21 1986-03-22 無接触検知方法及び検知器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4596150A (ja)
EP (1) EP0195434B1 (ja)
JP (1) JPH0658345B2 (ja)
CA (1) CA1239991A (ja)
DE (1) DE3679221D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274817A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Nippon Steel Corp 距離センサ
US5652394A (en) * 1994-04-08 1997-07-29 Nippon Steel Corporation Stress sensor fabricated from a material having precipitated granular carbides
WO2004094939A1 (ja) * 2003-04-22 2004-11-04 Azuma Systems Co., Ltd 磁気プローブ
WO2009133812A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 住友電工スチールワイヤー株式会社 張力測定装置
JP2013015528A (ja) * 2006-05-09 2013-01-24 Thermal Solutions Inc 温度検出方法
KR101999945B1 (ko) * 2019-04-25 2019-07-15 주식회사 센서피아 강자성체 응력 측정 장치

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3542159A1 (de) * 1985-11-28 1987-06-04 Nukem Gmbh Verfahren zur werkstoffpruefung nach dem wirbelstromprinzip und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4931729A (en) * 1987-12-22 1990-06-05 Allied-Signal Inc. Method and apparatus for measuring strain or fatigue
JPH01212301A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Toshiba Corp ひずみセンサ
US5146790A (en) * 1990-06-04 1992-09-15 Allied-Signal Inc. Torque sensor
US5108191A (en) * 1990-09-12 1992-04-28 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for determining Curie temperatures of ferromagnetic materials
SE9102122D0 (sv) * 1991-07-08 1991-07-08 Skf Nova Ab Sensor respektive foerfarande foer maetning av vridmoment och/eller krafter
DE4323040A1 (de) * 1993-07-09 1995-01-12 Siemens Ag Josephson-Sensoreinrichtung mit supraleitenden Teilen aus metalloxidischem Supraleitermaterial
JP2849038B2 (ja) * 1994-04-08 1999-01-20 新日本製鐵株式会社 レール軸力測定方法および軸力測定可能なレール
JP3352366B2 (ja) * 1997-09-17 2002-12-03 株式会社ヒロセチェリープレシジョン パルス信号発生装置
US6166538A (en) * 1998-08-26 2000-12-26 Linvatec Corporation Autoclave cycle monitor for autoclaved instruments
US6917196B2 (en) * 1999-03-17 2005-07-12 Southwest Research Institute Method and apparatus generating and detecting torsional wave inspection of pipes or tubes
GB9919065D0 (en) 1999-08-12 1999-10-13 Fast Technology Gmbh Transducer Element
GB0028385D0 (en) * 2000-11-21 2001-01-03 Inertia Switch Ltd Torque sensing apparatus and method
US6912922B2 (en) 2000-11-21 2005-07-05 First Inertia Switch Limited Torque sensing apparatus and method
AU2003228683A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-10 Glaxo Group Limited Magnetoacoustic sensor system and associated method for sensing environmental conditions
DE10239017B3 (de) * 2002-08-20 2004-04-08 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren zur Spannungs-/Dehnungsmessung mittels Barkhausenrauschen
JP4993401B2 (ja) * 2005-06-29 2012-08-08 日産自動車株式会社 応力センサ
JP5334002B2 (ja) * 2005-06-30 2013-11-06 日産自動車株式会社 応力センサ
JP2007040957A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 応力センサ及びその製造方法
US20070038401A1 (en) 2005-08-12 2007-02-15 Siemens Vdo Automotive Corporation Auto-calibration algorithm with hysteresis correction
US7363827B2 (en) * 2005-10-21 2008-04-29 Stoneridge Control Devices, Inc. Torque sensor system including an elliptically magnetized shaft
US7469604B2 (en) * 2005-10-21 2008-12-30 Stoneridge Control Devices, Inc. Sensor system including a magnetized shaft
JP4505536B2 (ja) 2008-07-08 2010-07-21 新日本製鐵株式会社 鋳片表面温度の測定装置および鋳片表面温度の測定方法
CN101839778B (zh) * 2010-03-17 2011-08-24 邱安生 一种电镀层应力测量装置
US8816804B2 (en) * 2011-09-22 2014-08-26 Tyco Electronics Corporation Switch assembly and system
US9618408B2 (en) * 2015-02-26 2017-04-11 General Electric Company System and method for torque transducer and temperature sensor
DE102015220271A1 (de) 2015-10-19 2017-04-20 Robert Bosch Gmbh Magnetischer Temperatursensor, Verfahren zur Bestimmung einer Temperatur
US10302687B2 (en) 2016-06-14 2019-05-28 General Electric Company Filtration thresholding
US10345167B2 (en) 2017-07-12 2019-07-09 General Electric Company Temperature compensated torque sensor
DE102022113947A1 (de) 2021-06-02 2022-12-08 Ifm Electronic Gmbh Vortex-Durchflussmesser
WO2023044066A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-23 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Magnetically-responsive thermal sensor for determining the temperature of a local microscale volume and corresponding process for determining the temperature of a local microscale volume with a magnetically-responsive thermal sensor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3427872A (en) * 1966-10-05 1969-02-18 Southwest Res Inst Method and system for investigating the stress condition of magnetic materials
DE1900194A1 (de) * 1969-01-03 1970-07-30 Inst Werkzeugmaschinen Verfahren zur Messung von Drehmomenten,Messstreifen und Schaltung zur Durchfuehrung des Verfahrens
US3783370A (en) * 1972-12-06 1974-01-01 Southwest Res Inst Method and circuit for compensating barkhausen signal measurements in magnetic materials having a variable geometry
US4416161A (en) * 1981-09-14 1983-11-22 Rockwell International Corporation Method and apparatus for measuring torque
JPS59192930A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Komatsu Ltd トルク検出方式
US4523482A (en) * 1983-09-02 1985-06-18 Rockwell International Corporation Lightweight torquemeter and torque-measuring method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274817A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Nippon Steel Corp 距離センサ
US5652394A (en) * 1994-04-08 1997-07-29 Nippon Steel Corporation Stress sensor fabricated from a material having precipitated granular carbides
WO2004094939A1 (ja) * 2003-04-22 2004-11-04 Azuma Systems Co., Ltd 磁気プローブ
JP2013015528A (ja) * 2006-05-09 2013-01-24 Thermal Solutions Inc 温度検出方法
JP2013047675A (ja) * 2006-05-09 2013-03-07 Thermal Solutions Inc 加熱システム
WO2009133812A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 住友電工スチールワイヤー株式会社 張力測定装置
JP2009265003A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Kyoto Univ 張力測定装置
US8890516B2 (en) 2008-04-28 2014-11-18 Sumitomo (Sei) Steel Wire Corp. Tension measurement apparatus
KR101999945B1 (ko) * 2019-04-25 2019-07-15 주식회사 센서피아 강자성체 응력 측정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE3679221D1 (de) 1991-06-20
CA1239991A (en) 1988-08-02
EP0195434A2 (en) 1986-09-24
EP0195434A3 (en) 1988-12-07
JPH0658345B2 (ja) 1994-08-03
EP0195434B1 (en) 1991-05-15
US4596150A (en) 1986-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61258161A (ja) 無接触検知方法及び検知器
US4931730A (en) Method and apparatus for non-destructive materials testing and magnetostructural materials investigations
US20090013794A1 (en) Non-destructive evaluation via measurement of magnetic drag force
US5136239A (en) Apparatus for measuring flux and other hysteretic properties in thin film recording discs
EP1949024A2 (en) Non-destructive evaluation via measurement of magnetic drag force
Datta et al. Saturation and engineering magnetostriction of an iron‐base amorphous alloy for power applications
De Sa et al. A spinner magnetometer
RU2160441C2 (ru) Способ неразрушающего контроля ферромагнитных материалов
JP2912003B2 (ja) 超電導体の磁気特性測定方法
JPH0820421B2 (ja) 探傷方法及び探傷装置
US5629620A (en) Apparatus and method for measurement of magnetic remanence-thickness product of thin magnetic layers
JPS62106382A (ja) 磁性薄膜の磁歪定数測定装置
Agarwala Simple torque magnetometer for anisotropy measurements in magnetic thin‐film media
SU712786A1 (ru) Способ измерени параметров ферромагнитных материалов
SU1048302A1 (ru) Способ измерени толщины ферромагнитных изделий и покрытий
Claassen et al. A simple system to measure magnetostriction in soft magnetic materials
JP3512250B2 (ja) 磁気イメージ検出装置および検出方法
SU1196786A1 (ru) Магнитный способ определени содержани ферритной фазы и толщины сло наплавки на ферромагнитном основании
RU1798617C (ru) Способ измерени толщины немагнитного покрыти на ферромагнитном основании
RU2024889C1 (ru) Способ измерения коэрцитивной силы ферромагнитных стержневых образцов
JPS59147253A (ja) 鋼板のオンライン硬度測定方法
SU1532861A1 (ru) Способ обнаружени дефектов в издели х из неферромагнитных электропровод щих материалов
SU1413513A1 (ru) Способ магнитографического контрол изделий из ферромагнитных материалов
JPS6370181A (ja) 磁気デイスク基板の残留磁化測定装置
Poidras et al. Controlled atmosphere vibrating thermo-magnetometer (C at VTM): a new device to optimize the absolute paleointensity determinations

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term