JPH0274817A - 距離センサ - Google Patents

距離センサ

Info

Publication number
JPH0274817A
JPH0274817A JP22475988A JP22475988A JPH0274817A JP H0274817 A JPH0274817 A JP H0274817A JP 22475988 A JP22475988 A JP 22475988A JP 22475988 A JP22475988 A JP 22475988A JP H0274817 A JPH0274817 A JP H0274817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
magnetic
amorphous
magnetostrictive
thin wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22475988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaneo Mori
佳年雄 毛利
Shun Sato
駿 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP22475988A priority Critical patent/JPH0274817A/ja
Publication of JPH0274817A publication Critical patent/JPH0274817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/4815Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals using a pulse wire sensor, e.g. Wiegand wire

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は2点間の距離を非接触で測定する距離センサに
関するものである。
[従来の技術] 従来の距離センサとしては、電気抵抗線、インダクタン
ス導線、着磁磁気テープ、レーザ光、磁歪波(弾性波、
超音波)伝搬線などを利用した多くの方式がある。これ
らの方式は、それぞれに特徴を有しているが、実用上の
欠点や経済性の問題もある。このため用途に応じて、各
種性能(M度、信頼性、耐環境性、操作性、携帯性)や
コストなどを勘案して、適当な方式が採用されるのが現
状である。
[発明が解決しようとする課題] しかし実用化されている方法において問題がないわけで
はない。
たとえば、電気抵抗線、インダクタンス導線、着磁磁気
テープを用いる方法は低コストではあるが、接触式であ
るため信頼性や寿命に問題がある。
またレーザ方式は衝撃や振動に対して信頼性が低く、装
置も大形で複雑となる。
さらに、磁歪波伝搬線を用いる方式は、ニッケル線やパ
イカロイ線、さらにアモルファス磁歪線の磁歪波伝搬の
等速性を利用するもので非接触型か特長である。なかで
もアモルファス磁歪線は磁歪波の減衰が小さいので1〜
2mの比較的長い距離の距離センサとして利用できる。
磁歪波伝搬方式は第2図に例示するように、磁歪波の発
信と受信を兼ねた2個の磁気ヘッドあるいは検出コイル
を磁歪波伝搬線3の長手方向の異なる位置に配置する。
磁気ヘッド1の巻線にパルス電流を流すと、磁気ヘッド
1に対向する磁歪線に磁歪波(弾性波)のパルスが発生
する。磁歪波は音速で伝搬し、磁気ヘッド2に電気信号
として検出される。
発信から受信の遅延時間を計測することにより、磁気ヘ
ッド1と2の間の距離を知ることができる。なお反射波
を小さくするため両端には吸収体4を配設する。
この方式は非接触型で信頼性、寿命などの点から実用的
にすぐれた方法であるが、次のような欠点かあった。即
ち、磁歪線の端部で生ずる反射波が正規の信号近傍に現
われるため(第3図参照)粒度を低下させる要因となる
こと、また、磁歪波の伝搬速度がきわめてはやいく数千
m/s)ため遅延時間を高精度で測定する必要かあるこ
と、ざらにΔE効果を通して外乱磁界による誤差の発生
などの諸問題がある。
本発明は従来の距離センサに付随する諸問題を解決する
ため、これまで実用化されていない原理に基く、新しい
距離センサを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段・作用] 本発明の距離センサは大バルクハウゼン効果を示すアモ
ルファス磁性合金細線の長手方向に伝搬する磁壁の等速
運動を利用した距離センサである。すなわち、より具体
的に述べれば、大バルクハウゼン効果を示すアモルファ
ス磁性合金細線に磁壁駆動用磁界を印加しながら反転磁
区形成臨界磁界より大きな磁界を付与するとき形成され
る磁壁の等速運動を利用し、複数の検出手段に誘起され
る信号の時間差により、検出手段間の距離を測定する距
離センサである。
本発明の距離センサは従来の方法とは異なり、特殊な磁
歪線において単一の磁壁か長い距離を等速伝搬するとい
う新しい知見に基いている。
単一の磁壁が磁歪線に沿って伝搬する現象(大バルクハ
ウゼン効果)ははじめ5ixtusとTonksによっ
て発見された。(K、 J、 5ixtus If L
、 Tonks。
Physical Review vol、37193
1年930頁)。彼らはパーマロイの線に張力をかけて
大きな磁区(したがって磁壁の数の減少をもたらす)を
つくることに成功した。磁壁のエネルギ密度γ、は次の
式%式%() :) 張力の増加とともに増大するので、磁壁のエネルギを下
げるため磁壁の数が減少するのである。
5ixtusらは強い張力をかけた状態で5励磁コイル
でバイアス磁界をかけて一方向に磁化を飽和させた後、
磁界を反転し、別のコイルで反転磁区の発生に必要なパ
ルス磁界をかけると、反転磁区とともに形成されるm−
の磁壁が磁歪線に沿って反転磁界の方向に伝搬する現象
を見いだした。これを大バルクハウゼン効果と呼んでい
る。
この磁歪線に沿って、検出コイル(あるいは6B気ヘツ
ド)を2個配置すれば、2つのコイルに誘起されるパル
ス電圧の時間間隔を計測することによって磁壁の移動速
度を測定できることは知られていた。磁壁移動速度Vは
、バイアス磁界をH1磁壁駆動臨界磁界をH8とすると
き次の式で表わすことができる。
v=A (HHa)         ・・・・(1)
2M。
ここでA=     (MS:飽和磁化、βe:渦電渦
電流 間動係数)である。もしHoが磁歪線の任意の位置で一
定値をもつならば、■は任意の位置で一定(すなわち等
速運動)となる。
しかし、パーマロイやパイカロイなどの結晶質の磁歪線
は結晶粒界や結晶欠陥などが存在し、般にH8は場所に
より不規則分布となり、VとHの直線性か悪い。また結
晶粒界等は反転磁区形成核となって、1枚以上の磁壁が
同時に伝搬し易くなるので、1枚の磁壁の伝搬距離は数
cm以下である。このような理由から大バルクハウゼン
効果を利用する距離センサはこれまで、実用化されたこ
とはなかった。
本発明は、大バルクハウゼン効果を示すアモルファス磁
性合金細線(以下アモルファス磁歪線と称する)におい
て単一磁区の等速移動距離が50cm以上にも及ぶこと
を本発明者自らが初めて実験的に見い出した知見に基い
て完成されたものである。
第1図は本発明の距離センサの主要部の構成を示す。ア
モルファス磁歪線IIには駆動用のバイアス磁界Hを印
加する励磁コイル12が巻回され、それに直列に接続し
た反転磁区Hn形成用励磁コイル13が端部に巻かれて
いる。励磁用の電源には方形波発振器14を抵抗体RI
5を通して直列に接続される。
一方、検出部は2つの検出コイル16.17が未知の距
fixを隔てて配置される。検出コイル16.17には
磁壁の通過にともなう磁化の反転によって誘起されるパ
ルス電圧が発生する。これを適宜の手段で検出すればよ
い。
次に本発明の距離を測定する原理を詳細に説明する。今
、アモルファス磁歪線IIは左方向(e方向)に磁化が
飽和しているとする。次にeの方形波で励磁されるとき
、右方向(e方向)のバイアス磁界が励磁コイル12に
よってアモルファス磁歪線11に印加されると同時に励
磁コイル13によって形成された磁壁が右方向に等速で
伝搬する。伝搬速度■は眞記(+)式に示したように、
バイアス磁界Hが一定であれば、原理的には一定値であ
るから前もってVとHの相関を求めておくことにより2
つの検出コイル16.17に誘起されるパルス電圧el
とe2の時間差Δtを用いて、未知の距離xは■Δtと
して知ることができる。まお本発明において検出コイル
の代りに磁気ヘッドを用いることができる。また駆動用
励磁コイルの代りに磁歪線に直接通電する方法によって
励磁することも可能である。
本発明の大バルクハウゼン効果を利用した距離センサの
性能を左右する大きな要因はアモルファス磁歪線の材質
である。本発明において用い得るアモルファス合金は、
磁歪定数の大きな組成の合金であるFe基基金金属系合
金が好適に用い得る。
具体例としてFe75Si+oB+s(数字は原子%、
以下同じ) +FeaO,5Si6.5B12CIなど
の Fe−5i−8(−G)合金、pe70Co+oS
iae121  Fe72GO+oMO2B+2(:4
などのFe−(:o−5i−8(−C)合金を挙げるこ
とができる。しかしこれらに限定されるものではなく、
磁歪定数の大きなアモルファス合金であればよい。
本発明で用いられるアモルファス磁歪線はいわゆる回転
液中紡糸法によって作製されるアモルファス線材あるい
は単ロール法、遠心急冷法、双ロール法で代表される液
体急冷法で作製される細巾のアモルファスリボンである
これらの線材あるいはリボンは均一化のため熱処理を施
すことが望ましい。その際張力あるいはひねり(ねじり
)応力を付与しながら熱処理すると一層、均一化の効果
が高まる。均一化処理は、磁壁の速度の等速性を向上さ
せるためにきわめて有効である。アモルファス磁歪線が
リボン状の場合、ロール巻きして熱処理することも均一
化に効果があることが認められた。
熱処理したアモルファス磁歪線はそのまま固定せずに用
いることもできるが、ひねり応力を付与した状態で用い
ると精度は一段と向上する。第5図はひねり応力の効果
を例示している。用いたアモルファス磁歪線は回転液中
紡糸法によって作製された直径120μIのFeアロ5
iyB+sアモルファス合金線材を直径50IJmに線
引きした後、100kg/mm2の張力を付与しながら
400℃で1 win間熱処理したものである。この線
材140cl、 3本を各々次の3つの条件で使用した
■ひねりなし ■2回ひねって固定 010回ひねって固定 ただしいずれの条件においても、線材は励磁コイルを巻
いた細いガラス管の中に挿入して用いてぃる。
駆動磁界に0.570e 、周波数111Zの方形波を
用い、反転磁区形成磁界は1.50eの同相の方形波で
ある。第5図は2つの検出コイルの一方を固定し他方を
移動させるとき、両者の間の距離Xと磁壁の伝搬時間τ
(パルス間の時間差)の関係をプロットしたものである
。第5図から3条件のうちX−での直線性が最もよいの
は■の10回ひねりを与えた場合で、約70c+nにも
及ぶ長い距離で、X−τのプロットが直線によく乗って
いることが分る。
アモルファス磁歪線において駆動臨界磁界H0は通常0
.50e程度であるので、地磁気など外部磁界の影響を
受けることかある。このような場合、本発明では次のよ
うな平均操作をすることによって外乱磁界の影響を排除
する。
外乱磁界Haxか存在するとき、磁壁の移動速度を右方
向v +、左方向■−とするとき、V ” = A (
H−Ho + He X )v −= A (H−Ho
 −He x )と表わすことができる。したがってV
“と■−の平均値v= −(v” +v−)=A (H
−Ha)はHexに影響されないのである。平均操作の
実施は、駆動磁界、反転磁区形成磁界をともに同相の方
形波とすることによって達成できる。
本発明のアモルファス磁歪線を利用した距離センサは従
来の磁歪波伝搬方式に比べて検出コイルに誘起ざわる電
圧のパルス波形は第4図に示すようにきわめて鋭くかつ
シンプルである。第3図に示した磁歪波の生ずるパルス
のように複雑でなく、また反射波を伴なわないので、信
号処理がきわめて簡便になるという利点もある。さらに
石壁の移動速度は磁歪波伝搬速度に比べて少なくとも1
桁遅いので、パルスの時間差計測の精度、したがって距
離測定精度か大幅に向上する。
次に実施例をあげて説明する。
[実施例] (実施例1) 回転液中紡糸法により作製した直径120μmのFe7
BSi7B+ sアモルファス合金線材を直径50um
に線引きした後、loOkg/n+m2の張力を付与し
ながら400℃で1 rnin間の熱処理を施した。こ
の線材140cmを細長いガラス管に入れ、16回のひ
ねりを入れ両端を固定した。このガラス管には磁壁駆動
用励磁コイルが全長に巻いており、一端に反転磁区形成
用励磁コイルが巻いである。励磁には方形波の発振器を
用いた。検出コイルは駆動コイルの外側に2個配置し、
ガラス管に沿ってスライドさせることができるようにし
た。回路構成の主要部は第1図に示した通りである。
駆動磁界は、大きさが±0.570e 、周波数IHz
の方形波で、反転磁区形成磁界は大きさ1.50eの同
相の方形波を用いた。
■方向磁壁移動によるパルス間隔とe方向磁壁移動によ
るパルス間隔の平均操作から求めた検出コイル間の距1
III×とメジャーで実測した距離Xとの直線性は10
〜90cmの範囲で0.1 !に/FS (フルスケー
ル)のすぐれた値を示した。
(実施例2) 単ロール法により作製した巾0.5 mm、厚さ20μ
mのFe7□Go、oMo2B、□C4アモルファス合
金リボンに100kg/+nm2の張力を付与しながら
360℃で30m1n間の熱処理を施した。このリボン
140cmを細長いガラス管に入ね、l0cm当り3回
のひねりをリボン全長に与え、両端を固定した。その他
の条件は実施例1と同じ条件とするとき、検出コイル間
の距11xとメジャーで実測した距離Xとの直線性は6
0c+11まで0.2 !に/FSのすぐれた値を示し
た。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明の距離センサは長い距離の
範囲で直線性がきわめてすぐわ、非接触方式なので信頼
性が高く、寿命の長い距離センサとしてすぐれた機能を
発揮する。したかって本発明の距離センサは、大面積の
座標読取り装置や身長計などに適用することにより、経
済性を損なわずに、高性能化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の距離センサの主要部の構成を示す図、
第2図は磁歪波を利用する従来の距離センサの構成を示
す図、第3図は磁歪波による誘起電圧のパルス形状を示
す図、第4図は磁壁移動による誘起電圧のパルス形状を
示す図および第5図は本発明において検出コイル間の距
111xとその間の磁壁の伝搬時間での関係を示す図、
但し■はひねり応力なし、■ひねり応力2回/140C
III、■ひねり応力10回/140cmで測定した結
果である。 11・・・アモルファス磁歪線、12.13・・・励磁
コイル、14・・・方形波発振器、15・・・抵抗体、
16.17・・・検出コイル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、大バルクハウゼン効果を示すアモルファス磁性合金
    細線の長手方向に伝搬する磁壁の等速運動を利用するこ
    とを特徴とする距離センサ。 2、大バルクハウゼン効果を示すアモルファス磁性合金
    細線に磁壁駆動用磁界を印加しながら反転磁区形成臨界
    磁界より大きな磁界を付与するとき形成される磁壁の等
    速運動を利用し、複数の検出手段に誘起される信号の時
    間差により、検出手段間の距離を測定することを特徴と
    する距離センサ。 3、磁壁駆動用磁界をアモルファス磁性合金細線に巻い
    たコイルに電流を流すことによって形成せしめるか、あ
    るいはアモルファス磁性合金細線に直接通電することに
    よって形成せしめることを特徴とする請求項2記載の距
    離センサ。
JP22475988A 1988-09-09 1988-09-09 距離センサ Pending JPH0274817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22475988A JPH0274817A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 距離センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22475988A JPH0274817A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 距離センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0274817A true JPH0274817A (ja) 1990-03-14

Family

ID=16818787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22475988A Pending JPH0274817A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 距離センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0274817A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046735A1 (de) * 2002-11-20 2004-06-03 Walter Mehnert Positionsdetektor
JP2006523822A (ja) * 2002-11-20 2006-10-19 ヴァルター メーナート 位置検出器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574354A (en) * 1978-11-28 1980-06-04 Bosch Gmbh Robert Magnet oscillator for generating electric signal
JPS5937418A (ja) * 1982-08-26 1984-02-29 Makome Kenkyusho:Kk 超音波遅延線を用いた測尺装置
JPS59112257A (ja) * 1982-12-20 1984-06-28 Hata Giken:Kk 強磁性材料の非破壊検査方法及び装置
JPS61258161A (ja) * 1985-03-21 1986-11-15 ロツクウエル インタ−ナシヨナル コ−ポレ−シヨン 無接触検知方法及び検知器
JPS6215413A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Omron Tateisi Electronics Co 超音波リニア・エンコ−ダ
JPS62204180A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 Fuji Electric Co Ltd 磁性体検出装置
JPS62229038A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 Nitsukooshi Kk 応力測定装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574354A (en) * 1978-11-28 1980-06-04 Bosch Gmbh Robert Magnet oscillator for generating electric signal
JPS5937418A (ja) * 1982-08-26 1984-02-29 Makome Kenkyusho:Kk 超音波遅延線を用いた測尺装置
JPS59112257A (ja) * 1982-12-20 1984-06-28 Hata Giken:Kk 強磁性材料の非破壊検査方法及び装置
JPS61258161A (ja) * 1985-03-21 1986-11-15 ロツクウエル インタ−ナシヨナル コ−ポレ−シヨン 無接触検知方法及び検知器
JPS6215413A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Omron Tateisi Electronics Co 超音波リニア・エンコ−ダ
JPS62204180A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 Fuji Electric Co Ltd 磁性体検出装置
JPS62229038A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 Nitsukooshi Kk 応力測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046735A1 (de) * 2002-11-20 2004-06-03 Walter Mehnert Positionsdetektor
JP2006523822A (ja) * 2002-11-20 2006-10-19 ヴァルター メーナート 位置検出器
US7598733B2 (en) 2002-11-20 2009-10-06 Walter Mehnert Position detector
JP2011059130A (ja) * 2002-11-20 2011-03-24 Walter Mehnert 位置検出器
JP4712390B2 (ja) * 2002-11-20 2011-06-29 ヴァルター メーナート 位置検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5146790A (en) Torque sensor
JPS61260321A (ja) 位置検出装置
Mohri et al. Sensitive bistable magnetic sensors using twisted amorphous magnetostrictive ribbons due to Matteucci effect
US5196791A (en) Magnetostrictive linear position detector and a dual pole position magnet therefor
Squire Magnetomechanical measurements of magnetically soft amorphous materials
US7215118B2 (en) Transducer for generating and measuring torsional waves, and apparatus and method for structural diagnosis using the same
CA1145009A (en) Magnetic transducer and proximity detection device incorporating such a transducer
EP0321791A2 (en) Magnetic domain strain gage
JPH0982082A (ja) 双安定磁気素子及びその製造方法
Hristoforou et al. Amorphous wires in displacement sensing techniques
JPH0274817A (ja) 距離センサ
US3657641A (en) Anisotropic thin film plated wire magnetometer utilizing a coil of plated wire having a plurality of turns
Serizawa et al. Energy harvesting derived from magnetization reversal in FeCoV wire
Garcı́a-Miquel et al. Domain wall propagation in bistable amorphous wires
JP3299505B2 (ja) 磁歪効果を用いる超音波探傷方法
Abe et al. Induced pulse voltage in twisted Vicalloy wire with compound magnetic effect
Chiriac et al. Domain wall propagation in nanocrystalline glass-coated microwires
Hristoforou New position sensor based on the magnetostrictive delay line principle
Deng et al. Enhancing MPS signal by bipolar pulse excitation and interference of reflection wave
Hristoforou et al. Fast characterisation of magnetostrictive delay lines
CN111929624A (zh) 一种磁场探测器
US4979395A (en) Apparatus and method of forming a magnetic domain strain gage
Tanaka et al. Constant velocity of domain wall propagation independent of applied field strength in vicalloy wire
JP4106595B2 (ja) 実効磁界分布の測定方法、磁性体定数の測定方法及び磁性体の残留歪みの測定方法
Humphrey Applications of amorphous wire