JPS61258028A - カ−ドウエツブの集束方法 - Google Patents

カ−ドウエツブの集束方法

Info

Publication number
JPS61258028A
JPS61258028A JP60100329A JP10032985A JPS61258028A JP S61258028 A JPS61258028 A JP S61258028A JP 60100329 A JP60100329 A JP 60100329A JP 10032985 A JP10032985 A JP 10032985A JP S61258028 A JPS61258028 A JP S61258028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
collecting
collecting member
picking
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60100329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0159363B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Miura
康弘 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP60100329A priority Critical patent/JPS61258028A/ja
Publication of JPS61258028A publication Critical patent/JPS61258028A/ja
Publication of JPH0159363B2 publication Critical patent/JPH0159363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G15/00Carding machines or accessories; Card clothing; Burr-crushing or removing arrangements associated with carding or other preliminary-treatment machines
    • D01G15/02Carding machines
    • D01G15/12Details
    • D01G15/46Doffing or like arrangements for removing fibres from carding elements; Web-dividing apparatus; Condensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明はカードで生産されたウェッブを集束してスライ
バにする方法に関するものである。
(従来の技術) カードで生産°されたウェッブをカレンダローラへ集束
導入する手段としてトランペットが一般的に採用されて
いる。カレンダローラヘウエツフヲロ付けする際には細
く束ねたウェッブの端部をトランペットの先端部の狭い
集束用孔へ通す必要があるが、ウェッブ端部全体がトラ
ンペット先端部の狭い集束用孔に完全に通されていない
場合にはウェッブ自体の絡みの弱さに起因してウェッブ
の一部がカレンダローラ側へ集束導入されない事態が発
生する。そのため、この口付は作業は作業者の経験に頼
る所極めて大であり、時間もかかる上に口付はミスによ
るウェッブのロスも多いという欠陥がある。
このような問題を解消しようとしたカードウェッブの集
束方法が特開昭51−32832号公報に開示されてい
る。この集束方法によれば両側壁が徐々に幅狭となるダ
クトを下方へ傾斜させて配設するとともに、同ダクト内
へカードからのウェッブを導入し、ウェッブの幅を徐々
に制限してカレンダローラへ案内するようにしており、
カレンダローラに対するウェッブの口付けを自動的に行
おうとするものである。しかしながら、カードから出る
ウェッブの初速による直進性及びダクトの傾斜に依存す
るウェッブ搬送方法ではウェッブを効果的に集束する作
用が期待できず、カレンダロ−ラへのウェッブの自動口
付けは確実性を欠くという問題がある。
前記公報の別個では周面に多数の吸引孔を有する吸引ド
ラムをダクトの先端部付近に回転可能に配設し、ダクト
内を案内されるウェッブを吸引ドラムの回転により強制
的に吸引案内してカレンダローラ側へ送り、自動口付け
を行う方法が開示されている。これによりダクト内を案
内されるウェッブが効果的に集束され、カレンダローラ
へ自動的に口付けする作用が確実となる。しかしながら
、この自動口付は方法で採用される装置の構成は複雑と
なり、しかもウェッブを効果的に集束してタイミング良
くカレンダローラ側へ送り込む必要から吸引ドラムの高
精度加工が要求され、コストアップが避けられない。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、本発明では前記のような種々の問題をはらむ自
動口付は方法を見合わせて手動口付けを採用する観点に
立ち、トランペットを用いた従′来の手動口付は方法に
代えて経験を要することなく容易かつ短時間に口付は作
業を行うことができる方法を提供することを目的とする
ものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) そのため本発明では、カードに連なるウェッブをカレン
ダローラに口付けする際にはカレンダローラの手前に配
設されたウェッブ集束部材により形成される案内集束部
を広げておき、束ねたウェッブ先端部をこの広げられた
案内集束部へ挿入してカレンダローラに口付けし、口付
は完了後には・前記案内集束部を狭めてウェッブを絞る
ようにした。
(作用) すなわち、例えば複数の集束部材の組み合わせによりウ
ェッブ案内集束部を拡大及び縮小可能に形成しておき、
ウェッブ案内集束部を拡大した状態で束ねたウェッブ先
端部を手動でカレンダローラ側ロ付けする。この際、ウ
ェッブ案内集束部が拡大されているためにウェッブの一
部が口付けされないようなミスが生ずることはなく、経
験に頼ることなく口付は作業を容易かつ短時間で行うこ
とができる。従って、ウェッブのロスも生じない。
単一の集束部材を変形させてウェッブ案内集束部を拡大
及び縮小の2通りの状態に設定し得る場合にも同様の効
果が得られる。
(実施例) 以下、本発明を具体化した一実施例を第1〜5図に基づ
いて説明する。
第1図に示すように、テーカインローラ1、シリンダ2
、回転フラット3及びドツファ4から構成されたカード
で生産されるウェブ、ブWはドツファ4からストリッピ
ング6−ラ19により剥ぎ取られて送り出しローラ5.
6によりカレンダローラ7.8側へ送り出される。カレ
ンダローラ7、−8の手前のウェッブ経路上には第1の
集束部材9が配設固定されており、同集束部材9とカレ
ンダローラ7.8との間には板状の第2の集束部材10
が図示しないガイド部材により上下方向にスライド可能
に立設支持されている。カレンダローラ7.8の下方の
後方寄りには電磁ソレノイドあるいはエアシリンダから
なる往復駆動装置11がカレンダローラ7.8の軸7a
、8aと直交する方向に配設されており、往復駆動装置
11の駆動軸11aがカレンダローラ7.8の下方に軸
7 a +8aと平行に配設された支持軸12に回動可
能に支持されたレバー13の一端に連結されている。
そして、第2の集束部材10の背面下端部には連結具1
4が固着されており、その係合軸14aにはレバー13
の2叉状他端部が係合されている。
従って、往復駆動装置1・1の駆動軸11aの突出作動
により第2の集束部材10が第1図に鎖線で示す位置に
上動され、駆動軸11aの没入作動により集束部材10
が第1図に実線で示す位置に復帰する。
第1の集束部材9にはウェッブ案内集束部15が上面よ
り凹設されている。同案内集束部15のカード側はU字
状に太き(開口した導入部15aに形成されているとと
もに、案内部15のカレンダローラ7.8側はV字状に
大きく開口した挿入部15bに形成されており、同挿入
部15bの下端部が幅狭のU字状の絞り部15cに形成
されている。又、第2の集束部材10にはその上部側に
四角形状の窓16が形成されており、その周縁部が断面
曲面状に加工されている。同窓16は第3図に示すよう
にウェッブWの移動方向に見て前記案内集束部15を含
む大きさに設定されている。
さて、通常のカード運転時には往復駆動装置11の駆動
軸11aが没入状態にあり、第2.4図に示すように第
2の集束部材10が下動保持されている。従って、ウェ
ッブWの移動方向に見て案内集束部15と窓16とによ
り形成されるウェッブWの通路は絞り部15cのみに制
限されており、案内集束部15の導入部15aから導入
されるウェッブWは絞り部15cにおいて集束され、カ
レンダローラ7.8側へ送られる。
口付は時には往復駆動装置11の駆動軸11aを突出作
動させ、第3,5図に示すように集束部材10を上動さ
せる。これにより集束部材10の窓16はウェッブWの
移動方向に見て集束部材9の案内集束部15を含む位置
に配置され、ウェッブWの通路は挿入部15bの大きさ
に拡大される。
従って、ウェッブWの先端部を束ねてカレンダローラ7
.8に口付けする際の挿入部15b及び窓16を通す操
作は容易であり、口付けをミスなく円滑かつ短時間で行
うことができる。すなわち、作業者の経験を必要とせず
、口付はミスによるウェッブWのロスもない。
口付けがミスなく行われると、図示しない口付は完了検
知手段からの検知信号に基づいて往復駆動装置11の駆
動軸11aが没入作動し、第2の集束部材10が第2.
4図に示す位置に下動復帰する。従って、ウェッブWの
通路は再び絞り部15Cのみに制限されて縮小されるこ
とになり、導入部15a、挿入部15b及び窓16を経
由してカレンダローラ7.8へ連なるウェッブWは絞り
部15C内へ導かれる。そして、カードの通常運転とと
もにウェッブWの集束が行われ、カレンダローラ7.8
を経由してスライバとなる。
なお、本実施例における第1の集束部材9の案内集束部
及び第2の集束部材10の窓16の形状を適宜に変更す
ることはもちろん可能である。
本発明は第6図に示す実施例として具体化することも可
能である。この実施例では単一の形状記憶合金により集
束部材17が形成されており、集束部材17は同図に鎖
線及び実線で示す2通りの形状を記憶している。すなわ
ち、集束部材17は所定の温度以下になると実線で示す
形状を保ち、前記より高温の所定の温度以上になると鎖
線で示す形状に変形する。従って、カードの通常運転時
には集束部材17を鎖線で示す形状に保ってウェッブの
通路を縮小し、口付は時には実線で示す形状に変形させ
てウェッブの通路を拡大すれば、口付けをミスなくかつ
短時間で容易に行うことができる。なお、18は集束部
材17を加熱するためのヒーターであり、図示しない電
源に電気的に接続されている。もちろん、形状記憶合金
を用いた集束部材はカードの通常運転時にはトランペッ
ト状に設定することもできる。
発明の効果 以上詳述したように、カードの通常運転時にはウェッブ
の通路を狭めてウェッブを集束し、口付は時にはウェッ
ブの通路を広げる本発明のカードウェッブの集束方法に
よれば口付けをミスなくかつ短時間に容易に行うことが
できるとともに、口付はミスによるウェッブのロスを解
消し得るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明を具体化した一実施例を示し、第1
図はカードからカレンダローラに至るウェッブの経路を
示す側面図、第2図は口付は完了後のウェッブ集束付近
を示す斜視図、第3図は口付は時のウェッブ集束付近を
示す斜視図、第4図は第1図のA−A線拡大断面図、第
5図は第3図に対応し、第4図からの変化を示す縦断面
図、第6図は本発明の別個を示す斜視図である。 カレンダローラ7.8、集束部材9. 10. 17、
往復駆動装置11、案内集束部15、窓16、ウェッブ
W。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カードに連なるウェッブをカレンダローラに口付け
    する際にはカレンダローラの手前に配設されたウェッブ
    集束部材により形成される案内集束部を広げておき、口
    付け完了後には同案内集束部を狭めるカードウェッブの
    集束方法。
JP60100329A 1985-05-10 1985-05-10 カ−ドウエツブの集束方法 Granted JPS61258028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100329A JPS61258028A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 カ−ドウエツブの集束方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100329A JPS61258028A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 カ−ドウエツブの集束方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258028A true JPS61258028A (ja) 1986-11-15
JPH0159363B2 JPH0159363B2 (ja) 1989-12-18

Family

ID=14271116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60100329A Granted JPS61258028A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 カ−ドウエツブの集束方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61258028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19908309A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-31 Rieter Ingolstadt Spinnerei Verfahren und Vorrichtung zum Zuführen eines Faserbandes zu einem Streckwerk

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19908309A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-31 Rieter Ingolstadt Spinnerei Verfahren und Vorrichtung zum Zuführen eines Faserbandes zu einem Streckwerk
DE19908309B4 (de) * 1999-02-26 2010-03-04 Rieter Ingolstadt Gmbh Vorrichtung zum Zuführen eines Faserbandes zu einem Streckwerk einer Strecke

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0159363B2 (ja) 1989-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558373A (en) Automatic data capture system with special document handling prior to normal scanning
DE19844974B4 (de) Ausrichtesystem zum Ausrichten einer Führungskante eines Aufzeichnungsträgers
DE102007018444C5 (de) Tastschnitt-Messeinrichtung mit Tastermagazin zur Oberflächen- und Konturmessung
TW501959B (en) Method for controlling a bar material feeding device for an NC lathe
EP1278903B1 (de) Nähvorrichtung
JP2012035350A (ja) 綴じ針除去装置および画像形成装置
JPS61258028A (ja) カ−ドウエツブの集束方法
JPH04361649A (ja) ドローイングインマシンのヘルド選択分離機構
AT520313A4 (de) Handhabungsvorrichtung zum Handhaben einer Messsonde
DE60201455T2 (de) Schneidmaschine
ES2057853T3 (es) Sistema para la manipulacion de material delgado a utilizar en bobinadoras descendentes y similares.
CN101684592B (zh) 带环缝制缝纫机的控制装置及带环缝制缝纫机的控制方法
EP1415939B1 (en) Apparatus for extracting a single bar from a plurality of bars
EP1895364A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Auslesen von Speicherleuchtstoffplatten
JPH1077527A (ja) 繊維機械用のニードルストリップ
JPH108330A (ja) コーマの繊維引き渡し方法及びニッパ装置
JPH0976016A (ja) 板曲げ機における長さ変更可能な金型
CN206849146U (zh) 一种硬币清分机防卡币装置
JPH03101363U (ja)
JPH108331A (ja) コーマのニッパ装置
JPH0477296A (ja) 通帳改頁装置
JPH0949931A (ja) 光ファイバの被覆除去方法とその装置
JPH053197Y2 (ja)
JPH02297352A (ja) 手術用縫合針の組立装置
JPH0811663B2 (ja) 糸条収束装置