JPS61257878A - 巻取管の屑糸除去装置 - Google Patents

巻取管の屑糸除去装置

Info

Publication number
JPS61257878A
JPS61257878A JP8813085A JP8813085A JPS61257878A JP S61257878 A JPS61257878 A JP S61257878A JP 8813085 A JP8813085 A JP 8813085A JP 8813085 A JP8813085 A JP 8813085A JP S61257878 A JPS61257878 A JP S61257878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding tube
roller
compressed air
tube
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8813085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358991B2 (ja
Inventor
Shuichi Kikuchi
菊地 秀一
Hirao Otojima
音島 比良雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP8813085A priority Critical patent/JPS61257878A/ja
Publication of JPS61257878A publication Critical patent/JPS61257878A/ja
Publication of JPH0358991B2 publication Critical patent/JPH0358991B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H73/00Stripping waste material from cores or formers, e.g. to permit their re-use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は巻取管の屑糸除去装置に関する。
〔従来の技術〕
リング精紡機において、巻取管を挿着して回転しつつ該
巻取管上に糸を巻取るスピンドル上には玉揚機構上屑糸
が残る。この屑糸の除去方法として、上記巻取管に形成
されているスピンドル挿入用中心孔の内周面の部にフェ
ルトあるいはベルベット式ファスナー等の屑糸付着部材
を固着しておき、巻取管の一交換時のスピンドルからの
抜取り動作の際、上記屑糸付着部材がスピンドル上の屑
糸を付着して、スピンドルから屑糸・を除去するものが
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような巻取管内に付着した屑糸の除去は多数の巻
取管を1箇所に集めて作業者により行われているが、極
めて非能率的であり、また、精紡ワインダーの如き、精
紡機とワインダーをボビン搬送路で連結し、ボビン移送
路が閉ループを形成し、精紡機とワインダーの糸処理量
をバランスさせたシステムにおいては、作業者による屑
糸除去は上記精紡ワイダーの稼動効率を低下させること
になる。
本発明は上記問題を解決することを目的とするものであ
る。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、巻取管を整然と直立して移送する移送経路の
途次に、巻取管を搬送媒体から一時的に抜取る抜取機構
と、抜取った巻取管の中心孔内の屑糸を排出する屑糸排
出機構とからなるものである。
〔作   用〕
巻取管の移送路の途次において、巻取管内に残留してい
る屑糸が自動的に排出除去される。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
第9図、第10図に本発明装置の適用される精紡ボビン
搬送システムの一例を示す。
即ち、本実施例ではリング精紡機(1)と自動ワイング
ー(2)とがボビン搬送路(3) (41等で直結され
たいわゆる精紡ワイングーが示され、精紡機(1)で生
産される精紡ボビンは第6図示の如く円板状基台(5)
に形成されたペグ(6)を有するトレイ(7)に直立に
挿着された状態でワイングー(2)まで移送され、該状
態のまま各ワインディングユニット(2a)〜(2n)
へ供給され巻取られ、糸を有しない巻取管あるいは半玉
、極少残糸付ボビン等も上記トレイに挿立されたままワ
インディングユニットから排出され、糸層を有しない空
の巻取管が精紡機(1)へ返送される。
上記ボビン搬送路のうち精紡機(1)側には該精紡機(
1)の周囲を取り囲む搬送路(8)がコンベア、あるい
は間欠送り機構を有する公知の搬送手段により構成され
、ワインダ側から送られてくる精紡ボビンを、−ワイン
グーの各ワインディングユニットへ給送するボビン供給
路(9)がワイングーの一側に沿ってのび、他側にはワ
インディングユニットから排出される上記各種ボビンの
帰還路(10)がのび、上記供給路(9)、帰還路(1
0)は公知のコンベア、ガイド板等で構成される。ワイ
ングーと精紡機の中間部の供給路の途次には糸端口出し
装置(11)が配置され巻取管の中心孔内へ上端から糸
端を挿入垂下された精紡ボビンがワイングーへ供給され
る。
また、帰還路(10)の途次には、残糸を有しているも
のの再度のワイングーへの供給が不可能な極少残糸付ボ
ビンを前記トレイから抜取り、新たな空の巻取管を挿着
するか、あるいは極少残糸のみを巻取管から除去するよ
うな極少残糸付ボビン処理ステーション(12)が配置
される。さらに、ワイングーから排出される半玉ボビン
は、再度ワイングーへ供給されるために、バイパスライ
ン(13)(14)(15)を通って再び口出し装置(
11)へ送られる。
従って、精紡機(1)側の搬送路(8)には空の巻取管
を有するトレイのみが送られてくることになる。
一方、前記の如く、精紡機で玉揚されたボビンの巻取管
の中心孔内には、精紡機のスピンドル上の糸屑を付着す
べきフェルト、ブラシ等の付着部材が固着されているた
め、ワイングーから排出された空の巻取管は、第6図の
−ように付着部材(16)近傍に糸屑間が残留した状態
である。
上記糸屑を除去する装置を次に説明する。
第1図〜第5図に屑糸除去装置(T)の実施例を示すが
、該装置τ)は第9図示の搬送ライン中、帰還路(10
)のいづれの位置に設けても構わない。即ち、ワイング
−(2)に最も近い位置(SI)、あるいは精紡機(1
)側の搬送路(8)へ移送する直前の位置(S2)、あ
るいは、精紡機(1)側の左端の精紡スピンドルと制御
ボックス(¥)の間の位置(S3)等に設置することが
できる。
本実施例では、精紡機側の搬送路直前の位置(S2)に
設置した場合について説明する。
第1図において、屑糸除去装置(T)は、搬送路(4)
上の所定位置に停止位置決めされたトレイ(7)上の巻
取管(Ka)をトレイ(7)からいったん抜取る巻取管
の抜取機構(18)と、抜取られた巻取管■の中心孔内
へ圧縮空気を噴出する圧空噴出ノズル機構(19)およ
び、上記各機構(18)(19)をタイミングをとって
駆動させる駆動機構 (20)等から構成される。
巻取管抜取機構(18)は、略円筒状の一う(21)と
、第2の圧接ローラ(22)(23)とを有し、第1の
ローラ(21)は、正逆転可能な駆動ローラである。
即ち、第1のローラ(21)は、支持フレーム(24)
に固定されたブラケット(25)の軸(26)に揺動可
能に支持されるカムレバー(27)の一端部にベアリン
グを介して回転自在に軸支(28)される。上記カムレ
バー(27)の他端にはカムフォロア(29J)が軸支
され、駆動軸(30)に固定されたカム(31)にスプ
リング(32)によってカムフォロア (29)は付勢されている。従って、上記カムフォロア
(29)の実線位置と二点鎖λ9 線位置Mga)間の移動によって、第1の;ローラ(2
1)は巻取管■の表面に圧接する位置(21a)と離反
する位置(21)間を移動する。
さらに、上記第1のローラ(21)の正逆回転用リンク
(33)が、ローラ(21)の端面(34)および、駆
動軸(30)の端部に固定された円板体(35)の端面
(36)間に連結されている。リンク (33)の両端は上記各端面(36)(34)の回転中
心からズした位置に固着されたピン(37)(38)に
枢支されている。
従って、駆動軸(30)の1回転によって、第1のロー
ラ(21)は軸(28)回りに一定の角度内で正逆転す
る。また、上記軸(30)と平行に配置された別の軸(
39)には、揺動レバー(40)が枢支され、該レバー
(40)には第2の圧接ローラ(22)(23)が回転
自在に軸支(41)(42)される。上記ローラ (22)(23)は作用位置において巻取管口の表面に
軸方向の二位置に同時に圧接する位置であり、第1のロ
ーラ(21)の回転平行と同一平面内を回転する位置で
ある。上記第1のローラ(21)の圧接部分(43)は
第2のローラ(22)(23>の中間にあることが望ま
しく、3つのロー・う(21)(22)(23)によっ
て巻取管■は垂直状態を維持しつつ上昇、下降できる。
なお、上記揺動レバー(40)と、前記カムレバー(2
7)間には、レバー(44)が連結され、上記各レバー
(27)(40)が同時に移動する。即ち、レバー(4
4)のカムレバー(27)側連結点(45)はカムレバ
ー(27)の支軸(26)とカムフォロア(29)との
間、レバー(44)と揺動レバー(40)の連結点(4
6)は軸(39)とローラ(23)の間にあるため、各
レバー(27)(40)は相反する方向に同時に移動し
、巻取管■を中心に開閉する如く運動するのである。
圧空噴出ノズル機構(19)は、上記軸(39)に固着
されて軸(39)と一体的に回転するブラケット(47
)に略り字形の揺動パイプ(48)と、該パイプ(48
)内に導入された圧空供給管(49)と、上記パイプ(
48)の下端部に形成された圧空噴出孔(50)と、上
記揺動パイプ (48)の駆動用のカムレバー(51)等より構成され
る。上記カムレバー(51)は軸(39)に枢支された
ブラケット (47)に固着され、カムフォロア(52)がカム(5
3)に従動して、実線位置と二点鎖線位置(52a)を
とるに従い、揺動パイプ(4B)は作用位置(48)と
待機位置(48a)に移動する。なお、上記圧空噴出孔
(50)は、巻取管■の下方から巻取管口内部に圧空を
噴出する位置に形成される。さらに、巻取管■の第1図
の上昇位置において、巻取管■の上端部は、吸引パイプ
(54)の内部に位置する如く、第5図示の吸引パイプ
(54)がフレーム(24)に固着され、図示しないブ
ロアに連り、屑糸除去を促進2i−一ようになっている
第2図は、軸(30)側の側面図を示し、フレーム(2
4)に固定されたモータ (55)の出力軸(56)に駆動軸(30)がカップリ
ング機構(57)によって連結され、上記駆動軸(30
)は軸受(58)により支承されて、該軸(30)に第
1のローラ用カム(31)および揺動パイプ用のカム(
53)およびローラ回転用の円板体(35)がキー固定
されている。カムレバー(27)に軸支される第1の圧
接ローラ(21)は、円筒体(59)の外周に摩擦力の
大きいウレタン材質でなる押圧部材(60)(61)が
一定の間隔を有して固着されている。(33)はローラ
(21)の回転用リンクである。
第3図は、軸(39)側の側面図で、フレーム(24)
上に立設したブラケット(62)(63)間に軸(39
)が支持される。該軸(39)に第2の圧接ローラ用の
レバー(40)が軸(3つ)回りに回転自在に支持され
、揺動パイプ(48)を固定したブラケット(47)と
カムレバー(51)が一体的に固定されて軸(39)の
回りに回転自在に支持されている。上記第2の圧接ロー
ラ(22)(23)は、摩擦力の大きいウレタンあるい
は樹脂材質で形成されたV形のガイド面(64)を有す
るローラである。従って第1のローラ (21)、第2のローラ(22)(23)の配置関係お
よび各ローラのガイド面の形状とによって巻取管はトレ
イのペグから垂直」二方に抜取られ、下降時には再びペ
グに確実に挿立されるのである。
第4図において、ワイングーから排出された巻取管■の
帰還路に沿って一点鎖線(65)の移送軌跡に沿って移
送され、シュート(66)を介して精紡機側の搬送路へ
移送される場合、上記屑糸除去動作丁)は、巻取管の移
送方向に直角方向に第1のローラ(21)、第2のロー
ラ(22)(23)が接近・離反するように配置されて
いる。゛なお、第4図中(24)は第1.2.3図に示
すフレームであるが、レバー類の旋回、軸の回転等、運
動部材の運動の際に支障のないように部分的に切欠が設
けられる。
以上のような装置における屑糸除去動作について次に説
明する。
る巻取管■を挿立したトレイ(7)が図示の所定位置に
到着すると図示しないストッパ・切り出し機構により、
いったん停止し、公知の光電センサの如きトレイ到着セ
ンサがトレイあるいは巻取管■の有りを検出すると、該
検出信号によってモータ(55)が駆動し、軸(30)
が1回転する。即ち、第1図において、軸(30)の回
転によりまずカム(31)によってカムレバー (27)のカムフォロア(29)が略同時に二点鎖線位
置(29a)から実線位置(29)へ変位し、カムレバ
ー(27)が軸(26)回りに時計針方向へ=定角度旋
回し、カムレバ一端部の第1のローラ (21a)が二点鎖線位置の巻取管(Ka)表面に圧接
する位置(21)へ移動する。
この時同時にカムレバー(27)に連る揺動レバー(4
0)も軸(39)を中心に反時計針方向へ旋回し、二点
鎖線位置にあった第2のローラ(22a)(23a)は
実線位置即ち上記巻取管(Ka)の表面に圧接する位置
へ移動し、第1、第2のローラ(21)(22)(23
)によって巻取管挾 (Ka)が然持される状態となる。
続いて、軸(30)の回転に伴い、リンク(33)を介
して、第1のローラ(21)は角度(θ)の範囲を軸(
28)回りに矢印(67)方向に回転し、該回転力によ
り巻取管(Ka)は二点鎖線位置(Ka)から実線位置
の所定高さ位置■へ上昇し、トレイ(7)のペグ(6)
より抜取られる。なお、上記り 巻取管にの上昇量(拘は、巻取管■の下端面(68)と
ベグ(6)上端との間に揺動パイプ(48)の噴出孔部
分(69)が支障なく進入できる量であればよ(、上昇
量(11)は第■のローラ(21)の直径(D)と回転
角(θ)とによりh#πDX  /    で与えられ
る。
従って直径a:))、回転角(θ)の変更で、上昇量(
h)が変更できることは勿論である。
続いて、カム(53)の作用により、カムフォロア(5
2)が二点鎖線位置 (52a)から実線位置(52)へ変位することになり
、カムレバー(51)、ブラケット(47)を介して揺
動パイプ(48)が二点鎖線位置(48a)から実線位
置(48)へ移動して、パイプ端部の圧空噴出孔(50
)が巻取管■の下端開口(68)の真下に位置する。こ
の状態で噴出孔 (50)から圧空を一定時間噴出させることにより圧空
は矢印(70)方向に噴出し、巻取管に内の屑糸凹を吹
上げ、上方の吸引パイプ(54)内へ排出するのである
圧空噴出のタイミングは、上記駆動軸 (30)に、電磁バルブ切換用のリミットスイッチを作
動させるカムを設けること等により行われる。
屑糸除去が完了すると、圧空噴出の停止の後、前記逆の
動作が行われる。即ち、カム(53)の作用でまず揺動
パイプ(48)が二点鎖線位置(48a )へ移動し、
この後、円板体(35)に連結されたリンク(33)に
よって第1のローラ(21)が矢印(71)方向に角度
(θ)分回転して、巻取管■は上昇量(hlと等しい距
離下降の真下のトレイ(7)に挿着される。さらに、カ
ム・(31)の作用によってカムフォロア(29)が再
び、二点鎖線位置(29a)へ移動し、カムレバー(2
7)、揺動レバー(40)が元位置へ復帰し、屑糸除去
動作の1サイクルが完了する。上記1サイクル、即ち、
駆動軸(30)の1回転を近接センサ等の検出手段が検
出すると、該信号によってトレイの切出しが行われ、精
紡機側へと搬送されるのである。
上記動作のタイミングについて、第7.8図において説
明する。
リンク(33)と円板体(35)の連結点が最上位にあ
る位置(37a)を駆動軸(30)の原点とする。軸(
30)が矢印(73)方向に回転を開始すると、角度θ (\1)の間はリンク(33a)はわずかに下降するの
みで、第1のローラ(21)の回転にはほとんど寄与せ
ず、上記角度(θ1)は、第1図のカムレバー(27)
ト揺動レバー(40)の接近のための角度で、ピン(3
7a’)が角位置穴に到ると、第8図の線(Ll)の如
(ローラ(21)(22)(23)が巻取管に圧接する
位置をとり、続くピン(37a)が角位置A〜(B)を
移動する角度(θ2)において、第1のローラ(21)
は角度(0)分筆1図矢印(67)方向に回転すること
になり、巻取管は第8図の線(L2)の如く上昇する。
巻取管口が上位置をとっている間、ピン(37)は角位
置(B)〜(C)を移動するが、この角度(θ3)は角
度(θ1)と同様、ローラ(21)の回転にはほとんど
寄与せず、揺動パイプ(48)の揺動に費される。即ち
、角度(θ3)において揺動パイプ (48)が第1図示の如く二位置間を移動するのであり
、この間にさらに圧空噴出孔し からの圧空が第8図の線(’43)の如く瞬間的に噴出
される。
さらに軸(30)の回転によってピン (37)は角位置(C)〜(D+間を角度(θ4)移動
する。この時、リンク(33)を介して第1のローラ(
21)は前記と逆方向に角度(0)回転し、上位置の巻
取管■を下降させ、トレイに再び挿着する。ピン(37
)が角位置D)〜(○)を移動する間にカム(31)の
作用で第10−ラ(21)および第20−ラ(22)(
23)が巻取管間から離退する。なお、上記角度(01
)(03)(05)範囲をピン(37)が移動する間、
リンク(33)を介して第1のローラ (21)はわずかに回転するが、角度(0)に比べ極め
て小さい。従って18例えば巻取管■を抜取る際には、
はじめは極めて低速で巻取管を上昇させ、角度(θ2)
において高速で上昇させた後、再び極めて低速となり最
上昇位置をとる如く作用よる。逆に、巻取管をトレイに
挿着すべく下降の際も同様であり、従って巻取管の上昇
端、下降端での衝撃力を緩和する効果をも有する。
以上のようにして、巻取管■の内部にたまっている屑糸
が自動的に除去されるのである。なお、第9.10図に
示すボビン搬送システムにおいては、トレイに挿立され
て移送される、精紡ボビンにはボビン頭部から中心孔内
へ口出し糸端が挿入垂下されてワインダーへ供給され、
ワインディングユニットにおいては、トレイの下位に設
けられる圧空噴射ノズルよりトレイを貫通して巻取管内
へ圧空が噴射されるが、この場合は、口出し糸端のみが
上方へ吹出される程度の圧力空気であり、また、第6図
のように、屑糸(2)は巻取管■の下位の付着部材(1
6)近傍にたまっており、トレイ(7)に挿立した状態
では屑糸の一部がトレイのペグ(6)外周面と巻取管に
の内周面間にはさまっている確率が極めて高く、従って
上記ワインディングユニットにおける口出し糸端吹出し
用の空気流によっては屑糸は除去されないのである。
従って、上記トレイ上の巻取管■をいったんトレイから
抜取った状態で圧空を巻取管に内へ噴出することにより
屑糸が除去される。
例えば、巻取管の内径が20r1M前後のものにおいて
は、上記噴出孔(50)を3.5確実に排出除去された
なお、第1図において屑糸除去装置丁)の設置箇所(S
l)〜(S3)は、少くとも4゜フインダーから排出さ
れた巻取管が精紡機の左端のスピンドルに到る間とした
が、上記システムでは、例えば口出し装置(11)に到
る前の通路(3)に設置することも可能である。ただこ
の場合は、巻取管は満巻状態の糸層を有しているため、
本実施例の如き圧接ローラによって昇降させることは糸
層表面に損傷を与える可能性があり、圧接ローラ方式に
変え、巻取管の上端あるいは下端部の糸層を有していな
い部分の巻取管をグリップしかつ昇降するアームによっ
て行うことが望ましい。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明では巻取管の中心孔内に屑糸を有
する巻取管を搬送媒体上に個々に挿立して移送するシス
テムにおいても、極めて簡単かつ迅速に屑糸を除去する
ことができ、精紡ワインダー等の搬送システムに極めて
効果的である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明装置の実施例を示す正面図、第2図は第
1のローラ(21)および駆動機構を示す側面図、第3
図は第2のローラ(22)(23)、揺動パイプ(48
)を示す側面図、第4図は第1図の平面図、第5図は吸
引パイプの断面図、第6図は巻取管内の屑糸の状態を示
す断面図、第7図は第1のローラ(21)の回転機構を
示す模式図、第8図は屑糸除去動作のタイムチャート図
、第9図は本発明装置を適用可能な精紡ワインダーの一
例を示す平面レイアウト図、第10図は同正面図である
。 (3)(4)  ・・・ ボビン搬送路(7) ・・・
 搬送媒体 (18) ・・・ 巻取管抜取機構 (19) ・・・ 圧空噴出機構 (K)・・・巻取管 (Y)   ・・・  屑     糸(T)  ・・
・ 屑糸除去装置 第8図 37a 第7■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 巻取管を搬送媒体上に挿立して移送する 搬送路の途次に設けられる巻取管内部の屑 糸を除去する装置であり、上記屑糸除去装 置が、巻取管を搬送媒体から一時的に抜取 る抜取り機構と、抜取られた巻取管の中心 孔内へ圧縮空気を噴出する圧空噴出機構と を有することを特徴とする巻取管の屑糸除 去装置。
JP8813085A 1985-04-24 1985-04-24 巻取管の屑糸除去装置 Granted JPS61257878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8813085A JPS61257878A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 巻取管の屑糸除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8813085A JPS61257878A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 巻取管の屑糸除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61257878A true JPS61257878A (ja) 1986-11-15
JPH0358991B2 JPH0358991B2 (ja) 1991-09-09

Family

ID=13934337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8813085A Granted JPS61257878A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 巻取管の屑糸除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257878A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113943994A (zh) * 2021-11-05 2022-01-18 澧县广帛线业有限公司 一种化纤纺织用纱线梳理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113943994A (zh) * 2021-11-05 2022-01-18 澧县广帛线业有限公司 一种化纤纺织用纱线梳理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358991B2 (ja) 1991-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576341A (en) Cop transporting systems for an automatic winder
US4544107A (en) Cop delivery system
US4681271A (en) Yarn end finding apparatus
US4586668A (en) Bobbin conveying system
US4613091A (en) Cop transporting system for an automatic winder
US4616789A (en) Yarn end readying device in winder
US4535944A (en) Spinning machine with a doffing apparatus
JP2541841B2 (ja) 糸端の口出し装置
JPS629507B2 (ja)
US4735369A (en) Method of finding yarn end
JPS6361258B2 (ja)
JPS6270178A (ja) 糸端の口出し装置
JPS61257878A (ja) 巻取管の屑糸除去装置
US4953798A (en) Winding unit
US5683046A (en) System for positioning spools at a coning unit of an automatic coning machine
JP3524898B2 (ja) パーツフィーダ
US5215271A (en) Bobbin switching device for winding units
US5236142A (en) Feed yarn package conveyor system in doubler
JP2784489B2 (ja) 物品整列機
JP2766673B2 (ja) 粗糸木管の残糸除去装置
JPS58152767A (ja) 自動ワインダ−における管糸搬送システム
EP0361130B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Vorbereiten von Kopsen für eine Spulmaschine
JPH0152305B2 (ja)
JPS5917463A (ja) 異種管糸の搬送システム
JPS5831870A (ja) 管糸端の吸引口出し装置