JPS61257858A - 複写機の排紙機構 - Google Patents

複写機の排紙機構

Info

Publication number
JPS61257858A
JPS61257858A JP60099279A JP9927985A JPS61257858A JP S61257858 A JPS61257858 A JP S61257858A JP 60099279 A JP60099279 A JP 60099279A JP 9927985 A JP9927985 A JP 9927985A JP S61257858 A JPS61257858 A JP S61257858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper discharge
discharge tray
copying machine
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60099279A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Shuji Maruta
修二 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60099279A priority Critical patent/JPS61257858A/ja
Publication of JPS61257858A publication Critical patent/JPS61257858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1果よ盆に皿次訪 本発明は複写機の排紙機構、特に排紙トレイまわ9のW
構の改良に関する。
良木Δ腹脛 複写機でコピーをとる場合、特殊な複写紙を使用するこ
とがある。例えば、OHP(オーバ・ヘッド・プロジェ
クタ)用のシート紙などである。ところが、この種のシ
ート紙は、普通紙に比べると腰が弱い,このため、複写
処理後、排紙トレイ上に排出されると、わん凸状態にな
ることが多く、シート紙がうまく整合されないといった
問題があった。さらに、このコピーを多数枚とると、排
紙トレイ上では長時間わん曲したままに放置されるので
、結果として、折れ曲がった複写物となってしまうこと
があった。
このようなことがら、最近の複写機では、排紙トレイの
取付位置を三箇所にしているものがあり、腰の弱い紙を
用いる場合には、普通紙用の位置に取付けてある排紙ト
レイを取りはずして、普通紙の位置より上方の腰の弱い
紙用の位置へ取り付けることができるようになっている
ところが、腰の弱い紙を用いて複写を行うとする度に、
排紙トレイを付は替えねばならず、ユーザにとりこの操
作は大変煩わしい。また、付は替えを忘れたりすると、
上記のように曲がった複写物ができあがる問題もあり、
さらには、元に戻すことを忘れて普通紙フビーを多量に
とると、排出不能に陥るといった欠点もあった。
発明の目的 本発明は、排紙トレイの付は替えの煩わしさを解消する
とともに、付は替え忘れによる不都合を解消することを
目的としている。
l肌立里! このため、本発明は、排紙トレイをガイドに沿って上下
に変位可能な構成とし、#紙トレイを移動させる駆動手
段と、常時は普通紙用の第1位置に定位される排紙トレ
イを、所定の操作で発生する信号1こ応答して上記第1
位置上方の第2位置に定位させるように上記駆動手段を
制御する駆動制御手段を備えて、腰の弱いシート紙を上
記第2位置の排紙トレイに排出するようにしたことを基
本的な特徴とする。
X1皿 本発明を添付図面に示す実施例によって具体的に説明す
る。
第1図は複写機の部分断面図であり、徘話トレイまわり
の構造を模式的に示している。
トナーを転写されたシート紙は、定着ローラ対(1)、
(1)により定着され、搬送路(2)を介し排出ローラ
対(3)t(3)によって、排紙トレイ(4)に排出さ
れる。
排紙トレイ(4)は、複写機本体(5)に支持される断
面U状の基端部(41)と、この基端部(41)から複
写機本体(5)の外方へ延び排出シート紙を受は止める
板状の傾斜部(42)とから構成されている。上記基端
部(41)には、対向する直立壁(41a)のそれぞれ
において、外方へ突出するピン状の部材(43)が上下
に2個設けられている。このピン状部材は、複写機本体
(5)の背面側の側板(6)とこの側板(6)に対向す
る手前側の側板(図示せず)のそれぞれに形成されたガ
イド用の長孔(7)に嵌り込んでいる。排紙トレイ(4
)の全体は、この長孔(7)に沿って上下方向に滑らか
に移動可能である。
(8)は、紬(9)に固定されたカムであり、排紙トレ
イの基層部(41)と係合して排紙トレイ(4)を上下
に移動させることができる。カム(8)の紬(9)には
、正逆転可能なモーフ(10)から図示しない伝達機構
を介し、て駆動力が与えられる。カム(8)が、図示の
状態から反時計方向に回動されると、排紙トレイ(4)
は上方に押し上げられる。逆に、押し上げられた状態で
カム(8)が時計方向に回動されると、排紙トレイ(4
)は下降し、下のピン状部材(43)がガイド用の長孔
(7)の下i(7a)に当接して、この排紙トレイ(4
)は図示の状態に定位される。
排紙トレイの基端部(41)に関連して、センサ(S 
E 1 )、(S E 2 ’)が設けられている。セ
ンサ(SE 1 )、(S E 2 )は、いずれも透
過型のもので、センサ(S E 1 )は基端部(41
)の上!(41u)を検出し、センサ(SE2)は下端
<41d)を検出する。
第2図に、複写機の操作パネル部を図解して示す。−例
としての操作パネル(50)には、複写動作をスタート
させるためのプリントキー(51)、3桁の数値表示が
可能な表示器(52)、それぞれrlJJ2J・・・r
9JJOJの数値に対応するテンキー(61)〜(70
)、割込み複写を指定する割込みキー(71Lクリア・
ストップキー(72)、多段に装着されている複写紙を
サイズによって指定するためのベーパ選択キー(73)
〜(78)、複写画像濃度をステップ的に変更・指定す
るためのアップ及びグランキー(79u)=(79d)
、そして、腰の弱い月賦を使用するときに操作するベー
パ切換キー(80)が配設されている。このベーパ切換
キー(80)は、第3図に示されるように、常開のスイ
ッチ部(81)に付属して、赤色に発光する発光ダイオ
ード(82)と青色に発光する発光ダイオード(83)
を一体に組み込んだもので、それぞれの発光r イt 
 )’ (82)*(83)が、d灯すると、透明のキ
ートップを介してその色を視認することができる。
今、この操作パネル(50)のペーパー切換キー(80
)を押すと、キー(80)は赤色に、直灯し、排紙トレ
イ(4)は、第4図(a)に示される普通紙の位置から
上方へ移動を開始する。移動中、キー(80)は警告と
して赤色の点灯を継続する。移動の結果、第4図(b)
に示されるように、排紙トレイ(4)の基端部(41)
の上I(41u)がセンサ(S E L )に検出され
ると、移動は停止し、キー(80)は青色に点灯する。
排紙トレイ(4)がこの第4図(b)の腰の弱い紙用の
位置にある間中、青色の点灯が継続する。そして、コピ
ー動作を行い、そのコピー動作のすべてが完了し、その
完了時、4から一定時間が経過すると、キー(80)は
青色から赤色に変わる。変わると同時に、排紙トレイ(
4)は下方へ移動し、第4図(a)に示されるように、
基端部(41)の下端(41cl)がセンサ(S E 
2 )に検出されると、排紙トレイ(4)の移動は停止
し、キー(80)の点灯が消える。
このキー(80)の点灯制御及び排紙トレイ移動用のモ
ータ(10)の制御は、本実施例では、マイクロコンピ
ュータのプログラムに基づいて行っている。第3図に、
マイクロコンピュータとその周辺の概略回路構成を示す
電源Vccと接地(GND)間に接続されたキー(80
)のスイッチ部(81)は、マイクロコンピュータ(1
00)の所定の入力ボートに接続されている。
7ノード側が電源Vecl:接続された赤色発光ダイオ
ード(82)は、ドライバ(84)を介してマイクロコ
ンピュータ(100)の出力だ一トに接続され、同様に
して、青色発光ダイオード(83)はドライバ(85)
を介してマイクロコンピュータ(100)の所定の出力
ボートに接続されている。
モータ(10)は、正逆献ドライバ(90)を介して、
マイクロコンピュータ(100)の2つの出力ボートに
接続されている。一方の出力ボートからは、モータ(1
0)の作動/停止に係る信号が出力され、他方の出力ボ
ートからは、正転/逆転に係る信号が出力される。
また、マイクロコンピュータ(100)の所定の入力ボ
ートには、排紙トレイ(4)を位置を検出するセンサ(
S E 1 )とセンサ(S E 2 ’)からの信号
が入力されている。なお、マイクロコンピュータ(10
0)は、複写動作及びこれに、関連する動作すべてにつ
いての制御を行うことができるが、1113図において
は、本発明に関係する内容のみを取り出して示している
次に、マイクロコンピュータ(100)のプログラムに
より上記制御動作が行なわれる態様につき、第5図〜第
9図に示す70−チャートに基づいて説明する。
第5図は、複写機における動作制御を総括的に示すフロ
ーチャートであり、マイクロコンピュータ(100)に
電源が投入されるとハードウェアリセットの後、プログ
ラムがスタートする6まず、ステップ(#1)で初期設
定が行なわれる。複写動作に係る初期設定のすべてが行
なわれるが、ここでは特に実施例に関係する処理として
、モータ7ラグFMOTORが0”にイニシャライズさ
れることを示す。このフラグは、排紙トレイ移動用のモ
ータ(10)を動作させるかどうかを判定するためのも
ので、“0”は動作させないことを“1”は動作させる
ことを意味する。
ステップ(#2)は、腰の弱い用紙を使用するときに押
すキー即ちペーパ切換キー(80)が押されたときの処
理を行うキーONサブルーチンで、第6図でその詳細を
説明する。
ステップ(#3)は、排紙トレイ(4)の移動用モータ
(10)の駆動を制御するモータ制御サブルーチンで、
第7図でその詳細を説明する。
ステップ(#4)は、一連のコピー動作が完了した時に
排紙トレイ(4)を普通紙用の位置へ自動的に戻すため
の自動復帰ルーチンで、第8図でその詳細を説明する。
ステップ(井5)は、コピー動作の終了時の処理を行う
終了処理サブルーチンで、第9図でその詳細を説明する
ステップ(井6)は、上記の処理動作以外のすべての処
理を行うルーチンで、たとえばコピー動作ルーチン等を
含む。
ステップ(#7)で1よ、マイクロコンピュータ(10
0)におけるプログラムの処理時間が、その処理内容に
よらず一定となるように設定された内部タイマの終了判
定を行い、終了毎にステップ(#2)へ戻り、上述した
処理ルーチンをくり返し実行する。そして、ルーチン中
で使用される各種タイマの計時時間は、このループを何
回カウントしたかで決められる。
キーONサブルーチンの詳細を示す第6図の70−チャ
ートにおいて、まずステップ(S201)では、キー(
80)のONエツジすなわちスイッチ部(81)が閉じ
られたかどうかを判別する。閉じられたと判別されると
、ステップ(S20Z)に進み、モータフラグFMOT
OHに“1″を立てる6次いでステップ(S203)に
おいで、発光ダイオード(82)を点灯し、キー(80
)を赤色に照明する。これによって操作者は現在、排紙
トレイ(4)が移動中であることを知る。
第7図は、モータ制御サブルーチンの詳細を示すフロー
チャートであり、ステップ(S301)では、モータフ
ラグFMOTO’Rが“1″であるかを判定する。“1
”であるなら、ステップ(S302)で、センサ(S 
E L )がONしているか即ち排紙トレイ(4)が腰
の弱い紙用の位置にあるかどうかを判別する。ONして
いないと判定されると、ステップ(S303)に進みセ
ンサ(SF3)がONtているかどうかを判定する。O
Nしていないときは、排紙トレイ(4)が移動中であり
、ステップ(S306)に移行するが、ONしていると
きは排紙トレイ(4)は普通紙用の位置に定位している
ときであり、このONを判定するとステップ(8304
)に進む。ステップ(S304)では、モータ(10)
を排紙トレイ(4)が上る方向へ回転させる。
他方、ステップ(S302)で、センサ(S E 1 
)がONしていると判定されると、ステップ(S305
)に進み、ここでモータ(10)を排紙トレイ(4)が
下る方向へ回転させる。
ステップ(S3Q6)は、排出トレイ(4)が所定の距
離だけ移動されたかどうかをセンサ(S E 1 )ま
たはセンサ(S E 2 )のONエツジを検出するこ
とによって判別している。ONエツジが判別されると、
ステップ(S307)で、モータ(10)の回転を停止
させるように停止信号が出力される。そして、次のステ
ップ(3308)で、発光ダイオード(83)を点灯し
、キー(80)を青色に照明する。操作者は、この青色
に変わったことで、排紙トレイ(4)が移動中でないこ
とを知る。ステップ(8309)では、7ラグFMOT
ORを0″にリセットしメインルーチンにリターンさせ
ている。
@8図に自動復帰サブルーチンの詳細を示している。こ
のルーチンでは、コピー動作が完了し、このとき排紙ト
レイ(4)が腰の弱い紙用の位置にある場合、コピー完
了時点から一定時間後に排紙トレイ(4)を普通紙用の
位置へ戻す制御を行っている。
即ち、ステップ(S401)でセンサ(S E 1 )
がONかどうかを調べ、ONtているならば、ステップ
(S402)に進み、ここでコピー完了時点から定時間
を計時するタイマTMがタイム・アップしたかを判定す
る。タイム・アップしていないときは、メインルーチン
にリターンするが、タイム・アップしたと判定されると
、ステップ(8403)でタイマTMをリセットすると
ともに、ステップ(S404)で発光ダイオード(82
)を赤色に点灯し、ステップ(6405)で、モータ(
10)を駆動するためにモータ7ラグFMOTORに“
1”を立てている。
第9図は、コピー動作が終了した時に排紙トレイ(4)
が腰の弱い紙用の位置にある場合、一定時間後に普通紙
用の位置へ戻すためのタイマTMの処理を行う終了処理
サブルーチンの詳細を示すフローチャートである。
まず、ステップ(S501)でコピー動作が終了したか
が判定される。これは、具体的には、メインルーチンの
ステップ(#6)に含まれるコピー動作ルーチンにおけ
るコピーフラグの′0″で判定される。終了していると
判定されると、ステップ(S502)に進み、ここでセ
ンサ(S E 1 )がONtでいるかどうかを判定す
る。ONすなわち排紙トレイ(4)が腰の弱い紙用の位
置にあると判別されると、次のステップ(8503)に
進み、カウンタとしてのタイマTMが、現在カウント動
作を継続しているかどうかを判定する。カウント中であ
ればメインルーチンにリターンし、カウントを行ってい
ないときには、ステップ(S504)に進み、ここでタ
イマTMをセットし、スタートさせる。このタイマTM
の終了は、前述した第8図のステップ(S402)で判
定される。終了すると、ステップ(8405)でモータ
7ラグFMOToRが1”となり、第7図のステップ(
S 302)、 (S 305)、 (830B)、 
(S 307)を経由して、排紙トレイ(4)はこの一
定時間後に、普通紙用の位置に定位する。
次に、他の実施例を説明する。
この実施例は、排紙トレイ(4)の移動を手差し給紙操
作と関連付けて制御するものである。即ち、腰の弱い特
別のシート紙を使用してコピーする場合は、手差しによ
るのが一般的である。また、手差しコピーの場合に連続
して多数枚をコピーすることは一般的でない。そこで、
この二つの着想に基づいて、本実施例は、手差し給紙を
行うときに、自動的に排紙トレイ(4)を腰の弱い紙用
の位置へ移動させる。
具体的には、第10図に示すように、第3図におけるベ
ーパ切換キー(80)に替えて、スイッチ部(81)が
接続されているマイクロコンピュータ(ioo)の入力
ボートに、手差し操作に基づく信号を入力するように構
成している。手差し操作に基づく信号は、例えば、手差
し給紙機構に開閉自在な手差しテーブルを備えるときは
それを開いたときに発生される信号や手差し給紙口にペ
ーパを挿入したときそのペーパを検知するセンサの検出
信号などが利用できる。
111図に、マイクロコンピュータ(100)のプログ
ラムにより手差しに基づく排紙トレイの移動制御が行な
われる態様を総括的なフローチャートの形で示す。ステ
ップ($10)では、初期設定が行なわれる。モータ7
ラグFMOTORに“O”を与える。゛ 次のステップ(#20)は、手差し操作に基づく信号を
検出する手差し給紙検出ルーチンで、第12図にその詳
細が示される。即ち、第12図の70−チャートにおい
て、ステップ(S211)では、手差しを行うか又は手
差し給紙を行ったかが判定される。手差しモードである
と判定されると、ステップ(S212)に進み、ここで
普通紙用の位置を検知するセンサ(S E 2 )がO
Nしているかどうかが判別される。ONしているとき、
ステップ(S213)テ、前記−1ニ一タフラグFMO
TOHに”l”をセットし、モータ(10)を作動可能
にする。
この手差し給紙検出ルーチン(#20)に続くサブルー
チン(#30)、($40)、(#50)?(#60)
及びステップ(# 70)は、いずれも第5図に示した
対応のサブルーチン、ステップと同様である。ただし、
第8図の自動復帰サブルーチンにおけるステップ(S4
04)及び第7図のモータ制御、サブルーチンのステッ
プ(8308)は、除かれている。
この第2の実施例によれば、操作パネルにベーパ切換用
のキー(80)を設ける必要がなく、また、キー操作の
必要もないので、コスト的に有利であるとともに、操作
の煩わしさが無い。なお、普通紙を手差し給紙すること
もあるが、この普通紙の手差し給紙で連続して多量のコ
ピーをとることは通常ありえないので、排紙トレイ(4
)を自動的に腰の弱い紙用の位置へ移動させておいても
、排紙トレイ(4)に複写紙が累積し排出不能になると
いったことは無い。このようなことから、手差しの場合
に、排紙トレイ(4)を自動的に腰の弱い紙用の位置に
移動させておいても、腰の弱いシート紙以外の用紙を使
用するときにも不都合なく対応できる。
尚、第2の実施例はマイクロコンピュータに手差し操作
に基づく信号のみを入力する構成であるが、第1の寥施
例と組合わせて構成することを妨げるものではない0例
えば、第10図に破線で示すように、キー(80)のス
イッチ部(81)からの信号と手差し信号との論理和(
接続構成では、ワイアード・オア、またはオフデートに
よる)をとり、その論理出力をマイクロコンピュータに
入力する構成とするなどである。
又、上記の実施例では、ベーパ切換キー(80)を複写
機の操作パネル部に設けるようにしているが、配設位置
はこれに限るものでなく、例えば排紙トレイ側の複写機
外側部に設けるようにしておいてもよい。
廟」 以上のように、本発明によれば、排紙トレイを上下動可
能に構成し腰の弱いシート紙を受ける位置に自動的に変
位させるようにしたから、従来のように、排紙トレイを
付は替えるといった操作の煩わしさが解消でき、さらに
は付は替え忘れによるシート紙の整合不良や曲がった複
写物ができるのを有効に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機の部分断面図、第2図は複写機の操作パ
ネル部の平面模式図、第3図はマイクロコンピュータと
その周辺を示した回路図、tJ&4図(a)、(b)は
それぞれ排紙トレイの動作説明図、第5図は複写機の制
御を総括的に示す70−チャート、第6図はキーONサ
ブルーチンの詳細を示すフローチャート、第7図はモー
タ制御サブルーチンの詳細を示すフローチャート、第8
図は自動復帰サブルーチンの詳細を示すフローチャート
、第9図は終了処理サブルーチンの詳細を示すフローチ
ャート、第10図は他の実施例に係るマイクロコンピュ
ータとその周辺を示す回路図、第11図は他の実施例に
おける総括的なフローチャート、W&12図は手差し給
紙検出サブルーチンの詳細を示す70−チャートである
。 4・・・排紙トレイ、41・・・基端部、43・・・ピ
ン状部材、7・・・ガイド用の長孔、8・・・カム、1
0・・・モータ、SEl、SF3・・・センサ、80・
・・ベーパ切1キー、ioo・・・マイクロコンピュー
タ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガイドに沿って上下に変位可能な排紙トレイと、
    上記排紙トレイを移動させる駆動手段と、常時は第1位
    置に定位される上記排紙トレイを、所定の信号に応答し
    て上記第1位置上方に定位させるように上記駆動手段を
    制御する駆動制御手段とを備え、腰の弱い複写シート紙
    を上記第2位置の排紙トレイに排出するようにしたこと
    を特徴とする複写機の排紙機構。
  2. (2)上記所定の信号は、複写機の操作パネルに備える
    所定のキーの操作で発生する信号である、特許請求の範
    囲第(1)項記載の複写機の排紙機構。
  3. (3)上記所定の信号は、手差し給紙機構を備える複写
    機においてこの手差し給紙を始めるときに自動的に発生
    される信号である、特許請求の範囲第(1)項記載の複
    写機の排紙機構。
JP60099279A 1985-05-09 1985-05-09 複写機の排紙機構 Pending JPS61257858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099279A JPS61257858A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 複写機の排紙機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099279A JPS61257858A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 複写機の排紙機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61257858A true JPS61257858A (ja) 1986-11-15

Family

ID=14243222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099279A Pending JPS61257858A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 複写機の排紙機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257858A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247254A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Canon Inc シート積載装置
JPH0385359U (ja) * 1989-12-20 1991-08-29
JP2007093828A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011001155A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Duplo Seiko Corp 印刷機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247254A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Canon Inc シート積載装置
JPH0385359U (ja) * 1989-12-20 1991-08-29
JP2007093828A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011001155A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Duplo Seiko Corp 印刷機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839691A (en) Image forming apparatus
US7441769B2 (en) Paper feed tray, paper feeding apparatus, and image forming apparatus using movable members to move aligning units and lock in place
US4730206A (en) Copying apparatus having a sheet refeeding device
US5375494A (en) Image Forming apparatus and roll paper cutting machine
US4721382A (en) Copying apparatus having a sheet refeeding device
KR920007714B1 (ko) 급지장치
US4402498A (en) Copying machine using sheet cassette
JPS61257858A (ja) 複写機の排紙機構
US5159387A (en) Image forming apparatus
US5377972A (en) Sorter
US5153641A (en) Control circuit for designating paper feed opening to which optimum kind of copy sheet is to be set in image forming apparatus
JPS5949558A (ja) 記録装置
JPH0445037A (ja) 画像形成装置の用紙サイズ検知装置
JPH0439223A (ja) 用紙選択機能を有する画像形成装置
JPS6313182B2 (ja)
JPS6049304B2 (ja) 像形成装置
JPS61295936A (ja) 電子複写機
JP2511525B2 (ja) フイルム送り装置
JPS6244764A (ja) 給紙種別カウンタ
JPS59198234A (ja) 画像形成装置
JPS6265851A (ja) 給紙装置の制御方法
JPS62175331A (ja) 再給紙装置
JPH05221544A (ja) 自動給紙装置
JPS58216847A (ja) 自動給紙装置
JPS6265863A (ja) 給紙装置の制御方法