JPS61257646A - タンポンの吸収体 - Google Patents

タンポンの吸収体

Info

Publication number
JPS61257646A
JPS61257646A JP60099318A JP9931885A JPS61257646A JP S61257646 A JPS61257646 A JP S61257646A JP 60099318 A JP60099318 A JP 60099318A JP 9931885 A JP9931885 A JP 9931885A JP S61257646 A JPS61257646 A JP S61257646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
tampon
heat
absorbent body
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60099318A
Other languages
English (en)
Inventor
堂園 正毅
明 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP60099318A priority Critical patent/JPS61257646A/ja
Publication of JPS61257646A publication Critical patent/JPS61257646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、女性生理用品に関し、具体的には膣内に挿入
して経血を吸収処理する生理用タンポンの吸収体の改良
に関する。
〔従来の技術及び問題点〕
生理用タンポンに関しては、従来多くの提案が成されて
いる。例えば第6図に示すように吸水性繊維集合体9を
矩形状に切断し、その中央部に取り出し用紐2を縫着し
て後、圧縮成形したものや、第7図に示すように吸水性
繊維ウェブ10を渦巻円筒体に巻重ねて後、圧縮成形し
たものがある。しかしながら、これらのタンポンは使用
後のタンポンを取り出す際に、経血を吸収し膨潤したタ
ンポンと膣壁との接触及び摩擦抵抗によりタンポンの繊
維が脱落してしまうという欠点があった。
これらの脱落繊維を減少させるという目的で、繊維積層
体をニードリングによってまとめるという方法が特開昭
49−59498号公報に開示されている。しかし、こ
の方法では、繊維同志の絡合は向上するが、金属製の針
を用いてニードリングするので繊維を損傷し、所々に短
繊維を生じてしまい脱落繊維減少に対する効果が十分で
ないし、ニードリング時に針折れが生じることがあり、
それがタンポンに成形される訳であるから膣内に挿入し
て用いる生理処理用品としては甚だ危険であり繊維積層
体の一体化の方法としては不適当と言わざるを得ない。
また、取り出し用紐の接合の仕方に着目した提案として
実公昭59−25376号公報があるが、特に微小繊維
(繊維くず)や短繊維の脱落ζいう面で不十分なもの′
であった。
又、最近のタンポンの市場を見ると、上述したようなタ
ンポンの吸収体をアプリケーター(挿入具)に装填した
アプリケータータイプのタンポンの使用者が増加してい
る。その理由としては、吸収体がアプリケーターに収容
されているため衛生的であること、及びアプリケーター
を利用するので吸収体挿入の操作が容易に行えること等
があるためである。
このようなアプリケータータイプのタンポンの代表的な
例を第10図及び第11図に示した。
第11図のものは外筒13の先端部を押し開き可能に閉
じたタンポンの例である。
さて、これらのタンポンは衛生性や挿入のし易さという
点では良いものである。しかしながら、一般にこの種の
タンポンの吸収体1は、先に述べたようにレーヨンや脱
脂綿等の吸水性繊維の集合体を強く圧縮して作られてい
るので、製造後、時間が経過すると膨張する傾向がある
即ち、吸収体1は、径方向に加圧してほぼ円柱状に圧縮
成形されているので、経時変化により吸収体の径がだん
だんと大きくなり、アプリケーター外筒13内において
膨張してしまう傾向がある。従って、タンポンを使用す
る際、内筒14を押しても、吸収体1と外筒内面との摩
擦が大きく、外筒内から吸収体を押し出しにくくなって
しまう。換言すると、タンポンの吸収体はその保形性が
経時的に低下していき、外筒内から吸収体を押し出すの
に要する力(押出荷重と呼ぶ)が経時的に増大する。
上述の欠点を解消するためには吸収体の径を外筒の内径
に比べ小さく成形し、吸収体と外筒内面の間に十分な隙
間を生じさせれば良く、このようにすれば保存中に吸収
体が多少膨潤しても使用時に吸収体を押し出しにくいこ
とはない。
しかし、このような方法では、吸収体の繊維密度が高く
なってしまい、経血の吸収速度が遅くなり、そのために
場合によっては経血が吸収体に吸収されずに吸収体の側
面を伝わって漏れてしまうという新たな欠点を生じてし
まう。
一方、繊維の脱落を防ぎ、タンポンの吸収体の挿入ある
いは取り出しの際の疼痛を防ぐ考案として実公昭59−
6814号公報あるいは実公昭59−25377号公報
が開示されている。
前者は仮接着した折り襞を有する不織布で吸収体を被覆
し、その合わせ目を熱接着固定するというものであり、
後者は疎水性繊維の多孔性不織布で吸収体を被覆すると
いうものである。これらの方法は確かに吸収体から脱落
する繊維の量を減少せしめるという意味では有効なもの
である。しかしながら、このような吸収体をアプリケー
ターに装填したアプリケータータイプのタンポンでは、
吸水性繊維からなる吸収体の保形性が十分でないために
押出荷重が増加するという欠点を持っている。即ち、前
述の2つの考案の吸収体は、吸収体の最外層を構″成す
る不織布に特徴があるのであって、繊維の集合体である
吸収体の保形性の向上という点では何ら考慮されてはい
ないのである。
以上述べた如〈従来の生理用タンポンにおいては、次の
ような欠点があった。
■使用後のタンポンの吸収体を取り出す際に脱落する繊
維の量が多い。
■アプリケータータイプにおいては、吸収体の保形性が
悪く押出荷重が経時的に増大する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上述の問題点を解決すべく鋭意研究の結果
、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、吸水性繊維と熱接着性繊維とからなり
、熱接着性繊維の配合割合が吸収体全量に対し0.5〜
10重量%であることを特徴とするタンポンの吸収体を
提供するものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施態様を図面を用いて説明する。
本発明における吸水性繊維と熱接着性繊維からなる繊維
集合体は紡績用カード或いはガーネット、その他の装置
により形成される。続いてこの繊維集合体は第6図や第
7図に示すような状態で、公知の方法により圧縮成形さ
れるが、圧縮と同時あるいは圧縮後、タンポンの吸収体
の最終形状、例えば、円柱状の状態で加熱処理され、吸
収体の少なくとも一部に吸水性繊維と熱接着性繊維の接
着部が形成される。
本発明においては、熱接着性繊維の配合が重要であって
、該熱接着性繊維の具体例としてはポリエチレンやポリ
プロピレン等のポリオレフィン系の繊維、ポリエチレン
とポリプロピレンの複合繊維(チッソ株式会社製:商品
名BS繊維[株]、大和紡績株式会社製:商品名NBF
繊維・)、あるいは低融点のポリエステル繊維等を挙げ
ることができる。又、本発明の吸収体中の熱接着性繊維
の配合割合は吸収体全量に対し0.5〜10重量%、好
ましくは1〜10重景%が適当である。0.5重量%よ
りも少ない時には脱落繊維減少に対する効果が少なく、
又、保形性の向上も期待できない。又、10重量%を越
える場合には、脱落繊維及び保形性に対して非常に良い
結果をもたらすが、熱接着性繊維が一般に疎水性であり
、繊維自体に吸水性が殆どないため、吸収性が悪くなっ
てしまう。
本発明において用いられる吸水性繊維の種類は、一般に
タンポンに用いられるものであればよく、レーヨン、脱
脂綿又はそれらの混合物を例示することができる。
尚、本発明に用いられる吸水性繊維の繊維径は通常タン
ポンの吸収体に用いられる1、5〜5デニールのものが
適当である。又、熱接着性繊維の繊維径は吸収体の表面
や内部により多くの接着部を形成するように3デニール
以下好ましくは2デニール以下のものが適当である。繊
維長については特に制限はないが加工性の点から20〜
70mmのものが好ましい。
本発明のタンポンの吸収体の一実施例を示す斜視図を第
1図に、又、そのA−A’線断面の一部拡大模式図を第
2図に示した。3は吸水性繊維、4は熱接着性繊維であ
って、5は吸水性繊維と熱接着性繊維の接着部である。
本発明においては、吸水性繊維が熱接着性繊維によって
接着固定されるが、加熱処理によって熱接着性繊維同志
の接着部5゛が同時に形成されていても構わない。
このような熱接着性繊維による接着部は繊維集合体を圧
縮すると同時に、あるいは圧縮のあと適当な円筒体、例
えば第3図に示すような金属製カプセル6に装填し、加
熱して形成される。
加熱処理の温度としては、吸水性繊維に混合される熱接
着性繊維が接着性を発現する温度によるが、一般に60
〜180℃が適当である。例えば、熱接着性繊維として
ポリエチレンとポリプロピレンの複合繊維(チッソ株式
会社製:ES繊維)を用いた場合には100〜140℃
が適当である。
次に別の実施例について述べる。それは上述した。よう
に、吸水性繊維に熱接着性繊維が配合された繊維集合体
9の2枚を第5図に示すように十字状に積層して、その
中央部に紐2が付くようにし、中央部が吸収体の後端に
なるように突出させた後、圧縮し、加熱処理して得られ
るタンボ′ンの吸収体である。このようなタンポンの吸
収体はその製造の過程からも解るように経血を吸収した
時に落下傘状に膨潤して開くので経血が漏れに<<、又
、使用後に取り出し易いという利点を有する。
さて、熱接着性繊維は以上述べた例のように吸収体全体
にわたってほぼ均一に配合されていても良いが、第4図
のタンポン吸収体の横断面図(第1図のB−B’線断面
図)で示したように、タンポンの吸収体の表面や表面近
傍7に特に多くの吸水性繊維と熱接着性繊維の接着部が
形成され、吸収体の内部8は吸水性繊維と熱接着性繊維
の接着部が少なくなるように熱接着性繊維が配合されて
いた方が良い。具体的には、通常半径が4〜711II
I+のタンポンの吸収体において、外周表面から半径の
172迄の部位7に熱接着性繊維が多く配合されている
ことが好ましい。
このようにすれば同じ程度の保形性と脱落繊維減少の目
的を達成するのに必要な熱接着性繊維の量を減少させる
ことができるからである。実際的な例で述べると、第5
図に示すようなタンポンの吸収体では第8図に示すよう
に一方の側11の方が他方の側12よりも熱接着性繊維
が多くなるようにした繊維集合体9を少なくとも1枚用
い、熱接着性繊維の多い側11が吸収体の最も外側にな
るように圧縮成形する。又、第6図に示すようなタンポ
ンの吸収体では、第9図に示すように両外側11が内側
12よりも熱接着性繊維が多くなるようにした繊維集合
体9を用いて圧縮成形する。
次に、第5図に示すような方法によって、本発明のタン
ポンの吸収体と従来のタンポンの吸収体を試作し9.■
脱落繊維の量、■保形性及び■吸収量を以下に示す試験
条件で比較した。
結果を第1表に示す。
跋肱条理 (1)タンポンの大きさ 直径12mmφ 長さ50mm (2)使用繊維 吸水t’[i4t:レーヨン 3デニ一ル51mm熱接
着性繊維: ポリエチレン−ポリプロピレン複合繊維(チッソ特製E
S繊維)1.5デニ一ル51mm(3)繊維集合体の製
造方法 吸水性繊維と熱接着性繊維を所定量の配合となるよ、う
にカードし、ロール間を通して繊維集合体とした。
坪量:300g7m   厚さ:611II11(4)
タンポンの吸収体の重量 2.5g (5)測定方法 ■脱落繊維の量 昭和45年8月10日厚生省告示第303号、昭和49
年9月21日厚生省告示第251号改正の月経処理用タ
ンポン基準 力、脱落物質に準じた。
■保形性 吸収体を所定のアプリケーター°(内径12.2mmφ
)に収容しく第11図参照)、40℃80%RHなる条
件に保存して、経時的に押出荷重を測定する。
(保存前の押出荷重は130g) ■吸収量 弾力性のある内径10mmのゴム管にタンポン吸収体を
セットし、吸収体先端が上になるようにして先端側から
馬脱繊維血を徐々に注入する。吸収体が試験液を吸収で
きなくなり、漏れが生じた時点で注入を止め、10分放
置し、吸収体に吸収された試験液の重量を測定し吸収量
とする。
第1表から明らかな如く、本発明のタンポンの吸収体は
比較品に比べて脱落繊維の量が格段に少ないことが解る
。熱接着性繊維を配合しない繊維集合体は繊維同志の絡
み合いが殆どないので、水に浸漬するとかなり大量の繊
維が脱落する(N17.8 )。しかしながら、本発明
では熱接着性繊維が吸収体の中に吸水性繊維と熱接着性
繊維の、及び熱接着性繊維同志の接着部を形成するので
、繊維の脱落が防止されているのである。又、熱接着性
繊維は繊維集合体の中で均一に配合されているよりも吸
収体の外側に当たる部分にできるだけ多(配合されてい
た方が効果的である(IlmlとNl15の比較より)
従って、第5図のようなタンポンでは、第8図のような
状態で吸収体の内側に当たる部分12は熱接着性繊維を
含まず、吸収体の外側に当たる部分11が熱接着性繊維
を含んでいるような繊維集合体を用いるのがより好まし
いといえよう。
又、熱接着性繊維の配合割合が10重量%を越えると脱
落繊維減少と保形性向上の目的は十分に達成されるもの
の吸収量の低下が著しく、生理処理用品としてはなはだ
不満足なものとなってしまう(N19.10)。従って
、熱接着性繊維の配合量は10重量%以下が好ましいの
である。
更に、本発明の吸収体をアプリケーターに装填したタン
ポンは押出荷重の増大が少な(、保存安定性に優れてい
る。
〔発明の効果〕
本発明のタンポンの吸収体は上述の如く、脱落繊維の量
が少なく、又、保形性に優れているので、第10図や第
11図に示したようなアプリケータータイプのタンポン
として用いても押出荷重が増大するというような欠点が
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のタンポンの吸収体の一実施例を示す斜
視図、第2図はそのA−A’線断面の一部拡大模式図、
第3図は本発明のタンポン吸収体を加熱処理する際に用
いられる金属製カプセルの断面図、第4図は第1図のB
−B’線断面図、第5〜7図はそれぞれ本発明のタンポ
ンの吸収体の圧縮成形される前の状態を示す斜視図、第
8図及び第9図はそれぞれ本発明のタンポンの吸収体に
用いられる繊維集合体の斜視図、第10図及び第11図
はそれぞれ本発明のタンポンの吸収体をアプリケーター
に装填したタイプのタンポンの縦断面図である。 にタンポンの吸収体 2:紐 3:吸水性繊維 4:熱接着性繊維 5.5’:接着部 6:カプセル 7:接着部の多い部分 8:接着部の少ない部分 9:繊維集合体 10:繊維ウェブ 11:熱接着性繊維の多い部分 12:熱接着性繊維の少ない部分 13ニアプリケータ−外筒 14ニアプリケータ−内筒

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、吸水性繊維と熱接着性繊維とからなり、熱接着性繊
    維の配合割合が吸収体全量に対し0.5〜10重量%で
    あることを特徴とするタンポンの吸収体。 2、熱接着性繊維がタンポンの吸収体の外周表面から半
    径の1/2迄の部位に配置されている特許請求の範囲第
    1項記載のタンポンの吸収体。
JP60099318A 1985-05-10 1985-05-10 タンポンの吸収体 Pending JPS61257646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099318A JPS61257646A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 タンポンの吸収体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099318A JPS61257646A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 タンポンの吸収体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61257646A true JPS61257646A (ja) 1986-11-15

Family

ID=14244288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099318A Pending JPS61257646A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 タンポンの吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538978A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 2重モード吸収性タンポン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538978A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 2重モード吸収性タンポン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1448137B1 (en) Tampon with fluid wicking overwrap with skirt portion
US5366451A (en) Disposable absorbent product
US4216772A (en) Absorbent article
EP0062948A1 (en) Absorbent devices
JP2008543520A (ja) タンポン
MXPA02003399A (es) Tapon absorbente interno de expansion rapida.
HU218684B (hu) Abszorbens betételem abszorbens termékhez, valamint eljárás az abszorbens betételem anyagának előállítására
US20070073257A1 (en) Tampon with overwrap and method of manufacture
JP2001212173A (ja) 繊維塊を有する生理用タンポン
US20030097104A1 (en) Tampon with a blended non-woven overwrap
US20040225272A1 (en) Tampon with joined skirt portion
JPH0568695A (ja) 生理用タンポン
CA2505244C (en) Pre-expanded tampon pledget
JPS63212358A (ja) タンポン
JPS61257646A (ja) タンポンの吸収体
JPH0228900Y2 (ja)
JPS5925377Y2 (ja) タンポン
US20150157511A1 (en) Feminine hygiene device with withdrawal member
JPS62236547A (ja) タンポン
JPS61170462A (ja) タンポンの吸収体
JPS61170459A (ja) タンポンの吸収体
JPS6274361A (ja) タンポン
JPS63255062A (ja) 吸収性物品