JPS61257476A - 薄膜の形成方法 - Google Patents

薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPS61257476A
JPS61257476A JP9794785A JP9794785A JPS61257476A JP S61257476 A JPS61257476 A JP S61257476A JP 9794785 A JP9794785 A JP 9794785A JP 9794785 A JP9794785 A JP 9794785A JP S61257476 A JPS61257476 A JP S61257476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
raw material
substrate
distribution
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9794785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6254871B2 (ja
Inventor
Shinji Ogawa
伸二 小川
Nobuhiro Fukuda
福田 信弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP9794785A priority Critical patent/JPS61257476A/ja
Publication of JPS61257476A publication Critical patent/JPS61257476A/ja
Publication of JPS6254871B2 publication Critical patent/JPS6254871B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は反応性ガスの気相中分解により基体上に薄膜を
形成する方法に関し、特に大面積基体への均質かつ高速
形成方法に関する。
〔背景技術〕
半導体や絶縁体の薄膜は、太陽電池、光センサ−、感光
ドラム等の光電素子や薄膜トランジスタ、IC、LSI
等の半導体装置に多用されている。
どれらの薄膜の形成法としては、原料ガスを気相中で分
解して基体上に薄膜を形成する、いわゆる化学的気相成
長法(以下CVD法と略称する)が主に採用され分解エ
ネルギー源としてグロー放電を用いるプラズマCVD法
、単色光を用いる光CVD法、熱を用いる熱CVD法が
一般に採用されている。とりわけ、プラズマCVD法は
、その生産性に依り最も実用に供されている。
CVD法は、すでに実用に供されているものであるが、
えられる薄膜はいずれも小面積のものに限られ、大面積
基体上へ薄膜を高速でかつ均質に形成することは薄膜形
成装置自体の特性によりきびしく制限されてしまい容易
ではない。すなわちスケールアップはきわめて困難であ
るのが現状であれているが現状では基体面積がこれより
大きくなるにつれて変換効率が顕著に低下することが指
摘されこの原因として、薄膜の不均質、膜厚の不均一等
が挙げられている。
1  この薄膜の不均質さ、膜厚の不均一性をもたらす
要因として薄膜形成基体近傍において原料種数と温度の
不均一性があるのではないかと思われる。
また、半導体装置の活性領域を受は持つ薄膜だ(とえば
アモルファスシリコン太陽電池の光活性層たる薄膜の形
成速度は高々1〜2 A/′secと低いものである。
この形成速度の増加、すなわち薄膜の高速形成化は、当
然のことながら半導体装置製造の生産性向上に大きく貢
献するものであり、熱望されている。しかしながら従来
技術では、形成速度を高めるために、薄膜形成面により
多くの原料種を供給してやる必要があり、必然的に高い
反応圧力条件下で薄膜が形成されている。このような薄
膜の高速形成に供さiする反応圧力条件下(一般的には
O,1Torr以上)では、原料ガスの気体分子の流れ
は、我々の検討によるとおそらく自由分子流ではなく、
平均自由行程の短い粘性流領域に属する。このため基体
近傍での原料種数(の分布)は、原料ガスの導入方法、
反応ガスの排気方法を制御するのみでは必ずしも均一と
はならない。
さらに、光電素子や半導体装置に多用されている薄膜の
形成法においては、基体自身がシーズヒーターやランプ
ヒータ等により数百℃に加熱され−るのが通例であり、
反応圧力の増加に伴ない、基体表面から気相本体中の気
体分子への熱伝達等にもとづく熱移動による気体分子の
温度」二昇効果も□顕著となることが考えられはたして
気体分子の温へ碗も均一であるか否かは定かでない。
1.゛このため、従来技術においては、この形成速度を
増加させると、半導体装置の性能が低下するばかりか、
大面積基体に均質に薄膜を形成することすら困難であっ
た。それ故に、相当ずろ反応圧力条件下における薄膜形
成条件の最適化により、高速均質形成を達成する試みが
あるも、その達成は困難をきわめている。
〔基本的着想〕
本発明者らは、上記問題の解明に取り組み、上記の如き
薄膜の不均質さは、薄膜形成面近傍での=3− 原料種数と温度の不均一さが一つの大きな原因と考え、
従来技術において実施されている圧力制御だけでは不充
分であり、大面積基体への薄膜形成、とくに薄膜の高速
形成においては原料種数そのものを制御せねばならない
ことを見出して、本発明を完成するに到った。
〔発明の開示〕
本発明は、原料ガスを気相分解して薄膜を形成する方法
において薄膜形成面近傍の原料種数と温度との位置によ
る分布を計測し、この数と温度とを制御することを特徴
とする薄膜の形成法である。
さらに、本発明においては薄膜形成面から約10mm以
内の原料種数と温度とを計測することが好ましい。
本発明においては原料種の数と温度の計測には、コヒー
レント反ストークスラマン分光法(C6A−e、−槌叔
へ叔=Sズαに偏」姉α7L 5)ziaixer、a
c、σIy、以後CAR8と略称する。)を用いること
が便利である。
CAR8は空間分解能が高く、原料種の局所測定が容易
であるのみならず、気体分子の回転分布の変=4− すなわち、CA、RSスペクトルから、気体分子の濃度
と温度の計測が同時に、しかも空間分解能が高く計測で
きる。さらに、分光法であるため、薄膜′  形成装置
内の系を乱すことなく、非接触で濃度と温度の同時測定
が行なえる利点を有する。
第1図及び第2図にはCARSシステムを原料種の数と
温度の計測に用いられる例を模式的に示した。以下図面
にもとづいて説明する。励起用のレーザ光23及び原料
種のストークス光の振動数に等しいレーザ光24を二色
性ミラー26でコリニア−(0aLn<aル)に重ね合
わせる。CAR,S光はこの光の焦点の極く近傍からの
み発生する。たとえば、の径dを1.3 mmとすれば
、φ=4λf/πdで表わさなわち、焦点近傍の径15
.6μm、長さ4.3罷の空間から、CA R8光のほ
とんどが得られるわけであり、空間分解能が非常にすぐ
れていることがわかる。この焦点を薄膜形成装置内で移
動させることにより、各々の位置におけるCAJ−1,
8スペクトルを得るととができ、原料種数と温度の、各
々の位置におげろ値(分布)を求めることができる。さ
らに便利なことはCAR8光は励起用のレーザー光強度
丁、02乗に比例し、原料種のスト−クス光に等しいレ
ーザー光強度■2に比例し、原料種数の2乗に比例ずろ
非常に強度の高い光である。この結果、放電中において
も、非発光種であるところの原料種の計測が可能と1.
cる。
また、CAR,Sで観測しているのは、気体分子の振動
基底状態と励起状態との間のラマン遷移の共鳴であり、
薄膜形成基体表面からの熱伝達等により気体分子の温度
が変化すれば気体分子の大きさが振動状態の変化に伴な
いわずかに変化し、分子の慣性モーメン)・に関係した
量である回転定数が変化するので、ラマン遷移の振動数
がわずかに回転温度を求めることができる。
さらに、CAR,Sでは、微弱な光強度でも、これを積
算することもできるので、極く微量例えば1015個β
程度の原料種濃度も測定することができる。
このように、CAR,S光を計測の手段として用いろこ
とにより原料種数と温度を同時に計測することができ、
薄膜の形成条件の制御に対しきわめて有効である。
原料ガスの気相分解は、気体分子の温度が高いほど分解
性が向」ニするため、薄膜の形成速度や均一性は、原料
種の数のみならず温度の均一性にも依存する。また、薄
膜の性質の均一性は形成速度に加えて、原料種数と温度
による基体表面温度の均一性に支配されると考えられる
が故に少くとも薄膜形成面近傍でのCAR,S光強度と
スペクトル形状が均一となるよう、形成条件を制御する
ことにより、原料種数と温度との均一性が得られ、大面
積基体への高速、均質薄膜形成が可能となると考えられ
るからである。
料ガス種は反応室中に比較的均一に分布するので発生位
置は必ずしも主面から10 mm以内にある必要はない
。しかしながら反応圧力が高くなると原゛料種の分布が
大きく乱れてくるので、この発生位置は基板主面から1
0mm以内にあることが好ましく、さらに好ましくは5
mm以内である。またこの発生最適位置は薄膜形成装置
によっても変化する。
発生位置の目安として反応圧力が低く帆4.TOrr未
満においては、必ずしも10 mm以内にある必要はな
い。たとえば0.4〜l 、 OTo r r では1
. Omm以内、1.0Torr 以上では5m71以
内に発生位置をおくことが好ましい。
本発明においてはこのように、CAR8を用いて、薄膜
形成基体近傍の原料種数と温度との位置による分布を計
測し、該計測において不均一性が認められた場合、原料
ガスの導入方法、反応ガスの排気方法、基体の加熱方法
を変更する等の手段によりCAR,Sにより計測される
原料種の数と温度薄膜形成基体近傍で均一となるよう制
御を行なうのである。反応ガスの排気方法の制御は、排
気方向やにより行うのが好ましい。また、我々がすでに
提)、I 案しているように基体近傍をレーザ照射することにより
加熱することも有力な手段である。
−゛さらに、原料種の気体分子の回転温度は実測される
CARSスペクトルの形状を、原料ガスの分子定数と各
回転状態の多重度を用い、回転状態間の熱平衡分布を仮
定して得られる理論スペクトルの形状に一致ずろように
パラメータ推定法から算出される。しかしながら、薄膜
形成基体近傍での原料種数と温度の分布の均一性を制御
する目的からは、このような理論値との比較推定から回
転温度を決定することは必ずしも必要ではなく、単にC
ARSスペクトルの形状と強度が基体近傍の各位置にお
いて同じくなるように制御ず才tば原料種と温度との均
一性は確保される。
本発明において有効に用いることのできる原料はモノシ
ラン、ジシラン、トリシラン等のシリコン水素化物やモ
ノクロロシラン、ジクロロシラン、トリクロロシラン、
ヘキサクロロジシラン等のフッ素化シランである。また
、ゲルマンやフッ素化に好ましい原料として用いられる
。勿論、これらの原料は単独あるいは混合した形態のい
ずれで用また基体としては導電材料や絶縁材料が用いら
れる。金属板、金属箔、ガラス、セラミックス、高分子
フィルム、半導体材料は勿論これらの板や箔やフィルム
にあらかじめ薄膜が形成されたものなども有効に用いら
れる。
薄膜の形成条件は特に限定さね7るものではない。
CA、R8光を有効に得るためには圧力ば1771To
rr以上であることが好ましい。高速成膜条件における
原料ガスの圧力は成膜装置によっても異るが、]、 O
OmTorr 〜数Torrであり、充分前述の圧力条
件を満足するものである。
〔発明を実施ずろための好ましい形態〕レーザ光の入射
及びCA R,S光の取出しの為の、可視光に対し透明
な材料、たとえば、ガラスや石英などで形成した窓を有
する、原料ガス気相分解装置を、薄膜形成装置として用
いる。
CARSスペクトルの形状を測定するためには、波長掃
引の行なえるCA、R,Sシステムを用いることが好ま
しい。すなわち、励起光用のレーザーの発振と同期をと
りCAR,S信号を記録しながら、原料種のストークス
光の発生に波長可変色素レーザー薄膜形成基体近傍の原
料種数と温度の分布を計測する。この原料種数と温度の
分布が均一となるように、原料ガス流量、排気コンダク
タンス、基体加熱温度等を調整する。該計測を二次元的
、あるいは三次元的に実施したときに原料種の数と温度
が大きく変動するときにはさらに原料ガス導入方法、反
応ガス排気管の選択、基体加熱方法等の因子を変更する
本発明は実施例に示すように、従来技術で用いろftて
いる、薄膜形成装置の全圧制御による薄膜形成制御より
も、より精緻な制御を可能とし、大面積基体への薄膜の
形成、とくに、高速で均質な形成技術に有効である。
次に、実施例をあげて、末法をさらに具体的に説明する
〔実施例〕
容置結合型のグロー放電装置は膜厚の均一性がよいので
工業的にもよく使用されている。この装置によく用いら
れる成膜室の一例を模式的に第2真空排気手段に接続さ
れた真空排気孔6,61  及び、レーザ光やCAR,
S光を通すための可視光に透明な;窓を少くとも有する
ものである。第1図には示しA、Gレーザー光は変換器
で532 ’;jmであるところの第2高調波に変化さ
れYA、Gレーザーを出ていく。
この2倍の周波数を有するYAGレーザー光23ば色素
レーザーに導入される。YAG第2高調波のうち一部は
色素レーザーの発振及び増巾に使用され残りはそのま匁
231として色素レーザーを通過する。色素レーザー光
24ばCARSシステムのストークス光に相当するもの
である。こ、!tらのレーザー光231及び24は二色
性ミラー26を通してコリニア−に重ね合わせレンズ2
8でグロー放電反応室]中に焦点を結ばぜる。コリニア
−のレーザー光8は透明窓9を通り反応室1中に導入す
ると焦点50のごく近傍において原料種数に応じた強度
CAT’(S光11のみシリンドリカルレンズ34を通
して分光器に導入する。分光器で分光された光はダイオ
ードアレイ 37で電気信号に変換され、制御信号とし
て制御系に導入される。ダイオードアレイ 37ばCA
R8信号の検出器であるが、検1」暑まYAGレーザ2
1の発振と同期を取っている。
第3図は各測定位置におけるCAR8光の強度を任意目
盛で・プロットしたものである。図中0.8Torrお
よび0.4Torrは隔膜式圧力計13で測定したグロ
ー放電室の圧力である。本図における測定位置は基体3
から3mm離れている気相において上部電極の中心点を
X二〇とすると電極外縁がX = 50mmで表わされ
る。本図においてaおよびbはそれぞれ電極中心点およ
び電極外縁を表わす。0.4Torrと圧力の低い場合
においてはCA R8光強度yが中心から1. Orn
m程の間で強いがそれ以外においては原料種は基体近傍
の空間に比較的均一に分配されている。しかるに高速成
膜の条件であるところの圧力が0.8Torrと高い場
合にばCAR,S光強度は中心で0.5であり、外縁で
0.94であった。
このように圧力によって原料種の分布は逆転した。
いまCAR,S光強度yは原料種数nの2乗に比例する
のでy、=kn2で表わされる。中心と外縁の原料種数
をそれぞれn。neとすればその比の値(n/n o)
=(y e/yo)ン2で表わされ第1表のごとくな′
iキ 第  1  表 このように圧力の高低にかかわらず、排気管61のみを
使用した場合、薄膜形成基体近傍で原料種は不均一に分
布していることがわかる。
第4図は、第3図の圧力0.8Torrの条件下におけ
る300°Cに加熱された薄膜形成面から3mmの位置
(b)と、25mm(a)の位置におけるジシランガス
のCARSスペクトルと、レーザの光軸上の薄膜形成装
置の外部においた容器内での一酸化炭素ガスのCA R
,Sスペクトルを示す。図中α、存は各々25 mmの
位置と3mmの位置でのスペクトルを示す。
第4図の縦軸はCAT(S光強度yを表わし、横軸はC
AR,S光のラマン遷移の振動数を各々任意目盛で表わ
している。第2表にα、呑におけるジシランガスと一酸
化炭素ガスのCARSスペクトルの、中心強度と半値幅
を示す。
第   2   表 第2表において、薄膜形成装置の外部の容器内の一酸化
炭素のCA R,S光強度及び半値幅は、 YAGレー
ザー及び色素レーザの出力の変動に起因するものである
。しかしながら薄膜形成装置内のα。
b各点におけるCAR8光強度、半値幅は、大幅に変化
し、CA、R,Sスペクトル形状が変化していることが
わかる。気体分子の温度上昇に伴なう回転分布の変化は
、理論的にCA R8光強度の低下、半値幅の増大とし
てスペクトル形状にあられれる。第2表の結果は、30
0℃に加熱された薄膜形成面に近いLでの値が、薄膜形
成面から離れたαでの値に比べ、CAR,S光強度の大
幅な低下、半値幅の大幅な増大を示しており、n、−8
各点で気体分子の温度が全く異なることを表わしている
。理論スペクトルとの比較により概算で、a、、lp各
点での回転温度は、各々約250°G、50′Gと推定
された。
このように薄膜形成装置内での原料種の気体中の温度は
、位置により不均一であることがCARSスペクトルの
形状かられかる。
ヒーターの設置位置の変更やレーザによる補助加熱によ
りCA、RSスペクトルの形状を同一にすることができ
た。
ずなわち20A/SeCを越える高製膜速度条件(たと
えば0.4.Torr以上)で光導重度1. If ’
 S/671(を越える均質な薄膜を電極直径の8割の
大きさの基体面に形成することが可能になった。
従来技術では、薄膜形成装置内の反応圧力と基体加熱温
度のみを検知し制御していたため、本実施例で示すよう
な原料種の数と温度の不均一性を把握することができず
とりわけ高速での均質な薄膜形成が困難になっていた。
本発明により、この不均一性を検出し、これを制御する
ことにより大面積基体への均質でとりわけ高速薄膜形成
が可能になったのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられろグロー放電装置の一例を示
す断面図である。 第2図は本発明の原料種数検出システムの一例を示すブ
ロック図でありCA、RSシステムを用いろものである
。 第3図および第4図ばCAR,Sシステムにより検出さ
れたCA、R8光強度の反応器内位置依存性を示すグラ
フである。 第1図および第2図において181.グロー放!反応室
、261.基体保持電極、301.基体、40.。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原料ガスを気相分解して薄膜を形成する方法にお
    いて、基体の薄膜形成主面近傍の原料種数と温度との位
    置による分布を計測し、この原料種の数と温度とを制御
    することを特徴とする薄膜の形成方法。
  2. (2)基体の薄膜形成主面から約10mm以内の原料種
    数と温度の位置による分布を計測する特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
JP9794785A 1985-05-10 1985-05-10 薄膜の形成方法 Granted JPS61257476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9794785A JPS61257476A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9794785A JPS61257476A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61257476A true JPS61257476A (ja) 1986-11-14
JPS6254871B2 JPS6254871B2 (ja) 1987-11-17

Family

ID=14205863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9794785A Granted JPS61257476A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257476A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4087851B2 (ja) * 2003-03-26 2008-05-21 俊夫 後藤 処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518783A (en) * 1978-07-25 1980-02-09 Sharp Corp Electronic apparatus with function of counting number of issued slip

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518783A (en) * 1978-07-25 1980-02-09 Sharp Corp Electronic apparatus with function of counting number of issued slip

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6254871B2 (ja) 1987-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7691204B2 (en) Film formation apparatus and methods including temperature and emissivity/pattern compensation
JP3581388B2 (ja) 均一性が向上した堆積ポリシリコン膜と、そのための装置
JPH06339627A (ja) 基板上に半導体材料を堆積する方法および薄膜製造法
Han et al. Raman study of laser-induced heating effects in free-standing silicon nanocrystals
KR20090065472A (ko) 성막장치 및 성막방법
US11410849B2 (en) Device and method for measuring film longitudinal temperature field during nitride epitaxial growth
Mustaffa et al. Sensing mechanism of an optimized room temperature optical hydrogen gas sensor made of zinc oxide thin films
US6837935B2 (en) Microwave plasma film-forming apparatus for forming diamond film
Haberland et al. Real-time calibration of wafer temperature, growth rate and composition by optical in-situ techniques during AlxGa1− xAs growth in MOVPE
US7927915B2 (en) Low resistivity silicon carbide
JPS61257476A (ja) 薄膜の形成方法
US20030059568A1 (en) Opaque low resistivity silicon carbide
JP4693554B2 (ja) 温度測定装置及び温度測定方法
JP4166400B2 (ja) 放射温度測定方法
JP2000109366A (ja) 光不透過性の高純度炭化珪素材、半導体処理装置用遮光材および半導体処理装置
JPS61257478A (ja) 薄膜の形成法
JP3604425B2 (ja) 気相成長装置
JPH062147A (ja) 気相化学反応装置
JPH04233745A (ja) ウェーハ上に堆積される薄膜の厚さをその場で測定する方法及び装置
JPS6254872B2 (ja)
RU2645536C1 (ru) Светопоглощающий материал
JP2908920B2 (ja) 化学気相成長装置
JPS646536B2 (ja)
JPS59139929A (ja) 薄膜製造装置
JP2001289714A (ja) 基板の温度計測方法及び計測装置、並びに基板の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term