JPS61256759A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS61256759A
JPS61256759A JP60097766A JP9776685A JPS61256759A JP S61256759 A JPS61256759 A JP S61256759A JP 60097766 A JP60097766 A JP 60097766A JP 9776685 A JP9776685 A JP 9776685A JP S61256759 A JPS61256759 A JP S61256759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digit line
layer
capacitor
memory cell
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60097766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685424B2 (ja
Inventor
Taijo Nishioka
西岡 泰城
Takeo Shiba
健夫 芝
Hiroshi Jinriki
博 神力
Kiichiro Mukai
向 喜一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60097766A priority Critical patent/JPH0685424B2/ja
Priority to US06/860,413 priority patent/US4809052A/en
Publication of JPS61256759A publication Critical patent/JPS61256759A/ja
Publication of JPH0685424B2 publication Critical patent/JPH0685424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/411Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only
    • G11C11/4116Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only with at least one cell access via separately connected emittors of said transistors or via multiple emittors, e.g. T2L, ECL
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/10SRAM devices comprising bipolar components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体装置に関し、特に高集積、高速の半導
体メモリLSIとして好適な半導体装置に関する。
[発明の背景〕 従来のメモリセルとして、特開昭53−43485号に
おいて、第2図に示す回路構造の高速バイポーラメモリ
セルが提案されている。このメモリセルは、負荷抵抗R
1,R,に並列にダイオードD1.D2が形成され、か
つ該ダイオードがキャパシタC1゜C2の代用をするこ
とを特徴としている。また、aはメモリセルをアクセス
するワード線を、S工と82は記憶内容を読出すデジッ
ト線にそれぞれ対応している。このような構成により、
このメモリセルは次の点が改良されている。すなわち。
(1)高速のスイッチングが可能、(2)動作余裕度が
増大する、(3)α線によるソフトエラー率が小さい、
という点である。
なお、これらの利点を生かすためには、キャパシタC1
,C,にはそれぞれ約500fFの静電容量が必要とさ
れる。従来の半導体装置においては、この静電容量を得
るために、上記のようにキャパシタの静電容量の代用と
して1例えば、ショットキバリアダイオードD□、D2
 の静電容量を用いている。この半導体装置におけるシ
ョットキバリアダイオードとしては、例えば、白金シリ
サイド層(PtSi)/シリコン層の界面を用いている
。しかし、このようなダイオードによって得られる静電
容量は単位面積当り最大3.4 f F/μ−程度に過
ぎないので、上記の必要な静電容量を得るためには該ダ
イオードの面積は150μポにもなり、メモリセルの面
積の約30%を占めてしまう、このことは、高速バイポ
ーラメモリを高集積化するために重大な障害となってい
る。
これに対して、例えば特開昭59−171157では、
■キャパシタC1,C,とダイオードD1.D。
を独立に形成する。■キャパシタC1,C,の誘電体と
して比誘電率の高い酸化タンタル(’raaos)を用
いるなどの技術によってメモリセルの縮小がはかられて
きたが、さらにメモリセルの面積の縮小が要求されてい
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記従来技術の欠点に鑑みてなされたも
ので、小面積のメモリセルを提供することである。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明は、メモリセルの大部
分を占めるダイオードやキャパシタを従来用いられてい
なかった信号線(デジット線)の下の領域に、該信号線
と絶縁された状態で挿入することによってメモリセルの
総面積を縮小することを特徴としている。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の半導体装置を、高速バイポーラメモリセ
ルを例にとった実施例により詳細に説明する。
(実施例1) 第1図は、白金シリサイド(PtSi)/Si界面をシ
ョットキバリアダイオードとして用いたメモリセルの平
面図を示したものである。第1図において、記号1はシ
ョットキバリアダイオード(S B D)、領域2は信
号線(デジット線)、3はメモリセルをアクセスするた
めのワード線領域、メモリセル面積の大部分をSBD領
域1が占めていることがbかる。ここで、本発明は、デ
ジット84下の領域にSBDを形成することによって、
だ領域6がSBDの陽極を示しており、この陽極はスル
ーホール7を通じてワード線と接続している。本発明の
概念を実施するためには、SBDの上部電極6とデジッ
ト線が電気的に絶縁されていなければならない。以下、
第1図のY、−Ytで切断した断面図を用いて1本発明
によるメモリセルの構造を詳細に説明する。
第3図において、SiK板8上に素子間分離絶縁層9が
形成されており、この絶縁層で分離された領域にトラン
ジスタ、負荷抵抗R,。、ショットキバリアダイオード
(S B D)が形成されている。
ここで、10は低抵抗R,,を形成しているN0拡散層
領域、11は負荷抵抗を形成する高抵抗拡散領域、12
はベース領域、13はエミッタ領域、14はコレクタ領
域、15は白金シリサイド層であり、N型拡散領域16
とショットキコンタクトを形成している領域、17はS
BDの上部電極であるT−W合金、18は上記SBDの
電極17とデジット線19を絶縁するパシベーション膜
(例えばリン矛ラス薄膜)をそれぞれ示している。さら
に、この上記電極17はワード線とスルーホールを通し
て接続している。ここで、SBDの上部電極17はデジ
ット線18とパシベーション膜18を介して重なってい
るため、電極17とデジット線19の短絡はない、また
、デジット線12とSBDの電極17との間に容量を生
じて、信号伝達速度の低下する恐れがあるが、本発明者
の検よ 討によればこの容量にlる信号遅延はパシベーション膜
18の膜厚が2000Å以上あれば無視できることがわ
かった。
また、SBDの電極配線20は、パシベーション膜18
上に形成されたコンタクトホールaを通して、SBDの
上部電極17と接続されている。
したがって1本発明によれば、パシベーション膜18、
コンタクトホールa、SBDの電極17を従来の構造に
追加することによって、デジット線19の下にもショッ
トキバリアダイオードを形成できるので、メモリセルの
面積を大巾に縮小できる。
また、本実施例ではショットキ接合にPtSi/Sj−
界面を用いたが、そのほか、良好なショットキ接合を形
成できるPd、Si/Si界面などを用いても良い。
その他のメモリセルとしては、例えば特開昭59−14
9047号に示されているように、ショットキバリアダ
イオードD工+Dz と独立に小面積の容量C工、C2
を形成し面積が縮小されたものが提案されている。した
がって、上記容量を形成するキャパシタをデジット繰下
に入れてメモリセルの面積を縮小する方法を以下の実施
例で示す。
(実施例2) 第4図は、第2図の回路図に示したメモリセルの小面積
キャパシタC1,C,としてTa2O5を誘電体膜に用
いて面積を縮小したメモリセルの平面図である。第1図
に示したメモリセルに較べて、同一のレイアウト規則に
よってトランジスタを形成したにもかかわらず1面積が
さらに著しく縮小されている。ハツチングを施した領域
21はキャパシタ領域であり、この部分をデジット線2
2の下の領域に挿入し、領域23にキャパシタを形成す
ることによって、さらにメモリセルの面積を縮小できる
。なお、破線で示したキャパシタの陽極24はSBD陽
極25と26の負荷抵抗の陽極を兼ねており、この陽極
24はワード線に接続されている。したがって、この場
合1本発明の効果はさらに著しくなる。
次に、第4図に示した装置の¥3−Y、の断面図である
第5図を用いてさらに説明する。第5図において、記号
31はSi基板、32は素子間分離絶縁膜、33はキャ
パシタの下部電極となるN“拡散層、34はキ命パシタ
の誘電体であるTa、O。
薄膜、35は小面積のショットキバリアダイオードを構
成するPd7Si(もしくはPd−AQ金合金層、36
はキャパシタおよびショットキバリアダイオードの陽極
であるタングステン電極、37はタングステン電極36
とデジット線38を絶縁するための層間絶縁膜であり本
実施例においては52000人のリンガラスを用いた、
39はショットキダイオードおよびキャパシタの陽極3
6から取り出した配線などをそれぞれ示している。
したがって1本実施例によって、デジット繰下にノ」1
面積キャパシタを挿入すれば、メモリセルの面積を著し
く縮小することができる。
また、本実施例としては小面積キャパシタとして、Ta
zO,キャパシタを用いて本発明Z$fを説明したが、
本発明はメモリセルのデジット繰下の領域にダイオード
又はキャパシタを形成してメモリセルの面積を縮小する
ことに特徴があるので、キャパシタとしては溝型キャパ
シタ等を用いてもよい。
なお、本実施例においては、小面積のダイオードの電極
材料としてPd、SLまたはPt−AQ金合金用いたが
これは、従来のPtSi/Si接合よりも接合障壁が低
いことから、小面積になっても従来と同等のダイオード
特性が得られるからである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来利用されていなかったデジット繰
下の領域にもショットキバリアダイオードまたはキャパ
シタを形成できるので、メモリセルの面積を著しく縮小
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するための平面図、第2図はメモ
リセルの回路図、第3図は第1図に示したメモリセルの
Y□−Y、断面図、第4図および第5図は本発明の他の
実施例を示す平面図およびそのY、−Y4断面図である
。 1・・・SBD領域、2・・・デジット線、3・・ワー
ド線、4・・・デジット線の下の領域、5・・・新しい
SBD領域、6・・・SBDの陽極、7・・・スルーホ
ール、8・・・Si基板、9・・・素子間分離絶縁層、
10・・・N3型拡散領域、11・・・高抵抗拡散傾城
、工2・・・ベース領域、13・・・エミッタ領域、1
4・・・コレクタ領域、15・・・白金シリサイド、1
6・・・N型拡散領域、17・・・TiW電極、】8・
・・パシベーション膜、19・・・デジット線、21・
・・キャパシタ領域、22−・・デジット線、23・・
・キャパシタ領域、24・・・キャパシタの陽極、25
・・・SBDの陽極、26・・・負荷抵抗、31・・・
Si基板、32・・・素子間分離絶縁膜、33−N”拡
散層、34 =T a、O,膜、35・・・P d2s
x (P t  A n合金)、36・・・タングステ
ン電極、37・・・層間絶縁膜、38・・・デジット線
、慕 1 図 ′I′1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ディジット線上に第1の層間絶縁膜を介してワード
    線が交さしている配線および、互いに交さ接続された2
    つのトランジスタとからなるフリップフロップ形メモリ
    セルを有する半導体記憶装置において、該ワード線と同
    電位のキャパシタまたはダイオードの陽極が該ディジッ
    ト線の下側の一領域に第2の層間絶縁膜を介して重なつ
    ていることを特徴とする半導体記憶装置。
JP60097766A 1985-05-10 1985-05-10 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JPH0685424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60097766A JPH0685424B2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10 半導体記憶装置
US06/860,413 US4809052A (en) 1985-05-10 1986-05-07 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60097766A JPH0685424B2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61256759A true JPS61256759A (ja) 1986-11-14
JPH0685424B2 JPH0685424B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=14200984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60097766A Expired - Lifetime JPH0685424B2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685424B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194663A (ja) * 1986-02-20 1987-08-27 Nec Corp 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194663A (ja) * 1986-02-20 1987-08-27 Nec Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685424B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5773899A (en) Bonding pad for a semiconductor chip
US4491860A (en) TiW2 N Fusible links in semiconductor integrated circuits
KR100199258B1 (ko) 반도체집적회로장치
US5287000A (en) Resin-encapsulated semiconductor memory device useful for single in-line packages
US4855257A (en) Forming contacts to semiconductor device
WO1986002490A1 (en) Wafer-scale-integrated assembly
JPH09223776A (ja) 集積回路用一体型減結合コンデンサおよび形成方法
US4638458A (en) Semiconductor memory address lines with varied interval contact holes
JPH0558266B2 (ja)
JP2569040B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0328831B2 (ja)
CA1102009A (en) Integrated circuit layout utilizing separated active circuit and wiring regions
US5313090A (en) Bipolar memory cell having capacitors
JPS61256759A (ja) 半導体記憶装置
JPH0346981B2 (ja)
JPS63289962A (ja) メモリ装置
EP0037930B1 (en) Semiconductor memory device
US4595942A (en) Integrated circuit
US5177584A (en) Semiconductor integrated circuit device having bipolar memory, and method of manufacturing the same
JP2000332203A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4809052A (en) Semiconductor memory device
JP2710786B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS62123764A (ja) 半導体装置
KR970002003B1 (ko) 반도체 장치
JPS6231154A (ja) 半導体装置