JPS61256388A - 相転移型液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

相転移型液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPS61256388A
JPS61256388A JP9921485A JP9921485A JPS61256388A JP S61256388 A JPS61256388 A JP S61256388A JP 9921485 A JP9921485 A JP 9921485A JP 9921485 A JP9921485 A JP 9921485A JP S61256388 A JPS61256388 A JP S61256388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
cells
state
block
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9921485A
Other languages
English (en)
Inventor
権藤 浩之
久 山口
哲雄 青木
高原 和博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9921485A priority Critical patent/JPS61256388A/ja
Publication of JPS61256388A publication Critical patent/JPS61256388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、相転移型液晶を遷移させるためには、ある電
圧値以上の電圧をある時間以上継続して印加する必要が
あり、保持電圧(V)の3倍の電圧(3v)では不透明
状態から透明状態に遷移するが保持電圧(V)の2倍の
電圧(2V)では何の遷移も発生しないパルス幅があり
うるという性質を利用したものであり、この性質を有効
に利用するために、(イ)書き込み電圧には、前記の保
持電圧の3倍の電圧(3■)をもってすれば不透明状態
から透明状態に遷移するが、前記の保持電圧の2倍の電
圧(2v)をもってしては何らの遷移も発生しないパル
ス幅のパルス電圧を使用し、(ロ)初期化は、書き込み
会書き替えがなされるブロック内のすべてのセルに保持
電圧(V)の3倍の電圧(3V)を印加して透明状態に
もたらしてなし、(ハ)書き込み・書き替えがなされる
ブロック内のセルのうち不透明状態に変更すべきセルに
は無電圧を走査的に印加して書き込みをなし、(ニ)こ
の走査的書き込みにともない、走査される行に含まれる
他のセルには、保持電圧(V)の2倍の電圧(2v)は
印加されるが、パルス電圧のパルス幅が短いため、何ら
の遷移もともなわず、画質がそこなわれることのないよ
うにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は相転移型液晶表示装置の駆動方法に関する。特
に、相転移型液晶表示装置の画面の一部領域のみに部分
的に書き込みや書き替えをなす部分書き込み法の改良に
関する。
〔従来の技術〕
相転移型液晶表示装置の画面の一部領域(以下ブロック
という。)のみに部分的に書き込みや書き替えをなす必
要のある場合がある。この部分書き込みをなすには、従
来技術にあっては、第6(a)図、第6(b)図、第6
(C)図に示すように、書き込み・書き替えをなすブロ
ック内のすべてのセルを透明状態にして初期化をなし、
その後、それらのセルのそれぞれに、行毎に、走査的に
書き込みをなしていた。
第6(a)図は部分書き込み以前の状態を示し、すべて
のセルに保持電圧(V)が非走査的に印加されている。
第6(b)図は、初期化状態を示し、書き込み・書き替
えがなされるブロック内のすべてのセルに保持電圧の3
倍の電圧が非走査的に印加され、書き込み・書き替えが
なされるブロック外のセルには保持電圧が非走査的に印
加されている。
その結果、書き込み・書き替えがなされるプロ、ンク内
のすべてのセルは透明状態とされるが、それ以外のセル
はそれ以前の状8(第6(a)図に示す状態)に止まる
第6(C)図は書き込み状態を示し、書き込み轡書き替
えがなされるブロックと行をともにするすべてのセルの
それぞれに走査的に書き込みがなされる。図においては
、ある時点で走査的に書き込まれる行(選択行)の不透
明化されるセルに対して無電圧が印加されている。その
同一の時点に走査的に書き込まれない行(非選択行)と
、書き込み・書き替えがなされるブロッククと行をとも
にしないすべてのセルは保持電圧(V)が非走査的に印
加されている。その結果、書き込み・書き替えがなされ
るブロック内のすべてのセルのうち一部は不透明状態に
遷移し、残部は透明状態のま一残留して部分書き替えが
なされる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記せる従来技術に係る部分書き込み法においては、上
記第6(C)図に示す走査的に書き込まれる行(選択行
)において、書き込み・書き替えがなされるブロック内
に含まれないすべてのセル(透明状態または不透明状態
のま−止まるべきセル)にも、書き込みゃ書き替えがな
されるブロック内のすべてのセルに対すると同様、無電
圧の印加または保持電圧の2倍の電圧の印加がなさレル
。その結果、ヒステリシスメモリが不十分な場合や電圧
の変動等がある場合には、透明・不透明状態が微動し、
走査的書き込みに同期して、画面」二にあたかも線を引
いたような、色の異なる線状領域が発生し、画質を低下
するという欠点がある。
また、従来技術では、選択行で、書き込み・書き替えが
なされないセルに対しても以前のフレームと同一の表示
データに従って無電圧または保持電圧の2倍の電圧を印
加するため、ピクチャーフレーム全ての表示装置を記憶
しておく画像メモリが必須であり、表示装置の制御回路
の構成が複雑になるという欠点がある。
本発明の目的は、このような欠点が発生することがなく
、画質を損なうことのない部分書き込み法を提供するこ
とにあり、また、より構成の簡易な表示装置を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、電圧−光学特性にヒステリシスによるメモリ
機能を有するコレステリック−ネマティック相転移型液
晶表示装置のそれぞれのセルに書き込み電圧を印加して
それぞれのセルを透明状態または不透明状態に遷移した
後、すべてのセルに保持電圧を印加して前記の状態を保
持する相転移型液晶表示装置の駆動方法において、前記
の書き込み電圧と前記の保持電圧とには、前記の保持電
圧の3倍の電圧をもってすれば不透明状態から透明状態
に遷移するが、前記の保持電圧の2倍の電圧をもってし
ては何らの遷移も発生しないパルス幅のパルス電圧を使
用し、書き替えにあったてば、第1 (a)図に示すよ
うに、書き替えがなされるブロックに含まれるセルのみ
に前記の保持電圧の3倍の電圧値を有するパルス電圧を
非走査的に印加してこの書き替えがなされるブロックに
含まれるセルを透明状態に遷移して初期化をなし、一方
、書き込み・書き替えがなされるブロック内に含まれな
いすべてのセルには保持電圧(V)を非走査的に印加し
ておき、つ(いて、第1 (b)〜(g)図に示すよう
に、前記の書き替えがなされるブロックに含まれるセル
のうち不透明状態に遷移するセルのみには無電圧を印加
して書き替えをなし、一方走査的に書き込まれる行(選
択行)のその他のセル(透明状態のま\残留させるセル
)には保持電圧(V)の2倍の電圧を走査的に印加しく
この電圧の印加によっては、パルス幅が狭いので、何ら
の遷移も発生しない。)、その他のセルには保持電圧(
V)を非走査的に印加するものである。
その結果として、部分書き込みにあたっては、書き込み
・書き替えがなされるブロック内のすべてのセルが一吐
透明化して初期化され、つぐいて書き込み・書き替えが
なされるブロック内に含まれるセルの一部のセル(不透
明状態に遷移されるセル)は不透明状態に遷移されるが
、このとき、書き込み・書き替えがなされるブロック内
に含まれるセルの残部のセル(透明状態のま\残るセル
)と書き込み・書き替えがなされるブロック内に含まれ
ないすべてのセルの透明・不透明状態は全く変化せず、
上記の線引き現象は発生せず画質が損なわれることはな
いようにされたものである。
〔作用〕
本発明は、相転移型液晶を遷移させるために必要な電界
印加時間は、不透明状態から透明状態に遷移させる場合
の方が、その逆の場合より大きく、また、相転移型液晶
を遷移させるためには、ある電圧値以上の電圧をある時
間以上継続して印加する必要があり、保持電圧(V)の
3倍の電圧(3v)では不透明状態から透明状態に遷移
するが保持電圧(V)の2倍の電圧(2V)では何の遷
移も発生しないパルス幅がありうるという性質を利用し
たものであり、この性質を有効に利用するために、(イ
)書き込み電圧には、前記保持電圧の3倍の電圧(3V
)をもってすれば不透明状態から透明状態に遷移するが
、前記保持電圧の2倍の電圧(2v)をもってしては何
らの遷移も発生じないパルス幅のパルス電圧を使用し、
(ロ)初期化は、書き込み・書き替えがなされるブロッ
ク内のすべてのセルに保持電圧(V)の3倍の電圧(3
V)を印加して透明状態にもたらしてなし、(ハ)書き
込み・書き替えがなされるブロック内のセルのうち不透
明状態に変更すべきセルには無電圧を走査的に印加して
書き込みをなし、(ニ)この走査的書き込みにともない
、走査される行に含まれる他のセルには、保持電圧(V
)の2倍の電圧(2V)は印加されるが、パルス電圧の
パルス幅が短いため、何らの遷移もともなわず、画質が
そこなわれることのないようにしたものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつ一1本発明の実施例に係る相転移
型液晶表示装置の部分書き込み法についてさらに説明す
る。
第2図参照 図は、本発明の一実施例に係る相転移型液晶表水装置の
駆動方法に使用しうる線順次駆動型画像表示装置の構成
を示す。1はピクチャーフレームであり1X1〜Xnは
データ線であり、Y1〜Ynは走査線であり、それらの
交点が各セルである。
2はデータ側ドライバであり、3は走査側ドライバであ
る。各ドライバ2.3にはデータイ8号りとクロック信
号Cとが入力される。4は保持電圧(V)の2倍の電圧
(2V)の電源であり、5はデータ側基準電圧パルサで
ある。6は保持電圧(V)と保持電圧(V)の2倍の電
圧(2v)との電源であり、7は走査側基準電圧パルサ
である。
北記の回路は、0MO3のアナログスイッチ等を使用し
て容易に構成しうるが、以Fの説明にあっては、駆動電
圧が高<0MO3では駆動できない場合に使用される2
値出力のICドライバをもって構成する回路を前提とす
る。
第3(a)図、第3(b)図、第3(C)図参照13(
a)図に示す3×3マトリツクスの破線で囲まれたセル
群を、第3(C)図に示すように書き替える工程を説明
する。
第4図参照 図において、1−1は第3(a)図に対応し、】−2は
第3(c)図に対応し、いづれも、全セルに保持電圧(
V)が非走査的に印加されて静11=−表示をなしてい
る状態を示す。
2は第3(b)図に対応し、初期化工程を示す。
3はブロック書き込み工程であり、3−1はY1走査時
を3−2はY2走査時を示す。
2の初期化工程においては、1.−1の表示に対して書
き替え(書き込み)を行なうセルに対応する列(x、x
)と行(Y 、Y2)に無電圧と保持電圧(V)の3倍
の電圧(3V)との組み合わせを、その他の行と列とに
は保持電圧(V)と保持電圧(V)の2倍の電圧(2V
)との組み合わせを、それぞれ印加する。その結果、ブ
ロック内のセルのみに保持電圧(V)の3倍の電圧(3
V)が印加されブロック内のセル全部が透明状態となっ
て初期化される。
3の書き込み工程においては、不透明状態とされるX 
 −Y  、X  −Y2セルにのみ無電圧を印加して
不透明状態にして書き替え(書き込み)を完了する。3
−■において、ブロック外でブロックと行を共にするセ
ルX  −Y、にも保持型圧(V)の2倍の電圧(2V
)が印加されるが、前述するパルス幅条件より、このセ
ルには何ら光学的変化は発生しない。
第2図、第5図参照 第5図に示す波形図において、右斜線をもって示されて
いるパルスはデータ側基準電圧パルサ5を使用して印加
されたものであり、左斜線をもって示されているパルス
は走査側基準電圧パルサ7を使用して印加されたもので
ある。第2図に示す回路をもって第5図に示す波形が発
生しうることは図より明らかである。
〔発明の効果〕
以」二説明せるとおり、本発明に係る、電圧−光学特性
にヒステリシスによるメモリ機能を有するコレステリッ
ク−ネマティック相転移型液晶表示装置の駆動方法にお
いては、前記の保持電圧の3倍の電圧をもってすれば不
透明状態から透明状態に遷移するが、前記の保持電圧の
2倍の電圧をもってしては何らの遷移も発生しないパル
ス幅のパルス電圧を、書き込み電圧として使用し、書き
替えにあったでは、書き替えがなされるブロックに含ま
れるセルのみに前記の保持電圧の3倍の電圧値を有する
パルス電圧を非走査的に印加してこの書き替えがなされ
るブロックに含まれるセルを透明状態に遷移して初期化
をなし、つ釘いて前記の書き替えがなされるブロックに
含まれるセルのうち不透明状態に遷移するセルのみには
無電圧を印加して書き替えをなすこととされているので
、部分書き込み時に、ブロー、り外のセルが光学的変化
をすることがなく、画質が損なわれることがない。
またこれに加えて、書き込み赤書き替えを行なうに際し
、ドライバに送り込むON、OFFの表示信号は書き込
みブロックのみのものですみ、他のセルには全て同一の
信号でよいため、ピクチャーフ1/−ムの表示状態を記
憶するための画像メモリは不要であり、表示装置の構成
を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1(a)図は、本発明に係る相転移型液晶表示装置の
駆動方法の初期化二「程のパルス波形図である。 第1(b)図〜第1 (g)図は、本発明に係る相転移
型液晶表示装置の駆動方法の書き替え工程のパルス波形
図である。 第2図は、本発明に係る相転移型液晶表示装置の駆動方
法に使用する線順次駆動型画像表示装置の構成図である
。 第3(a)図〜第3(C)図は、本発明の一実施例に係
る部分書き込み法を説明するためのセルマトリックスで
ある。 第4図は、本発明の一実施例に係る部分書き込み法の波
形図である。 第5図は、本発明の一実施例に係る部分書き込み法の波
形構成図である。 第6(a)図〜第6(c)図は、従来技術に係る相転移
型液晶表示装置の駆動方法の書き替え工程のパルス波形
図である。 l・・φピクチャーフレーム、  211 ・ ・デー
タ側ドライバ、 3・・・走査側ドライバ、4・善・保
持電圧の2倍の電圧の電源、  5・拳・データ側基準
電圧パルサ、  5 * e・保持電圧と保持電圧の2
倍の電圧の電源、  7・・−走査側基準電圧パルサ。 本チジソ月り11き4え工注り 第1(C)図 、オ豐4号咽の41さ!6jし1才り 第1(eン図 44邑朝の1ト!眉・ん工才り 第’bd)図 本鐙明り書房層辷工穫 第1(f)図 ′:5″″       慨 Y5−一一二ニ=== 徒米状新 第6(0)図 1−R邑明切り〔ガら停+i−イ牟ろ8!1ム5みす夫
りン良釆楕迅−図第5図 抜釆J更井1 第6(b)図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電圧−光学特性にヒステリシスによるメモリ機能を有す
    るコレステリック−ネマティック相転移型液晶表示装置
    のそれぞれのセルに書き込み電圧を印加してそれぞれの
    セルを透明状態または不透明状態に遷移した後、すべて
    のセルに保持電圧を印加して前記状態を保持する相転移
    型液晶表示装置の駆動方法において、 前記書き込み電圧と前記保持電圧とには、前記保持電圧
    の3倍の電圧をもってすれば不透明状態から透明状態に
    遷移するが、前記保持電圧の2倍の電圧をもってしては
    何らの遷移も発生しないパルス幅のパルス電圧を使用し
    、 書き替えにあったては、書き替えがなされるブロックに
    含まれるセルのみに前記保持電圧の3倍の電圧値を有す
    るパルス電圧を非走査的に印加して該書き替えがなされ
    るブロックに含まれるすべてのセルを透明状態に遷移し
    て初期化をなし、つゞいて前記書き替えがなされるブロ
    ックに含まれるセルのうち不透明状態に遷移するセルの
    みには無電圧を印加して書き替えをなすことを特徴とす
    る相転移型液晶表示装置の駆動方法。
JP9921485A 1985-05-10 1985-05-10 相転移型液晶表示装置の駆動方法 Pending JPS61256388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9921485A JPS61256388A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 相転移型液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9921485A JPS61256388A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 相転移型液晶表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61256388A true JPS61256388A (ja) 1986-11-13

Family

ID=14241401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9921485A Pending JPS61256388A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 相転移型液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61256388A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4317115A (en) Driving device for matrix-type display panel using guest-host type phase transition liquid crystal
US4395709A (en) Driving device and method for matrix-type display panel using guest-host type phase transition liquid crystal
JP3253481B2 (ja) メモリインターフェイス回路
JP3229250B2 (ja) 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置
US4778260A (en) Method and apparatus for driving optical modulation device
JP2833546B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6238709B2 (ja)
JPH0640068A (ja) 集積薄膜トランジスタ電子写真書き込みヘッド
JP2584871B2 (ja) 表示装置
JPH0634154B2 (ja) マトリクス型表示装置の駆動回路
US6738036B2 (en) Decoder based row addressing circuitry with pre-writes
JP2007507736A (ja) 電気泳動ディスプレイユニット及びそれに関連する駆動方法
JPS6157989A (ja) スメクチツク表示装置およびその動作方法
JP3854329B2 (ja) マトリクス型表示装置の駆動回路
JPH03109524A (ja) 表示パネルの駆動方法と表示装置
JPS61256388A (ja) 相転移型液晶表示装置の駆動方法
JPS61256387A (ja) 相転移型液晶表示装置
JPS61138991A (ja) 相転移型液晶表示装置の駆動方法
JPH0652468B2 (ja) 相転移型液晶表示装置の駆動方法
JPH0230028B2 (ja)
JP2770981B2 (ja) マトリクス形強誘電性液晶パネルの駆動法
JPH07199864A (ja) 表示装置
JP2717014B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2006018125A (ja) 液晶表示装置
JPH0749480A (ja) 平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法