JPS61256309A - 3次元光導波路と光フアイバとの結合装置 - Google Patents

3次元光導波路と光フアイバとの結合装置

Info

Publication number
JPS61256309A
JPS61256309A JP9803185A JP9803185A JPS61256309A JP S61256309 A JPS61256309 A JP S61256309A JP 9803185 A JP9803185 A JP 9803185A JP 9803185 A JP9803185 A JP 9803185A JP S61256309 A JPS61256309 A JP S61256309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
optical waveguide
end surface
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9803185A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Takagi
高木 潤一
Masaharu Matano
俣野 正治
Maki Yamashita
山下 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP9803185A priority Critical patent/JPS61256309A/ja
Publication of JPS61256309A publication Critical patent/JPS61256309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 相互に光結合させるべき基板上に形成された3次元光導
波路の端面と光ファイバのコアの端面とが若干の間隙を
あけて対向配置されており、これらの両端面のうち光が
出射される少なくとも一方の端面に第1の光学用紫外線
硬化樹脂を硬化することにより形成されたレンズが設け
られ、上記両端面間およびその周囲に第2の光学用紫外
線硬化樹脂が充填されかつ硬化されることにより基板と
光ファイバとが相互に結合固定されていることを特徴と
する。
[技術分野] この発明は基板に形成された3次元光導波路と光ファイ
バとを光結合させる装置に関する。
[従来技術] 基板上に形成された3次元光導波路を利用した各種の光
機能ディバイスが開発されつつある。一方、光ファイバ
・センサ、光フアイバ通信など光フアイバ応用技術も進
展している。光ファイバを通して送られてきた光信号を
基板上に形成された光機能ディバイスによって処理する
場合、または逆に基板から出力される光を光ファイバに
より伝送する場合には、基板上の3次元光導波路と光フ
ァイバとを光結合させることが不可欠である。
基板上の3次元光導波路と光ファイバとの接続において
従来はレンズボンド光学接着剤が用いられていた。すな
わち、相互に光結合させるべき3次元光導波路の端部と
光ファイバの端部とを対向させ、これらの間で光結合効
率が最大となるように光軸調整を行ない2両端面間に光
学接着剤を充填し、自然乾燥させるというやり方である
この光学接着剤が完全に硬化するまでには数時間から数
日間か必要である。
一方、基板に形成された3次元光導波路の中。
深さともに数μm程度であり、これに接続される光ファ
イバのコア径も数μm程度である。したがって、3次元
光導波路と光ファイバとの光軸合せはザブミクロン・オ
ーダの精度が必要となる。
このように高精度の位置調整が必要であるにもかかわら
ず光学接着剤が完全硬化するまでに上述のように非常に
長い時間がかかるので、振動その他何らかの原因で光軸
のずれが生じやすく、結合効率か低下するという問題が
ある。
また、光学接着剤は比較的広い面積にわたって付着する
から3次元光導波路または光ファイバからの出射光の広
がり角が大きくこの点からも高い結合効率が得られない
という問題もある。
[発明の目的コ この発明は、光結合処理を迅速に行なうことができると
ともに比較的高い結合効率を得ることのできる3次元光
導波路と光ファイバとの結合装置を提供することを目的
とする。
[発明の構成、効果] この発明による結合装置は、相斤に光結合させるべき基
板」−に形成された3次元光導波路の端部と光ファイバ
のコアの端部とが若干の間隙をあけて対向配置されてお
り1 これらの両端部のうち光が出射される少なくとも
一方の端面に第1の光学用紫外線硬化樹脂を硬化するこ
とにより形成されたレンズが設けられ、上記両端面間お
よびその周囲に第2の光学用紫外線硬化樹脂が充填され
かつ硬化されることにより基板と光ファイバとが相互に
結合固定されていることを特徴とする。
光ファイバから光を出射させ3次元光導波路にこの光を
入射させる場合には、光ファイバのコアの端面に」二記
レンズが作製される。逆に3次元光導波路から光を出射
させ光ファイバに入射させる場合には3次元光導波路の
結合端面にレンズを作製する。もちろん、光ファイバの
コア端面および3次元光導波路の結合端面の両方にレン
ズを設けてもよい。このレンズはもちろん集光レンズで
ある。レンズの焦点距離は光ファイバと基板との間の距
離に応じて定められる。
第2の紫外線硬化樹脂の硬化したときの屈折率はレンズ
となる第1の紫外線硬化樹脂の硬化したときのそれより
も低いことが好ましい。
この発明によると、光結合させるべき2端面の少なくと
も出射側端面にレンズが形成されているので、出射光は
このレンズによって集光され、広がることがないので光
軸合せがやりやすくなるとともに結合効率を高めること
ができる。レンズは紫外線硬化樹脂によって形成されこ
の樹脂は紫外線の照射によって数十秒という短い時間で
硬化するのでレンズ作製作業が容易となる。光ファイバ
と基板との間に充填される第2の紫外線硬化樹脂もまた
紫外線を照射すると数十秒で硬化する。したがって、3
次元光導波路と光ファイバとの結合状態をチェックしな
がら数十秒という短時間で3次元光導波路と光ファイバ
とを固定しかつ光結合させることができるので、光軸ず
れによる結合効率の低下を防止することができる。また
、紫外線硬化樹脂の硬化時間が短いので作業時間を大巾
に短縮することができる。
[実施例の説明] 第1図において、光ファイバ10の光結合させるべき端
部においてその被覆が除去され心線11が露出させられ
ている。さらに心線11からコア12が数μmの長さた
け突出するように心線11のコア12以外の部分がエツ
チングされている。心線11の直径はたとえば125μ
m、コアの直径は5μmである。
基板20上には金属等を選択熱拡散することにより3次
元光導波路21が形成されている。たとえば基板20は
LINbO3結晶であり、この表面上・に形成された 
300人の厚さのTj光導波路パターンを熱拡散するこ
とにより、巾5μm、深さ4μmの3次元光J4波路2
1か形成されている。
光ファイバ10のコア12の端面と3次元光導波路21
の端面とが適当な間隔をあけて対向配置されている。光
ファイバ10のコア12の端部に、光学用紫外線硬化樹
脂が硬化することにより形成された凸レンズ30が設け
られている。コア12.凸レンズ30および3次元光導
波路21の端面を覆うように光ファイバ10の端部と基
板20の端部との間に光学用紫外線硬化樹脂31が充填
されかつ硬化させられている。樹脂31の屈折率Naは
凸レンズ30の屈折率NOよりも低い。樹脂31により
光ファイバ10と基板20との光結合か達成されている
第2図は光ファイバ10のコア12から出射される光を
示すもので、破線で示される光は凸レンズ30を通して
集光される光であり1凸レンズ30が無い場合に拡散す
る光が鎖線で示されている。このように、凸レンズ30
を設けることによりコア12から出射される光は集光さ
れ、3次元光導波路21への結合効率が高められる。ま
た、凸レンズ30の焦点距離を長くすることにより光軸
方向の光ビームの集光角が小さくなり、光軸方向の位置
ずれに対してその許容範囲を大きくすることができる。
第3図は、光ファイバ10から基板に形成された3次元
光導波路2】に入射する光の強度をモニタしながら光フ
ァイバ10のコア12と3次元光導波路21とを光結合
させるシステムの全体的な構成を示している。
光ファイバIOの結合端部付近は精密ステージ3に固定
されている。このステージ3はx、y、z直線方向およ
びθ 、θ 回転方向に移動調整可x       y 能である。この実施例ではZ方向が光軸方向となってい
る。基板20はその3次元光導波路21の結合端面が光
ファイバ10の結合端面とわずかの間隙をおいて対面す
るように配置されかつ固定されている。
光結合作業にさいして光ファイバ10から3次元光導波
路21に結合する光の強度をモニタするために、光ファ
イバ10の上記の端部とは反対側の端部にレンズ2を介
してレーザ光源1から出射するレーザ光が導入される。
光ファイバ10から基板20」二の光導波路21に導入
されかつこの光導波路21から出射する光を集光するよ
うにレンズ4が配置され、このレンズ4の焦点面上に光
電変換素子5が設けられている。光電変換索子5の出力
は電圧計6によって測定されCPU7に入力する。光フ
ァイバ10と3次元光導波路21との結合端面の近傍に
は紫外光光源9たとえば中圧水銀灯が配置されている。
ステージ3を移動駆動するステージ・コントローラ8の
制御と紫外光光源9のオン、オフ制御とはCPU7によ
って行なわれる。CPU7によるステージ・コントロー
ラ8の制御によって電圧計6から人力する電圧が最大と
なるようにステージ3の3方向および2角度が調整され
る。
光ファイバ10と3次元光導波路21との接続作業は次
のようにして行なわれる。
まず、ステージ3を2方向に移動させて、光ファイバ1
0の端面と基板20の端面との間の距離を少し広げる。
そして、針状に鋭った棒の先端に光学用紫外線硬化樹脂
を付着させ、これを光ファイバ10のコア12先端に接
触させることにより、コア12先端に紫外線硬化樹脂を
表面張力を利用して半球状に付着させる。樹脂の粘度と
付着量とを調整することにより所望の焦点距離のレンズ
となる半球状樹脂を(81着させることが可能であり、
もちろん焦点距離の長いレンズとなるものを付けること
もできる。
この後、光源9が点灯され、樹脂に紫外光が照射される
。数十秒間の紫外光照射で樹脂は硬化し。
これにより凸レンズ30ができる。
次にステージ3の制御により光ファイバ10の結合端面
が基板20の方に近づけられ、レンズ30と3次元光導
波路21との間の距離が所望の値付近に設定される。そ
うして、光ファイバlOの結合面と光導波路21の結合
端面とが対面した状態で、光ファイバlOから光導波路
21に入射する光の強度が最大となるように、すなわち
電圧計6の出力が最大となるように精密ステージ3が制
御され、これに固定された光ファイバ10の光軸方向(
Z方向)、これに垂直な方向(X、Y方向)およびあお
り角(θ 、θ )が順次調整される。
x       y この後、光ファイバ1.0の端面と光導波路21の端面
との間の間隙に光学用紫外線硬化樹脂31か流し7込ま
れる。
再びステージ3の制御によって電圧旧6の出力か最大と
なるように光軸合せか行なわれ、光導波路21からの出
射光強度が最大となったときに、光源9が点灯され、樹
脂31に紫外光か照射される。
数十秒間の紫外光照射で樹脂31は硬化する。
光ファイバ10と光導波路21との光軸合せは樹脂31
を充填したのちにのみ行なってもよい。
また、レンズ30の形成は光ファイバ10をステージに
固定する前に行なってもよいし、光ファイバ10の結合
端面と基板20の結合端面とを対向させた状態でレンズ
30を形成する必要は必ずしもない。
第4図は、基板20の光導波路21から出射する光を光
ファイバ10に入射させる場合に、基板20の光導波路
21の端面に凸レンズ30が形成された例を示している
。この場合にもに述のやり方とほぼ同じようにして基板
20と光ファイバIOとを光結合させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す断面図、第2図は光フ
ァイバのコアから出射される光を示す図。 第3図は先導波路と光ファイバとを結合させるために用
いるシステムの構成図、第4図は基板に凸レンズが形成
された例を示す断面図である。 9・・・紫外光光源、10・・・光ファイバ。 11・・・光ファイバの心線、12・・光コアイノ(の
コア。 20・・・基板、       21・・・3次元光導
波路。 30・・第1の紫外線硬化樹脂により形成された凸レン
ズ、31・・・第2の紫外線硬化樹脂。 以」二

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相互に光結合させるべき基板上に形成された3次元光導
    波路の端面と光ファイバのコアの端面とが若干の間隙を
    あけて対向配置されており、これらの両端面のうち光が
    出射される少なくとも一方の端面に第1の光学用紫外線
    硬化樹脂を硬化することにより形成されたレンズが設け
    られ、上記両端面間およびその周囲に第2の光学用紫外
    線硬化樹脂が充填されかつ硬化されることにより基板と
    光ファイバとが相互に結合固定されている、3次元光導
    波路と光ファイバとの結合装置。
JP9803185A 1985-05-10 1985-05-10 3次元光導波路と光フアイバとの結合装置 Pending JPS61256309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9803185A JPS61256309A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 3次元光導波路と光フアイバとの結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9803185A JPS61256309A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 3次元光導波路と光フアイバとの結合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61256309A true JPS61256309A (ja) 1986-11-13

Family

ID=14208629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9803185A Pending JPS61256309A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 3次元光導波路と光フアイバとの結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61256309A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996007118A3 (en) * 1994-08-31 1996-07-25 Litton Systems Inc System and method for aligning and attaching optical fibers to optical waveguides, and products obtained thereby

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512774A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Mitsubishi Electric Corp Manufacturing method for semiconductor luminescent device
JPS55122774A (en) * 1979-03-15 1980-09-20 Ajinomoto Co Inc Production of alpha-halogen substituted-gamma-butyrolactones
JPS58158620A (ja) * 1982-03-17 1983-09-20 Hitachi Ltd 光通信装置およびこれに用いる光フアイバならびに光フアイバの加工方法
JPS5924816A (ja) * 1982-07-31 1984-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 光導波路の接続方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512774A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Mitsubishi Electric Corp Manufacturing method for semiconductor luminescent device
JPS55122774A (en) * 1979-03-15 1980-09-20 Ajinomoto Co Inc Production of alpha-halogen substituted-gamma-butyrolactones
JPS58158620A (ja) * 1982-03-17 1983-09-20 Hitachi Ltd 光通信装置およびこれに用いる光フアイバならびに光フアイバの加工方法
JPS5924816A (ja) * 1982-07-31 1984-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 光導波路の接続方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996007118A3 (en) * 1994-08-31 1996-07-25 Litton Systems Inc System and method for aligning and attaching optical fibers to optical waveguides, and products obtained thereby
US5926594A (en) * 1994-08-31 1999-07-20 Litton Systems, Inc. System and method for aligning and attaching optical fibers to optical waveguides, and products obtained thereby

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2764141B2 (ja) 導波路の接続方法
US4431260A (en) Method of fabrication of fiber optic coupler
US5175781A (en) Attaching optical fibers to integrated optic chips
US5073002A (en) Self aligning pigtail
US5231683A (en) Attaching optical fibers to integrated optic chips
EP0399684B1 (en) Laser pigtail assembly and method of manufacture
JPH08286074A (ja) 光ファイバ・アレーを光集積回路アッセンブリと整合するための機器と方法
JPH11326641A (ja) 光ファイバ波長フィルタおよびその製造方法
JPH08286069A (ja) 光ファイバ・アレー/光集積回路接続アッセンブリと、接続アッセンブリを保護するためのエンクロージャ
JP2000105324A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造および接続方法
JP7372578B2 (ja) 光モジュール
JPS61256309A (ja) 3次元光導波路と光フアイバとの結合装置
JPS61256308A (ja) 3次元光導波路と光フアイバとの結合装置
JP3293114B2 (ja) 光ファイバ及び光導波路モジュールの結合方法
JPS61256307A (ja) 3次元光導波路と光フアイバとの結合方法
JPH0836119A (ja) 低損失コリメータ対の作製方法
JP2000162467A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造
JPH087297B2 (ja) 光回路と光ファイバの接続方法
US20230358965A1 (en) Optical Module
JP2975504B2 (ja) 光ファイバ固定用部材
JPS63178201A (ja) 光学部品の固定方法
JPH10197755A (ja) 光導波路モジュール及びその製造方法
JPH08286070A (ja) 光ファイバ・アレー/光集積回路接続アッセンブリで使用される光ファイバ・アレーを作るための方法
JPS61214928A (ja) オプトエレクトロニクス部品の製造方法
JP2003185880A (ja) 光ファイバアレイ